・SIGMA APO 50-150mm F2.8 EX DC OS HSM 発表
- 約4段分の補正効果を発揮する手ブレ補正OS(Optical Stabilizer)機構を搭載。
- SLDガラス6枚の採用により、色収差を極限まで補正。スーパーマルチレイヤーコートの採用により、フレア・ゴーストの発生を軽減。
- フォーカシングやズーミングによる全長の変化がないインナーフォーカス、インナーズームを採用。最短撮影距離80cm、最大撮影倍率1:6.3。9枚羽根の円形絞りを採用。
- 大きさ: 86.4mm x 197.6mm、 重さ: 1340g
- 発売日: キヤノン用は2012年4月12日(シグマ・ニコン用は未定)
- 希望小売価格: 132,000 円(税別)、ケース、花形フード(LH850-02)、三脚座(TS-21)付
昨年2月に発表されていた50-150mm F2.8 OSですが、1年経ってようやく発売が決定しましたね。低分散ガラスを6枚も採用する贅沢な光学系なので、描写性能も期待できそうです。
ただ、OSが搭載されているとは言え、全長197.6mmはフルサイズ用の70-200mm F2.8 OSと同程度の大きさなので、APS-C用の50-150mmとしては少し大柄かもしれませんね。
HAT
sigmaのHPで作例を見ましたが、ボケ味も結構僕好みでなかなかよさそうです。サイズは70-200と同じかもしれないけど、APS-Cでは画角が圧倒的に使いやすいから欲しいな~
でも、α用とPENTAX用が予定に無いので・・・
Sigmaさんお願いしますよ!
あっちゃん
70-200のAPSーC版ですか。
APSーCなりの小ささになっているなら、ありでしょうね
kik
何が悲しくてこんな重いレンズなのか。
旧型+ボディの方がずっと軽いなんて。
rikken
前の50-150持ってます。780g、便利です。
しかも中古で4万5千円。
新型は、開放の写りは良くなるだろうな。
でも重い。。
K2
シグマにも発売時期を訪ねるほど熱望したレンズですが、APS-C用としては、意外と重量があるので、悩ましいですね。
でも、70-200だとAPS-Cでは、いつも寄りで使いづらかったので、仕上がりを確認してから購入かな。
7Dや50Dでポートレートとか撮ってる人には、純正の70-200のF4の予算で買えますから、画質さえ良ければ、結構売れるでしょうね。
レンジャー
SAマウントも早く発売決まって欲しいです
大きくて重たいレンズですが、
スペックのMTF曲線や最短撮影距離からは
かなり高性能で使い易いレンズに思います
待ち遠しいですね
4マウント
MTF見るとかなり性能はよさそうですね
しかしサンプルの女性ポートレートを見ると…SD1はやっぱすごいですね 目に毒だ
smileblog
「写りに妥協せず、軽く作る」って難しいんですね。
APS-C専用でこの重量は.. ^^;
50-200mmなら受け入れられますが。
hage
50mmスタート、最短撮影距離80cmは魅力的ですね。
1kgを切っていればトキナー/ペンタックスの50-135mm F2.8のように扱いやすいスペックなのですが、70-200mm F2.8と大差なく悩ましいです。
現行70-200mmはOS搭載で最短撮影距離が1.4mに伸びましたが、こちらも最短撮影距離を1m程度まで縮めたマイナーチェンジモデルを出して欲しいです。
Wez
SD1+バッテリーグリップでお使いくださいって感じですね・・。他社メーカーだったらD300や7Dクラスじゃないとバッテリーグリップなしではバランス悪すぎますね。
旧型サイズのまま画質だけよくしてくれたらいいんだよ!というユーザーの声が無残に消えてしまった感じのスペックですな。
7DO
このレンズがずっと気になっていました。
APS-C用とは言え、ここまで大きくすれば
マクロレンズを越えそうなMTFを持つ、
ズームレンズになるんですねw
ボケ味の感じが良ければ、十分に購入の価値がありそうです。
山
このサイズ、価格、重さなら70-200のほうがいいと思う方のほうが多いのではないでしょうか。(70-200はフルサイズでも使えますし)
35mmスタートだと買ったのに。
けんにぃ
私の用途的にAPS-C専用で50-150mmF2.8は大変に欲しい画角なのですが、SONYα用がないのは困りますね。
昨年このレンズが発表されてから、前の製品の購入を先延ばしにしたので…
このままSONYα用g発売されないとすると、昨年の自分の決断を悔やむばかりです。
KTTH
前作を愛用していますが、この重量・大きさなら特段買い替えの必要はなさそうですね。
ガルカのポコ
前玉が67mm→77mmと周辺部に光量の余裕が感じられます。
その分がMTF曲線でも現れているようで、
望遠端の周辺部の解像度の向上が見られます。
旧50-150を使う機会があったのですが、
その個体は望遠端の開放が今ひとつシャープネスに欠けました。
一緒に使ったトキナー50-135mmF2.8は全域開放から切れの良い感じを受けました。
新型はそういった弱点を潰してきたようですが、
70-200mmOSの実売価格とかぶってしまいそうなのと、
重さが100g程度しか変わらないというのは厳しいです。
もちろん、50mmスタート、最短撮影距離の点から
ポートレートには抜群に使えるでしょうけど。
ただ、70-200mmOSはAPS-Cでは周辺部の光量も余裕でしょうから、
余計にこのレンズを選択しづらいですね。
冬の旅人
