・Canon announces EOS 5D Mark III 22MP full-frame DSLR (dpreview)
- キヤノンは熱心はファン(エンスー)向けの5DシリーズのフルサイズカメラEOS 5D Mark III を発表した。このカメラは22MPフルサイズセンサー、6コマ/秒の連写、1080p 24、25、30fpsの動画、ハイクオリティAll-I 圧縮、そして素晴らしいオーディオコントロールを搭載している。61点のAFポイントと63分割測光は、AF速度と正確な露出を実現している。希望小売価格は3499ドル、3299ユーロ、2999.99ポンドになるだろう。
- 主な特徴
- 22.3MPフルサイズセンサー
- 61点AF
- 最高6コマ/秒の連写
- 常用感度ISO100-25600
- マニュアルコントロール可能なフルHD動画
- 14ビット DIGIC5+プロセッサ
- 強化された防塵防滴
- 8.11cm(3.2インチ)、104万ドット液晶モニタ
- プリセット付きのHDRモード
(※国内でも正式発表されました)
・デジタル一眼レフカメラ"EOS 5D Mark III"を発売 (ニュースリリース)
- 新開発の35mmフルサイズ、約2,230万画素のCMOSセンサーと、DIGIC 4の約17倍の処理能力を持つ映像エンジンDIGIC 5+の搭載により、高精細で広ダイナミックレンジな画質を実現。
- 新開発のAFシステムに、最上位機種「EOS-1D X」と同一の、総測距点数61点の新AFセンサー「61点高密度レティクルAF」を搭載。
- 8chに読み出し速度が向上した新開発のCMOSセンサーと、DIGIC 5+の高速画像処理により、最高約6コマ/秒の高速連写が可能。従来機種と比べ、レリーズタイムラグも短縮。
・EOS 5D Mark III|概要 (キヤノン公式サイト)
- 特徴
- 35mmフルサイズ 約2230万画素CMOSセンサー
- 常用ISO感度100~25600 拡張ISO感度H1:51200 H2:102400
- 最高約6コマ/秒の高速連続撮影。静音連続撮影も可能
- 61点高密度レティクルAF
- 新開発・映像エンジンDIGIC 5+
- 多重露出撮影機能・ハイダイナミックレンジモード
- 視野率約100% 高倍率ファインダー
- ワイド3.2型 約104万ドットクリアビュー液晶II
- デュアルアクシス電子水準器
- CF/SDデュアルカードスロット対応
長らく噂になっていたEOS 5D Mark III がついに正式発表されました。スペックは昨日海外でリークされていた情報通りで、バランスを重視したスペックという印象です。新開発センサーとDIGIC5+の組み合わせから、どのような画像が出てくるのか楽しみです。
K2
日本も正式発表しましたね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/index.html
nts
管理人様いつもご苦労様です。
キャノンのホームページにも掲載されましたね。
NOM
ついに来ましたね
D800と比較してしまうと、スペックの割に値段も割高な印象でちょっと残念ですかね。せめて価格が20~25くらいだったらかなり良い感じだったのですが。
でも記事の画像のレンズが24-70 2.8 Ⅱなのが、気になります。
2.8Ⅱレンズキットも出るのかもしれませんね
ak
フルサイズに移行すべくDXボディとレンズの処分を始めましたが、D800は自分には高画素すぎるのでこちらもありかな?
ねこうさ
はじめまして。いつも拝見させてもらっています!
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1203/02/news036_2.html
ここの5DMark2の比較見るとやはり重たくなっていますね。
値段が落ち着いてきたらほしいと思えるスペックですが、個人的にはD800の方が使ってみたい!って思えるカメラですね。
Tommi
うぅむ…正常進化と見えますが、予想通りの地味なモデルチェンジ…。まぁこの後には3Dの発表が控えていて、そちらに華を持たせるのでしょうか?
自分がNikonユーザーだからか、1Dxもこの5DⅢにしてもD3sやD700に影響され過ぎているのではないかと読めてしまいますね。高感度耐性に注力しすぎ。
あと気になるのは両社の画づくり。フルサイズセンサーに新開発画像処理エンジンはまだ一般ユーザーには未知の世界ですから。
ria
高いですね〜。
このあと予想されてる、5DXってのは出るのだろうか…。
杵屋陣八
値崩れするのが速そうなスペックにみえる。
これで35万だと3Dはいくらになるのか…。
MD
価格出てきましたね。¥358000(P10%)高いな~。
mkn
EOS 5D Mark IIは併売するとのことですし、EOS 3D?が控えている気配が濃厚ですね。それにしても、1DXの存在って何なんでしょう。
よこ
スペックが地味というご意見が多いようですが、すべての項目に対して性能アップしていてとても魅力的なモデルだと思います。
フラグシップ機に対する立ち位置がキヤノンとニコンとで考え方が違うように思えます。
af, ae 性能をd4に近づけたd800に対し、af, ae性能を1dxとは独立させた5d3。
測光センサーの違いとdigic4未搭載が決定的ですね。
ニコンは、既存ユーザの買い替え・買い足しを想定していて、キヤノンは35mmカメラの新規ユーザの獲得を目指していると思えます。
値段が高いのも、意外と早く安くなっていくかもしれません。
ただ、(モードダイアルはともかく)右側の選択ボタンが1ボタン2ファンクションは、1dx(と60d)の1ボタン1ファンクションから逆行するものです。上位機種とも下位機種とも操作性が一致しないのは気がかりです。
今後、噂されている高画素数機 (3d?) は、どうなるのかな。
(まあ、5d3と同じにするのが無難ですが)
DAM
ぎゃあああ、本当に3月下旬で来ちゃった!
このスペックでD800に同じ値段で対抗するには、せめて同時期に出てないとダメですもんね。
まさか1DXの遅れはMarkIIIにリソースを割り当てるためでしょうか。
プロ向けならD4にそこまで急いで対抗する必要ないですし。
しかし高い! この値段設定はよく分からない!
いかにMarkII併売でも、この値段なら夏までD800Eメインで行くことにします。
でもこの4月頭にD800Eは出てないので、桜を考えると悩みますね……。
aoharu
高すぎます。これならがんばって1DX買います。5DⅡは併売だそうですね。
fuuchan
最近のcanonってマニア、プロが主眼なのですかね。レンズでもカメラ本体でもドンドン値上げオンパレード。
もう手が届かない価格帯に入っていくようなので、1970からの
canonとおさらばしようかなと思うこのごろです。
K2
D800より2割高くて、画素数は大幅に劣り、レリーズタイムラグも劣り、魅力が薄い・・・。
クロウサギ
小さなことですが、EOSでは初めて(?)多重露出ができるようになりましたね。
7Dの強力な兄貴分ってところでしょうか?
噂の3Dも楽しみになってきましたし、7DMarkⅡもね。
お梅
>長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。
キャノンHPの特長説明にある上の文言は、まさか、切れないなんてことはないでしょうね?
ちょっと、心配。
anko
5D MarkIIが15万円台、というところから比べてしまうとやはり割高感は否めないですね。
それなりに進化はしているんでしょうけど・・・
5DX
管理人さんいつも更新ご苦労様です。
ついに発表ですね。予想通りの感じですね。
先程、あるカメラ関係の方とお話した所、結構前に出来ていたので、3月下旬発売だそうです。NIKON D800に驚き、製造していたので、早めに発表したらしいです。24-70mmのレンズキットはレンズ発売と同時期に追加で販売らしいです。また、CANONは高画素のカメラを用意してるとの事です。名称は5DX?3D?
その方曰く、すぐに手を出さず、夏まで待てば動きが出てくると言ってました。
皆さんはどうしますか?
mark2とほぼ変わらずの3か新たな商品か?
M
残念なのは シャッター幕速が上がっていないのか、
シンクロ速度が1/200秒に据え置いたこと。
逆に静音モードが進化したことは良いです。
3割安くなったら、買う人が増えるかも。
ポン吉太郎
スペック見てちょっとがっかり
サンプル見て再度がっかり
オーロラのISO6400のサンプルですが少しザラザラ感が否めない
氷山?もなんかハリボテみたい・・・と思ったのは私だけでしょうか?
でも1D4や5D2と比べれば高感度耐性はいいのかも。
ちょっとD4やD800のインパクトが大きかったのでがっかり感が
倍増した感じです。
1DXにするか5D3にするか・・・Nikonにする?
薔薇
このままで終わるとは到底思えない!
高画素機の影を感じます。
それを見届けないと安心して1D X には逝けない気がしてきました。
K2
>5DXさん
この内容で、この価格は、間違いなく待ちですよね。
現状なら5D2と7Dを買っても、はるかに安いですもの。
柴犬らんとひなのパパ
もしD400がフルサイズで、事実上のD700後継機として出たら値崩れするのかな。
waku
Mark2では発売直後にD700との価格競争に突入して一気に下落してしまったので、今回はD800との価格競争を見込んだ価格なのかなとおもいますが、ここまで差があると競争にはならずD800共々高値安定しそうな気がします。
もっともMark 2 併売するようなので、このくらいの価格でないとバランスがとれないし、仕方ないかなと思います。
RAVEN
1DXほどの機動性・速写性は必要ないというカメラマンには有難いカメラになりそうです。
ただ、良いカメラだと思いますが、2200万画素と言うこともあり、かなり1DXを食っちゃうような気がします。
同じタイミングでの発売、というのはやや首を傾げるところです。
ニコンにはないセグメントのカメラなので、いずれニコンにもこういう性格のカメラが登場するでしょうね。
D4と1DXは先鋭的な報道・スポーツ向けカメラ、と言う性格で一致しそうですね。
KK
7Dから買い替え狙いとしては使い易そうで欲しいんですが、何しろ高過ぎ!
アメリカで$3499なのに、直販価格¥358,000って一体どういう為替レート計算なのでしょうか?25万円切るまで待ちます!
