dpreviewに、スタジオで撮影されたキヤノンEOS 5D Mark III の標準シーンのサンプル画像(RAW&JPEG)が追加されています。
・Canon EOS 5D Mark III studio samples published
- キヤノンEOS 5D Mark III のスタジオサンプルを公開した。我々は製品版の5D Mark III を借りて、標準テストシーンを慎重に撮影した。後処理やプリントをしたり、微細なディテールを精査するために、RAWファイルも用意した。カメラは(これまでのテストと)同じ位置に三脚で正確に固定し、演色評価数98の昼光色で照明をした。気温はおおよそ22度だ。
5D Mark III はJPEGでは、5D Mark II よりも高感度ノイズが少なく、よりシャープで切れ味がよい画質という印象です。JPEG撮って出しで使う場合には、5D Mark II とMark III の違いは結構大きいかもしれませんね。
RAWでの比較では、JPEGほど差は感じませんが、5D Mark III のほうがMark II よりも多少ノイズが抑えられているという印象です。D800と比べても等倍で見ると、多少ノイズは少ないようですね。とは言え、画像サイズの大きさが違うので、同サイズのプリントでは逆転するかもしれませんが・・・。
お梅
ついに、RAWでの比較が出来るようになりましたね。ありがたいことです。
見たところ5DⅢ>D800>5DⅡのようで、5DⅢから5DⅡまでの差は1段までは行かず、半段程度に収まっているように思います。
5DⅢは、やはり確実に進化していたようですね。
しかし、リサイズすればD800は5DⅢと同等か逆転するかもしれませんね。
解像度はD800が圧倒していることを考えると、やはりD800のセンサーの出来の良さには驚かされます。
RAWで保存しておけば将来、現像ソフトの改良で今よりももっと優れた写真に仕上げられる可能性大なので、RAWでの出来はとても重要だと思います。
あと、確認しておきたいことは、ニコンはNRを掛けていないと言っていますが、キャノンはどうなのでしょうかね?
popo
JPEGですが、なんだか凄くシャープになり色調も変わりましたね。
Nikonに近くなったイメージがあります。canonユーザにはどうなんでしょうね。
toto
ほぼ予想通りと思いました。以前の比較記事にもありましたが、キャノンの実効ISOはニコンより1/3から2/3段ほど低くなっているらしいことを考えると、D800が高感度域でも有利な可能性は否定できませんね。dpreviewではシャッタースピードの記載がないようなのでここでは確認できませんが。
ウォルサム
サンプルを見る限り、5D3はライバルや旧型機に比べ、RAWレベルでは劇的にノイズが減っている印象はありません。
宣伝されている高感度性能の大半は、DIGIC5+の強力かつ優秀なNRによってもたらされている感じです。
5D3はもともとエッジの立った絵作りのようですが、これにデジタルレンズオプティマイザが組み合わされると、どの程度D800の解像感に迫れるのかが気になるところですね。
1256
これを見るとD800はISO1600ぐらいからRAWにノイズリダクション掛かってそうですね。
http://home.comcast.net/~NikonD70/Charts/RN_ADU.htm
smileblog
結局、D800は高感度でも強く、低感度〜通常感度なら引き延ばしやトリミングにも耐えうる全方位カメラのようですね。DRも広いようですし。
私たちは高画素化の弊害と称してかなり騒ぎましたが、技術がその先を行きましたね。あっぱれ、Nikon&Sony^^
1256
5D2と5D3の長時間露光のダークノイズも、かなり5D3は良くなってますね。それと、もしかしてD800のセンサーは、Sony製ではないかもしれませんね。D700と同じ傾向のセンサーを2枚重ね合わしたような感じがみられます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=41040725
カメラ好き
これではもはや
5D MARK IIIに高感度のアドバンテージは
感じられないですね。。
smileblog
>D700と同じ傾向のセンサーを2枚重ね合わしたような感じがみられます。
D7000では?
それと、二枚を張り合わせたのではなくて、半導体分野でよく使われるシリコンウェハの分割露光ではと?
