・Olympus OM-D E-M5: primeras muestras
- オリンパスはプレゼンで、12MPから16MPに画素数が増えたのは些細なことで、重要なことは、中感度域~高感度域のノイズコントロールとダイナミックレンジだと述べている。
- E-M5のテスト撮影の最初の印象は、ISO6400でさえとてもしっかりとした画質で、改善は明らか。E-M5とE-PM1との同条件での比較では、ディテールとノイズの点で違いは顕著だ。
ISO3200の比較サンプルでは、E-M5はE-PM1やGX1よりも明らかにノイズが少なく、NEX-7と比べてもノイズが少ないように見えます。ディテールはさすがにAPS-Cには敵わないようですが、ノイズはNEX-5Nといい勝負でしょうか。
ノイズリダクションだけでは、ここまでノイズレスにはできないでしょうから、やはりこれまでと比べてセンサーの性能はかなり向上していると見てよさそうですね。あとは絵作りを煮詰めて欲しいところです。
------------------------------------------------------------
BFeさん、情報ありがとうございました。
ヤーノシュ
ノイズが少ないとの管理人のご意見ですが、
低ISO感度でさえ陰部分の色むらが気になってしょうがないですね。
確かに瓶のラベル部分だけを見れば奇麗に思えるでしょうが、例えばその瓶のキャップ部分や色鉛筆の青はすでに色むらがあるように見えるのですが。
作例の枕木部分及び車両の金属部分や鉄の台座の足(2段目6枚目)なども、色むらでは?
E-M5のJPEGは光と場所を選ばないと低ISOでも酷い可能性が高い感じがします。
ダイ
高感度に定評のあるNEX-5Nと勝負できるなんて、すごい技術的なブレイクスルーでもあったんでしょうか。
パナソニックのGX1とも違うようですね。
E-PL3とVF-2を買ってまだ半年なのに、悩むところです。
tn
正直なところ、あまり魅力的な画像とは思いませんが、撮っている対象物自体もインパクトのないものだから妥当な気もします。全体としては素直な描写、オリンパスはつくづく「真面目だなあ」と思います。
ピントの合っていないところの処理に個人的には少々癖がある印象を受けるので、これが4/3竹クラス以上のボケの綺麗なレンズとの組み合わせでどうなるのか、またピントのあっている部分についても竹クラス以上のレンズでどの程度、立体的になるのか興味があります。
オリンパスの場合、安価なキットレンズでもそこそこ写ってしまうので、これで「センサー」を評価されてしまいやすく少々損しているような気がします。今までの4/3機では、竹以上のレンズで明らかに違う印象だったので、どうなるのか興味があります。
アラン
私の「写真を撮る」という用途には、もはや十分すぎる性能であると感じます。
「画像検証」を行うのが好きな方には物足りないのかも知れませんが。
d2
今までは、センサー性能が不満で(単位面積当たりの性能がSONY製センサーより低い気がした)m4/3機材は深入りしなかったので、この結果は期待を持たせてくれますけどね。
O-MDは買わないかもしれないけど、次期PENシリーズが楽しみです。
ソニン
一見すると以前のサンプルよりマシになった印象です。
GX1には完全に勝ってますね。
センサーを変えた判断は正しかったかな?
ただやはり高感度はNEX-5Nより一段劣る気がします。
NEX-7とはリサイズすると互角かな?
るるる
確かに解像度や感度は良くなっているようですが
そのかわり階調が犠牲になっているような感じがします。
あと形なんですがよくようみると平凡であまり新鮮さはなくなってきましたね。
ニャンちゅう
やはり、ZD竹クラス以上での画像でないと判断つけかねますね。
しかし、カメラ側の色収差補正はどうなっているのでしょう?
