ソニーが、海外でSLT-A57(α57)を正式に発表しました。
・Sony announces SLT-A57 and HVL-LE1 LED panel for movie lighting (dpreview)
- ソニーはα55の後継機であるSLT-A57(α57)を発表した。α57は1600万画素センサーと液晶のEVFを採用し、これらをより高価なα65と基本的に同じボディに組み込んでいる。
最新のBionz画像処理エンジンの採用は、α57はこれまでよりも多くの撮影機能と画像処理モードの実現を意味している。オプションのHVL-LE1ビデオライティングLEDパネルも発表された。α57の希望小売価格は18-55mmとのレンズキットで799ドルになる。 - α57のスペック
- 1600万画素APS-Cセンサー
- ISO100-16000(拡張で25600)
- 3インチ92.1万ドット液晶モニタ
- センサーシフト式手ブレ補正
- ファインダーは144万ドット
- シャッターは30~1/4000秒(X接点は1/160)
- 連写は最高12コマ/秒
- 動画は1920x1080(60p、24p)、MPEG-4、AVCHD、H.264
- 大きさ:132x98x81mm、重さ:618グラム
- 方向センサー搭載、GPSは非搭載
- 価格はボディのみが700米ドル、18-55mmキットが800米ドル、HVL-LE1は250ドル
最近噂が流れていたα57が海外で正式発表されました。国内では今のところまだ発表はないようです。スペックは噂通りで、α67とほぼ同じ形状のボディに、16MPセンサーと144万ドットのEVFが搭載されているようです。α57は派手さはありませんが、バランスがよく使いやすいカメラになりそうですね。
たかるん
国内で発売されるか?注目したい。
通りすがり
このスペックなら国内では発売されない?
α-とんちゃん
やった、バッテリーは「NP-FM500H」ですね。
あとは縦位置グリップが付けば、良いんだけど。
ASAKAZE
α580もいいカメラなのに結局、日本未発売でしたね。α57はさてどうなるか、65が発売間もないので無理かな。そうこうしてるうちに次の新型が出るのがオチでしょう。
dna
8月の新製品ラッシュ以来、久々のα新機種登場ですね
α77との差別化的にはむしろ57のほうがマッチングしそうです
ただ、最近α77と65の実売価格がとんでもなく下がっており、
24Mセンサーが量産効果によって、16Mセンサーとの価格差が
だいぶ埋まってきてるんじゃないかなと・・・
(シグマSD1メリルも急に下がりましたし)
そうなると、57を国内販売するメリットはどうなんだろう
と考えてしまいます
Ilford FP5
大きなボディになってしまいましたね。
α55は小ささが良かったのに
洪水でα55の金型ダメになったんでしょうか?
ひあ
個人的には隙がないカメラだと感じました。
高感度に強いのか?弱いのか?
それがわかり次第すぐに輸入したいところです。
haka
ソース無しですが65とのボディ共通は熱対策もあるそうです。
f5.6
動画、60p対応してる?
管理人
>f5.6さん
dpreviewにはフルHDで60p、60i、24pと記載されています。
f5.6
わかりました。ありがとうございます
MMMM
α65と同じボディだと、縦位置グリップは出なさそう。
社外品(萬菱電訊專:台湾の会社?)に期待か。
チェン
相変わらず海外に偏ったマーケティングですね~
1600MPセンサー機は誰もが望んでいるでしょうに、そりゃ海外の方が市場が大きいでしょうけど自国の市場をないがしろにするような戦略ばかり取っていたら見限られてしまいますよ~
trill
日本国内向けには、今度は、一眼レフのα590が出たりして。
期待してます。
鳥
ついに出ましたね。
私は、α55は最近ディスコンになっていることから見ても、さすがにα57は国内でも発売されるだろうと予測してますが、確かにソニーのマーケティングは日本国内でだけ発売しない製品が多く、私も首をかしげていました。
もっとも最近ではなんでもグローバルで共通な戦略というのは無理があって、巨大世界企業でも、特に家電事業ではインドや中国などの、「巨大でかつ日本と文化が大きく違う市場」に向けて、その地域専門の製品の開発が進んでいます。そしてソニーも同様な流れの中にいるのですが、αのように「日本でだけ発売されない製品が多くある」というのは同種他社を見ても例外的に変わったマーケティングです。
