・Canon EOS 5D Mark III low-light ISO series samples
- 5D Mark III のプリプロダクションモデルで、撮影可能な全てのISO感度のフルサイズのJPEGサンプルを撮影する機会があった。
照明にはローべレベルのハロゲンを使用した。色温度は3000Kで照明は暗く(およそ3EV)、ホワイトバランスはナチュラルになっている。この環境では、ブルーチャンネルがレッドに比べて極度に増幅されるので、最悪の環境に近いと考えるべきで、多くの状況で高感度ノイズはもっと少なくなるだろう。
また、これはプリプロダクジョンモデルで、従って、最終的な画質を完全に反映していないかもしれないことを忘れないで欲しい。
暗いハロゲンランプによる照明での撮影ということで、非常に厳しい条件ですが、最新のフルサイズ機だけあってノイズはよく抑えられているという印象です。色乗りは比較的あっさりしているように感じますが、これは照明のためかもしれませんね。
それから、公式のサンプルがこちらで公開されていますので、ご覧になっていない方は参照してみてください。
Aki
このサンプルを確認するかぎり、3200までは余裕で使えそうな印象です。
1DXにするか5D3にするか、非常に迷います。
ニコ兄
高感度は5D2比でかなりの進歩が見られますね。1DXでなくてもコレで十分って人はかなり多そうです。オールマイティーで良いカメラだと思います
smileblog
同じ条件で5DIIの結果を見てみたいですね。個人的には2 stopsぐらい向上している気がしますが、どうですかね^^
公式サンプルはいまいちでしたが、5DIIの頃からCanonの公式サンプルは「ぐっと来るモノ」がなかったので、まあこんな物かな、と^^
3月末発売であれば、サンプルが出てくるのも早いでしょうし、夏前までにはかなり画質の評価が分かりそうですね。
A900
自分の部屋の机の上を計ってみたら天井に間接照明があって手元が3EV顔の高さで4EVだったので3EVは相当暗いですね。色もそうだしフォーカスしている部分が100mmのマクロにしてはギラギラせずに絵が落ち着いた感じに見えますが動画のモアレ除去みたいなのがかかってるって事はないですよね。
Futu
いいですね。
少なくとも私の初代5DのISO1600よりもマークIIIのISO51200の方がきれいですね。
あとはDIGIC5の完成度に期待したいです。
ひかりのまち
ニコンユーザーです。
機械についてはさっぱりわかりませんがすごいですね。
私は許容範囲が甘いのでISO 25600でも何も問題ないです。
D800もこれくらい撮れるのかなぁ?
どちらも無縁のカメラなので夢を見るばかりです。
沢庵
高感度についてはグッジョブですね。
JPEGだからなのか12800までは予想以上にノイズが少なく感じました。
このノイズ耐性は次期APS-C機にも是非移植して欲しいですね。
sigsegv
公式(のオーロラ)だとISO800でもアウトなのにDPRのはISO1600でもイける。
JPEGじゃわかりませんなあ…
DxOはやくきてくれー
ゆうき
早速のサンプルですね。このようなテスト撮影の場合、ノイズリダクションの設定が気になります。OFFなのか?ONなら弱中強のどれなのか・・・?
toto
予想以上の高感度特性ですね。おそらくD700よりよいのでは?
PIC
ここまで写るというのは驚きですね。
25600でも状況によってはそれほど躊躇せずに使えそうに思います。
RAWの画像も見たいです。
D800の等倍サンプルとして先日アップされていたものと比べてみても良さそうな気配ですね(画素数が違いますので、こんなものかもしれませんが。。)
いま
ちょっと残念、価格もさることながらL値の0~7位の(暗い所)処理が、もう少し真摯な処理を希望してたのですが、それと明るい方の処理ですが一点飛び抜けた小さなものが有るとそれに引きずられて他の所全体が暗くなる、露出の解析が今一歩。マニュアル露出では有り得ない露出になってしまうのが!!。MK3には期待してたんですけれどもねー?
のりにぃ
色ノイズが全く見えないくらいのクリア感ですね。
5D MarkIIは値がつくうちに売却し、今自分はα77を使用していますが、色ノイズには悩まされてます。精細感はあるのですが。
α99が2400万画素らしいのでそれと比べてノイズがどうか、精細さはどうかが気になります。キヤノン機はいつも精細さで悩まされます。
cc
>sigsegvさん
オーロラの写真は露出が長いからではないでしょうか。オーロラをあの明るさで写すのにあの少ないノイズ量はかなりすごいと思いますよ。
それより私は周辺で星像が歪んでいるEF35mm F1.4Lのコマ収差の方が気になります笑。
それにしても5D3の高感度特性の進化には驚かされました。センサーなのかエンジンなのか、どっちもですかね。D700すら相手にならないレベルに感じます。
これは今後のAPS-C機にも期待できそうですね。
ポン吉太郎
サンプル見ました。
ピクセル等倍でみると12800まではノイズ感がないですね。
ここまでは余裕で使えると思いました。
25600になると若干厳しくなりますがまだ使える印象。
それ以上にかんしてはNRをONにしてどうなるかが見物ですね。
価格帯を考えると1DXに行くべきか5D3に落ち着くか悩みますね
連写が6.9だったら5D3に迷わずしたかも・・・
最近はD4も気になりだしました。
ニコニコ2
最高クラスの高感度性能ですね!
