・(SR5) Big Sony event in early April! New NEX, SLT and camcorder stuff!
- 複数のソースによると、ソニーは、大きな新製品発表会を4月の早い時期に計画しているということだ。正確な日にちはまだ分からないが、NEXと透過光ミラー機(スチルカメラ、カムコーダー、交換レンズ)の複数の新製品が登場すると聞いている。
NEX-F3や新型NEXカムコーダー、18-135mm SAM、α37などなどの多くの新製品について聞いているが、全てが発表されるのかどうかは、まだ分からない。また、サプライズの余地があるのかどうかも分からないが、発表で最大のものは、たぶんフルサイズカメラα99の予告だろう。
ソニーはα57を発表したばかりですが、来月は嬉しい新製品ラッシュになるかもしれませんね。フルサイズ機の発表は秋と噂されているので、4月はAPS-C機やカムコーダー中心の発表になる可能性が高そうです。
フルサイズ機(α99?)は、α77の時のようにモックアップやスケルトンモデル(?)のようなもの出てくると盛り上がりそうですね。
smileblog
あれ?今後は別々に発表するんじゃなかったでしたっけ?^^;
NEX-F3はGF5とガチンコですね。楽しみです。
まるる
18-135mm SAMが早く出てくるのを待ってます。
メインにはα700に18-135mm付けて
サブのNEX-5Nに16mmを付けて身軽かつ広角側担当。ウルトラワイドコンバーターを付ければ35mm換算で18mmのワイド担当に。
これは楽しみ。サッカー観戦に最適♪
望遠はミノルタ75-300mm(ヤフオクで7500円)でーす(^^;
やまchan
NEXのレンズを先に充実させるべきでは?
rikken
α99の予告、あってほしいですね。
ただ、最後の最後までブラッシュアップを重ねて、
大きな前進を見せてほしいものです。
α99のiso25600のJPEG XFINEを突き付けられたd800・5d3ユーザーが、
「話が違うじゃないか!」を慌てるような、「あとだしジャンケンの醍醐味」を期待してます。
(さすがにd800の精細感はどうにもできないけど)
もはやロンドンには間に合いようもないし、
間に合っても何の地政学変化もないので、
99でソチ・ブラジル大会で少数野党として名乗りを上げ、
99後継でリオ・ロシア大会で存在感を見せつけてほしい。
ロシア・ブラジルでの売り上げにも影響しそうですしね。
RPM
フルサイズのレンズを売ってるのにフルサイズ機が現行ラインナップにない状況は早々になんとかしてほしいとこですね。
これまで頑張ってα一本でやってますが、最近の出来の製品を使用してると、無駄に苦労しないで済むだろう「N社さんに乗り換えてしまおうか?」
なんて気になってしまいます。
新機能盛りだくさんのα99もよいですが、
一眼レフはやはり信頼性。保守的な部分が好まれる傾向だと思いますので、
新旧の同時リリースで、昔からのユーザーからは継続してOVFのリリース。α900の後継機とかを大きな機能アップはなくても継続して正常進化させていくとかが必要なのかもしれませんね。
シェアを分けている2大メーカーさんが未だに銀塩一眼レフを残しているような感じで、それ単体は赤字でも、信頼性の構築って意味では、保守的なものも継続して続けていくのが非常に大事なんではないかなと。
・・・ま、かなり願望の部分はありますが(苦笑)
dna
たしか、発表をずらすとかあったような・・・
スケジュールの都合か何かでしょうか
>F3
GF5と真っ向勝負ですね
ロードマップにある新標準ズームは登場するのでしょうか
>α37
α57ベース・液晶固定の廉価機と予想します
国内販売は無し
>DT18-135mm
さりげに登場した第二世代Aマウントレンズの第二弾
コンパクト、すっきりしたデザインが魅力。あとは光学性能
>α99
予告とかあるんでしょうか?