ポチ
顔認識搭載して無いや・・・仕様は1D Xとほぼ同じなのに(T_T
高感度性能と連写ぐらいしか、使い勝手に差が無いなあ。
しかも35万円って・・・次期モデル待ちになりそうです。
アルバトロス
5DⅡを持っている方は、買い替えは見送り
後に控えているであろう3D(プロ機?)
キヤノンのフルサイズが欲しい方は、安くなった5DⅡ
が幸せになりそうです。
ハイアマチュア機で、この価格設定は、キツイ
24−70Ⅱもかなり強気の価格設定のようで。
あっちゃん
想定より高いですね。今の5D2が15位を考えると、半年から1年で25付近で落ち着きそうだなと、希望を含めて予想してます。24-70L2のキットでますかね〜?ニコンもキャノンもフラッグシップ標準レンズをキットレンズとしたことは無いように記憶しておりますが。
24-70キットが安かったら、考えちゃうな
1Dより早い発売には驚きました。マーケティング的にどんな意味なんでしょうね?ニコン対抗?
けんたろ
視野率100%になったのはいいのですが、ファインダスクリーンが交換不可能になったのは残念です。標準状態でスーパープレシジョンマットレベルのピントの見え方であればいいのですが、今までを見てもただ明るいファインダーの可能性がありそうで・・・
KATANA
いくら初値とは言え高いですね。
MarkIIも価格を下げて併売するようですので、MarkIIでもアマチュアは良いと思います。
あと1年半すれば、MarkIIIも20万前半まで価格が下がると思うので、待ってもいいかな。
その間は、OM-Dで遊んでみるもの良いかも。
sherpa
ここ最近のCANONはやはり「変」です。どうしてしまったのでしょうか?
確かに、完成度が高くレスポンスの良い5D2改という機種にニーズがあるのはわかるのですが、満を気して3年ぶりのモデルチェンジである5D3がこの微妙に手抜きな内容では、2年発売時期を間違えた5D2Nって所ですね。3年間にCANONは何をやってきたのでしょうか。
価格面でも、先日のEF24IS、EF28IS(その他、最近リニューアルされたLレンズ)がそうだったように、アマチュアには手が届きにくい価格帯へ推移している気がしてなりません。安価なレンズのリニューアルは完全にやる気が無い?後回し?とも思えますし、真剣にNIKONへ移行を考えなければならないと思っています。3Dという話もありますが、あくまでも「噂」ですし、(過去にもさんざん3Dの噂はありましたよね)正式発表していないものに期待し続けるのも辛いところです。
EFレンズの資産もあるので非常に悲しいですが、この価格だったら、ちょっとの追金で
D800+ED24-120
が買えてしまうということで、真剣に移行を検討しています。(D800予約済)
404z
動画についてはモアレは ものすごく改善してるようですね。
解像度は2210万画素 5760×3840とのことで丁度1920x1280の3倍の画素数です。
やはり上下カットの1920x1080のピクセルビニング前提の画素数ということでしょうね。
あと2倍3倍のデジタルテレコンにフォームで対応してくれれば嬉しいのですが。
124
Jpegの比較でハッキリと分からないですけど、D800のISO800と5DのISO3200が同じ位なのかなっと思いましたが。
おそら 2
“MKⅡの価格を下げて併売”に期待。
あるいは、SD1mもありかな~。
Q400
なんか形は7Dをフルサイズにしただけみたい。。。
実質7Dとの統合??そんな感じもする。ちょっと残念。
しかし高い。。。これなら5D2の方が魅力♪
でも新しい物好きな人には良いかも^^
パックマン
カメラ部とデジタル部のバランスが取れたよいカメラという印象ですが、やや価格設定が高いですね。同時期の発売なのにどうして1DXも22MPにしなかったのかと思います。D800のインパクトが強すぎ!
SY
D800の売上を加速させてしまうのではと感じています。
Kaguchi
5D2の苦手だった動体撮影を克服してきましたね。
全体的に好印象だけど、D800より妙に高いですね。
まぁ、しばらくすれば価格差はなくなるとおもいますけど、
FAX
ついに出ましたねぇ。
5D2ユーザーとしてはちょっと複雑な心境です。
1DX、5D3、5D2、7D、D4、D800、D700、D300Sの
画像&スペック概要の比較表を作ってみました。
何かの参考になれば幸いです。
前面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6945777153/in/set-72157628804945827
背面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6799671942/in/set-72157628804945827/
上面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6799678492/in/set-72157628804945827/
かときち
5D2使っていてD700のAFモジュールが欲しかった私には買わない理由なんてないくらいの進化です。
7D程度のAFかと思っていたら1DXのモジュールが搭載されるのは素直に嬉しいです。
pafpaf
正式発表ありましたねぇ。
こちらのサイトの情報を逐一拝見して様子を伺っていましたが、ほぼ情報通りでしたね。
デジカメinfo 頼もしいサイトです。
発売が待ち遠しいですが、唯一気掛かりなのは電子水準器を挟んである点です。
同様の方式の7D及び60Dでは目が悪いのでMFが全然出来ません。
ファインダーの見え味が悪くなるなら変なもの挟まないほうが佳いんですが、大丈夫かなぁ?
ラーメンライス
管理人さま、こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいております。
ようやくの本日の発表、やはり358000円はびっくりでした。
こちらにお越しの方々は、5D2からの買い換え組が多いように感じられますが、当方5Dから5D2に乗り換えそびれてしまったクチです。
5Dから5D3への買い換え、5D3には相当の期待を持っていたのですが、やはりこの値段では購入に踏み切ることを躊躇してしまいます。
(参考)EOS5D購入時のレシートが出てきました。
購入日2005年10月27日
EOS5D本体340000円
バッテリグリップ23520円
合計363520円でした。
当時買ったばかりの5Dに17-40Lを付けてファインダーを覗いたときはびっくりでした。
も少し悩んでみますね!
rts
公式サイトのサンプルイメージを見ました。
美しい写真のオンパレードですが、等倍だと
星や雪の粒の周りが何故か黒く縁取られたようになってますね。
画像処理の影響でしょうか。
PIC
ついに来ましたね!。ほぼ噂通りのスペック。画素数を変えずにスペックアップしてきたことには好感が持てます。
CANONの場合画素を上げるたびに非難されたりしていた印象があるのですが、今度は画素がD800より少ないことに非難が出ていますね。高画素・高解像と低画素・高感度の両方にそれぞれニーズのある証拠だと思います。
Mark2は併売とのことで、このあたりはなかなか上手いと思ったりします。1機種だとどうしても価格競争になりますしね。
35万はちょっと高い気もしますが、この機能であれば価値を感じる人も多いでしょうね。
1つくらいサプライズがあっても良かったですが、まあこんなものでしょう^^;
CanonPaPa
高~い!! 庶民には無理だ! 最高のカメラだと思うが諦めるしかない! αから乗り換えようと思っていたが、残念! 考えが甘かった。身分相応に60Dを考えようっと。
ペン太
ついに出ましたねぇ~
スペック的にはバランスが良いですが、
ここ数年のCANONを見る限り
今後起きるであろうマイナートラブルや、
購入後に数々浮上するであろう問題点を考えると…、
前機種と比べて技術的に開発コストもかかっていない
それを考えると、35万円は高い!!
ss
キャノンのニュースリリースによると、「EOS 5D Mark III”は、従来機種EOS 5D Mark II(2008年11月発売)の後継機種で・・・」とあるので5D Mark IIの在庫が無くなり次第 販売終了するのでしょう。
ちなみにEOS-1D Xのニュースリリースには「高画質を追求した1Dsシリーズと高速性能に最も優れた1Dシリーズの2系統で展開していました。新製品“EOS-1D X” はそれらを統合・・・」と記載され 実際1D3sと1D4は販売終了間近です。
他に気になった点として、キャノンのオンラインショップのKiss X4、Kiss X5、Kiss X50の3機種が(たぶん本日より)PRICE DOWNとなっていて、7Dと60Dは値下げ対象にはなっていません。これが何を意味するのか・・・。
推測ですが、Kiss後継機(ミラーレス?)が予定されているのと7Dと60Dの後継機は当面ないってことですかね???
カメラ小僧
いつも、楽しく見させてもらってます。
先ほどyoutubeにCanon EOS 5D Mark IIIの動画が上がっているのを発見しました。
どうやら簡単な紹介みたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=9XgAgGoPZo8&feature=g-logo&context=G24cc836FOAAAAAAAAAA
marinoe
発表されたスペックを見て、あまりアマチュアの方を向いている機種ではないなと感じました。
5DMk2がここまでブレイクしたのは、プロの仕様に耐える動画の実用性と、潰しのきく高感度耐性と画素数の調和が大きかったと思います。
特に映像制作の現場では『革命』と呼べる程のカメラで、婚礼でも1D系を駆逐する程のバランスの良さで、一気にプロユーザーがなだれ込んだ様な気がします。
その点を踏まえて、プロ達から不満の多かったAFの信頼性や暗所での合焦能力、ファインダー視野率、ダブルスロット等の、派手なアピールはではないけど、有効なポイントが劇的と言えるくらい改善されています。
ファイルネームもユーザーでカスタムできる様になったあたり、複数台同時使用のプロを考えた仕様ですし。
これまでのMk2までは『ハイアマチュア』カメラだったものが、今回のMk3は『プロ機』に性格を変えた様に感じます。
価格も従来の5Dの初値とだいたい同じなので、それでいて視野率100%ダブルスロット搭載なのは、出し惜しみCanonにしては大サービスかと(笑)。
そう言う意味でリーズナブルなMk2との並売は、良心的というか、並売して当然でしょうね。
ゆっきー
プロ仕様のスペックでもないくせにこの値段はありえない。
アマとしてはこのスペックで十分満足なので、これで安めにしてくれば喝采の嵐なのにキヤノンってほんと権高な会社だねぇ・・・。付いて行けない。もうMark2でいいよ。
価格の下落を見越しての設定ではと仰る方もおいでですが、それで最初に買った方はどうなるのです?また7Dと同じ事するんですか・・・?
