・Nikon D3200 coming in April with a 24MP sensor and many new features
- ニコンが、近日中にD3100後継機のD3200を発表するだろう。予想されているスペックは、次の通り。
- 2400万画素センサー
- 11点AF
- 連写は4コマ/秒
- ISO範囲は100-6400、Hiで12800
- 改善された動画機能
- とても興味深い新機能をサポートするWi-Fi機能が搭載される
- 発表は2012年4月 - D4とD800に加えて、ニコンは2012年に更に3機種の一眼レフを発表することが予想されている。D300S後継機に関する信頼できる情報は持っていないが、D400は2400万画素になると見なしても問題ないと思っている。D800/D800Eのように、ローパス付きの機種とローパスレスの機種が登場する可能性もある。
- 登場が予想されているいくつかのレンズ(18-300mm f/3.5-5.6と16-85mm f/4、FX用の28mm f/1.8)が、来月D3200と共に発表されるかどうかはまだ分からない。
以前流れた噂通り、D3200は24MPセンサーを採用する可能性が高そうですね。Nikon RumorsはD300後継機(D400?)も24MPになると予想しているようですし、今後のニコンのAPS-C機は全て24MPセンサーを採用するんでしょうか。
あと、D300後継機にローパスレスバージョンの機種が用意されるという噂は、もし事実だとしたら興味深い話ですね。
yut
キャノンを置き去りにする勢いですね。
また低価格で出してくるんでしょうか…
FL
今年のニコンは元気ですね(^_^)v
それに引き替えキヤノンは、昨年から続く発売延期や未定など、どうもギクシャクしているよに感じられます。
LF
ローパスレスのくだりはD800/Eを受けてのNR管理人の妄想(可能性としてなくはないよね、くらいの)であって「噂」ではないと思います。
それはさておき残りの二機種がなんなのか、いつごろ発表されるのか楽しみです。
了斎
エントリーでも2000万画素クラスとは、ニコンは高画素化に進んで行くのかな?
3機種の中にD700の後継が来ると良いんですが・・・
HAT
α77のAPS-C24Mセンサーですね。isoは抑え気味のようですが、高感度でどれだけノイズをうまく処理するのか興味があります。nikonのお手並み拝見ってところですね。
でも、上手いことノイズ処理するんだろうなぁ・・・sonyも見習ってほしいなぁ
soetaku
ニコンの逆襲!!
というか早くD800を届けてください
KY
Canonユーザーとしては耳の痛い・・・いや、羨ましい話ですね。
Canonはなんとなくチグハグさが目立ちます
to
コンデジが1800万画素、APS-Cが2400万画素、フルサイズが3600万画素。
すごい時代ですね、D800の登場で高画素化への風当たりも弱まった気がします。
一方で、噂のD3200のように2400万画素ぐらいのニコンのフルサイズ機待望論も根強い気が。
ねあるこ
D3200に24Mを持ってくるとしたらとても興味深い選択だと思います。
ソニーのあのセンサーだとすれば、ソニーの上位機種に採用されているセンサーをニコンは下位機種に搭載してくるというある意味意地悪な選択。
私はD300S後継機には24Mの高画素ではなく16~20Mでバランスを取ったセンサーを持ってくるのではないかなと想像してます。
いずれにしても24MのD3200が出てきたら欲しくなりそう。
d2
エントリーで画素数は24MPは行きすぎではなかろうか…
RAW+JPEG運用すると16GBのメモリカードでは足りない。
そろそろニコン エントリー機は、レスポンスのもっさり感を何とかして欲しい。
スパ
最近はニコンばっかりホットな話題が多いですね。
キヤノンのAPS-Cは素子、まだ一世代古いんですよね。
キヤノンもAPS-C機の開発、順調ならいいけど。
次あたりは、キヤノンも最新の素子でしょうから。
素子自社生産の強みに、期待。
acti
おそらくはD3000系がターゲットにしているユーザー層は「画素数=性能」と考える傾向が強いでしょうから、高画素化は順当な選択という気がしますね。
「とても興味深い新機能をサポートするWi-Fi機能」って何でしょうね。スマホやタブレットとの連携で何か新しいことができるんですかね。
もりとら
