・(SR4) New 70-400mm G lens will be announced soon!
- 最高のソースの1人によると、ソニーは70-400mm F4-5.6G SSMのアップデートバージョンを発表しようとしているとのことだ。彼は、どのようなアップデートになるのかは明らかにしなかったが、このレンズが、今後数週のうちに発表されることを強く確信している。
- 3月15日の発表では、α57、70-400mm後継機、NEX-F3(たぶん)以外にも新製品が登場すると考えている。他の交換レンズに関する情報も得ているが、同時に発表されるのか、後から発表されるのかはまだ分からない。
70-400mm F4-5.6G SSM は2009年1月に登場したレンズなので、まだそれほど古くなったという感じはしませんが、早くも後継機が登場するんでしょうか。
光学系はまだまだ十分現役で行けると思いますが、何を改良するのか気になるところですね。防塵防滴や最新のナノARコーティングの採用などでしょうか。
[追記] Sony Alpha Rumorsに、この記事の続報が掲載されています。下の記事を参照してください。
abc
他社の一眼レフを使用しておりますが、このレンズはとても羨ましいです。
70-200㎜と100-400㎜の2本のレンズを1本で済ませられますからね。
通りすがりのα党
後継機を出すにはすこし早すぎる気もしますが...。
もしかしたら海外でのプロユースを意識してなのかもしれませんが。より使いやすいように防塵防滴、AF速度向上のアルゴリズム、白ボディ化というところでしょうか。
このレンズをきっかけにプロ市場に手を出していくのかと考えると今度でるフラッグシップが気になってきますね。
A900
手ぶれ補正のないソニーレンズなので手ぶれ補正が強力になるという
アップデートはありえないし、既に画質は問題ないレベルなので
これ以上何処を直すのでしょう?
「防塵防滴や最新のナノARコーティング」
はありそうですね。あとは
動画対応でフォーカスが静かになって電動ズームになるとか?
70−200G並みにフォーカスが速くなるとか?
現実的ではありませんがこの噂自体はSR4なんですよね。
色がシルバーから白に変わるって事はないですよね。
NEX-5ユーザー
高すぎて買えそうにはないけど、こういうニュースはSONYユーザーとして心踊らされます!
防塵防滴性能はこれからのAマウントには必須ですね。
rikken
まずないと思いますが、ossも入れてほしいですね。
スティル ⇒ ボディ・レンズ相乗の「空間式手振れ補正」
動画 ⇒ 5d3同様の3*3ピクセルビニングが可能で
77のような画角の狭まらないレンズ内補正
それなら常用25600・拡張102400や噂の赤外線測距と併せて、1dxやd4すらブレかねない過酷な条件でも秒15連写できるし。
まあ、売出し25万程度のレンズに30万程度のボディなんで
そこまでは求めませんが、
3630万画素のフラッグシップはより手振れもシビアになるので
ハンディカムで出た「空間式手振れ補正」を検討してほしい。
(まあ、自分はα99で満足だろうけど)
wag
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120210_511246.html
で、500mmF4Gに
>ボディ-レンズ間交信の追加…
>…α77、α65以降の最新ボディとの組み合わせで、より効果を発揮
等とあるので、ナノARコート化、色を合わせて白へ、新レンズ間通信の搭載、で70-400IIと言うのは有りなんじゃないでしょうか?
無いかな?
でもあったら欲しいなぁ。
銀に躊躇してたんで。
あほう
半月程前に70400Gを購入しました、500mmF4Gが白い
ボディーで発売されたのでSONYに「白で統一する予定は
有るのか?」と聞きましたが「現時点で、新しいカラー
バリエーションが追加される情報はない状況です」と
回答もらったんだけど。
出るにしても品番違いの新型だからこんな回答だったのかな?
HAT
よっしゃ~型落ちGETだぜ~
どうせ新型は高くて買えないだろうし・・・
saki
早すぎますねー。
値上げのための方便では?
Nash7
もっと他に出すべきレンズがあるだろうに・・・
200mmF2.8とかいつだすんだろ・・・。
70−400mmは防塵防滴とARコーティングじゃないですかね。
もしくは焦点距離を長くしたりとか!?
はたまたF値を明るくしたものとか!?
yossiys
リニューアルするなら、DT16-80/3.5-4.5ZAでしょう。
DTの広角ズームも、コニカミノルタ時代の遺物ですね。
50MACROも100MACROもミノルタ時代から変化無し。
35/1.4Gもミノルタ時代のままですね。
上記のように、他にやる事が沢山あると思います。
今回のリニューアルは、まさに、値上げのための
方便としか思えません。
rikken
>yossiysさん
そのとおりです。広角ズーム(AもEも)にDT16-80のSSM化、FFなら24-105(120)の発売。
どうせオリンピックに間に合わないわけだし、14年ブラジルW杯・16年リオ五輪に向けて長丁場の戦いをやってほしいです。
αxi
他にだすべきレンズがあるだろうというご意見に賛同します。
プロを意識したレンズを一から造りなおすならば、ミノルタ時代から光学系の変わっていないSAL70200Gの方が先ではないですかね。
MTF曲線をみた限り、とてもじゃないですがニコンやキヤノンの新型に対抗できる描写性能を持っていません。
ニーニッパやヨンヨンゴの復活等も必要になってくるでしょう。
APS-C専用レンズの広角系が弱いのもどうにかしてほしいです。
広角ズームがタムロンのOEMである、SAL1118しかないのは本当に困ります。
描写性能やF値、価格を考慮すると、とても買う気にはなれないです。
ミノルタファンの方には申し訳ないですが、ミノルタ時代からの単焦点レンズはフォーカスリングが狭すぎて扱いづらく、外装も安っぽいので早くリニューアルして欲しいですね。
眠たい蝙蝠
70-300 F4で、x1.4のテレコン内蔵望遠レンズ!!
なんて夢、正式なアナウンスまで見ててもいいでしょうか?
・・・出してくれたら20年はついていくのに。・・・
haka
N社から細々と移行してきて、やっと注文して納品待ちなだけに残念。
皆さんのコメントのように先にリニューアルさせて欲しいレンズが沢山あるのに…
広角側のも出なさそうなら2マウントのままかな。
ひで
このような超高額レンズより、APS-C機用ZEISS標準レンズのリニューアルを切望。。もちろんSSM化。でも、そうすると新しい16-50 f2.8が売れなくなっちゃうのかな?
asdf
「他にやることあるだろ・・・」という感想しか出てきませんが、皆さんも同様のようですね。1680ZのSSM版、欲しいです。
手ブレ補正がボディ側なのは良いのですが、ファインダーで覗いている時にも働かせる機構が欲しいです。他社機の中では、半押し中に手振れ補正が働いたりするものがありますよね。望遠でMFしたいとき、三脚立てていても少しのブレで揺れてしまうので、望遠レンズにはレンズ内手ブレ補正が欲しくなります。私だけでしょうか。
dna
>他にやること
70-400mmGの場合、
光学系を変える必要が無い
500mmF4Gと同時開発のナノARコーティングを実装できる
筐体カラーを白に変更したかった
これらのタイミングがちょうど合ってたのでこの機会にやっておこう
というものだと思います
他のレンズの場合、光学系まで変えるとなると
500mmF4Gが三年として、それに近い開発期間が必要かもしれません
今はそのマンパワーをEマウントに振り分けるのが先決かと思います