M
>こうじさん
>5D3は5D2の…完全なる後継機。
>D800はニコンが5D2をターゲットにあっと言わせる物として高画素にふった。
>(中略)
>金額をD800と比較するのはターゲットユーザー違いで意味がないと思います。
この文章からすると、5D3のユーザー層は5D2と同じ(買い替え需要はないかもしれないが層は同じハイアマ)。
D800のターゲットユーザー層も5D2と同じ。
ターゲットユーザーの”層”はほぼ同じだと思うんですけど。。
Wez
5DⅢは動画重視のカメラなのでしょうか?動画拡張子がかなり増えましたからね。しかし、静止画のサンプルがちょっとひどい感じがします。これが撮って出しなのか、RAWからの現像なのかはわかりかねますが、これが5DⅢの性能だとしたら、、価格から言ってニコンに流れそうな気配になってきました。。最近のキヤノンは機能てんこ盛りで出してくるものの肝心の絵が微妙な感じが続いてるんですよねぇ。これは・・・どうしたものだろうか?少し様子見です。5D2か60Dで我慢した方がいいのかなぁ?
しずか
まあ、d800も『約100%』ですがね
テコ
DPREVIEWのYouTube動画見ました。
好みはあるかと思いますが、シャッター音は良い感じかと。
実機に早く触れてみたい。体験会もあるようですね。
ニコ兄
ついに登場しましたね!
リーク通りの角の無いスペックでD800よりはつぶしが利きそうです。ですが35万は高過ぎる気が…5D2併売なので60Dの時みたいな暴落は起きないでしょうがその分高止まりに…うーん。
カプチャ
今年に入ってからの新製品ラッシュ、かつ1DXのバックオーダーをオリンピックまでに確実に出荷しなければならない生産部門へのプレッシャーは相当なもんでしょう。
工場は本当は5D Mark3の出荷は夏以降にしてほしいけれど、営業サイドから5DMark3早く出さんかい!の声。
しかし安くしたらバカ売れして生産能力が追いつかない。。という諸々の理由でこの値段なのではないでしょうか。勝手な想像ですが、ありそうな話ではありますよね。
fuji
これは又後出しにしては強気な価格設定でしたね。
直ぐにD800程度に下落するでしょうし、それからの勝負でしょうが、画素数が少ない分連写や高感度に強い等々で両者互角と言える性能なので、やはり価格的にもバランスしていないと納得は得られないと思います。
この価格が適正だとは感じても、安いと感じる人は少ないでしょうね。もう少し早く登場していれば、納得の価格、スペックだったのですが---。
キヤノンユーザーですが、今回の新型を見てフルサイズへの移行を考えていましたが、現時点ではD800へかなり傾いています。
今後カメラ各誌がこぞって両者の比較をするでしょうし、ユーザーの生の声も聞けるでしょうから、それらをじっくり見極めてからの話ですが、高感度がいくら良いと言ってもD4や1DX程ではないでしょうからねェ、
それに、この先高画素機が出るにしてもかなり高価で手が届きそうに無いと言うのもあります。
私的には価格もさることながら、小型軽量化にかなり期待していましたのに、逆行しているとは----。これはショックです。
それにしても1DXを後まわしにしてまで発売を合わせてくる等、かなり慌てている感じがありますね。とにかくキヤノンとしては相手があまりに安かったと言う事でしょうか。(私も40万超かと悲観的に思った時期も有りましたから)
食いしん坊ラクダ
7Dとの統合という噂から、もっと安いと思っていました。
ニコンは、D400をフルサイズにして、20万円を切る値段ぐらいに押さえてくるような気がします。
センサーの値段の都合でAPS-Cなるカテゴリーが生まれて、それはそれで良いとは思いますが、やはり、フィルム一眼レフで腕を磨いた世代だと被写体深度の問題だけは、フルサイズにしてもらわないとカバーしきれない部分もありますしね。
5Dがこの値段だと、3Dはもっと高くなるだろうし、安いフルサイズっていつ頃出るんでしょうかね。
PIYO
ニコンの次機種の読み違えでしょうか?
正常進化ですが、せっかく、風景写真家向けのカメラになりかけていたのに自ら放棄した感じです。
1DXを買えないプロをターゲットにしたのでしょうか?
MAX
動体撮影は要らないので、心置きなく衝撃のD800Eに決めれます。
いいのが撮れたらB2ポスターにして飾って楽しんだりしようと思うので、D800Eでも250dpiほどですけど、5D3とは歴然の差なので・・・
まぁ、高解像度版と噂される5DXが出るかどうかですが、出るにしても当分先のようですから、やっぱD800Eですね。
OKJ
考えれば考えるほど、
このスペックで、このタイミングで発売って
おかしいですよねぇ?
1DXとの兼ね合いをみてもこれでいいの?って感じだし、
CP+推進役だったはずのキャノンがその数週間後に
メーカーの中心となる機種を発表するってのも???
サンプル見ても
紅葉なんて南半球の秋?う~ん、、、
南半球は仕事であちこちよく行ってたんですが
自然界は常緑樹が多いんですよ
これって昨年に北半球で撮ってたんじゃないかなぁ
これだけ発売時期がずれてしまって
中身を変えるつもりが
D800の登場に焦って出してしまった感がないですか?
勘ぐりすぎかなぁ
フルサイズ機を2機種立て続けに発売だと
このあとの高画素機は1年は出ないでしょうねぇ
なんかチグハグですよね
hiro
撮像素子の製造コストも段々下がってこれからはAPS-Cよりも5DⅢの様なフルサイズ機がこれからのデジタル一眼の主流になるような気が個人的には感じられます。
デジタル一眼の一番の美点は何をおいてもやはり画質に尽きると思います。
だからニコンもキャノンもこれからはフルサイズを中心的にラインナップを展開するのでは?と感じられます。
4343
今の5D2が2台買える価格設定って。。
何考えてんだか、キヤノン。
これはD800にかなり持って行かれそうですね。
自分は放置決定です。
正直、D800Eの方が使ってみたい気分です。
れりーず桜
5D系列のさらなる熟成機のようですね。
1DXほどのパワーを必要としていないプロ向けの機種という印象を持ちました。
あるいはEOSムービー用、というか。
静止画方面の強化が少ないように思います。
5Dmk2ユーザーなら買い換える、というよりは買い増しする機種なのかな。
私自身は高画素機待ちなので見送りです。
ニコニコ2
サンプル見ると高感度がかなり良いですね。
良いと言われていたD3Sより良いかも。
画素数は2200万画素で十分。
感度やダイナミックレンジ、そして俊敏なシャッターなどとても魅力的に思います。
isao
サンプル見てみましたが、やはり画質に疑問を感じます。
画素数抑えたにしては、線の描写が太いのが気になります。RAWで調整するとまた変わってくるのかな?
価格は三-四年後には今のMk2レベルに落ち着くのでしょうね。
次郎
高速連続撮影:6.9コマではなく最高約6コマ/秒
映像エンジンDIGIC 5+とDIGIC 4ではなくシングルDIGIC 5+
ストロボ同調最高シャッター速度=1/200秒
パソコン通信、ダイレクトプリント(Hi-Speed USB相当(USB2.0))
920×1080(Full HD):30p(60pがない)
単なる噂だったスペックもありますが、上記の機能が実現されていればこの価格でもまだ納得されたと思います。
またストロボ同調速度、USB2.0搭載などはライバル視されるニコン機に劣り「また出し惜しみか」とも思います。
バランスよくまとまっている、との意見があるでしょうが、キヤノンならば、その「バランス」をもう少し高いところに持っていけるであろうに、全力を出し切らない手抜き感が残念です。
柴犬らんとひなのパパ
値段に関しては、CANONの為に言い訳を探してあげたいけど無理ですね。
ボディとシャッターラグを7D並にした。 → もともと5D2の水準が低かったので、やっとD700並になっただけ
新開発センサー → D800も同じ
ファインダー視野率100% → D800も同じ
新開発61点AF → 実は測光系は7DのTake overで、D800がD4と同じ91Kセンサーで顔認識に使えるのに対し見劣り
決して悪い仕様だとは思いませんが、D800の値段を知っていてなぜこの値付けになったのか意味不明です。恐らく路線が違うので、十分競争力があると判断したのでしょうが、『これからフルサイズ』層を取りこぼすんじゃないでしょうか。
1982
5D2ユーザーです。画素数を上げないならローパスの工夫くらいするかと予想してましたが、「ローパスフィルターは前モデルと同じ厚みのタイプを搭載」ということで、サンプルを見ても解像感アップは望めそうもないですね。スピード重視と考えてもレリーズタイムラグ59ms、シンクロスピード1/200と疑問な点が多く、正直がっかり感が強いです。
smileblog
本当に噂通りの価格で来ましたね。。
私は内心、(初値から)かなり価格を下げてくると期待していたのですが、、^^;
まあ、最近のCanon機は、7Dにしろ60Dにしろ初値で叩かれた後に急激に価格が低下するので、若干慣れっこですが。きっと発売日にはもう少し下がり、1年後には適正価格?に落ち着いているでしょう。ただ、ユーザーの中には3年も待って、さらに1年は待てない!って方も多いでしょうね。
ところでシャッター音(6fps)を見つけました。参考まで。
http://blog.planet5d.com/2012/03/canon-eos-5d-mark-iii-shutter-sound-at-6fps/
JIN
自分はmark3はやめます。
D800にします。
T-90~
皆さんの昨日までの書き込みと 今日発表後の落胆から思う事
私ジャンルは違うけど営業マンサイドとしての意見
出さない勇気も必要だったのでは?
5Dの位置づけはブランドの要です
が 後出しジャイケンでこれではどうぞ買わないでって言ってる気が。
D800の為のプロモーションですか?