残り2機種も気になりますね。うーん、同時に2400万画素でD400が発表されないかな〜。
ken2
う~ん、あんまり歓迎したくない話ですね。
元々ニコンのエントリー機は、上位機で使い倒した素子を積んで
安くこなれた感じで仕上げてきていて、画質も安心して使えるものが多かったんですが・・・。
1600万画素もあれば、エントリーとしては十分なんではなかろうかと思いますが、いまどきのコンデジが1600万画素ですからねぇ。
一つ格上のデジ一としては、それよか多い画素数でないと、訴求力が無いという営業サイドの見解なんでしょうか。
TH
D40の再来とか言われそうな、なんとも上手いバランスに仕上がりそうなスペックですね。そして個人的にWi-Fiが気になります。Eye-Fiカードのダイレクトモードで撮ったその場でiPhoneへ送りツイートしたりしてますが、なかなか楽しいです。Wi-Fiはコンデジには内蔵されつつありますが、正直コンデジとiPhoneカメラはそこまで画質の差がないので、エントリー一眼レフやノンレフレックス(ミラーレス)カメラにこそ内蔵すべきだと思ってました。ボケた写真をインスタグラムやツイッターにアップしたい人、エントリー層にこそいるんじゃないですかね。
興味深い新機能って、もしかして・・・
pewowo
今年はおそらくD7000の後継機も来ると思われますが、そっちはどうなるでしょうね。
画素数をやや抑えて連写と高感度を強化するか、あるいはひょっとしてDX機はすべて2400万画素にしてしまうとか?
wifi機能の方も、思わせぶりな書き方が気になりますね。
まさかブラウザを載せてしまって、さらにタッチ入力でフルキーボードでのコメント書き込みまで出来ちゃうとか?
このところのニコンの攻勢ぶりからすると、かなりのところまで想像してもオッケーそうな感じで、期待がひろがりますね。
駆野大
出たばかりのD4がかつてのD2H並みに低画素扱いになるのでしょうかねぇ
パックマン
エントリー機に24MPは返って使いにくそうですね。大伸ばしにでもしないと差は出ないのだから、16~18MPでよさそう。D300sの後継機はまちがいなく24MPでしょう。フルサイズの24MPもありそうですね。
yoshi
キヤノンは低価格機でも上位機とおなじ高画質が得られますが ニコンはあきらかに差を出してきますから不安はありますね。
D800でせっかく得たのですから ここで手を抜いてまた低迷しないことを祈るばかりです。
S
あまりにも次から次に出ると、
それはそれで・・・。
1レンズもっと出して欲しいなぁ。
ニャンちゅう
もう、好きなだけ行っちゃって下さい。(v_v;)
kijibato
D800の画素密度の1.5倍/面積
これの推奨レンズは何でしょうね
D800推奨より高解像度レンズになるはず
本体価格より数倍高い。
画素が多い=高性能のクラス狙いで心配無用?
ローパスレスでもモアレの出るレンズは持っていないクラス狙いならローパスは最初から不要?
だったら買ってみたい
アルバトロス
>新センサーは本来なら自社カメラに先に使ってもらわないとユーザーとしてはおもしろくないです。何のためのsonyユ-ザーかよく考えて欲しいところ。
SONYのα77、NEX-7に使われている2400万画素のセンサー
SONYだけでは、製造コストの採算が合わないので
大量販売が見込めるNikonのエントリークラスに搭載する事で
収益面での改善が見込めるんじゃないですか。
SONYは、画像センサーは優秀でも、カメラとしての性能が、芳しくないので、
Nikon用にチューンナップされれば、評価されている1600万画素のセンサーと比べても、画質や高感度耐性も良くなるかもしれませんね。
頭の固い人
36MPやら24MPやら大変なことになっていますが、そんなにたくさんあって一体何をしようと言うのでしょう。
画面に映すのであれば、大きくても2,560 X 1,440 = 3.7mil画素。 印刷するのなら、如何なる基準でみても360ppiあれば充分に高精細ですからA4で12.5mil画素、A3で25.0mil画素。300ppiならA3でも17.4mil画素。
うちのプリンタはA3までプリント出来ますが、未だかつて一度もA3でプリントしたことはありません。ほとんどがA5で、たまーにA4。だからうちのフルサイズのカメラ、普通に撮れば21.1mil画素だそうですが、いつもsRAWの9.9mil画素に落として撮っています。だって、必要ないでしょ。
