ZOL.COM.CNに、Imaging Resourceの感度別サンプルを元にした、5D Mark II と5D Mark III の比較記事が掲載されています。
- サンプルは等倍の切り出し画像で、左側の画像が5D Mark II、右側の画像が5D Mark III だ。
- (ビンのラベルのサンプル) ISO50-800ではどちらも高画質で明確な勝者はいない。ISO3200では5D2が若干悪化するが、5D3はまだハイレベルな画質を維持している。ISO6400では5D3も画質が低下傾向にある。5D2の最高感度であるISO25600では、5D2はザラつきとカラーノイズが非常に目立つが、一方で5D3はまだら状のノイズは見られず、ザラつきも抑えられている。しかし、画質の低下は避けられない。
- (ビンの栓のサンプル) ディテールや質感の描写で、5D2よりも5D3が明らかに優れていると感じる。
- (ひものサンプル)ディテールが5D3が5D2よりも豊富。ノイズコントロールも優れている。
- (スケールのサンプル)低感度ではあまり差がなくどちらもクリアだが、感度が上がると全体的に差が出始める。高感度域では、5D3のほうが5D2よりも解像力が高い。
- (まとめ) 低感度では5D2と5D3の間に明確な差はなく、どちらも高画質だが、高感度になると、5D3のほうがノイズを上手くコントロールしている。
低感度では5D2と5D3の画質にそれほど大きな違いはないようですが、ISO1600あたりから差が付きはじめて、そこから感度が上がるほど差が大きくなるという印象です。ISO3200以上では、かなり画質に差がつくようなので、高感度を多用するユーザーには5D3は価値のあるアップグレードになりそうですね。
smileblog
こう見ると5D2もかなり凄いですね^^; それをブラッシュアップした5D3は死角なしという感じでしょうか。
toto
この画像を見る限り2段は確実にあがっていますね。去年のソニーセンサーショック以来、もうこれぐらいの進歩には慣れてしまいましたが、やはりこれは技術的にもすごいことなんでしょう。全体にシャープになった印象があるのはローパスフィルターが弱まったからでしょうか。
meme
感度とローパスフィルターの効きは関連ありません。
ノイズが減ってノイズフィルターの効きが軽くなったということでしょう。
野球拳
感覚的ですが、5DⅡの方が銀塩的?に見えます。Ⅲはエッジがきついと言うかよりデジタル的、どちらもデジタルですが・・。
5DⅡの値段(2台持ちで撮影できます)を考えるとこの選択も有りかなって思います。
ryukoro
私も野球拳さんと同じ印象です。
5DⅢの絵はシャープのかけ過ぎたレタッチ画像(ちょっと言い過ぎ?)のような印象がします。
高感度に強いのは関心しますが、もう少し柔らかさというか質感のある画像がほしい気がします。
BHANG
低感度ではあまり差がないのを見ると5D2はやはりすごい機種だなと思います。安いし。
5D3もいいと思いますが、正直使えてもISO3200までが許容範囲ですね。
A900
画像処理エンジンが高速化してフォトショでやっていたようなノイズ処理やシャープニングをカメラ内で出来るようになったころからどのカメラも絵の傾向がコンデジっぽくなってきましたよね。
フリオ
毛糸の画像をみるとMk3は白い枠取りが見えますね。
この辺は設定次第だと思いますけど、シャープネスのかかり度合は違うんでしょうね。
とはいえ、シャープネスをあげているにもかかわらず、ノイズが少なく見えるのは、素晴らしいです。
おそら 2
星景を撮りたいので、mkⅢが欲しいのですが、価格がね~。(^^;
ドラ
>5D3のほうがノイズを上手くコントロールしている。
云い得て妙、てか巧く逃げてるとも言える論評。
ノイズを上手くコントロール(制御)とノイズが少ない、では
意味が異なりますよね。
比較画像では確かに5D3のほうが綺麗に見えますが・・・
momonga
いいですね~。
ノイズの量もそうですが、常用域ではカラーノイズが抑えられてるのが嬉しい。
動画でもカラーノイズは相当減ってるっぽいので楽しみです。
jj
5D3は確かに進化した機種なのが分りますが、5D2も凄いな、と改めて思いました。
dandoh
Canonの公式サイトにあるISO6400のオーロラの写真はまだら状のカラーノイズが出てたので、まだまだ苦しいと思いました 私も星景用に5D2から乗り換えようかと思ってましたが、急がなくていいかなぁと思っています
sherpa
確かに、高感度になればなるほど5D3の方がディテールが残っているのですが、ISO50やISO100の低感度では5D3の画像には高周波の部分に不自然なエッジの立ち上がりが拝見されるように思います。ビンの王冠の画像も、質感は5D2のほうが自然に思えます。デフォルトではシャープネスがきついのですしょうか?