D800がスタンダード価格を提示した為 5DMK3の適正価格が20万弱ならわかりますが。その場合でもランク一つ下のネーミングでないと。
9すけ
60Dのキャッチコピーで「趣味なら本気で」と云っているメーカーに「売るなら誠意ある価格で」と返したい。
はなちゃん
連射速度がもう少し速ければと思いますが、
5D3: 22MP×6fps = 132MPixels/s
1DX: 18MP×14fps = 252MPixels/s(1つあたり126MPixels/s)
上記のように計算すると、DIGIC5+の処理能力がなんとなく見えるような気がします。
ということは、5D3の6枚/秒というスペックは能力的に妥当な線かと思います。
6.9枚/秒は機械的でなく処理能力的に無理だったものと思います。
3D?が何万画素かは分かりませんが、4500万画素とするとシングルDIGIC5+では3枚/秒程度になってしまいますね。
th
初値で30万ちょっとって、そんな騒ぐほどの事じゃないと思うのですが。
確かにD800があの内容ですから、比べると割高感は否めないですけど、時期と共に値落ちしてくるだろうし。
値段は置いておいて、最初は結構イイ線せめてきたな~って思っていたのですが、皆さんの意見を見ていると、ナルホドちょこちょこ ”出し惜しみ” しているな~と感じる部分はありますね。
でもこれはこれでニーズもありそうだし、いいんじゃないですかね?
3D的な物が出るならば(笑
黒時計
皆が注目していたものだいたいこうなりますね。
はっきりいて、スペック的に期待していた程でもない上に、この価格。
儲けるための5DⅢって感じだな。これで新規&バンバン買い換えてくれればキャノンは狙い通りだろうなぁ・・。
さぁ、ネットの情報の速さ、それに対して大衆はどう動くか・・・。楽しみだ。
ねこ
値段は1DXを購入する身としてはD800程度にしてもらえると嬉しかった。
皆さんのコメントもう〜んと思うところもあります。
サンプル画像については、使用レンズも考慮して見て欲しいと思います。
撮影はボディとレンズがマッチしてのこと。
キヤノンはレンズのリプレイスがニコンに比べて遅れているように思います。
2000万画素フルサイズを超えるとそれを十分活かせるレンズも自ずと狭まるのではないのでしょうか?
D800の切り出し等倍サンプルはノイズが結構あるように思います。
一時かなりの投資になりそうですがこの2台と標準ズーム24-70IIで3年真剣に撮れば元は十分とれそうです。あとは資金繰り。
デジタル世代
視点を変えて、D3Sを凌駕する性能がこの価格かつ軽量コンパクトと考えれば別に普通では?
そして7Dのときと同じく半年で5万、一年で10万位は下がるんじゃないかと。
n.n
キヤノンとしては世界を相手に商売をしているということて、D800の値段は関係ないということなんでしょうか。キヤノンがどうであれ、大方の日本のカメラファンはEOS5D MarkⅢとD800をライバルと見ています。性能だけでなくコストパフォーマンスも含めて厳しい目で比較することでしょう。
ここで思い出したのがシグマのSD1です。発売一年後に大幅に値を下げたため、すでにオーナーとなった人々へお詫びの印として、シグマ製品の購入券の無償提供を決めました。結果山木社長の高評価につながりました。
つい先日、御手洗氏がキヤノンの社長に6年ぶりに復帰しました。半年後5DMarkⅢの値段を半額に下げ、すでにユーザーになった人々にキヤノン製品の購入券を提供することにすると、御手洗社長の評価もグングンと…。
まっ、有り得ないですね。ただ、EOS5D MarkⅢの値段設定がどうしても不思議だったものですから。
FAX
1DX、5D3、5D2、D4、D800、D700の画素数を比較してみました。
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/6800093586/in/photostream
画素数が画質の全てじゃないけど、こうして比較してみるとやっぱりD800はスゴイですね。
あ、別にニコン派じゃないです。5D2ユーザーです。
D800買う気もないです。買うなら5D3だと思ってます。
純粋に“画素数の違いをビジュアル化したらこうなりました”ってだけです(^^;)
むぅ
あれ…kissは?
結構この日を待ち望んでいたんですが(汗
が~たん
この価格の意味は?
123
普通の進化なんでしょうが結果的にD800が頑張り過ぎ?てしまったため魅力度が薄くなってしまったかもしれませんね。
しかし、現実問題このクラスを買う人は既にレンズも揃えてしまっているでしょうから簡単にはマウント変更とはいかないですよね。変な話し今15万円位になってるMK2が物凄く魅力的に思えてきました。
ryukoro
正常進化と言えば出来のよいカメラに仕上げてきた感じがしますが、風景派に人気の5DⅡの後継機としては、その立場をD800シリーズに奪われそうなスペックですね。
HPのサンプル画像を見てもドキドキするような感動はありませんし、なんか絵を作りすぎな感じがしましたがどうなんでしょうか?
D800Eはサンプルをアップにしてみると鳥肌立ちますよね。
5DⅢはこれで良くできたカメラですので良しとして、Canonの意地でD800Eを超える風景スペシャル仕様の5DX?を待ちます。
ゴーヤ
60Dが出た時を思い出しますね。
とりあえず、値段が落ち着くまでは様子見です。
他界亀羅
多くの方の感想と同じく、「値段が高い」の一言です。
バランスが取れて使いやすそうないいカメラと思うけど、値段のせいですべて台無しだと思います。
5D3が上のカテゴリならまだしも、このスペックではD800の方が上のカテゴリと見る人が多数派でしょう。
これでは、かなりのユーザーがニコンに流れるのではないでしょうか。
私自身、新型のフルサイズを待っていた7Dユーザーですが、急激に値崩れしない限り、待ちきれずにニコンへ逝くかもしれません。
loveEOS
だめだ。25万用意して待ってたのに…。2〜3万程度上乗せなら、Kiss X2売って捻出しようと考えていたのに。10万くらい値崩れしないかな?でもよく考えたら5D2レンズキットいけるな!?
水ニコ派
いつもの後出しジャンケン勝者?のキャノンらしくないですね。
私は内臓ストロボが無いと困るので、手を出せませんが、それを差し引いても5D2までは羨ましく思ってたものです。
カタログには表現できないアドバンテージでもあるんでしょうか?
pororo
AEセンサーとフラッシュ同調の差が大きいですね。
やっぱ、キヤノンはコスト削減(利益率優先)に拘ったのかな?う~~ん。
あまり度がすぎると、ユーザー逃げちゃうかもよ~~。
連写 5D3(秒6コマ)> D800(秒4コマ)
高感度 5D3(ISO10万) > D800(ISO2万5千)
画素数 5D3(2230万画素) < D800(3630万画素)
AEセンサー 5D3(63分割TTL) < D800(91KピクセルRGB,TTL)
レリーズタイムラグ 5D3(0.054) < D800(0.041)
フラッシュ同調 5D3(1/200) < D800(1/320)
耐久性 5D3(15万回)< D800(20万回)
UHS-I 5D3(未対応) < D800(対応)
USB 5D3(USB2.0) < D800(USB3.0)
なんか、連写と高感度以外は、カメラの基本性能で差が出ちゃった感じありますね。
というより、技術あるのにコストのため、わざとなんかな?
ひっそり、3Dに期待しときます。
golfkidds
みなさん、今晩は。盛り上がっておりますね。
私的にはなるほどという感じです。
5D、5D2と新品購入で使ってきましたがいずれもモデル末期の購入です。ちなみに5D2は昨年の11月に購入しました。いまだ両機とも所有しておりますが、使うのは5D2がほとんどです。ファインダーの見え具合が違うことが一番の理由です。画質は両機とも満足しております。5D2になり成熟し満足しております。
5D3で少し残念なのはローパスレスにならなかったことでしょうか。キャノンのレンズは35mmF1.4Lだけしか持っておらず、主に使うのはマウントアダプター経由のオールドレンズです。フルサイズでオールドレンズ使いたいというのがEOSを選択した一番の理由です。フルサイズミラーレスが出なければ、3年後に安くなった5D3を購入予定です。
moimoi
自分は画素数はこの程度あれば十分でしたので、視野率100%、秒6コマ、61点AFという点で満足だったのですが、値段が予想以上に高過ぎました。海外での予想価格から、30万を少し切るくらいと考えていたのですが・・・。1ドル80円ではなくて100円だったようです。こんなことなら、秋まで引っ張って、高画素タイプと同時発表でもよかったですね。
つい
皆さん感想どおり高いですね・・・
ヨドバシでの価格の差が・・・6万とは
とおりすがり
D800は連写もDXクロップすると6fpsですし、高感度も同一サイズで比べた時に明確に差がでるかは微妙ですね。
更にローパスキャンセルモデルまで用意したD800と比べると見劣りしてしまうのは否めないです。
flatking
いやぁ5D3発表うれしいですね。
さすがにこの値段では買えないですね。当分は、5D2と7Dの2台体制は続きそうです。
D800に浮気はしません。
###名前を入力してください###
まあ、少し高いけど、私は買いですかねー。
asama2568
数がさばける夏のボーナスの頃には売価はD800より安くしてくるでしょう。最初に高く値付けしたのは、価格を安くしたときに「本来の価値はあの価格だったんですよ」と値ごろ感を演出したいためでしょう。
スペックを見ただけでも随所に原価低減の痕跡が見え隠れしていますから、D800より安く売っても利益は十分出るのでしょう。
5DⅢは価格で攻めるモデルで、後には画質で攻める3D(?)が控えているというのはCanonがもともと描いていた作戦だと思います。
Nikonは価格で攻めるモデルは出さないでしょう。このクラスのカメラで、出し惜しみなどと言われようとも原価低減を徹底して、安く売っても儲かるカメラで数をさばいてシェアを広げるやりかたはCanonの土俵であり、同じやりかたで勝負しても分が悪いことはNikonも承知しているでしょう。
なお、ある店頭でのことで、5DⅢの発売日に揃えられる数は多くはないようです。
それにしても、原価低減で価格で攻めるモデル(最初に高い値段で買った人が痛い目に合う)というのがいつものことで見え見えなだけに、ちょっとそのスタンスには嫌気がさしてしまう。
駆野大
S1,S2,S3の低画素設定が出来るのと露出補正が±5ってのが地味だけどうれしいね。
営業写真の現場ではL~2Lくらいの低画素設定を多用することが多いのでありがたいでしょう。
smileblog
なぜ、1DXと同じ測光システムを導入しなかったんだろう。。
絶対に歓迎されるのに、、 この仕様で3年もつのかなあ、、
噂の3Dはセンサーだけを載せ換えるのではなく、AF/AEやエンジン(Digic)の仕様も変えてくるんですかね。5DIII、なんとも、悩ましい(買うべきか、待つべきか、D800にすべきか)スペックになっちゃいましたね^^; OMG..