日本未発売の製品群を見ても、日本でだけ特異的に売れない理由があるとは考えがたい物ばかりです。
私は、これはソニー全体の意志というよりも、日本国内のマーケティングだけが世界のソニーマーケティングとは異なる意志決定をしていると推測したほうが自然だと思えます。
というのも、かつてソニーの日本国内販売を取り仕切っていた会社であるソニースタイルドットコムジャパンは、本体のソニーマーケティングに2002年に統合されたのですが、05年にまたソニースタイルジャパンとして再分離しています。ユーザーニーズの多様化やCTO販売のためとしていますが、わざわざ別会社に分離するほどの理由とはちょっと納得しがたく、利権争いや角逐ががあるのではないかと邪推するのに充分です。
このあたりの、日本国内のマーケティングだけが、ソニーの世界で一元化されたソニー本体のグローバルマーケティング事業と遊離している事情が関係がありそうな気がしています。
とんぬら
30分規制は当然だとして動画を撮り続けてもNEX-VG20のように熱で停止しないと理想的なんですが、どうなんでしょうね
えいりやん
日本のように、価格がドラスティックに下がっていく
ところではこういうモデルは、なかなか売りにくいでしょう。
価格差が大きくなければ、よっぽどの低画素派の人以外は66を買うんでは。
55サイズでEVFとAFを改良したモデルが出れば、買い替え
需要は結構あると思うのですが。
(55のサイズを維持できるのなら、動画の時間はあまり重要ではない)
あるふぁ
相変わらず、縦開きのバリアングルモニター。
縦位置でこれを使うには困難。
その点と、α77の下位モデルとしたところ(コンセプトが違うというモデルではない、フィルム時代のα707siとα507siは上位下位の違いではなくコンセプトの違いという位置づけが与えられていた)が残念。
laurel
ボディを大きくしたことにより動画撮影中に電子式手ブレ補正だけでなく、
センサーシフト式手ブレ補正がきちんと作動するのかどうかが気になる。
α兄さん
自分はともかく、熱問題が改善されて、国内で販売してくれればいいです。
お願いしますSONYさん!
Qozy
α57、予定通り出ましたね。
エントリー機とのことで透過ミラーで問題ないと思いますし、便利そうな機能も乗ってるしで、とってもバランスの取れた良いカメラだと思います。
日本でもα65を早々に引っ込めてこれを出せば、α77との差別化もより明確に成って良いのにね。
かく言う私はα580をAmazonでポチって先日届いた所ですが、後悔はしていません。(笑)
るるる
いつも思うんですがこういうモデルを精力的に出してこそ一流といえるのだと思います。これが出ないんだったら完全にマーケティングミスでしょう
ばば
国内は一向に発売発表がないですね。
素直に65買うしかないのかな・・・。
ゆい
連続撮影可能枚数はどれくらいなんでしょうか?
狸爺
多分、国内発売はないのでは。
α77,α65も1600万画素撮像素子搭載のマイナーチェンジ機を出して欲しいです。
フルサイズミラーレス待望
海外先行発表は最近珍しくないですし
性急に答えを出すこともないと思いますが
ムイズ
日本も発売されます。
from nagano
16日金曜日13時発表会です
smileblog
思った通り、BIONZは更新されているようですね。素晴らしい。
これで操作性やレスポンスが向上しているようなら、α65よりもトータルバランスの良いカメラなんじゃないでしょうか^^ 楽しみですね。
naga
国内ではKissやNikonと変わらないサイズでは
競争力は厳しそうですね。α57出さずに
α65を他社エントリー相応の価格まで落とすのも
戦略だと思いますが元々60D対抗機でしょうし厳しそう。
また、α55の修理が出来ない場合
代用がα65では混乱が生じそうですし
57は日本でも発売されるかと思います。
しかし保証切れの愛用のα55が故障した時
どうするか悩みます。
タコ~ル
α55を持っていない人から見れば、α57のサイズは悪くないのでは。
今でこそα55の小ささが気に入り、手放せない相棒となった私ですが、初めて店頭で手にした時は「なんて小さくて安っぽいんだ」と悪い意味で衝撃を受けました。ボディが小さい分、EVFの接眼部の出っ張りも気になりましたし。
α57はデザインも丸みや厚みがあり、万人受けすると思います。
りんりん
>ムイズさん、from naganoさん
マジですか!