そこの進化はないように見えますが。ちょっと寂しいですね。
hi-low
ノイズ除去と同時にディテールがなくなってしまうため、m4/3を使うことを止めていたのですが、今回のサンプル画像を見る限りでは変わっていないようですね。
センサーメーカーが変わったとのことで、期待していたのですが…。
smileblog
センサーのせいなのか画像処理エンジンのせいなのか、ノイズの出方(処理?)がGX1と劇的に変わりましたね(Sonyにかなり近く感じます)。発色も強めですね。
高感度耐性を優先される方には嬉しいですが、以前のクリアな雰囲気(粒子感を残した感じ)の絵が好きな方には大き過ぎる変化かもしれませんね^^;
miyaaaa
こちらのサンプルでもRAWの高感度画像がダウンロード出来ますが、とても安心できる画質です。
http://fourthirds-user.com/2012/03/full_size_olympus_omd_em5_raw_and_jpeg_samples_to_download.php
今までのサンプルを見ると、12-50との組み合わせでは当倍で少々苦しく見えます。
写楽々
miyaaaaさん、ありがとうございます。
私は、ご紹介いただいたISO1600での女性画像の写りであれば十分に満足です。
どもん
ローライトなところで撮らなきゃ分からないですが、
ISO1600までは実用できそうですね。
これでようやくAPS-Cと比較できるレベルに
到達したのではないでしょうか。
しかしOMならば、これが一眼レフであって欲しかった。。。
光学ファインダーが要らないなら、そもそもフォーサーズって・・・
でもまあ、会社の存続も掛かっている状態ですから、
早く更生して出直して欲しいですね。
mio
写真の鑑賞のしかたによって評価は大きく分かれるんでしょうね。わたしはプリントはせずPCモニターで鑑賞するのみですが、縦1080ドットのモニターに収まる画像サイズではどうしてもディテールに乏しい気がして等倍にして細部を見てしまいます。
そのためか、私にはどちらかといえばカリカリな解像感のある画像か、以前のオリのような粒状感を大事にした画像処理を施したものが好ましく感じます。
その点でいうとこれまでの作例は(ノイズリダクションの影響かもしれませんが)細部を潰してぼかしたようになっているのが多く、コンデジの裏面照射cmosセンサーのような気持ち悪い塗り絵のような画があまり気に入りません。
しかし、μ4/3の欠点であった狭いダイナミックレンジを広げる事が出来たならこれまでよりぐっと表現の幅が広がりますし、
カリカリで豊富なディテールと広い色空間を求めるならシグマのフォビオンという選択があるので、操作性さえ良ければこれはこれでいいのかもしれないと思いました。
おぎ
管理人さんと同じく自分にもこちらのサンプルではNEX-7より良く見えますね。
ここからさらに煮詰めてくるととても楽しみな仕上がりになりそうです。
だい
GX1とNEX-7haピントが合ってないのであまり参考にならないですね。
ミラーレス移行中
あるところを境に突然、油絵みたいになっちゃうのは(等倍でですが)NEXとかなり似た感じですね。なんか、サンプルによって出来不出来の差が激しくて評価しづらいです。
OM1ユーザー
RAWファイルをOLYMPUS Viewer 2で自分の好みに現像してみました。
今まで出ていたサンプルよりもいい感じですね。
レンズが12-50ですから無難な描写で問題なく使えると思いました。
高感度はISO3200迄は使えそうですね。
BB2
私もRAW現像してみましたが、特に感動するような感じもなく、
ハイエンドコンデジと殆ど変わらない印象です・・
レンズが12-50ならしょうがないですかね。。
強いて良い所を挙げると、電車の写真を見てみると、意外にダイナミックレンジが広そうだなと感じました。
それと、高ISO感度で撮られた駅ホームの写真(ISO感度2500)は、ディテールが無くなっているのが顕著に見え、私は許容範囲外です。
感度別比較を見ても、ISO800から1600にかけて、
いきなりボロボロとなっている部分が目に付きますね。(色鉛筆辺りなど)
ねこかん
今までのE-520のiso1600と比較では
何倍も良いです、1600でも使い物になります
価格と品質が比例(画質だけではなく質量等)するのは当たり前
全部を詰め込むと高価で大きい重い、FTにこだわらずに必要ならフルサイズを使えばよいし。
製品版を待って比較しましょう。
レンズはもう一段頑張って明るくして欲しかった。
ちなみにRAW等倍でノイズが出るのは当たり前だと思います。
d800とかの生データーは高感度ノイズがないのでしょうか?。
E-300markII
RAWで現像してみた。電車のやつ、ダイナミックレンジが良いよ。奥の背景すら結構でてるじゃん。
ISO 400でこれだけ出れば十分。上の屋根とかレンズがだめなのは良くわかる。
オイラはOK 竹瑞光なら期待できる。あと、ガンマとコントラストチョイあげて、
トーン少し下げると、CCDカメラぽい。
E-300markII
ツインのビルと橋の構図も、すばらしいダイナミックレンジが良くわかる。12-50mmも見直した。大きさとズーム倍率、価格、防滴防塵を考慮すればいいかも。ちと長いが。総火演用に最適(笑)
地下駅のホームでのISO2500だが、おりびゅーで読む際に、元データはかなりノイズがあることはわかった。だけどRAW現像の際にノイズリダクションを切って(でも、強制で何かのリダクションはかかるみたい)、少しトーンを下げてリサイズすれば、1/1.7インチ600万画素CCD時代のコンデジのISO200ぐらいになるかな(かなり主観的)。
あの時代のCCD機が好きなので、高感度も見方を変えればOK,OK。
やはり、短焦点のいいレンズ追加だね。
マイケルK
ロビンさんの作例が出ましたね!
これを見ると、今までの画像は何だったのって感じです。
それにしても、E-5の時も然り、ロビンさんの作例はすごいですね!そして、びっくりするのはロビンさんはプロのカメラマンではないとのことです。
参考URL
http://www.robinwong.blogspot.com/2012/03/olympus-om-d-e-m5-review-batu-caves-kl.html
マイケルK
E-M5の作例見つけました。日本のカメラマンの作例です。ロビンさんに引けを取らない素晴らしい作例です。
下記URLの「Photo Lesson」「OM-Dで写す京都風景」をご覧下さい。
http://www.museum.ne.jp/kitaoku/index.ja.htm
Sak
これまでの作例でも、自分にとっては合格点でしたが、
12-50もE-M5でいけそうですし、ますますレンズキットを
手にするのが楽しみになりました!
今年予定されているM.ZDの60Macroが発売されたら、
調子に乗って購入してしまいそうでこわいです(笑)