sherpa
こう考えることもできそうですね。
NIKONがD700で5D2に水をあけられ、ここぞとばかりに満を期して対抗機(D800)を戦略価格(5D2の初値よりも安価に)で投入してきた。しかし5D3が発表され、戦略面でも価格面でも肩透かしをくらった。もっと高い値付けでもよかったと。
さらに、5D3のライバルは身内の1DXと5D2であり、身内でシェアを奪い取りあう結果となりそうですね。フルサイズ高速機で諧調豊かな1DXを予約していた人は、ほどほど高速機でよければ5D3だし、5D3ほど高速機でなくてもよい人は5D2のままだし。
キヤノンの経営陣はさぞ厳しい結果(販売難)に頭を痛めることでしょう。EOS25周年なのにね。
moumou
細かい部分はまだ分かりませんが使いすそうな感じですね。
フォーカススクリーンの交換が出来なくなったのはMF多用派には残念な部分かも。
秒間連写数が増えてるので前モデルのようなミラーのばたつきは抑えられてると思うので初期トラブルの心配は無いかも。
画素数でD800と比べられますが使えるレンズを考えると画素数が余り増えてないので現行ラインナップでもそこそこ使えるレンズの多いキャノンの方が現行レンズがどこまで使えるか分からないD800より安心感は有りますね。
写真はボディだけでは撮れませんしね。
後は実写での描写力の確認が出来れば安心できますね。
yauta
けんたろさんと同じく、ファインダーが心配です。
自分はMFレンズをメインで使いたいので明るさよりもピントの見え具合が重要。7Dのファインダーはちょっと駄目でしたし。
ただ、AFでの利便性&コストと言うことを考えると、スクリーン交換出来る機種は減っていき、液晶が乗るのが普通になるでしょう。で、MFはしにくくなっていく。
MFレンズをつかう場合、今後はEVFの方が使いやすくなっていくのでしょうね。今のNEX-7レベルからもう一段階上がれば、そちらでもいいかも知れないのですが・・・。
BB2
公式サンプルを見て、正直ホッとしました。
これならば、今すぐは5D2から買い換える必要はないなと・・w
でもスペック内容は魅力的です。早く20万前半に値下がって欲しいです。
が、皆さんが仰るとおり、今回はD800が良すぎるかもしれません。。
nanamu
5Dの値段を考えると5D2は明らかに安すぎたので適正価格に戻ったという感じでしょうかね。半年もたてば25万円にくらいまでは下がると思ってます。
個人的には6fpsだと十分使えますので、1D Xの予備にでも買ってみようかなぁと考えてます。
バッテリーがLP-E6なので、7D/5D2/60Dと使い回しができるというのもかなりうれしいですね。
それにしても、今年は出費がかさみそう・・・。600EX-RT、ST-E3-RT、1D X、5D3、24-70/2.8LIIなどなど。ここ数年機材を更新していなかった影響で一気にガタがきているというのもありますが。
CANON党
D60からの愛用者ですが、20Dの頃まではCANONでよかったと思っていましたが、それ以降はNIKONにしていたらよかったなぁ~7D×2を売って再度NIKON/D800に戻ろうかと思っています。AE-1からの愛用者ですが、特にこのような販売戦略の為にスペックや価格をいじる企業姿勢が、いただけません。それらは、カメラを趣味にする人たちのモチベーションの低下を生んでいる一番の原因ではないかと…いらんお世話ですが!天下のCANONに期待したい~でも所詮、お金を儲けることが最優先の企業なんですね!最近特にその傾向が目立っているように感じます。D800より価格が下がり、初期バグが消えるころ購入意欲が湧いてくるのかもしれませんが、とにかくこの金額では夏のボーナスまで静観しようと思います。
asama2568
以前の雑誌のCanonのインタビューで、EOSもコンパクト化している最中です、とのコメントがあってちょっと期待してたのですが、1DXにせよ5DⅢにせよ結局前モデルより重くなってしまいましたね。24-70レンズのほうでは軽量化したのに。
asama2568
5DⅢは発売日に店頭に届く数は多くないみたいなのですが、発売日に待っていたユーザーにどれだけ届けられるかということよりも、夏ボーナス時期以降に値ごろ感を出して数をさばくために、今この時期にこの価格で発表・発売する事実を作ることのほうがCanonにとっては意味のあることなのだと思います。
Canonに限らず企業はどこも業績向上を追及しているわけで、一見、企業だけが儲けを追及しているようなやり方に見えても、企業はその利益を将来の投資に回して将来新しい価値を消費者に提供することにつながるわけで、それが悪だとは当然思いませんが、そのための手法については消費者の心理をよくよく吟味をしないと、結果的に徐々にシェアを低下させることにもなりかねないのではと思います(余計なお世話ですが)。
いずれにしてCanonのカメラの場合は個人的には特に買うタイミングをよく見計らうようにしています。
ハートランド
ついに発売されましたね。
値段については、皆さん思うところがあり、またメーカーからの立場など、なるほど、と思うところがあります。でもやはり発売されて、欲しい人が欲しい時に適価で買えることのほうがシンプルだし、重要だと思います。
その店ではD800は頑張ってるな、というのが感想です。
それとどうして3月末に発売できるのに、CP+では発表しないのかが残念でなりません。
***
オーロラの写真はひどすぎますね。
常用25800という数字が泣いてます。
1DXの高感度サンプルはあまり出て来ませんが、これを見る限り期待してはいけなさそう。
D800と5D3のISO6400、画素数1.5倍のD800が圧勝です。
他社ユーザーながら、5D系には期待してたのにな。残念。
5D3でCanonに移行しようと思ってたのに、これじゃできません。
や
てっきり5D3と5DXの2台体制で、5D3は割安感があるモデルかと思っていたのですが…
確かに早い時点でD800と競合出来る値段にまで落ち着くと思いますが、
発表時の値段が同じD800のもう一つのバージョン、D800Eより安くなっても、
D800Eの方がセールス的に有利な条件が揃っている気がします。
5D3は決して買った人をガッカリさせるようなカメラではないと思いますが、
次の5D4がどのような展開になるのか少々不安ではあります。
ゆうき
>柴犬らんとひなのパパさま
D700のレリーズタイムラグは40msでした(D3が37ms)
5D3は59msだそうです(1DXは55ms)
D800の4コマは少し遅いですね。グリップつけて
DX(1536万画素)なら6コマ出ますが。
dandoh
私もオーロラの写真を見てガッカリしました
5D2に対してあまり進化してない印象ですね
細かいノイズが気になりますし
あの色むらのようなノイズも3年前からあまり変わってないような気がします
5D3を狙っていただけに残念です
D800の可能性が高まってきました
ガルカのポコ
AFはリーク通りの61点でしたね。
でも、1DXとは勝手が違うようです。
1DXはスポット測光(中央部、測距点連動、8回までのマルチスポット)なんですが、
5D3は従来通り中央部のみだけらしい。
詳しくはカスタム設定を見ないとわかりませんが…。
キヤノンは1Dにしか測距点連動は載せないみたいですね。
測距点連動がないと、日の丸構図でスポット測光、それから構図という従来通りのパターンで、
61点の良さが生かしきれない気がします。
このクラスの人は、評価測光でほとんど問題ないという発想なのかな。
この点が、ニコンとかなり違います。
d200
>***
Nikonをプッシュしたい気持ちは分かりますが、
D800が高感度で圧勝などと言ってしまうと、Nikonユーザーが盲目だと思われかねないので、冷静になって頂きたいです。
dan
フルサイズデビューにと考えていましたがこの価格設定は厳しいですね。
山での使用をメインに考えていたのでむしろ5D2がお買い得な気がしてきました。
FAX
いやぁ~皆さん熱いですね。
公開されてるサンプルを見て
『5D3はダメだ!!D800にする!!』って言ってる方々、気持ちは分かります。
でも5D3への冷やかしではなく、本気でD800を買おうと考えている人は
事前に3600万画素のRAWデータをDLして
ご自身のPCで現像なりレタッチなりがストレス無く可能なのか確かめる事をオススメします。
例えばコチラからとか http://prophotos.ru/reviews/14695-nikon-d800-obzor-kamery
より良い写真(データ)を撮れる機材を選ぶのは重要ですが
後工程とのバランスも大切だと思います。
clou
キヤノンも、プロやハイアマの使うこの5D3のカメラ本体には、ストロボのコマンダー機能を付けることを先にして欲しかった。
そうすれば、5D2からの買い替え需要もずいぶん多く見込めたのではないだろうか?
kuma
昨日、ここで発表を確認してからショールームに行ったらEOS5Dのパンフがありました。その帰路、ここを見ながらその高価さにショックを受け興醒めしてしまいました。カメラ屋に寄りD800のカタログを貰って帰宅しました。この際、値段の高い、安はいいとして。オープン価格の考え方を企業はもう少し真摯に考えてほしいと思います。
この考えが良いか悪いか、正解か不正解かはともかく。EOS5DとD800はライバル視されています。当然、価格は比べられますし、D800が出た段階で”このランクのカメラ”の”相場”はおおよそ出来上がってしまったわけです。しかし、5Dはそれを大きく上回る価格をつけたようです。メーカーが自信を持って発表をするわけですし、価格決定はメーカーに決定権があります。
でも、これからを考えれば皆さんが書いて居るように”下がる”ということが充分に予想されます。それも急激に・・・。そう考えると何人かの方も書いて居ますが、キャノンはそれを見越して価格決定をしているようにしか思えません。販売価格の乱高下はメーカーにとっても不愉快でしょうが、ユーザーにとってもおもしろい物ではありません。特に販売初期のわずかな期間の価格の崩れには一喜一憂するしかない程の感情がわき上がります。物によっては数万の違いが出ますから・・・。
値崩れは、メーカーにとっても不愉快だし、ユーザーにとっても同じことです。特にメーカーが意図的に価格の乱高下を見込んだ”利潤”を基本に価格の設定をしたととられ兼ねない値付けをした場合には企業としての姿勢も問われかねません。そこに一部のユーザーが巻き込まれます。先にも書きましたが、価格の決定権はメーカー(オープンだと販売店かな?)にあります。コストに利潤をどう付加するかはメーカーが決められます。だからこそ”真摯”に考えていただきたいのです。我々はここまでしかいえません。キャノンの場合1D系、5D系、7D系はオープン価格にすべきではないと考えます。それぞれのクラスでキャノンのフラッグシップだからです。アップルの様に自信を持って、キャノンはこう考えます。ですからこの値段で買ってくださいという売り方をしても良いのではないでしょうか。昔はライバルのニコン機があっても価格は基本固定されていましたよね。そのかわり年に1回だけ価格の改定をする。フラッグシップにはそれくらいの考えを持って貰いたいと思います。だからこそそのときの最先端の技術と今後モデルチェンジまでの陳腐しない仕様を与えられるのではないでしょうか(与えないといけない)?
