ePriceとDCFeverに、EOS 5D Mark III のサンプル画像が多数掲載されています。
・主題:22MP 全片幅、61 點對焦、6FPS 連拍 Canon 5D Mark III 試玩 (ePrice)
・直迫旗艦戰力:Canon EOS 5D Mark III 實力率先試 (DCFever)
記事本文は、スペックに関する記述がメインなので割愛しました。また、サンプルを撮影したカメラは、まだ最終的な製品版ではないようなのでご注意ください。
5D Mark III は、どちらのサンプルでも、高感度には非常に強いという印象です。ISO6400くらいまでなら普通に使えそうですね。ISO12800でもあまりうるさいことを言わなければ十分使えそうです。
5D Mark III の絵作りは製品版で変わるかもしれませんが、今のところは、色乗りが控えめであっさりしているように感じます。あと、キヤノンで初搭載となるHDR機能は、なかなか面白そうな効果ですね。
ドナドナ計画中
そうですね、私見では ISO 6400 までギリギリ使えそうです。
D3S と同じくらいの高感度性能でしょうか。画素数がほぼ倍と考えるとなかなか頑張っていると思います。
popo
確かに画作りが今までのCanon機より、あっさりしている印象です。抜けがよく透明感が高い感じで私は好きですね。
Qべぇ
このサンプルを見て思ったのが、キヤノンの画像処理の優秀さです。
高画素に慣れてきた今、2200万画素のインパクトは少ないかもしれません。しかし、写真全体として見ると、単純に綺麗と思えるものがあります。
まるで、「シャッター押していただいたら、あとはこっち(Digic5)でやっときますんで」と言わんばかりの仕上がりの安定感、これはキヤノンの強みの一つではないでしょうか。
もちろん画質には各メーカーの考え方もちがいます。しかし、誰もが好ましいと感じる画質を簡単に得られるという意味では昔からキヤノンの機種がリードしていると感じます。
特にポートレートの分野ではプロの使用率が高いのも納得できます。
ただ、リアリティや見栄えの良さなど、どの項目を重視するかで好みが分かれるかもしれません。ノイズをつぶす傾向にあるので、素材感や立体感はややスポイルされていると感じます。
soeos
ISO5000でも良好な発色でぜんぜんイケますね
ゆう
7Dユーザです。
多くの方が6fpsだと買わないみたいな書き方でしたし、5Dシリーズで以前から言われているシャッター音が気になっていたので、連射動画の掲載を待っていました。
ePriceの「連拍」動画は、???これなら俺も買わないと驚きましたが、DCFeverの「6fps 連拍測試」なら、買ってもいいと思いました。
7Dの8fpsには負けますが、航空機やレーシングカー狙いの時は、別として、普段そんなに8fpsは使いませんからね。
メインは、5D3、スポーツだけ7D。
この2本立てで大丈夫そうです。ちょっとだけ3Dが気になりますけど…。(^^;)
ニコニコ2
D700やD3Sより高感度性能は上ですね。
画素数が倍近くある事を考えるとなかなかの物。
d 800待ち
D 800を予約している者ですが、5d3のiso 5000の画は凄いと思いました。
d800も使える感度がそれくらいだと嬉しいですね(^^)
ひろ
Nikonユーザーなのでd800にする予定でしたが、このサンプルを見て5d3を買う決心をしました。
2000万画素オーバーで、この高感度性能は驚異的です。しかも連写も早いので、極端な高画素のd800よりは自分に向いてる気がします。
555
作例の高感度はとてもいいですね。
夜の撮影が今から楽しみです。
ここまでいいならISOも絞りやシャッタースピードのようにダイヤル回せば簡単に変えられるといいなあと思います。
loveEOS
インパクトにかけるスペックだったけど、いざ実画像をみると「いいね!」って感じですね。Mark2レンズキットに傾きかけたけど、しばらくは静観することにしました。ネックは予算編成だけだ…。
jh5
Mark Ⅲ、CMがもう流れ始めていますね。 視聴者を引き込む、CMの独特の雰囲気はさすがですね^^
他のボディも噂が多いですし、期待したいです。
smileblog
このサンプルも凄いですね。
感度を上げてもカラーノイズだけでなく輝度ノイズも非常によく抑えられているのが驚きです(Canonはディテールが無くなるぐらいなら、放っておこう的な処理だった気がしてたので)。他社は比較的、奇麗に塗ってこってり、シャープネスでくっきり的な処理が多いので、こういう自然な処理は好印象です。Canonらしいですね。
ギャップレスマイクロレンズってそんなに効果的なんですかね。それともDigic 5+が凄いのか。何にしても嬉しいですが^^
いま
う~ん!素晴らしいの一言、色鉛筆セットが立っている画像、墨版を解析したら綺麗だ!製品版のセットアップが楽しみ、これだけ優秀なセンサーをよく開発したものだ、多少のセットアップがおかしくともレタッチのし甲斐がありますねー、キャノンの最新のプリンターを買わねば、でも先のCP+で墨の濃度を聞いたら企業秘密だなんて言われてしまったけど、艶を出して墨の濃度を上げるなんておかしいね?カメラがこんなに良くなっているのにね
wez
高感度は素晴らしいですが、解像度は初代5Dが一番な気がしますねぇ。。自分の目の錯覚かなぁ。。
UAx
以下、完全に定性的・個人的な受け止めですが、高感度、そんなに良いでしょうか?