画素競争の無意味さはずいぶん昔から言われて、却って忘れられたようなところがありますが、20MP超えたところで本当にこれ以上は無意味というレベルに行き着いたと思いますよ。それとも世間ではA2とかA1サイズまで印刷したい人が多いのでしょうか。
1256
ニコンが2400万画素ですか? ニコンが、もし出したらαの未来が... 決まりそうな感じもしないではないです。
chinp
エントリー機のターゲット層は下手すると18-55mmで子供の運動会なんかを撮影しようとしたりします。すると、トリミングのための高画素需要が当然あるわけですよ。
自分が使い切れないからといって世の中に必要ないみたいな言い方はいかがなものかと。
しかし、あれだけ高画素を否定してD700を絶賛していた人たちがD800が出た途端に高画素じゃなければ価値がないみたいな流れになっていて、なんだかなぁと思う気持ちもわかりますけど。
popo
D800は、フルサイズでその購買層を考えても高画素化は、アリなのかもしれませんが、エントリー機で24Mは、どうなんでしょう。恐らく、ピントも手ブレも相当シビアになるはず。それを売る人も買う人も解かってればいいんですけどね。
lafite
キットレンズどうするんだろう?
###名前を入力してください###
pewowoさん、D7000後継機は今年はないと思いますよ。
というか、D5100後継機(バリアングル液晶モニター、24M画素、秒5~6コマ?)とD300S後継機(D400?、バリアングル液晶モニター、24M画素、秒7~コマ?)に挟まれて、存在価値がないかと…(D7100は来年FXの最下位機種として登場?)。
それよりも、D700後継機(16.2M画素?)の方が気になります。
D4との差別化を考えると、ボディ内モータなしの秒7~8コマ程度で、D9000辺りを名乗るのかな?
三桁機はボディ内モーターあり、四桁機はボディ内モーターなしで統一すれば、エントリークラスのDX→FX化がやりやすいですから。
Dend@r
もしかしたらソニーみたいに低画素モデルがもう1つ出たりして…
Nice NIKON
今まで、ニコンの最下位エントリー機は、CCDでしたから、今度の2400万画素もCCDでしょうか。
それなら、うれしいのですが。
ニコンにも、1機種くらい、CCDの機種があってもいいと思います。
フルサイズミラーレス待望
NEX-7 α65 α77ですでに使われているセンサーを
ニコンがどう使いこなすか興味のわくところです
キットレンズではレンズの方に分が悪そうな気もしますね
fuuchan
nikon D200を発売当時から使用しています。CCD1020万画素です。かなり気に入りその後もう一台購入、現在も現役です。
フイルム時代の感度で30年以上使用していた者にとっては、そのまま現在も愛用しています。重い腰を上げて久しぶりにD800Eを予約しました。きっとこれでまた5,6年、撮りに専念できます。
ヒトマ
未だに画素数だけ見て飛びつく初心者ってどれくらいいるのでしょうか。
高画素は高画素で良いですが、エントリー機こそバランスの取れた機種の方が良いのでは?と思ってしまいます。
ハマナス
その昔NikonD60を使っていた時期がありました。1000万画素CCD機ですね。
この機種、何も設定を詰めないで使っているとポストビューが出るまでやけに
時間がかかるもんで、あーなんでかなと色々設定を変えてみたらポストビュー
が出てくるまでの待ち時間はアクティブDライティングの処理時間だったわけです。
当時のD60はニコンデジタル一眼レフのローエンドを担う機種だったので
これはまぁご愛嬌かなと思ったんですが、今回もローエンドを担うD3000番台機に
24Mセンサを載せる事は画素数の多寡とは別に撮影時の軽快さという点でちょいと
個人的に不安が残るかなぁというところです。ミドル機以上ほどは処理プロセッサも
バッファメモリも奢れないはずですからね・・・ニコンは上手くやってくれるとは
信じてますが。
123
まぁあれですね。同じ素子使ったとしてニコンが料理するとどうなるかくらいでしょうかね。興味があるのは。
エントリー機の見えるだけレベルのOVFには今更戻れませんので個人的には購入対象外ですが。
Tommi
高画素否定からD800登場で寝返った派の一人です。
流石にエントリーに24MPは大きすぎるだろ!?と思いたいですが、D800の画を見ると今のNikonのやり方に従わざるを得ないかな?