この3つの系統では価格遊びを辞めていただきたいです。
少し前にもキャノンは出し惜しみ疑惑がありました。それはまだ良いです。キャノンの技術力に期待しての不満です。でも、価格でユーザーを巻き込んだ不”誠実さを疑われたら、それこそ企業としてのイメージに泥を塗ります。
35万が数ヶ月先に25万になったら・・・10万高く購入したユーザーは全員とは言いませんが(10万の重みは人で異なりますから)、どう思うでしょうか。
ながながとすいません。最後に再度・・・”真摯”に考えてください。お願いします。
clou
「高画素を気にするむきは、ペンタ645Dでテスト済みじゃないかな。」
と、FAXさんのコメントを読んで思った。(すくなくとも私はそう。)
7Dユーザー
バランスの良さは感じますが、D800との価格差を考えると、キャノンからニコンへ乗り換えようかと思ってしまいます。
性能云々と言うより、ライバルに対しての価格設定にがっかりです。あきらからな戦略ミスでしょう!
DEJIKA
5D2より全般的にスペックアップしましたが、画質に対する評価は
いまいちですね!重さが逆に重くなっているのもがっかりです。
5D3を買う気で1年以上発売を待っていましたが、価格については
驚きの高値でコストパフォーマンス悪くNGです。画素数はいらないけど
D800に行きそうそうです。
5DXもしくは3D発表時に値下げするのではと勝手な想像してしまいます。
5D2の売り上げは上がりそうですね。CANONさん、画素数据え置き、軽量・
コンパクトでバランスの取れたフルサイズ入門機をサブ機で買いたいので
次の発表は期待してます。
to
上位機種譲りの贅沢な仕様はD700そのままに視野率、画素数、重量など、
ライバルの5D2を意識したD800に対して5D3はマイペースな感じですね。
D800の仕様と発売日を受けて、後出ししてる場合でなく発売日を早めた感すらあります。
haku
行き着けのキタムラで確認しましたが現在のところ、32万2千円で予約を受け付けているそうです。まだ正確な値段は確定できていないそうで、発売日までにはもうちょっと下がるかもしれないそうです。
今年は五輪年度なので生産は1DXに注力してその間は5D3は品薄が続くんじゃないかと店長が言っておりました。5D3のオーダーを抑えるために価格を高めに設定して、五輪用の1DXが行き渡ってから、5D3は値下げして本格的に売りだすんじゃないでしょうか。
個人的にこの価格で買うのは躊躇っておりますが、発売日と同時に買った愛用の5D2がたまに動作がおかしくなるくらいにはボロボロに使い倒しておりまして、一日でも早く5D3に置き換えたいので夕方には予約してきます。
ぬこ
うん、高すぎる。
5DMarkIIであと1年半は戦おうかな…
ジョナサン
価格以外は中途半端な気がしますが、
ジレンマなのかもしれせんね。
海外勢に足元を掬われるということは無いと思いますが、
足の引っ張り合いで進歩がないのもやめて欲しい。
現に最近のカメラメーカーは迷走している気がします。
FAX
>clouさん
私も以前645DのRAWデータを現像しようとしてビックリした派です(^_^)
普段5D2のデータはストレスなく扱えてますがやはり4000万画素はスゴかった。
D800もそれにすごく近い感じですね。
今はD800と比較されて物足りないって意見も多い5D3ですが
実際に発売されてユーザーが増えてくれば
5D3の丁度良さ、バランスの良さを評価する意見も増えてくるんじゃないかと思ってます。
かず
賛否両論あるようですが、
自分としては、とてもとても嬉しいスペックでした。
高画素よりは高感度に振ってほしかったですし、
望んでいた電子水準器やHDR機能も搭載されました。
AFの測距点も増えましたし、
シャッターも静音設計と言っているぐらいですから
たぶん振動も少なく、フィーリングも
改善されたのでしょう…。
唯一、ローパスフィルターの搭載が残念でしたが
デジタルレンズオプティマイザーがDPPに
新規追加されたので、良しとしています。
価格だけが、予想より高めでしたが
数万円程度のことなので、妥協の範囲です。
そんなわけで、D800よりも全然魅力的に感じるのですが
人の評価は多様ですね。
予約まではしませんけど、発売されたら
ボーナスを見込んで、購入すると思います。
404z
>fujiさん
キヤノンは小型化については言っておられましたが軽量化は得に言及なかったですね。
個人的 「小型化 = かっこ悪くなる」 な印象があるので小型化より軽量化が嬉しいですが。
キヤノンが軽量化を言えない理由は1D Xも5D3も従来機より連写性能を上げるためには
メカの剛性と耐久性を強化するしかないからです。
つまりどうしても 「連写性能を強化する = 重くなる」 わけです。
むしろ5D3の軽量化は非常に頑張っていて個人的に合格点間違いなしです。
液晶やペンタプリズムも大型化し メカも強化しているわけですから50gの増加は全然OKです。
CH
私も大半の皆さんと同じで、5D2から変える必要も無いかな?
サンプルもいまいちだからと
今回はD4/D800でいいよ(2メーカーマウントなので)
と、自分に納得させていたのですが
EOS 5D Mark IIIのISO50-102400の感度別のサンプルが掲載
https://digicame-info.com/2012/03/eos-5d-mark-iiiiso50-102400.html
D3Sより高感度良いのかも D4 vs 1DX/5D3
D4もどうか判りませんが、D3Sよりも高感度(低ノイズ)なら
35万も高くないと思います。
(3ヶ月もしたら25万前後になると踏んで)
期待し、あきらめて、あきらめがが期待に化けてしまいました
TKO
管理員様 毎回楽しみにしています。初めての書き込みです。本日、銀座のショールームで5Dmk3の実物が1台有り、短時間ですが触れました。持った感じ、シャッター音は、ほとんど7Dのような感じに受けた。ファインダーは、明るく感じた。来週末から限定ショールームでユーザー宛ての実機セミナーが開く予定とか。感覚には、個人差があるので、実機での確認をして、判断した方が良さそうです。価格が安くなればと祈るのみです。参考まで、
browsemen
画像処理エンジン一基内蔵のD4の連続撮影速度10コマ/秒を基準にD4とD800・5DMarkIIIの画素数の比からD800・5DMarkIIIの連続撮影速度を単純計算すると、D800が4.44コマ/秒位で5DMarkIIIが7.27コマ/秒位です。D800の連続撮影速度4コマ/秒を基準にD4と5DMarkIIIの連続撮影速度を前述のように計算するとD4が9コマ/秒で5DMarkIIIが6.54コマ/秒です。キャノンの技術力ならば画像処理エンジン一基でもフルサイズで6.5コマ/秒~7.3コマ/秒位は技術的にできそうですが、はなちゃんさんのおっしゃる様にもし画像処理エンジンの性能の限界ならば、キャノンのDIGIC5+はニコンD800などに内蔵されたEXPEED3よりコストが低く、5DMarkIIIがD800より性能が低いAEセンサー・フラッシュ同調速度・シャッター耐久性などに掛かるコストもD800よりも低いのかもしれません。もしその通りなら5DMarkIIIはD800より万単位で安くなる可能性を秘めてるのかもしれません。「本当に安くなればよいな」と思います。
皆さんがおっしゃってる様に私も1D XやD4より5DMarkIIIやD800の価格に近い4000万画素~5000万画素位のキャノンのフルサイズ機が出そうな気がします。
clou
>FAXさん
確かに5D3の画素数(画素ピッチ)には安心感はありますね。
ただ相手があれですから、商戦は厳しくなるのでは?
臨時収入があったら、5D2を1Ds3のサブに買っておくか・・・
asakaze51
画素数ほぼ据え置きで、メカ部のブラッシュアップが図られたというのは、
待ち望んでいた事なので嬉しいです。
何よりも、レリーズタイムラグが短くなったのは、とても意味あることだと思います。
連写速度が、せめて秒間7コマだったら、もっと良かったですが。。。
次は、今度こそ、廉価版フルサイズ高速連写機をお願いします!