6400となると色ノイズが急に目立ち始めるように思います。画像を見て、大きな進歩があったようには思えない。
ただ、ネガティブな受け止めをする必要はなくて、この辺までが自然な発色で使える限界なのでは、と思いました。
ドラ
ePriceのサンプルですがHDR比較と九龍側から香港島を撮った3コマ、これ窓ガラス越しですよね。ガラス窓の写りこみかフレアーか不明ですがコントラストも極端に低下しています。HDR比較ではHDR分の画角が狭くなるんでしょうか。
同じ24mmでも随分画角が違います。合成後カメラ内で自動クロップかな。
ガルカのポコ
ペニンシュラホテルがチラッと見えますね。
シェラトンの横のビルの最上階から撮ってるようです。
このビル、キヤノンのオフィス?が入ってるみたいです。
ぴろり
高感度綺麗だとは思うけど、暗所での高感度画像がないからあんまり参考にならないな。。。ISO 6400、f/7.1、1/500sで何を撮るんだろう?
ボス
シャッター音が良くなってますね(^^)
5D2に7D追加で行くか買い替えか
悩むなー(^_^;)
ねこ
3月3日の写真家たちの日本紀行で、立木氏が5D3で撮影していました。LightBoxでスペックをみられます。
Tommi
D700ユーザーです。
公式サンプルを見て、(悪いほうに)驚きましたが、このサンプルは良いですね!流石最新鋭フルサイズという印象に変わりました。
Nikon贔屓目に見てもD3s級の高感度耐性に見えます。それが22MPならば、あらゆるシーンで活躍することは間違いなさそうですね!
…ただ、今回はD800が高画素逆転しましたので、ユーザーの悩みの種になるのがイタイですよね。
それと問題はこのクラスでの高価格設定。このままでいいのか、Canon!?
ハマナス
この5D3サンプルを見てひとまず高感度耐性は保証済みなのでEOS-1DX予約組
の方々も一安心といったところですな
ポン吉太郎
サンプルをダウンロードして等倍で見てみました。
12800も私的には結構使えると思いました。
1D4と比べたら全然ましです。
あとは連写が我慢できたらコスト的に安い5D3にするかどうか・・・
1DXのサンプル早くアップされませんかね?
D4のサンプルも見ましたが12800だとD3Sのほうが綺麗に見えました。
しかし25600以上になるとD4の勝利という印象。
でも5D3のほうが上のような気もしました。(高感度特性では)
悩みますね~CanonはF8に対応してませんし・・・
mush
http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2012/03/eos-5dm3-01.html
こちらのブログで、夜間の高感度撮影の様子が見れますね。
KY
こういう欄を覗いていると、高感度の性能如何が機種の評価に
なっているようで疑問に思います。
皆さん、それ程に夜景などを撮るのですか?私は低感度の昼間
撮影の画質に拘ります、それが90パーセント以上ですから。
かず
すごいサンプルですね。
当方も管理人さんと同意見で、
ISO6400くらいまでなら常用範囲、
ISO12800でも許容範囲です。
海外は、三脚を持ち出すのに躊躇するので
この高感度性能であれば、手持ちで美しい夜景が撮れそうです。
シャッターも、Mark IIのガチャポンって感じから
だいぶ改善されたように思いました。
うーん、高額にも関わらず、後先考えずに
速攻、買いに行きそうで、怖いです。
忍耐力が持つだろうか?