たぶん他社ユーザーさんでも、ソニーの動向を見計らって
場合によっては、αにしようという人も相当数いるはずです
25~35万円は、庶民にとってそう簡単に払える金額でもないので
完全に分かっているのは透過光ミラーというだけ
噂の全点102点クロスAFセンサーなど、スペックの一部
だけでも発表してくれると盛り上がるのですが・・・
ぱんた
うれしいお知らせですね。
他社がフルサイズを出したことで
ちょっと焦ったのでしょうか(笑)
α900後継とGレンズの防塵防滴化とかですとうれしいですね。
最新コーティングで24-105F4Gとかも欲しいかもです。
ひらかた
APS-C大型センサーのコンパクトカメラは入っていないのかな。私の希望はこれなんですが。
ひんでぶ
今後も色々とカメラの方では計画されているようですが、
ウィークポイントとして認知されているレンズ開発を早急にお願いできないものでしょうか。
NEXのキットレンズは未だに<アレ>なのがいただけない。
カメラの性能としては既存カメラメーカーと比べて甲乙付けがたいほどに成長しているのにもかかわらず、
「やっぱり電機メーカー」と言われんばかりの光学機器の出遅れは致命傷になるのではと危惧してしまいます。
ツァイスは高いし供給不足だし、SONY独自で開発してくれなきゃ、なんだかシステムがバラバラな気がします。
ウィークポイントをカメラ本体で隠そうとしてもユーザーは納得できませんよ。
IMANI
NEXの交換レンズの充実が急務です。
現状はレンズ買おうにも品切れ続出で物がない。
純正もタムロンもそうなんだから どうしようもない。
Eマウントレンズのロードマップ見ると2012年に、高倍率ズーム、標準ズーム、広角ズーム、大口径標準が出ることになっていますから、もうぼちぼち何本かは発表するでしょう。
ガルカのぽこ
ソニーはスチルカメラのラインナップをどうしたいのか、
分かりにくいのはたしかに不安ですね。
また、フルサイズは素直にα950を出せばいい気がするんですが…。
α900のボディに、D800の素子、最新のビオンズ、動画だけで、
既存ユーザーは安心する気がしますが。
α900はやっぱ相当な赤字だったのかも。
α99は15万以下ぐらいで出さないとインパクトないと思います。
20万超えるとシステムに対する不安から買い手が限定されそう。
ミラーもプリズムもないからα900ほどコスト掛からなそうですが…。
hilo
私はnexの新機種よりレンズを発表してほしいです。
ロードマップでは第一四半期に登場するはずのレンズがあることになっているのに...
匿名
NEXのレンズはシグマに頼んだらどうですかね。
その後、派生モデルのNEX-7 Merrill(Foveon Merrill搭載、動画撮影機能無し)を作るとか。
また、シグマも液晶ディスプレイや画像処理エンジンが弱いので、
そこはソニーの力を借りたら良いのでは。
フルサイズミラーレス待望
>NEXのレンズはシグマに頼んだらどうですかね。
どちらが頼んだかはわかりませんが、Eマウントとm4/3向けに
シグマが作った2本がまさにDPmの設計思想を取り入れているそうで
Eマウント用も4月に出ますので実際にたしかめてみる良い機会に
なるのではと思います
ただ、ダウングレード版と言われていますので、DPm用そのものでは
ないようですが
元Gユーザー
確かにシグマなど優秀なサードパーティがあるので、梅は諦めるかOEM、まつはいっそのことフルラインナップでツァイス本社に出してもらうか、コシナからOEM
SONY自身はGとSTFに集中とかどうでしょうか
Gの定番単焦点3本、広角、標準のF2,8通しとF4通しが揃うのはフルサイズでやっていく最低条件だと思います
レンズの方が本体より更新ペースゆっくりで、利益率も高そうなのに…
個人的には35と50のSTFが欲しいです
dna
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
Eマウントレンズは、ロードマップが新調された通り
Xレンズ対抗の電動ズームを最優先に持っていくはずです
中倍率ズームは、SAL18-135㎜のEマウント版でしょう
待望のGレンズが大きくずれ込んだのは残念ですが、
パナソニックのX12-35に負けない内容にしたいのではないでしょうか?
新型ジャイロセンサー、AAレンズなど、一部サイバーショット
にはすでに先行技術として搭載されていますが
ブラックボックス化した今のミラーレス一眼で
レンズメーカーが参入するのは、そう簡単ではないです
タムロンのようにきちんとライセンス契約しないと
デジタル補正も効かないし、オートフォーカスも
プログラム制御のコントラスト方式なので、ボディと
レンズの情報交換がカギとなります