無い物ねだりですかね。
smileblog
皆さんのコメントを拝見していると、結局「価格」のみが問題って感じですね^^;
7Dや60Dがそうであったように、価格が落ち着けばかなり売れそうです。
ちなみに、廉価版のフルサイズは待っても出ないと思いますよ。
というか、「旧型になった5DIIが廉価版フルサイズ」でしょ、既に^^
あの性能が15万弱で買える方が、数年前から考えると信じられません。。
れりーず桜
EOSmovieを牽引しているのは5Dmk2だと思います。
デジカメinfoに来ている方々は写真優先(静止画)で考えているでしょうが、
ここで思考実験的にEOSmovie優先(動画)で考えてみると、
・ローパスフィルタがモアレ、偽色低減に有効だから外せない
・記録サイズの最大が、1920×1080(Full HD)である以上、高画素化追求の必要は無い。
・動画の圧縮形式をIPPからIPB/ALL-Iに再設定(1Dxも同じ)
・”ファイルサイズが4GBになると、新しいファイルを自動的に作成”で、
ある程度長時間撮れる(1Dxも同じ)
・ヘッドフォン端子追加は撮影時のモニタとして有効(1Dxには無い?)
・水準器は中央に小さく(構図の邪魔にならない位置に。
個人的にはパナのG1xのものが好きですが。D800には無い?)
上記が5Dmk3が動画用に進化したと私が考えた理由です。
(高品質な静止画も撮れる”動画機”な印象を持ちました)
静止画のみで考えると高価に感じますが、動画機能の強化を含めると仕方ないかな、と。
「EOS C300」の位置づけも難しいしね。
EOSmovieを推している以上、ローパスレス化には技術的なブレイクスルーが必要で
短期的な解は無いと思います。
高画素化に伴う処理の重さについては、PCのスペックアップで吸収されるのでは?
PCの進化もかなり強烈なので、4000万画素処理の重さは時間が解決してくれると信じています。
というわけで、高画素モデル、待ってます。
次郎
>smileblogさん
それなりに売れるんでしょうが、5D3は細かいところでD800より機能を端折っていて劣ってますから、D800より安くならないとお買い得感は無いと思います。
kurese
価格に対してはやはり高いという意見が多いようですが個人的にはあんまり気にしてません。自分がこのカメラほしいと思ったらかんばってお金貯めて買います。フルサイズ機はそろそろほしいと思っていたときですし!安くってみんなが持ってると自分だけ持ってるっていう所有悦にも浸れないので・・・。
キヤノンもニコンもいいカメラを創ってくれているって思います。
とりあえず早く触ってみたいです。大阪の発表会にもいくつもりです。
smileblog
>次郎さん
コメントありがとうございます^^
すいません、言葉足らずでしたね。
「7Dや60Dがそうであったように、価格が落ち着けば..」と言ったのは、7DがD300sより安く、60DがD7000より安いように、(個人的には)5DIIIはD800と同程度かそれ以下に値段が落ち着く気がしています^^
404z
>れりーず桜さん
普通のローパスフィルターでは動画のモアレは周波数が違うので消せませんので
静止画用のローパスの有無は動画には関係ないです。
5D3の2200万画素は1080をピクセルビニングで作るためのものだと思いますが、
キヤノンが50㎜のレンズ使用時に動画では55㎜になってしまうなど 使い勝手の悪さを
気にしなければ 別にそれ以上に画素を増やしてもよかったはずです。
ニコンは画角が変わることを気にせず さらにマルチエリアモードで高機能化を
してきましたが キヤノンはそれをせずベストな2200万画素で良しとしたわけです。
2200万画素にこだわったキヤノンがするべきは 明らかに1080/60P対応だったと
思いますが それを開発目標にしていなかったことは実に痛恨の極みです。
周辺部クロスセンサー
AF周辺部におけるクロスセンサーの信頼度!!!
この一点で5D3を購入しようと傾いております。
三脚固定のスタジオ撮影にて、
1D4のAF周辺部のラインセンサー部分では、赤ちゃんの目鼻に合わない、迷って合っても少し奥ピンな事が多々ありました。
それ以来、クロスセンサー以外のAFを信用できなくなりライブビューでのピント合わせを積極的に行っております。1D4にて、一番使用頻度の高い右端から2番目3番目の測距点がラインセンサーなのです。
さて、みなさま、ご意見をいただけないでしょうか?
D4、D800のクロスセンサーは、中央部に集中しています。もちろん、信頼度は高いと思います。では、周辺部のラインセンサーは、5D3をはじめ、キャノンのクロスセンサーと比べてどうなのでしょうか。
れりーず桜
404zさん
ご指摘ありがとうございます。
私の理解不足でした。
>普通のローパスフィルターでは動画のモアレは周波数が違うので消せませんので
>静止画用のローパスの有無は動画には関係ないです。
静止画では光学ローパスフィルタ(LPF)を3枚使って,ピクセル単位で微妙にぼかす処理を行っていたが、
http://www.jagat.or.jp/story_memo_view.asp?StoryID=8296
動画では1920×1080飛越し読み出しをするため空間サンプリング周波数が低下し
有効ではなくなる、という認識でよいでしょうか?
オフィシャルにある
EOS 5D Mark III→特長→拡張性のところに
「新開発のフルサイズCMOSセンサーと全体的に改良した動画撮像システムで対応」
とあります。
5dmk3では飛び越し読み出しではなく、静止画同様に全画素を読み出して
ピクセルビニングで作ることを期待していたのですが。期待しすぎでしょうか。
モアレのないデータを処理するほうが、モアレのある(可能性が高い)データを処理するよりも
処理負荷が少ないのでは、と考えていました。
(とはいえ、重たい処理には違いないのですが)
間違っていたら指摘いただけるとうれしいです。
画素の増加については、写真として高画素化に否定的な意見も多いことから
見送ったのかな、とも思っています。
>2200万画素にこだわったキヤノンがするべきは 明らかに1080/60P対応だったと
>思いますが それを開発目標にしていなかったことは実に痛恨の極みです。
パナソニック「HDC-TM700」が2010年2月発表で3月発売。(独自規格扱いで実装)
2011年7月に「AVCHD Ver. 2.0」AVCHD Progressiveの規格公開。
検討をすすめ、開発目標に投入するのに十分な時間はあったと思いますが、抜けてますね。
ファームウェアのアップデートで実装出来たらよいのですが。
KO
ここ1~2年、キヤノンから世界をアッと言わせる新機能等が
ほとんど出なくなった事がちょっと気がかりです・・・
シネマEOSに開発リソースを奪われ過ぎているとしたら
残念ですね
yauta
60pを処理するには、フルサイズセンサーは難しいのでは無いでしょうか。
現状1080/60p撮影が出来る機種にα77がありますが、初めてAPS-Cで1080/60p撮影が可能になりました。
2倍の面積があるフルサイズはもう一世代待たないと駄目な気がします。動画用映像素子から見て35mmフルサイズとは正直異常な大きさなので・・・。あとグローバルシャッタ搭載が必須になると思われます。
ちなみにビニングですが、天体や計測写真でおなじみですが、どの程度の大きさの撮像素子が使われているのでしょうね。
やまびと
>周辺部クロスセンサーさん
5D3の(1DXと同じ)クロスセンサー良さそうですね。
D700を所有していたとき、マクロで周辺部AFを使うと焦点が合わないので不思議に思っていました。
現在は1D4を使っていて、やはり中央一点で合わせてからずらしています。
弱点と言えば5D3は周辺部クロスセンサーを活かせるのはF4までのレンズのようで、私が常用しているEF70-300mmF4-5.6Lだとメリットが少ないです。
いまは1D4の追加で5D3を導入するか、1D4を1DXに更新するか思案中です。
ねこ
EF70-300mmF4-5.6Lですと5D3も1DXもEグループだとですね。
両方の機種を比較して、手持ち撮影中心のため総量を考慮して5D3にすることにしました。本当は1DXが欲しいですが・・・。
お仕事によっては、1DXでないとという方もあるとは思いますが、自分にとっては
ホールド時の総量キャパオバーによるブレと仕様を考え5D3にすることにしました。
差額分で24-70F2.8IIを入手予定です。
5DMark0
初めて投稿します。
皆さん色々な意見をお持ちのようですが、5DMkⅡ後継機=D800 D700後継機=5DMkⅢと考えるとしっくりきませんか? マウント違いですが・・・
404z
>れりーず桜さん
動画でモアレが出るのは まず読み飛ばしの場合ですが おそらく5D3はピクセルビニングを
していると思います。読み飛ばしではキヤノンの説明図通りのモアレ除去はできないでしょう。
ピクセルビニングは全画素読み出しではなく 複数の画素を1つにまとめて読み出すことです。
読み飛ばしとは違い 解像度の条件はありますが同じくデータを軽くすることができます。
1D Xは 1800万画素 14コマの全画素の読み出しのために 16ch使用してることからも
わかるとおり フルサイズ 2200万画素の全画素を秒間60コマも読み出すのは無理です。
ピクセルビニング もしくは ラインスキップで読み出す場合 4chで1080/30P、
8chで720/60P なわけですから もし16chあれば 1080/60Pは可能だったと思われます。
当初、5D3は 2200万画素 6.9コマということでしたので 6.9コマは DIGIC5+ 1つでは
実現不可能なことが予想され DIGIC5+が 2つ搭載の可能性があると考えました。
もし DIGIC5+が 2つであれば 1080/60Pの実現の可能性が十分にありましたので
1080/60Pを期待し 結局 残念な感じになってしまいました。
海外でも5D3に 1080/60Pがないことは話題になっているようなので 皆さん 同じく
1080/60Pに強い期待があったようですが。
実際は読み出し8chで DIGIC5+も 1つということで 1080/60Pは計画に入っていなかったと
いうことのようです。ファームウェアで対応もできないと思われます。
2倍3倍のデジタルテレコンはキヤノン次第ですが5D3で技術的には可能だと思います。
D4、D800との差を縮める気があるのなら 5D2の時のようにユーザーの声に耳を向け
無圧縮HDMI出力と ともに是非対応してもらいたいものです。
kurese
>5DMark0さん
同じような意見でラインナップはそうなるんじゃないかと思っています!