幸いSD系のメモリーの価格は安く、外付HDDも安価に買える時代です。新しく、処理能力の高いPCも昔に比べれば知れています。高速連射もこのクラスでは「ほどほど」で良いと思いますが。
キットレンズは18-55VR/55-200VR/55-300VR以外には無いと思いますが、16-85の新型とかだったりしたら面白いかもしれませんね。
最初からカラバリを用意して欲しいです。個人的には「ホワイト」、「シルバー」あたりが欲しいかも。
D300系はD700後継と統合し、24MPフルサイズ高速連射機位が個人的には納得がいきますが、如何でしょう?
D40は大好きな機種でしたが、「1」がその役を担っているようにも見えるので、難しいかも。
ASA
24MPでエントリー機ともなるとキットレンズごときでは余裕で等倍解像しませんが、縮小した状態での解像感優先なのでしょうね。おそらく入門機クラスで今後高画素がスタンダードとなれば、何年か後にはいちいち解像しない~~という意見も聞かれなくなるでしょう。コンデジでは一部機種を除いて等倍を考慮しないのはとっくに常識となってますが、今後一眼でもそういう流れになると思います。
そうなるとレンズを評価する目も変わってくるでしょうね。シャープネスが高くなるほど、ボケは……という話をよく聞きますが、実際レンズ評価サイトで高得点でも、二線ボケなどがよく起きるレンズも少なくありません。その流れに真っ向から挑戦しているのがペンタックスのLimitedシリーズでしょうし。
ぱんてのーる
まさか、D3200がフルサイズに?
なんてことはないですよね。フルサイズなら2400万でもそんなに飛び抜けてないし。
toto
ニコンはD800の成功で、全力でいいものを作れば売れるんだ、ということを証明したので、今後もぜひそのいい流れを続けてほしいですね。
とむ
キットレンズが心配です。
smileblog
NikonはD3000系からD7000系までの三機種、全て24MPにするのかな?
ん、じゃあD300sの後継機は???
隠し球があると期待しておきましょう^^
ないと
皆様、こん〇〇は。初めて書き込みします。
お手柔らかによろしくお願いします。
D800のセンサーはSONY製じゃないかもという話が、
他所で出ていた気がしますが…(話がそれました)
新しいNikon、DX機の
DxOMark、Sports(Low-Light ISO)の
数値がどれくらいになるか気になります。
D3200が24MPででたとして、さらにSONY製で
α77や65に使われているセンサーだとして、
(仮定が多すぎですが…)
同じくらいの高感度性能になるんでしょうか?
α77はSports (Low-Light ISO)が801、
α65はSports (Low-Light ISO)が717です。
D3200はいかほどに?!
D200
つい最近までD3Xの24MPはナノクリレンズしか通用しないって
言われてたのにわずかこの2-3年でキットレンズもナノクリを凌駕するくらいに高性能になったのだろうか。
hiro
このクラスの購入層は画素数しか見ないで買う人が少なくないので販売戦略としてはOKかと思います。
いべりこ
コーディングは(理想的には)あらゆる光線状態で
レンズそのものの性能を落とさないためのものであって、
本来はレンズの光学的性能を向上させるものではないのでは。
したがってコーディングよりも
レンズ自体の設計性能の方がよっぽど大事。
いべりこ
訂正です。
誤:コーディング→正:コーティング
ととべい
D300の後継機を首をなが~くして待っているものの一人です。
エントリより、早くこっちをなんとかしてください、Nikonさん。
D400用軍資金がなくなってしまいます(泣)
CH
D3200が24Mになるのはマーケティングから仕方が無い事だと思っています。
一般ユーザー(素人)には高感度やノイズ・SN比などは釈迦に説法
右の耳から左の耳に抜けていく
高画素数が物をいう。
しかしセンサが次世代になったかと言うと疑問?