低感度での撮影が中心な人は5D2継続で問題無いと思います。
toto
5D2と5D3の画質の違いを改めて見ると、価格差や3年の年月を考えると5D2がますます魅力的に見えてくるのは自分だけではないようですね。
沢庵
新旧の比較において『必ずしもすべての面で新しいほうが優るわけではない』というのは初代5Dと5D2の場合も同じですね。
稼働率の高さでは遥かに5D2なのにある場面では積極的に5Dを使いたくなる・・・使用するレンズとの相性もあるかな。
品川の展示会に行ってきましたが触っちゃうと欲しくなりますね・・・5D3。
半年は待つぞという決意が揺らいできました。
RAW、NR・OFFで1600、3200、6400の暗所ノイズを確認してみたところやはりそれなりにノイズは出ますね。
ただ、現像する上で無理なく付き合っていける素性のノイズに見えたので悪くはなさそうだという感触を得ました。
まあ、背面液晶での確認だし実際に現像してみないことにはわからない・・・ということはありますがね。
鏡音*テレンス♪
僕も、品川の内覧会に行ったのですが液晶で見た感じはシャープ過ぎてギチギチしたような感覚はありました。
PIXUSとか、レンズとか、Photoshopみたいなのでナチュラルにしないと行けないのかなぁって思いました。
ただ、あのカメラは所有欲をそそるカメラなので、ハイアマ機としての主張は強いです。
あとは動画ですね。
なんか、Kiss X5に搭載されている「A+」モードが5D3にも搭載されててびっくりしました。
SK
ノイズは確実な進歩していますね。
これで明るいレンズ+手振れ補正でストロボいらずの時代が本当に来そうですね。
Tommi
あくまで個人目線で~
今回のサンプル、どちらもなかなか、とは言え5DMarkⅢの画質の進化度は掛った時間ほどは感じない印象。上(拡張感度)が(無理やり)使えるようになったことが、非常用には助かるのかなぁ?
ホワイトバランスがMarkⅡとは異なる模様。Ⅲがウォームトーンのような。設定の誤差か?どちらが正しいのか、進化という意味ではⅢを信じたいが。
MarkⅢの方が全体的に線が太い印象。折角の高画素、風景などに使うには線の細い方が有利なのではないか?ぱっと見た目重視の画づくりになったような。
以上、スペック上は近い印象なれど、どうも風景御用達MarkⅡよりバランス機の方向性が強くなったような。風景にはD800/D800E・SD1mが強力そうなのでCanonさんは苦戦するのでは…?
…要らぬ心配でしょうか?
mokumoku
昨年末にmarkⅡを購入してしまった私は、このタイミングでⅢが出てしまった事がかなりショック。
しかし、現時点での市場価格の差は2倍近いので、この性能の差でこの価格ならに納得できるかも。
しかしながら、体育館内のスポーツを撮っている私にとっては、markⅢはかなり魅力的な存在です。
動きに早い被写体を撮った比較も見てみたいですね。