・35mm判フルサイズ対応の大口径標準ズームでは世界初手ブレ補正機構を搭載『 SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD(Model A007)』
- 株式会社タムロンは、35mm判フルサイズ対応の大口径標準ズームでは世界初となる手ブレ補正機構「VC」を搭載し、クラス・トップレベルの高い画質と超音波モーター「USD」を搭載した、大口径標準ズームレンズを開発。
- LD(異常低分散)レンズ3枚、ガラスモールド非球面レンズ3枚、複合非球面レンズ1枚、XR(高屈折率)レンズ2枚を採用。
- 円形絞り、超音波モーター「USD」、レンズ内部に水滴が浸入しにくい簡易防滴構造を採用。
- 最短撮影距離: 0.38m
- 最大径×長さ: 88.2x108.5mm
- 重さ: 825グラム
- 対応マウント: キヤノン、ニコン、ソニー
- 発売日と希望小売価格は未定。
ニコンAF-S24-70mm F2.8GはVRを搭載していませんし、キヤノンEF24-70mm F2.8L 後継機もISを搭載しないと噂されているので、このクラスの標準ズームでレンズ内手ブレ補正を利用したいユーザーには、しばらくの間は、このレンズが唯一の選択肢になるかもしれませんね。簡易防滴の採用も歓迎したいところです。後は、価格や発売時期が気になるところですね。
ミラーレス移行中
名玉A09の後継機種ですね。手振れ補正の影響なのか、重くなってしまったのが気になりますが、楽しみですね。値段もA09とはいかなくても、お手軽な価格なら魅力的ですね。きっと、5D2用に買っちゃいます。
ひー
毎度のことながらソニー用は、手ぶれ補正省かれてしまうのが残念です。
動画やNEXに流用した場合便利なはずなのに
KEN
欲しい!
安かったら即買いですよ。
しかしキヤノンユーザーとしては、ズームリングの回転方向が逆なのがマイナス要素。
タムロンはAFが合いにくいのもマイナス…
でも楽しみですね。
タムロンファン
やった!!!
待ちわびました。
Nikonナノクリ24-70/2.8を使用してますが、何度VRが欲しいと思ったことか。
そして重量・防滴・USD・円形絞りと、ギミックは純正同等以上!
絶対買います。D700+24-70/2.8VCで都会の夜間街角スナップのシャッターチャンスが圧倒的に広がります!!ナノクリと同価格でも買うよ、タムロンさん!速くだしてください!!!
グランドスラム
流石タムロンと言えるような、普及価格帯で購入出来る事を願いたいです。やはり皆が一つのレンズに10万円以上もお金を出せる訳じゃ無いですからね。タムのレンズはA001も使いましたが、結構好みでした。
は
>開発しました。
もうできちゃってるんですね。
>(※4)絞り開放から2段絞り込んだ状態で、ほぼ円形の絞り形状を保ちます。
このへんどうなんでしょう?
A09
A09と比べると、重量級ですね。
本気モードっぽいですね。
テンビンH
ペンタックスとキャノン使いです。ペンタックス用を出さないタムロンなんかーと思いながらも買っちゃいそうです。
asdf
ソニーα用のみ手ブレ補正が省かれているのにも関わらず、重さも値段も変わらない・・・という現状はどうにかならないのですかね。
NEX+LA-EA2は当然として、ボディ内手ブレ補正があるカメラであってもレンズ手ブレ補正があるとMFしやすくて快適なんですけれども。
なんというか、いつもソニー周辺ってイビツなんですよね・・・。αマウントユーザは大変です。
学生O
待ちに待った!24-70mmに手振補正搭載って、実にうれしい!
画質はさすがにキヤノン純正の二代目に勝てないでしょうが...”VC”に目を引かれずにはいられない~!!
しかし、同社の17-50mmの二代目のように、実は光学性能が落ちているのではないかと...
値段がちょっと高めでもよい、絞り開放から安心に使える性能であれば、即買い!!!
ASA
APS-Cセンサー機で使えばポートレイトや花撮り用レンズとして重宝しそうですね。
S5Ama
>asdfさん
確かになぜわざわざVCを切っちゃうんでしょうね?もし親会社ソニーに遠慮してのことだったとしたらおもしろくない話ですね。
SilverMan
フィルター径が82φとは。デカイ。
TAMRONだからこの寸法なのでしょうか?
他のメーカーが商品化すると90位ですか?
これじゃどこも作らない。TAMRON偉い。
ggs
SP28-75㎜F2.8=SAL2875同様、
ソニーブランドとして登場する可能性はあるのだろうか
特にフルサイズで出やすい周辺減光をデジタル補正して欲しいところだが、
たぶん純正でないとボディ側も受け付けてくれないと思うので
VCは、α900の手振れ補正は出来がいいので特に必要無し
ニャンちゅう
>学生Oさん
>同社の17-50mmの二代目のように、実は光学性能が落ちているのではないかと...
二代目が性能落ちたんじゃなく、バラツキが激しいだけだと思います。下のように
初代の購入品…大当り
二代目の購入品…はずれ
はずれの場合はメーカーに調整に出しましょう。
「仕様の範囲内ですが、調整しました。」と言って調整してもらえますよ。
結果が納得出来るかは各人各様ですけど(^^;)
αマウント用がVCを外すのはレンズ内の補正とボディー内の補正結果が一致し
ないからではないでしょうか。
それから、補正動作しない方が周辺画質の劣化も最小限に押さえられますし。
eo
個人的には28-75のままでいいので、もうちょっと軽かったら良かったんですが。
続報を期待してます。
BB2
2年程前にこのレンズの事は聞いていましたが・・
いきなり発表されましたね。w
広角が24mmスタートはかなり嬉しいですね!