延長線上の進化でしかない。
D3200の購買層の大半の主なプリントはL版程度であり
高画素数でノイズ感は低下するのでそこそこユーザーも納得する。
個人的にはフルサイズセンサなどは業務やマニア向けであり
将来的にはしぼんでいくと考えています。
当然センサの感度や低ノイズがど技術革新は必要
APS-Cや4/3・・1/2インチなどフルサイズと変わらないモノが
出来るはずで、そんな時代が来るのを期待しています。
レンズの技術革新は難しいところもあるようですが・・・
センサがそれをまかなっていくのかな?
るーと
D3200には評判のいい16MPが載ると思ってたので、
正直、ちょっぴり残念です(^^;。
KO
ニコン開発センサーをSONYは使った事はありません
・D3、D700の12M
・D3100の14M
・D800/Eの36M
α900の24Mをニコンがチューニングした
・D3xの24M
ニコンはソニーにとって最大のお客さんなんです
きー坊
高画素化は大歓迎です
今までのデジカメは一部を除いてセンサーの性能がレンズの性能を超えるという事はありませんでしたけど
エントリーモデルが24Mピクセルの時代になればあぐらをかいていた光学部門が本気になるのではないでしょうか
センサーとレンズお互いが切磋琢磨してもっとすばらしい画質にしていってほしいです
dna
>36MPもα99に搭載して数稼ぐべきですよね
α99のセンサーは、画素数こそ24MPですが完全新設計です
RED、シネマEOSに対抗すべく、動画撮影に適したセンサー
であると思います。透過光ミラー機の最大の特徴は、常時AF。
102全点クロスAFセンサーも、おそらく動画撮影のためでしょう
>sonyはnikonの下僕ですかね笑)他社にへつらって自社ユーザーはコケ
ニコンはデジカメ黎明期からずっとお得意さんです
ソニーだって商売人ですから、いろんなプラスマイナス考えて
「ニコンにセンサーを売った方が儲かる」と計算したんでしょう
センサー売って得る儲けに加え、量産効果が上がることで、
自社α・NEXの製造コストが下がることも、計算に入ってますよ
NEX-5Gとか、ひょっとすると24MPになるかもしれませんよ
Moss
24MPセンサーが良いか悪いかは別にしても、ぶっちゃけ売れるでしょうね。
カメ吉
ニコンもキヤノンと同じでDXオール2400万画素になりそうですね。複雑な心境。
fan★
D60を使っていることもあって、このクラスのカメラも興味がありますが、D3100で、折角1400万画素のセンサーを作ったのだから、D3200でもそのままでもいいんじゃないかと思ってたりしてます。
それよりも、このクラスには、もっとカジュアルな
使って楽しいスペシャルエフェクトとか、高感度性能
ISO3200が実用くらいであった方が、使っていて楽しいカメラになると思います。
スペシャルエフェクトとかは、ニコンのお家芸ではないと思いますが、この部分が延びれば、ニッコールレンズを使えて、
FXやDXの上級機を持っていても、使い分けできそうな気がします。
カメ吉
2400万画素かぁ。画質次第でどちらにも評価は転びますね。APS-Cセンサー位のカメラはRAW撮りが基本だから、NRが優秀でJPG画質が優れていてもあまり評価できないからなぁ。
bono
D800の次はD300(S)の後継機だと思っていたので残念ですねぇ。
D3200が24MPだと、この先のDX機は全て同じセンサーでしょうか。
DXにはDXにしか無いメリットが有るので、この次はD300の後継機でお願いしますよ、ニコンさん。
SONY好き
α77の立場が無い、という意見もありますが
キヤノンだって、7DとX5のセンサーが同じだそうですけど
7Dの立場が無いという事は無いでしょう。
それと同じでは。
Wi-Fiとか、写真とは関係無い家電的機能をカメラ屋が率先して一眼レフに載せてくるんだなぁ
というのが率直な感想です。
一眼レフでの動画撮影も、確かニコンが最初でしたよね。
SONYのαは「家電屋のカメラ」と馬鹿にされる事が多いですが
どう違うの?と聞きたくなります。
う~ん
センサーですが、Aptinaの可能性もありそうな。
>実は震災前から、ニコンは新たな供給元を模索していた。10年夏、需要に見合う撮影素子を調達できず、フル生産を逃したからだ。アプティナは三洋電機に撮影素子の納入実績があり、ニコンは三洋からコンパクトデジカメのOEM供給を受けている。この経緯で今回の商談に発展したとみられる。
