- EVFに関してはX100と同じ144万ドットの液晶によるもの。ソニーNEX-7の235万ドット有機ELからすると物足りなさを感じないわけではないが、コントラストは高くEVFとしては良好な視認性を誇る。構造上、視度調整が入れられなかったのだろうけど、ぜひとも搭載してほしい。
- 撮って出しのJPEGでも精細感は強く、撮像素子の持つ本来の解像感を遺憾なく発揮する。ローパスフィルターが無いとこんなにもエッジが立つものかと強く思い知らされるといってもよい。懸念するモアレについては、撮影した画像を見るかぎりその兆候はまったく見られず、メーカーの謳うとおり。
- ノイズについても、APS-Cサイズのデジタルカメラとして満足できるものだ。ISO3200までなら気にならないレベルといってよく、解像感の低下もわずかだ。等倍表示しなければ、ISO6400も十分実用レベル。
- AFについては、条件が揃うとその数値(最速0.1秒のAF)に近い結果が得られるといってよい。比較的サクサクとピントが合い、ストレスを感じるようなことは少ない。
- 描写は今回唯一撮影を行ったXF 35mm F1.4 Rに限っていえば、文句なしで高画質。X-Trans CMOSセンサーの特性を余すことなく活かす、単焦点レンズならではのヌケのよさや解像感の高さ。
X-Pro1は、ローパスレスらしく遠景でも細部までよく解像していて、とてもシャープな描写ですね。高感度は前評判通りかなり強いようで、ISO3200くらいまでは普通に使えそうです。
また、テストに使用されているXF35mm F1.4は、四隅までシャープでボケ味もよく、とても魅力的な標準レンズに仕上がっているという印象です。
あと、AFはCP+で触った方の評価はあまり高くなかったように記憶していますが、ここでは良い評価になっていますね。製品版で改善があったのでしょうか。
まよねえず
このX-Pro1の魅力的なローパスレスX-Trans CMOSセンサー搭載の【S6Pro】を出して欲しいなぁ…と、S3、S5Proユーザーの私は切に思っております。
oto
たしかに解像感とかノイズレスなのは良いと思いますが、なんとなくヌメっとした画質で、建物の石造りの辺りなども、石のざらついた質感などがベタッとして見えるのですがどうなんでしょうか。
はなちゃん
>まよねえずさん
自分EOS 7DとS3Pro所有ですが、富士は本当に良いですよね。
機動性が必要ない用途ではEOS 7Dでなく未だS3Proが主役です。
ASA
知り合いが買ってるので触らせてもらいましたが、AF性能は屋内でけっこう遅くなります。屋外は良好でした。CP+と実写レポの差はきっとそこでしょう。ミラーレスはセンサー面積の広いマウントほどAF速度が遅くなる傾向が見られますが、画質とAF精度の両立が技術的にはまだまだ困難だということだと思います。
tyKe
解像度に関してはNEX-7も負けてない気がしますが高感度は完敗ですな
偽色が全くない分、ノイズリダクションもディテールを崩さずにかけられるんでしょうか
あと、つくづく35mmが羨ましい
S5Ama
>まよねえずさん
同感です。D700あたりのボディーにこのセンサーのフルサイズ版が乗れば大ヒット
間違いなしですね。もちろんX-Pro1もいいカメラだと思いますけど…。.
ポチ
○ド○シカメラで試写させてもらいましたが、目を見張る解像感です。
EOS 5D MkIIを使用していますが、解像感については比べるべくもありませんでした。
しかし、あのAFと、合唱時に「カクッ」と動くEVFは、なんとかならんもんでしょうか?
NEX-7とどちらするか迷っていましたが、レスポンス命の撮影をする身としては選択できないものでした。
ジョナサン
個人的には、他のローパスレスを謳っているカメラに比べてのっぺりとした印象を受けました。
もしかしたらJPG化のによるものかもしれませんが。
もちろん、そう入っても十分実用に値するカメラだと思います。
もう少し小さければ真剣に購入を検討するのですが…
まよねえず
>はなちゃんさん
>S5Ama さん
X-Pro1自体もめっちゃ魅力的なんですけどね(^_^;)
SProが初デジ1眼だったので自分の撮影ペースがフジに倣う形になっちゃいました。
(S3はバッファ増設済みです)
ローパスレスX-Trans CMOSセンサー搭載のフルサイズ機なんてヨダレものですね。
※お2人まとめてのレスで失礼。
124
ここのサイトも興味深いです。
http://dslr-check.at.webry.info/
doom
画質にファインダーは無関係なんだし、ハイブリッドファインダーを省略し背面液晶撮影専用にしたコンパクトなモデルも出して欲しい。仕上げなどは変えず、廉価版ではないあくまでも派生モデルとして。
tyKe
>124さん
なるほど興味深い検証です
かねてから18mmのサンプルだけは周辺が甘くて性能に疑問符が付いてましたが、やはりソフト補正前提なレンズだったのですね
NEXも最初からレンズ補正ありだったら16mmの印象も変わったでしょうに
正直、XF18mmはF2にしても高すぎる気がします
Grr
確かに低感度においても強めのノイズリダクションをかけたようなノッペリ感がありますね。設定が悪いのでしょうか。
あじあじん
歳を喰ったので視度調整無いは致命的。咄嗟のショットに18mmは理想的な画角だが画質が、、サブがメインに成り得るカメラと思っていただけに返す返すも残念に思う。18mmの新型を至急世に送り出して欲しい。広角系には全て被写界深度目盛追加も願いたい。X100もそうだがF値固定+目測深度目盛+Apertureの機能が抜けています。このこと然り、この手のカメラの一番美味しいシステムが欠落していると思わざるを得ません。
ふぃ
確かにノイズが少なく、エッジも立っているように見えます。
ただなんというか、低い解像度の絵を超解像で引っ張りあげたみたいな、なんともいえないヌメヌメ感が・・・。
それが目立たない写真では良いのですが、目立つものではノイズキャンセル最強にかけてシャープネスをかけたコンパクトカメラみたいな気持ち悪さを感じます。
ハニカムのときもそうでしたが、特殊センサーの初代機なので、更に熟成していってくれればなと。
PIC
薄曇りで、パッとしない雰囲気になってますので評価は難しいですが、なかなか良い写りかなと思います。レンズは良さそうですねー。
風景写真なども見てみたいです。
フルサイズミラーレス待望
使用感について踏み込んだものや
強い光線下の作例、同発のあと2本のレンズをレポートしたものも
ほかでいくつも出ていますので、それらを見つつ
総合的に判断されたほうが良いかと思います
棒燃
左下の建物外壁にモアレが出ているようですが。
clou
折角のレンズ交換式カメラなんですから、同時発売のワイドレンズやマクロレンズのサンプルも見たかった。
特に、ワイドレンズを付けてどうなのかは、このカメラを購入するかどうかの判断の基本でしょうから、レポートとしては残念すぎる。