価格次第では即買いです。
taka
タムロンA09には現在も仕事で大変お世話になっております。
この新しいレンズも調整すれば大変期待できそうです。
24スタートも良いですね。
ただ手振れ補正の部分が故障につながりやすくならないかが心配です。
エルリック
現行モデルと比べると、かなり大きくなっているのが残念です。
でも画質重視で、広角側が拡張され、超音波モーターになったなら仕方ないかも。
個人的には、手ブレ補正無くてもよいから少し小型化して欲しかったです。
おちょ
24-70ZAには手がでないので、使い続けていた28-70Gがついに完全に過去のものになるやもしれませぬ。
smileblog
どれぐらいの価格なんですかねー。
5万円ぐらいで買えるなら是非試してみたい:)
が~たん
24-70mm F2.8
70-200mm F2.8
200-500mm F/5-6.3
純正の30%程度の価格
リニューアル毎に買い替え
・・・・アリかも♪
αxi
またα用は手ブレ補正無しですか…。
何でわざわざ抜くんでしょうね?
補正機構が無いにも関わらず、ニコン用やキヤノン用と値段が変わらないのはどうにかして欲しいですね。
山爺
28mmから24mm始まりになったのが大きなポイントですね
タムロンのUSDはなかなか評判がいいのであとは像面湾曲などがひどくなければ
個体差や初期不良以外AFの心配はほぼしなくてよさそうです
marinoe
SP28-75mm F2.8の簡易マクロ機能は重宝してて、他の24-70mmとの差別化ができたんですが、今回はマクロはなしですね〜。
個人的には28-75のズームレンジでよかったから、マクロは維持してほしかった。
でないと、他社の24-70mmに埋もれてしまいそう。
手ぶれ補正は確かに重宝するけど、被写体ブレが防げるわけじゃないし、、、
tyKe
CNのついでで出してもらってる体だし仕方ないんじゃないですかね?
本当にタムロンがソニーの子会社だったら無理にでも対応させて欲しいところですけど
わざわざαを選択してるような人はサードパーティでなく純正レンズを買いなさい、ということなんだと思ってます(2.8通しの標準ズームは未購入ですが)
ガルカのポコ
自分も28-75mmのまま、新型の方がよかったかな。
現行でも28mmはフルサイズセンサーだと周辺が厳しい。
24mmの周辺はそれなりになるんじゃないかと。
また、75mmのボケがポートレートにはよく、
個性的なレンズだと思いますが、
レンジ的に個性が薄くなりそう。
とらじゃ猫
ソニー用も今やEマウントがあるのでレンズ無い手ぶれ補正
切り換え式にしてきませんかな?
すでにでてるようですし・・・
α野郎
昨年のCP+でタムロンの人に、購入予定だったSP70-300mmに関して、何でVCがαでは抜かれるか聞いてみたんですけど、明確な回答はなかったんですよねぇ。
VCを外すのはαボディに対して適正化(←あいまいな・・・)をするためで、価格は補正のために動くレンズが固定されるだけなので下げられない、でも画質はVC搭載するよりけっこう有利になるんですよとはおっしゃってましたが。
わざわざ別に作るのも本来は手間なはずでしょうから、なんか権利的な問題があるのかなぁ。
S5Ama
>とらじゃ猫さん
揚げ足を取るつもりはまったくないのですが、「レンズ無い手ぶれ補正」これをちょっと想像したら無性におかしくて…。間違いを指摘させていただきます。失礼しました。
αxi
α野郎さん
レンズ内手ブレ補正は、搭載する分には画質に影響ありませんよ。
影響するとしたら、駆動中だけです。
レンズ内手ブレ補正は、わざわざ余計なレンズを入れているわけでは無いので、画質に影響が出るというのは思い込みですね。
補正レンズ込みで設計されているのですから、基本的には普通のレンズと同じです。
問題があるとすれば、補正レンズを入れるために、設計が難化することでしょうか。
Eマウントの50mmF1.8 OSSを見ればわかりますが、普通の50mmレンズとは明らかにレンズの配置が異なりますよね。
これも手ブレ補正を入れるために、苦労したという話を技術者の方が語っていました。
俵屋
CP+に飾ってありますね。
そして、画像サンプル無いのか聞くと裏から出ました。
F2.8、F8、F11のサンプルでしたよ。
F2.8はポートレートで他はスタジオで撮影されたファションです。
撮影したカメラは教えてくれませんでした。
個人的な意見ですが、ボケはかなり綺麗です。
ピントが合ってるとこは、かなりシャープですがシグマより柔らかい感じがしました。
肌色の色乗りも良い気がしましたが、処理されてる可能性があるのでなんとも。
シャープで柔らかいレンズという印象です。
キヤノン純正24-70 2.8を使ってますが、すぐにでも乗り換えたいです。
発売が楽しみなレンズです。
maido
新しく出るであろう次の5Dとこのレンズでフルサイズなおじさんになりたい
flyfisher102
D7000持ちですが、24-70は純正では値段を気にしすぎて使いこなせないと思うので、シグマの17-50などを量販店で物色していましたが、24-70VCが出てくるのであれば、ポートレートが多いのでこっちかなぁ。
でも室内多いしなぁーとまた悩みが増え始めました。楽しみです。
supersense
ギャース!!
フィルタ径は 77mm にして欲しかった!
手持ちのフィルタが使えません!
というかニコンFマウント待ちなんですが
ニコン純正のレンズキャップやフィルタは
82mm なんてそもそも売ってない。
勘弁してください、って感じです。