- 既にディスコンになっているソニーα33とα55に加えて、ソニーは現在、公式サイトでα35も「旧モデル」と表示している。
これは、ソニーが新しいエントリーレベルの透過光ミラー機を近日中に発表するというよい兆候だ。現在ソニーUKのサイトに掲載されている(現役の)透過光ミラー機は、α65とα77のみだ。
確かにソニーUK公式サイトの製品ページには「PEVIOUS MODEL」(旧機種)と記載されているので、α35もどうやらディスコンになったようです。
先月、海外でα38の噂が流れているので、このカメラがα35の後継機として登場するのかもしれませんね。α35は海外でしか販売されませんでしたが、後継機は国内で販売されるのかどうか気になるところです。
S5Ama
いよいよエントリー新型機の発表でしょうか?α380だけでなくα57とα600も早く発表してほしい。昨日紹介していただいたAPS-Cコンパクト機とあわせてソニーの大躍進がここから始まると期待します。
ねぎま
常日頃思うのですが、SONYは海外専用モデルを用意するのはいいんだけど、頑なに日本では使って欲しくないような事をするんでしょうかね?
まぁ小売店からの要望がない、という話なら、今の御時世、自社のネットショップ専用でもよいと思うのですがどうなんでしょう。
また、国内販売モデルは日本語以外の言語に対応しているのに、海外専用モデルは日本語は対応していないとか。
そこまでして使って欲しくないんですかね?
A900
新機種では言語表示を日本語固定にするのだけは止めてほしいですね。カタカナ英語だと直感的に分かりにくく使い辛いしDPreviewとかの記事を読みながら実機を触ろうと思っても稀に直訳でないメニュー名になっていたりするので厄介です。
naga
やはりα35も水害前の在庫限りのようですね。α57は海外日本ともに発売されそうですね。このサイズの後継機種の開発はα99の次なのでしょうけど、頑張ってほしいです。
S5Ama
>ねぎまさん
そのとおりですね。
ソニースタイル専用モデルなんてのにしたら販売に手間取らないだろうし、サポートも売れた分だけすればよいわけで、大きなデメリットはないように思うのですが…。
それよりも押しつけがましい販売でユーザーの不信をかうデメリットの方が大きいと思います。
kou
αシリーズを完結させるためにもα58α38が投入されてもおかしくないと思いますが性能さがあまり無ければα38は海外仕様になるのでしょうか
α38には女性受けするデザインと色々なカラーが選べるといいかなと思います
しかし現在のソニーの生産体制はどうなっているのでしょうか
α77がまともに出回らない状況ではα65のみしか生産しているみたいで次々カメラをだせるのか心配になってしまいます
さる
nagaさん
「α57は海外日本ともに発売されそうですね。」って、何か根拠がお有りですか?
私は日本で発売して欲しい派なので、根拠があれば是非教えて下さい。
dna
>ねぎまさん
韓国サムスン、中国ハイアールと同じく、
ソニーも実質は多国籍企業ということなのでしょう
国内市場を大事にして欲しい気持ちはもちろん同じですが、
アメリカ、EU、中国とは市場規模が小さ過ぎる上
国内における一眼レフ市場も急速にしぼみつつあり、
代わってミラーレス一眼Eマウント機がメインストリームに
なっています
一方、Aマウント機は海外市場を優先したスペックとデザイン
に変わりつつあります
ネットショップでの販売はサイバーショットでは実現して
いますが、海外専用モデルの日本語化やサポート体制まで
含めると、元が取れないと判断したのではないでしょうか