少なくともキヤノンのほうは5D3発表直前に5Dより上位機種がでると聞いています。それは高画素機なのか動画よりのものなのかはわかりませんでしたが・・・今まで流れている噂情報ですと高画素機ですね。もしかしたら5Dxのxはクロスオーバーでなくエクストリームで(画素が)極限・刺激的という意味かも。この春は5D3と1DXしかないようで次は夏までにキッスシリーズの後継らしいので噂のもう一機種いつでしょうか・・。
ニコンはもともとD800はD700の後継機でなく上位機種とCP+でもニコンさんが公言されているので(ここからは想像ですが)D700の後継機(5D3対抗機)がでてもおかしくないと思います。
でもそんなラインナップだとキヤノンはお高くニコンはお安いラインになってしまうのですが・・・なんだかおかしな感じです。
れりーず桜
404z さん
ご指摘ありがとうございます。
ピクセルビニング 自体の理解不足を指摘、解説いただきありがとうございます。
調査、理解不足を痛感しました。
1080/60pが、ハードウェアの制約で期待できないっていうのは、残念です。
EOS5Dmk3は期待範囲(高感度、高画素、高速連射、EosMovie、…etc)が広すぎ、
コストが上がりすぎず、1Dxに対して下克上しないよう、てんこ盛りに纏め上げたら、
(価格を含め)みんなが満足できなくなったように感じます。
CanonFranceさんのムービー(Youtube)、お勧めです。
---> Canon EOS 5D Mark III: Mario and Nette (original short film)
namu
う~ん、7D以降の機能・技術はともかく、これは5D2で実現しておいてほしかった、レベルですねぇ。
完成度は高いと思いますが、何度もいわれているように
価格は業務レベル(動画機でいうところの~放送スペック・業務スペック・民生用的なわけ方)でありながら、業務運用に耐える仕様として考えられていないし…ハイアマ用としては高いし、制度的にどうなの?と疑問に思えてくるところもありますよねぇ。
私自身の仕事柄は低照度での撮影が多いので、ヒットするスペックなのですが、はっきり言ってニッチな市場だし、高感度が必要ということは、低温下での運用とかも多いわけで、チグハグな感じを受けてしまうわけです。個人的には7D+5万円ぐらいの価値だとは思いますが(まぁ、それでいうとスタート価格はそんなもんなんでしょうけど…)それと、DIGIC 5+は、演算速度こそDIGIC 4よりはるかに高速なようですが、長時間露出時は、どうなんでしょうねぇ?7Dは、デュアルな分交互に稼動するので、即次の撮影に入れましたが、デュアルでない部分がどう影響するか気になるところでもありますね。
あとはまぁ、動画時にワイヤードレリーズ使えるようには・・・なってないんでしょうねぇ(--;;
と、こき下ろしているようには見えますが、ようやくまともなものが出てきたからこそ、意見がいけるというのもあるんですよね。もっとこうしたらいいのに~という。やっぱりキャノンは販売通さずに直接ユーザーの声を拾うべきです。
最後に言うと、単純に比較できるものではありませんが、ショット単価だと1DXのほうが安いですね。特に7Dユーザだと1DXに目がいくと思います。この点でも、キャノンの思惑とずれてると思うんですよねぇ。まぁペイするほど仕事があるなら~という専業カメラマンではない悲しい現実があるわけですが(^^;
ちきぽん
動画で7Dと5D2を仕事で使ったことがあるものです。
真夏のドバイの砂漠でカメラカーに両方のカメラをくくりつけて、さぁ本番!!というところで7Dはヒートオーバーしてしまいました。
PCやスマホの世界では当たり前なデュアルコアも、ミラーあげっぱなしで記録する一眼動画の世界ではまだまだ無理があるのだと実感しました。
そういう意味で言うと、5D3は非常に実用的なバランスの取れたカメラだと思います。
フレーム内圧縮がどのような画を吐き出すのか、今から楽しみです!
しおん
5D MarkⅢ、来年にでも買おうと思います。
キヤノンは、5D MarkⅡが売れる間は、きっとそちらを主に売るつもりなのでしょうね。
D800とは、性格が違うカメラなので比較の対象にはならない感じです。
5D MarkⅢ、高感度に強く、苦手なAFも良くなって、本当にバランスの良いカメラになったように思います。
このカメラはきっと売れると思います・・・よ!
nobo
冒険はせず、地味だが着実に弱点を埋めてきた。
玄人が内心にんまりするような変化。
価格設定以外はいい流れ。
namu
>ちきぽんさん
まぁ、ちぐはぐなんですよね。
7Dは、低温・低照度下での運用に適したハードウエア仕様なのに、センサー類や給電系は、長時間露光に向いてないですし…5D系はその逆という…
でもまぁ、1以外は、高温は、高温下(低温もちろんですが…)は対策しないと厳しいでしょうね。フィルム時代の1でも高温は厳しかったですから(^^;
おそら 2
kumaさんに強く賛同。
価格を下げて併売のmkⅡに期待。
貧乏してます。
bbss
ニコンに乗り換える方が多いですね。
こういう方はレンズ資産がない方ばかりなのですね。
私は428 328 54と、大砲まで換えようがなく、一生キャノンです。また、ニコンの高画素ではパソコンがおいつきません。
只でさえ2000万超えてきついのに、3000万超えたら保存もままならないのです。
ハードディスクが現在2tbを10台で足らず。
namu
>bbssさん
資産が無いというか、EF-Sレベルの人は、あまり後腐れは無いかもしれませんねぇ(^^;
業務ユーザーレベルだと、フィルム時代に買ったEF単玉などが、寿命だったり、分解能不足で、そろそろ切り替えないといけなくなり~どうせならニコンへ~と言う感じでしょう。
bbssさんの様に、大砲とか特殊レンズユーザーの場合は、運用ノウハウの問題もありますから、金額の問題だけでなく、気軽に乗り換えることはできませんね。
でも、だからこそ、微妙にサポートが短いCanonと今後も心中できるか、悩むところではあるんですよね(^^;)特にSSの営業時間が短縮されて営業日が少ないのも、痛手かな~とは思います。
保管場所に関しては、もう青天井なので、どうやって管理するか、バックアップ方法は~とか悩みは尽きないですが~動画の人だと個人でも0.1Pクラスのライブラリーも話に出てくるようになってきていますし、困ったもんです。
でも、正直、気軽に切り替えられないですね。職場持ちのカメラはニコンに切り替えましたが、自前のはキャノンのままです。マニュアルの操作性はまだまだ、ニコンは及びませんしねぇ…。使い分けている状況です。キャノンさんには5DIIIは最低基準と考えて、しっかりした機材とサポートを拡充してもらいたいところです。(ハイアマ用じゃなくて業務用と言う考えに変えてほしい!!)
ねこ
>お梅さん
>>長秒時露光撮影時は「自動」「する(常時)」から選択可能。
>キャノンHPの特長説明にある上の文言は、まさか、切れないなんてことはないでしょうね?
>ちょっと、心配。
心配されていたノイズリダクションは、長秒時露光撮影時、高感度時とも「しない」を選択できるそうです。
TKO
管理人様。毎回楽しみにしています。二回目の書き込みです。昨日、キャノン品川Sタワーでの実機セミナーに参加して来ました。キャノンフォトサークル会員で、ダイレクトメールでの案内が来ましたので。現在は、EOS7DとLレンズ24-105を使用中です。既に皆さんが感じているように、開発者の説明によると、MK3は、MK2の徹底的なブラッシュアップを行い、高画素よりも高感度、持った感じなどの五感に訴える品質の細部の見直し、多彩な表現ができる機能(多重露出、HDR)、レンズの特性を生かすデジタルレンズオプティマイザをDPP側で追加という、一見華やかさよりも地味なようですが、確実に、大幅に性能は上がっている、底上げされていると感じています。持った感じは、目をつぶったまま持つと、本当に7Dそのものと勘違いするくらい似ていて、シャッター音、各操作ボタンも7Dに近い印象です。むしろ7Dにフルサイズのセンサーを付けたような感じと言えばわかりやすいでしょう。今回、特に関心したのは、静音モードで、従来の7Dにも有りましたが、これよりも大幅に進化していて、ファインダーを見てのシャッター音はほとんど聞こえないほどです。連続撮影と1枚撮影の切り替えが可能です。静音連続撮影は、秒3コマになります。バッテリーグリップは、MK3専用のものが必要です。付属バッテリーか乾電池が使用できますが、いずれもマガジンと呼ばれる付属部品に乗せる形で、カメラの側面からスライドさせて本体に組み込む形式です。実際に本体に取り付けて操作しましたが、既にスクープされた画像の通りに、グリップ側にもマルチコントローラーが有り、横と縦の操作性が同一になるような、1DXやD4,D800と同じような、操作性になっています。グリップの形状も見直しされ、底面部分が少し広がり感が有り、結果的に、縦位置でのホールド感が上がったように感じます。ベテランのユーザーの皆様からは、多重露出、HDRは!などと言われそうですが、実際に操作してみると、非常に面白いというか、写真を撮る世界が広がる感じです。このようなこともできるということで使用してはどうかと思います。キャノンユーザーに朗報で、係の方に聞いたら、デジタルレンズオプティマイザーは、DPPソフト内に追加するもので、MK3の発売以降、DPPのバージョンアップの時に、インターネットからダウンロードすることにより、追加できるそうです。従来機種のDPPが有る方は、ぜひ試してほしい機能です。注意点は、RAW画像でのみ設定が可能で、JPEGではできないとのことです。いろいろD800と比較されますが、私の印象では、CP+での実機の操作から、性格が違うカメラと感じています。従ってどちらが自分の好みに合うかということで、悩むのはしかたがないかと思います。大いに悩んで自分の好みを選択してはいかがでしょうか?もうすぐ店頭にも出ますし、実機でじっくり操作してから。値段が安くなることを切実に希望しつつ、自分自身も、D800かMK3か迷いがありますが、参考まで。
Tommi
発売日が決定しましたね!3月下旬からの変更
「3月22日」
…嫌な予感がしましたが、NikonD800との同日発売!!?
発表の時期といい、モロにD800を意識したとしか思えない近頃のCanonの動向…
発売日が楽しみですね!
(どちらの機種も予約過多により発売延期とかいうオチも有り得そう…?)