でも、やたー! するのは、金曜日まで我慢しましょう・・・
ガルカのぽこ
dpreviewのサンプル見ましたが、ノイズリダクションがα55とはかなり違いますね。
55までの高感度画質はディティールをある程度残してノイズ処理をあまりきつくしない感じですが、
57はノイズをほとんど消す方向になった気がします。
これによって俗に言う塗り絵っぽくなりました。
77、65の時点で変わったっぽいですね。
クリアーイメージズームはPhotoshopなどで拡大処理をするのと変わらない感じに見えました。
カメラ内でできるというだけでも画期的なのかもしれませんが。
エントリーにしては価格が高いのがネックか。
acti
うーん、噂の通り、65のサイズでしたか。そこは残念。
dpreviewのサンプルを見てみました。RAWで比較しましたが、高感度ノイズの具合は、ISO3200までは57と65で大差無いな、という印象を受けました。6400では差が無視できないかな、と。うーん、それだったらEVFが綺麗な65の方を選択したくなるなぁ。57のEVFはどんな感じか、確認してみたい所です。
ところで、パナソニックのGX1も高感度性能で負けていない(ように思える)のが驚きでした。ディテールがより残っており、JPEG画質も好ましいように思えました。あれれ、GX1が出た時になぜ気付かなかったのかな(汗)。オリンパスのE-M5の画質も楽しみですね。
話が逸れてしまいました。静止画の高感度画質については、α57に特に魅力は感じられませんでした。それ以外の部分、連射能力であるとか動画画質などを含め、α57とα65を比較してどっちにしようかな…という事になるのだろうか。
カメラ小僧
α57、自分的にはかなり魅力的です!!
最初はα65でもいいと思ったけど、正直2400万画素もいらないし、かといってα55を買っても熱問題が気になるし・・・。
そんな迷ってる時に、α57が海外で発表されたわけです。
買いたい!でも、国内で発表されるのか?
今週の金曜日(16日)に国内で発表される噂が気になる。
でも、待つのが一番ですネ。
渡部 照樹
すみません。。α57の海外ソニーサイトに謎のレンズの画像があるのですが・・・・・
気づいてました?
http://presscentre.sony.eu/imagelibrary/detail.aspx?MediaDetailsID=205757
dna
18-135㎜ですか
カッコいいなあ~
ツァイスとGの要素を少しずつ入れてるし
16-50㎜のとき
「このデザインが第2世代の指標となる」
と言っていたのはこういうことか
金曜日人間
皆さん、国内で発表されるのが金曜日、について気にしているのは僕だけですか・・・。
KT
α57の国内販売の発表が本日の13時という書き込みを信じておりますが・・・。
どうなるのでしょうか。ドキドキしてます。
αxi
やっぱりα57の国内販売は無しですかね。
出来れば57
諦めてα65買います
M
国内発表の動きはまったくないですね…。
「日本でも発売される」と断言していた方々の自信はどこから来ていたのだろう??
from nagano
すみません発表会は26日?25日の間違いのようです。
α兄さん
25日、26日?発表を信じます!!
管理人
管理人です。
α57の国内発表の噂についてお問い合わせ等いただいているので補足させていただきますが、from naganoさんは過去に何度も情報を的中させている常連の方で、いたずらや釣り等をなさる方ではありませんよ。ただ、25・26日の発表については、管理人は全く情報を持っていませんので、この噂の信憑性についてはわかりません。
rikken
大手家電の売り場にいるソニーマーケティングの人たちも
「売ると思いますよ」「いつかはまだわかりません」
という感じで、わかりませんの一点張りではない。
ただ、いつ発売なのかは全くわからないようです。
f5.6
正直、最大のライバルはa65になってしまうだろうから、
発表直前まで正確な情報は出てこないでしょうね
(あるいは、もし国内販売されたとしてもあまり出回らない可能性もあります)
77,65が激しい値崩れを起こす場合は、防波堤としての出番があるかもしれません
4マウント化orz
ビックカメラに画像きたので、α57は日本でも発売するようですね
http://www.biccamera.com/images/product/L/4905524863642l.jpg
ムイズ
日本発売の公式発表は明日のようですが・・・さて。
りんりん
国内でも発表が来ましたね。
4月13日発売か・・・
実売価格はどうなるのだろう?
ボディのみ8万円とのことですけど、α65の値下がり具合を考えるとすぐに5万円台にはなりそうですが・・・
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/21/news034.html