|
G1X | G12 | S100 | P7100 | X10 | X100 |
---|---|---|---|---|---|---|
Overall Score (RAWによる センサーの総合点) |
60 | 47 | 50 | 41 | 50 | 73 |
Color Depth (色の再現域と分離) |
21.7 | 20.4 | 20.7 | 19.4 | 20.5 | 22.9 |
Dynamic Range (ダイナミックレンジ) |
10.8 | 11.2 | 11.6 | 10.7 | 11.3 | 12.4 |
Low-Light ISO (DxOの基準で許容できる 最高のISO感度) | 644 | 161 | 153 | 165 | 245 | 1001 |
- DxO Markのスコアは、明らかに典型的な小型センサーのコンパクトカメラのものではない。G1 X は、キヤノンのエントリーレベルの一眼レフ(例えば、Kiss X50のスコアを見て欲しい)に近いスコアに達している。
- G1 X は、比較的厳しい条件でも使用することができる。アマチュアならこのカメラにとても満足でき、プロなら良いサブカメラになるだろう。
元記事で比較対象となっているハイエンドコンパクト(とX100)のスコアを一覧にして見ましたが、G1 X のスコアは1/1.7インチクラスとAPS-C(X100)の中間程度で、センサーサイズなりの性能と言ってよさそうです。
高感度は1/1.7インチクラスよりも2段分ほど強くなっているので、室内や夕暮れなどの撮影ではかなり楽になりそうですね。ただ、最新のセンサーにしては、ダイナミックレンジが少し狭いのが気になるところです。
柴犬らんとひなのパパ
センサーサイズからすると、比較するのならむしろMFTのセンサーが良いのではないでしょうか?
パナの16Mセンサーに比べると、感度は若干劣るもののColor depthとDynamic rangeは若干優っていますね。特に技術的な優劣は無い様に見えます。
PIC
それなりの性能といったところでしょうか。
もう一声の期待もありますが、Digic5との組み合わせで総合的な画質がどうかというところも重要かもしれません。
それにしてもテスト早いなー
yaspers
作例では白飛び、黒潰れがかなり気になったんですが、ダイナミックレンジはもうちょっと頑張れなかったんですかね…。惜しい。
おにぎり
1.5インチというセンサーの大きさは
マイクロフォーサーズのGHシリーズに
かなり近いんでしょうかね。
Overall Scoreは2009年の初代GH1が64で
GH1以上に動画に特化したGH2が60ですから
暇人
そうですね。ダイナミックレンジが残念ですね。
でもミラーレスよりコンパクトなので欲しいです。
tyKe
サイズ相応の性能でしたか
センサ自体はMFTと比べてそれほど優位性ないんですね
manu
センサーとしてはCanon18MPセンサーを切り出した大きさなのではなかったのでしょうか。なぜ18MPより高感度が悪いのでしょうか。
tamotu_isi
最近の(見かけの)ダイナミックレンジを広げる
機能の性能は、驚くほど優れているので心配ないと思います。
ダイナミックレンジが広い写真=いい写真
でもないですしね。
ニコニコ2
このテストってどれだけ信頼性があるのかな?
タコ〜ル
ダイナミックレンジが広いほどいい=HDR写真が一番美しいということに行き着きますからね。
MFTなどは適度に狭いダイナミックレンジが画像のキレの良さにつながっています。
そうや
S100とX10のセンサー比較ではLow-Light ISOの項目でX10が勝るのにも関わらず、アウトプットとしてはS100のほうが遥かに高感度に強いんですよね。画像エンジンの力が数値化できれば最終アウトプットもわかりやすいんですが、実力がよくわからないのが面白いところでもありますな。はたしてX100とのOverall Scoreの13ポイント差をDIGIC5でどこまで追撃できるか?ってところですかね。
A900
一回りセンサーの小さいGX1のSportsスコアが703と59も上なのが気になりますね。
tyKe
コントラストは後処理でいくらでも上げられますが、飛んでしまった階調情報を後から足すことは出来ないんですから、ダイナミックレンジが重要じゃないなんてことはないかと(個人的には最重要)
XXX
ダイナミックレンジは広いにこしたことはないでしょう。てか広い方が良い。
これからのセンサの開発は、ダイナミックレンジが重要視されると思いますけどね。
フォレクトゴン
ダイナミックレンジについては、14bit機だから少し変わって来るんじゃないかな。
えまのん
GX1よりはG1Xのほうがスコアは上。
GH2とG1Xならスコアは同等。
…という結果のようですね。
騒ぎ立てるほどG1Xセンサーの性能が高いわけではない…っと。
やっぱり、後はレンズラインナップですな。
愛媛みかん
「色の再現域と分離」が良好ですね!
「高感度特性」についても大幅に向上しているようです。
この基本の2点が優れていれば、美しい写真データが取得可能でしょう。GX1については実機の登場が待たれます。
ダイナミックレンジについてはビット数が増加しないままで、レンジを拡大するのは良し悪しです。単なるフラットなメリハリの無い画像が量産される可能性があります。
フイルム時代には、当然の常識が、デジタル時代になり、認識されなくなっているようで、心配です。
愛媛みかん
すみません!
機種名の訂正 GX1 → G1X です。