・Nikon 16-85mm F4.5 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが16-85mm F4.5の特許を出願中。通しF4.5の標準ズームレンズで、APS-Cに対応し、35mm判換算の焦点距離は24-127.5mmとなる。いずれは設計の改良を行うことでF4.0のズームとし、APS-Cでも中三元を実現するのかもしれない。
- 13群18枚、非球面3面3枚、正負正負正の5群ズームレンズ、手ブレ補正、インナーフォーカス。
- (性能は)ズームだからこんなものか、といったところ。広角側では、周辺には期待しない方が良いかもしれない。
以前からNikon Rumorsが16-85mm F4の登場を示唆していますが、この特許のレンズのことなのでしょうか。ただ、性能的には今ひとつのようなので、この特許のレンズがそのままで製品化されるのではなく、更に改良されたものが製品化されるのかもしれませんね。
PON吉
現行16-85は高級大口径のような色気?や味、ぬけは持ち合わせていませんが、コスパ、携帯性も含めた普及型の標準ズームとしてはトップクラスの優等生レンズだと思います。
特に風景撮影においては、サードベンダーから出ている後発のF2.8 クラスのDXレンズと撮り比べても、中央から周辺まで万遍なくきっちりと写す、という点ではこちらのレンズが優れており、古めのレンズにも関わらず1600万画素の高画素にも十分対応しているニコンDXユーザーにとっては抜群の安定感と信頼感のあるレンズです。(と勝手に思ってます)
その後継となると開発が非常に難しそうです。ボケもDX専用のF4通しではそこそこでしょう。
この現行レンズを超えた写りのレンズを期待したいですが
周辺画質に期待できないとのことで別用途のレンズかな。
ひかりのまち
これからAPS-Cでも中三元が始まるとしたら、
D300sの後継機にも期待してしまします。
ASA
F4にもなるとファインダーはいつももやがかかったみたいな暗さになります。これはマニュアルでのピント合わせに少なからぬ悪影響をもたらしますので、F2.8-F4クラスのほうが何倍もうれしいです。
F4通しはその気になれば広角の開放をF2.8くらいに出来ると以前CP+で聞きました。
だからシグマやオリンパスがF2.8-F4クラスを出してますよね。
可能であるなら広角は明るくして欲しいです。
絞り開放が使えないから無理せずF4にするといわれたとしても、F2.8が提供してくれるファインダーの明るさには代え難いです。
ヒロ
ナノクリ24-70を買って愛機のD300で撮影しましたが18-200VRⅡと撮り比べて正直思ったほど画質の違いが無く残念に思ってました。18-200VRⅡと比べて可能性は低いと予想しますが、画質に関して目を見張るような違いが感じられるなら同レンズを下取ってこの16-85mm F4.5を買うのも悪くないかなと思いました。
KO
秋は噂にあがっているのは
D400
D7100
DX16-85F4VR
DX18-300F3.5-5.6VR
でしたっけ?
すごい年になりそうです・・・
KY
16~85のユーザーです。人物はほとんど撮りませんので大変
満足しています。正にカリカリ、シャープですが最近人工的な
シャープさかな、などと感ずることもあります。PCに入れて
加工後ならば、それも言えるかもしれませんが、そうではない
ので?に思っています。
これがモデルチェンジされるわけですか。F4通しにするために
何かが犠牲になるとすると、それは本末転倒かと懸念します。