http://www.toyokeizai.net/business/strategy/detail/AC/87fc27f3d2424d0fe17b473c3cd7bf6d/page/1/
AptinaはAPS-Cのセンサーを開発済みで、11年の第1四半期(4~6月)から量産する計画でした。D3000は09年8月、D3100は10年8月の発売でしたから、D3200が順調に11年8月に発売されていたら話は合います。
フライマン
ニコンの勢いがあって嬉しい限り。
画素より、高感度が求められているというマーケティングは、絶対しているはずのニコンがあえてエントリーから出す2400万画素なんですから、自信があると思っていいのでは。
個人的にはD7000使いで、16MPでも手ブレ対策に悩んでおり、D3200で、それをどう対策してくるのか。
さらに自動でクロップしてくれる機能など、新しい世界をエントリーだからつぎ込んで欲しいですね。
ASA
D5100が載っけてるセンサーの性能を考えれば、近い将来DXでエントリーからミドル、ハイエンドまで同等のセンサーになったとしても、別に驚くことはないかと思います。AF性能や精度、操作系の使い勝手、ボディ剛性、重要パーツの耐久性、防塵防滴、対衝撃、バッファ、バッテリー容量、実装機能などでかなりの開きが生じますから、けっきょく価格差に応じた価値は十分に出てくると思います。銀塩時代の条件に戻ったと思えば済むでしょう。
GV
秒4コマ、最下級エントリーでこれはなかなかイイですね。
後はバッファがRAWでD3100と同程度か、15、6枚あれば
さらに良いですが、画素数が増えるのでキツイかな。
アルバトロス
D800が5D2キラーならば
D3200?DXのエントリークラスは、Kiss5キラー
になるんでしょうね。
SONYは、α900で一眼レフとして製造コストが嵩んで、躓いてしまったので
一眼レフから、ミラーレスと透過ミラーにシフトしてしますね。
フルサイズ機のロードマップは後回し、さらにタイ工場の浸水で先送りなんでしょう。
χ
ミラーレス機に対するレフ機の優位の一つとして「動体撮影能力」がよく挙げられますが、一般的にそれが得意なのはレフ機でもD7000やD4といった中上位機です。
他にV1/J1もある中でD3000クラスに何か付加価値を付けるとしたら、やはり24MPセンサーになるのでしょうね。
カメラを三脚に据えてLVで風景撮影…といった用途では高性能な位相差AFやOVF、高速連写機能はあっても殆ど無意味ですし、とにかく画素数という初心者もいることを考えると、このクラスに高画素センサーというのはある意味上手い棲み分けなのかも知れないですね。
綾紫
D800といい、画素チキンレース、うんざりです。600万画素がデファクトスタンダードだったあの日に帰りたい。
が~たん
コンデジが16Mで当たり前の時代ですから
後5年もすればAPS-Cでも
50Mぐらいになりそうですね?
電子機器の性能は4ヶ月毎に
進化をしていますから
100Mぐらいになっても
普通に扱える時代に変わってそうですし
ブルーレイの50G100枚入りも
980円ぐらいに成っていそうですね
センサーもエンジンも進歩していますから
画質が良くなって画素数が多ければ
望遠レンズの要らない時代もきそうですね
そのうちレンズ一体化が普通になるのかも・・・
clou
APS-Cが画素数競争になると、同じAPS-Cと言ってもニコンに比べてセンサーの小さいキヤノンは、程度の差はあれ原理的にAPS-Cと4/3のセンサーの差と同じで、苦しい戦いを強いられるだろうな。
このニコンAPS-Cエントリー機D3200とキヤノンAPS-Cエントリー機KISS(X6?)で、エントリー一眼レフも主役交代となるのだろうか・・・
pot
よく出る話ですが、そもそもソニーのセンサー事業部とカメラ事業部は別採算・別経営でしょう。宿敵Appleすら顧客に抱える好調なセンサー部門ですから、そのビジネスの勢いを殺す手はありません。精神衛生上は、別会社と思うのが良いのかも。
一定のアウトプット(縮小しての共有・印刷)では高画素化が有効という話は先日のDxOテストでも出ましたよね。「高画素=高画質は初心者騙し」という認識は、改めなければならないのかもしれません。
暗箱鏡玉
XQDカード(SONY、Nikon、Sandisk)の普及が目的の1つ
ではないでしょうか?