いやいや素晴らしい。私たちはシグマという会社の認識を改めるべきです。
今も昔も、サイズ/画質は逆理でありますから。
不満は画質を見てからにしましょう。
P
インタビュー物のポートレート撮影等では、APS-Cサイズのボディでは、70-200は少し長いかな?と思う事がありますが、50mmスタートで最短80cmは非常に使いやすいレンズと思います。
しかしながら、皆さんがおっしゃる通りSIGMAの70-200が実売で10万円強ですので、非常に微妙です。
でも、ロケで電車移動を考える際には、APS-Cのボディとの組み合わせでトータルの重量が少しでも減りそうなので、価格次第では、検討したいと思いますね。
Q
私もこれの発売を待っていた1人です。
皆さん、”重い”とのご意見が多い様ですが、
これ位のレベルなら別に重いの云々よりも、
自分の被写体で必要な焦点距離、画角が得られて、
撮りたいものが撮れればそれで良いかと思います。
勿論持ち運び、手軽さも購入選択の重要なファクターにはなるのでしょうが、
私の場合は道具の重さ、デザインよりも撮りたいものを撮ると言う”目的”を重視します。
写真の撮り易さも大事な事ですが、別に重いから撮り難いとは思いませんし、
そこまで影響する様な重さとも思えません。
しかもOSまで付いてる訳ですから。
カメラ女子には辛いかもしれませんが、男性であれば筋トレと思って
使ってみるのも良いかもしれませんヨ(笑)
レンズはアクセサリーじゃないですし。
SA
最近のシグマは画質に特化したレンズが増えて来つつありますね。
もっといろんなレンズを出して欲しいです。デカい重いでも全然結構です。純正に匹敵し、下手すれば上回る性能を安く提供してくれる姿勢はとても素晴らしい。
sig太郎
初めてコメントいたします。
SD1MかDPMかと思案する、無謀な(?)初心者です。
このレンズについてですが、先日のCP+にてDP2Mを触りに行った時のことを思い出します。
応対をされていたSIGMAの方にSD1Mを買うとしたら最初のレンズは何が良いか、またDP2Mと比べて写りはどうでしょう?とお聞きしたところ、、
最初のレンズは17ー50が鉄板だと言っておられDP2Mとの比較では分が悪いかも?ともおっしゃっておられました。
しかしその後、新しい50-150は違う!
と力強くおっしゃっておられました。
つまりこのレンズは、先のレスの方も書いておられましたがSD1の能力を最大まで引き出すために作られた
特別なモノなのだとおもいます。
長文失礼いたしました。
to
SD1対応を視野に入れたとはいえ、シグマ用の発売は従来と同じく他社向けより後回し。
大きさや重さを犠牲にして画質にこだわったものの、APS-C専用…。
いろんな意味で微妙なレンズだと思います。
kiseragi
マイクロフォーサーズで、AFが効くやつがほしいですね。
被写界深度は深いけど、サンニッパズームですから…
K2
この重さなら、あえてAPS-Cに拘らず、フルサイズで70-200を使った方が良いですね。
APS-Cでこの焦点距離に拘るのは、フルサイズよりも軽量コンパクトに組めるのを期待したからであって、同じ重量になってしまうなら、殆ど意味がありません。
シグマユーザーか、キヤノン&ニコンユーザーかでは、このレンズに求める内容は別物です。
ASA
シグマSDのためのレンズ。
なるほどと思いました。他マウント用はあくまでもついでの販売で、生産数もおそらく最初からたいした量ではないでしょう。シグマも他マウント用でこのレンズがヒットするとは思っていないのではないでしょうか。むしろ70-200mmがもっと売れてくれたらいいのにというのが本音だと思います。
新105mmマクロもその初期価格からニコキヤノン純正と競争力に乏しいと叩かれましたが、画素の増えたSDの解像感を引き出すには、中望遠マクロのリニューアルは避けられない道です。
愛媛みかん
このレンズはSD1Merrill用の望遠ズームとして開発されたのでは?
高画素センサーの威力を発揮させる「超高性能望遠ズームの完成」が設計目標でしょう・・・・・。
サイズや重量より、光学的な性能を追求された結果、誕生したのが、このレンズと拝察します。
シグマレンズの高性能化が進行していますが、その先端を行くレンズでしょう・・・・・。
シグマ用の発売が待たれます。
夫子家電
市民会館等で舞台の撮影に好適なので旧タイプを好んで使っています。
OS付きで望遠側の画質を改善された物を期待して待っていたのですが70-200と変わらない重量なのであえてリプレースしようとの意欲が涌いてきません。残念ながらこの商品へのユーザーの希望とメーカー側の商品開発コンセプトの乖離を感じています。
ネコ
サイズや重さ、価格等は価格.com掲示板でも言われていますが、このレンズを70-200mmと比較するのはナンセンスだと思います。
まぁAPS-Cセンサーユーザー向けのマニアックな?レンズではあると思いますが、SD1がある以上妥協してレンズを作れないのでしょう。
私は写りに期待してます。
to
SD1用レンズと言えば聞こえはいいですが、採算を考えるとそれは成り立たないわけで。
出荷も他社用がメインになるでしょうから、スペックは再考の余地があったのでは?
シグマユーザーとして、自社用を最初に発売できる日がいつか来ることを願っています。
シン
重量が気になるといえば気になりますが、一眼レフを振り回すならこれぐらいの体力を付けろってことでしょうか。(笑)
もう少しサンプルが増えてきたら検討します。