・Canon 16-35mm F2.8 (像面湾曲を補正)の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが16-35mm F2.8、17-35mm F2.8-4の特許を出願中。フルサイズに対応する超広角ズームレンズで、広角側の像面湾曲を最適化したようだ。 EF16-35mm F2.8L II USMもモデルチェンジが近いのかもしれない。
- キヤノンの特許:負正負正の4群ズームレンズ。インナーフォーカス。広角側の像面湾曲を小さくするよう最適化。レンズ構成は12群17枚、非球面3面3枚、UDレンズ2枚(実施例2の場合)。
- (16-35mm F2.8の性能は)本特許の目的通り、広角側のサジタル像面は超広角ズームとは思えないくらいによく補正されているが、メリディオナル像面も同時に補正しないと意味が無いように思う。バランスが良いのは17-35mm f/2.8-4で、広角側の性能は申し分ない。
EF16-35mm F2.8L II は2007年の発売なので、まだそれほど古くはなっていませんが、早くもIII 型(?)にモデルチェンジするんでしょうか。
ただ、この特許のレンズの完成度はまだあまり高くないようなので、製品化されるのは少し先のことなるかもしれませんね。
marinoe
17-35mmF2.8/4といえば、ちょっと前までにサードパーティ製の超広角ズームと同じスペックですね。
高価なF2.8通しとの2本立てでいくのかなぁ。
以前噂のあった『17-40mmF4が50mmまでテレ側が伸びる』という方が、超広角から標準域までのレンズって他にないので、ぜひ実現してほしいなと思ってます。
サードパーティでも、今は超広角ズームのラインナップが少ないので、フルサイズも普及して来たし、各社知恵を絞った個性的な超広角ズームレンズを見てみたいです。
パックマン
現行の17-40mmF4にISを搭載してフッ素コーティングしてくれればそれでいいんですけどね。
ハマナス
デジタルに移行してからは何かと評価の芳しくない17-40ですがこれが発売された
当時は銀塩カメラでの利用も視野に入っていたでしょうしピント位置でもシャープネス
一辺倒じゃない描写は嫌いではないんですよね・・・開けてよし絞ってよしと
いうのか。新世代の広角ズームではこういう特性は望むべくもないんでしょうねぇ
smileblog
12-24mmに相当する画角は検討してないんでしょうかね?
薔薇
相変わらずのパッとしない蝶広角ズームですね。
なんだか、夢がないんだよなぁ〜 最近のCanonって・・・
hilo
フルサイズでの広角ズームはキャノンのウィークポイントの一つだと思うので早急にリニューアルをすべきだと思いますね。
FTb
「EF16-35mm F2.8L USM」は、2001年12月発売。
「EF16-35mm F2.8L II USM」は、2007年3月発売。
I型からII型へ5年4ヶ月でモデルチェンジしてます。
単純計算ですが、2012年7月にモデルチェンジする可能性は大なのでは!
ロンドンオリンピックには、間に合わないかなぁ・・・。
いずれにしても、「EF24-70mm F2.8L II USM」の24-35mmの画像と同等以上の大口径広角ズームにしないといけないので大変そうです。
広角ズームは、Lレンズの中で唯一、弱点に成っている感があります。