1256
smileblogさん
分割露光だと思います。それとD700 タークノイズテストで検索すれば出てきます。
夢見る撮像素子
多分ニコンは36万画素を実現するためにかなり細い回路パターンを露光してるはず。その精度を保証するために分割露光しているのでしょう。
それによって細いパターンの焼付けは可能ですが、分割露光だと、どうしても継ぎ目ズレが起こります(それでもナノレベルで継ぎ合せるのはすごい技術!)。それが縦線に対応していると思われます。
もしかしたらCanonの赤ノイズは、熱ノイズかと思っていましたが、一括全面露光による周辺部の重ね合わせ精度劣化に起因するノイズかもしれませんね。
smileblog
1256さん
>それとD700 タークノイズテストで検索すれば出てきます。
あ、D700でも同じような事があったんですね。
1256さんの文面から、「D7000(と同じ傾向の)センサーを2つ張り合わせている」と思われているのかと読み取りました。分割露光自体はご存知だったんですね、申し訳ない。
分割露光は精度を上げるための手法の一つで、最近は一般的です。35mmはデカいからでしょうね。
tanQ
いやあ、面白いですね。N社とS社のタッグでまずC社を制し、残ったN社とS社が雌雄を決するのかな?とするとイメージャーを握ってるほうが有利?とか想像しているうちが面白いです。ま、その前にこの市場が縮むという可能性もありますが。ハイエンドオーディオの歴史をなぞっているような気がしますので。
くまくま
5DIIIの画像を等倍で見た時、真ん中あたりにある、赤色の網状のものに モアレが出ているように見えます。 D800にはなかったのですが
A
正直、画素数を考えると高感度画質においても、低感度の画質においても、RAWベースでは5d3はD800に対するアドバンテージは何一つと感じられないですね。
高感度画質を期待していただけに、非常に残念です。
一世代とは言いませんが、センサー的には世代遅れの感は否めません。
デジックの出来は素晴らしいのですが。。。
morimori
5DⅢのライバルはD800/Eではなくて、5DⅡ。
D800/Eのライバルは5DⅢではなくて、645DやS2。
そう考えれば、CANONユーザーも安心して5DⅢの購入を検討できるのではないでしょうか。
ポン吉太郎
サンプル拝見しました。
5D3と5D2を比較すると5D3は健闘している感じがしました。
しかし機種をD4に変えて比べてみると・・・
なんとD4が今まで上がっていたサンプルと比べても非常に
綺麗に写ってました。
どのサンプルが一番信用のあるものかわからなくなってきました。
どなたかがキヤノンの感度はNikonより若干低くなっている
とかかれてましたが、もしそうであるならば早めにNikon党に
鞍替えしたほうが良いのかなあ?と思い始めました。
5D3と1DXの感度は常用感度で1段違いですがこのサンプルを
見る限りあまり期待できそうもない感じが否めません。
D4の常用感度のほうが全然使える!!って感じがします。
それとD800凄いっす!この解像度でこの感度。ありえない。
ただ私には連射が必要なのでD800は選択肢からはきえているん
ですよね。
IDK
真実はどのセンサーが一番上か?としばしば話題になりますが、馬鹿げた悩みに思えます。
どこかのメーカーが宇宙人から技術供与されてるわけでもあるまいし、同時期の製品なら技術は五十歩百歩です。
上下をあれこれ議論しなければならないほど「差など小さい」のです。
気にせず気に入ったシステムを使い続ければいいかと。
1256
ニコンの取説にもISO1600以上ノイズ低減が掛かるって記載してあるので、比べる時代は終わったのかもしれませんね。後は好みなのかな?
ぴっぴ
1256さま
ISO1600以上ノイズ低減が掛かる
↑実はjpgでなければ大丈夫ですよ。
Rawで比較してみて下さいませ。
彷徨えるアマカメラマン
色んな機種と比較してて面白いことに気付いたんですが、左のMartiniの瓶。D300sや60D、K-7など、時々蓋が未開封で中の液体の上端が見える画像がありますね。dpreviewのスタッフさんがたまに飲んじゃって、新しいのに変えたりしてるんでしょうか?(笑)
それから、jpegで比較するとD800は瓶の黒色がiso3200から変色し始めて感度を上げるごとに紫になってしまいますよね。imaging-resourceのDave-Boxのサンプルではiso100でも低照度で全体に変色しているので単にWBのずれかと思っていたんですが、こちらのサンプルだとグレースケールの白はマゼンタ被りしてないようなので、違うんでしょうか。これって調整したらちゃんと黒に出来るものなんでしょうか?