ねあるこ
エントリー機に24Mは重荷か?
値段を安く出せれば大して重荷にはならないのではなかろうか?
なぜならエントリー機を文字通りエントリーとして買う初心者はRAW撮影をしないだろうから。
JPEGならニコンでもサイズを選べるのでJPEG-M、Sあたりで撮っていれば
メモリーカード、ハードディスクを無駄に占める事は無い。
高画素センサーがエントリー機に積めるようになったら
どんどん積んで行く所まで行ったらローパスレスでコストダウン!
なんて到達点があるのかもしれませんね。
ガルカのぽこ
画素数が多くても処理能力が伴えば、意外に便利かと思います。
例えば、デフォルトの画像設定はミドルサイズ(1600万画素)にして、
最大解像度が欲しい人は、自分でラージサイズに設定を変えるようにするとか。
これなら、ミドルサイズだと縮小してるからノイズ対策にも有効でしょうし。
この場合、RAWも同じように設定できる必要があります。
また、4100万画素カメラ搭載のスマホ Nokia 808でも、
出力を800万画素にすることで、単焦点ながらトリミングズームを実現したりしてます。
同じようにトリミングズームは有効かと。
自分もたまにしか撮らない航空祭とか、大画素数をトリミングで凌ぎたいとよく思います。
ただ、レンズ売れなくなるので戦略としてはどうなのか(^^)。
nobo
旬の技術を適切に選択し、積み上げては砕くを繰り返す。総合的バランス調整に腐心した末に完成した高画素機と、とにかく高画素機・とにかく数字、という流れにある商品とは、根本的に別物。
高画素機という仕様だけでひとくくりに見ることはできない。
とは、大師匠の受け売り。
CH
SONYは昔から半導体部品を外販しています
CCDセンサの時代も今も産業用カメラセンサはSONY製が多いです
>potさん
も仰っていますが、センサー事業部とカメラ事業部は別採算であり
SONYがどうかは判りかねますが、
結構同じメーカー内でも外販窓口と内製窓口で情報の伝わり方はあまり変わらず(数ヶ月程度)下手をすると外販の方が先に情報が流れる事もあるようです
山爺
ベイヤーセンサーだと輝度解像度は良いんですが色の情報は補完に頼らざるをえないわけですよね
印刷においては300dpiくらいが基準になるかと思いますがその通りになる画素数のカメラを用いるよりは
もう少し余裕のある高めの画素数のカメラを使うほうが実際の結果は良かったりするかもと考えると
観賞距離次第でもありますが高画素化も悪くはないかなぁと思ったりします
でも初心者の方はデータ量におどろかれるでしょうね…
ぷくぷく
経済学的に斜めから見た私の予想で申し訳ないのですが・・・
SONYがNikonにセンサーを優先供給するのは、コスト&同業他社競争に勝つ為の戦略上の問題が理由では?と。
同センサーのSONY機とNikon機がどちらが多く売れるかは明白で、カメラ本体の開発費用まで考えれば出し惜しみしてセンサーの量産コストの回収遅らせるよりも、どんどんNikonに使ってもらった方が良いからではないかと思います。
またセンサー同業他社との競争に勝つ為には常に開発力と量産力を上げておかなければ競争に負けると言う事も、過去の半導体競争のの歴史を見ても。。。
と言う事で、SONYをセンサーメーカーと言う目で見れば今後も優先供給していくのではないかと私は予想していますがどうでしょうか?
将来、ソニーはデジ一で利益が出なければ、そっちはOEMとか撤退する可能性もあるかとも思ってます。
矢切の渡し
私もD300(s)の後継機を首をながくして待っている一人です。
EOS7Dの画素数18Mにも驚きましたが、D3200やα77の画素数24Mにも驚くありさまです。
画素数アップに関しては、最低でもISO3200あたりまでISO200程度のノイズレベルと解像感を維持するという条件付で◎ですね。
NRについても解像感を維持しつつノイズを減らせるなら賛成です。
レンズも画素数24Mの性能を活かせるものが欲しいですね。