画素数も十分なので早速予約しました。
PON吉
5Dmk2も1DXもサンプルを幾つか散見しただけですが、
今回のキヤノン製品の高感度性能はいい感じに見えました。
D800は良いとして、D4は大丈夫かな?画素数も少なめで高感度でも1Dxに負けたら何のための低画素数なのか・・・
それが全てではないけど。
CH
1DXの情報がなかなか上がってこず、
サンプルのみで、高感度にあまり期待が持てなかったのですが、
5D3の高感度を見て、期待しても良いかな?
と言うか・・
1DXじゃなくても5D3で十分かもしれませんね
(用途によりますが)
tk
これは期待感高そうでうね。
高感度特性って5Dの機能でかなり重要な要素だと思いますので。
やまろ
常用感度の25600までは文句ない素晴らしい高感度耐性ですね。さすがにD800より2段分くらいは余裕があるように思います。
ブライダル系のカメラマンには朗報ではないでしょうか。
匿名
高感度は素晴らしいですね。
解像感はD800の勝ちですね。
canonの高画素機に期待です。
CH
室内でカメラ用照明無しでの高感度撮影を見てみたいですね
フラッシュなしでの撮影が多く
(F1.4開放やF2.8開放/ISO3200~)
現状ではD3Sで撮影していますが、D4を予約しました。
2メーカーマウントですのでCANONでも現状問題ありません。
照明無しだとノイズも増えるだろうとは思いますが
高感度・低ノイズならどこのメーカーでもいいです。
(Canon/Nikon以外だとマウントの問題が出てしまいますが)
D4/1DX/D800/5D3 4台も買えません
5D3のCanonサンプルを見たときには、D4/D800でいいよ
Canonは今回必要なし!と さあ困った(w
予約したD4は当然ですが、D800にするか5D3にするか
予算は2台でぎりぎり・・・本当に困った
KZ
こんなに高感度が優れていると、撮影者の頭が馬鹿になりそうです。
先日、NHKで木村伊兵衛が撮影したパリの写真を特集していました。当時のカラーフィルムの感度がASA10だったそうで、私は驚愕しました。優秀なフォトグラファーは機材が何であれ、美しい写真を作るれるんだと感心しました。
しかし、です。
凡人の趣味的撮影者(=私)にとっては、やはりこの高感度性能は魅力です。
キヤノンさんには腕と懐が寂しい庶民にこそ、このハイパフォーマンスを広めて頂きたい!
やはり、35万円という価格は罪ですよ。
ねこ
室内でフラッシュ不可の状態での猫の撮影をしています。
半分仕事、ボランティアですが。
そうした状態では、今回の高感度は心強い。
常用ISO感度12600であの程度のノイズであれば十分。5DM2でさえ3200でどうにか使えるかんじでしたので、期待しています。
あ
いいと思います
AE-1
mark2使ってます。
mark3の発表をワクワクしながら待ってましたが…残念です。
サンプルを見たところでは、高感度はバッチリです。厳しく評価しても6400までは十分
過ぎる性能です。でも5Dに求められるものとは違うような…
純粋にカメラとして見れば、全然悪いとは思いません。3Dとか違うシリーズで出すなら、
すばらしいカメラだと思うのです。しかし、5D系の風景御用達的なイメージっていうか、
肩書きっていうか、簡単に捨ててまで発売するカメラなのかな? と。
画素数絶対主義者ではありませんが、手が届く範囲で最高画素、画質も良いよ~ってのが、
5D系かと。連射はもっと少なくてもOK。感度も800までで十分。だから、中型を
凌駕する意欲的な挑戦を続けて欲しかったですね。
噂される4000万画素の3D?が仮に発売されるとしても、今回のmark3と順序が逆のような
気がします。多くの方の意見にもあるように、1DXと直接比較される廉価版的な製品を、
このタイミングで出す意図が全く理解できません。
高画素モデルを準備しているなら、D800の出鼻を挫く、絶妙なタイミングだったのに、
そうではなかった。今回は、ニコンの出方を伺って、発売する製品の順序、仕様を臨機応変
に変更できるほどの余裕がなかったってことですかね?
今回のモデルが、iso100の条件でもD800Eにも勝るというなら、話しは別ですが。それは
おそらく無理でしょう。資金潤沢な方々は、おそらくニコンに流れるでしょうね。
残念ながら、私には無理ですが。
フォレクトゴン
感度別サンプル有りましたが、これは等倍なのでしょうか?
http://www.canonklub.cz/clanky/prvni-test-eos-5d-mk-iii-na-sum
smileblog
>フォレクトゴンさん
>感度別サンプル有りましたが、これは等倍なのでしょうか?
凄いサイトから見つけて来ましたね^^;
友人に聞いたらトルコ語だそうです。
中段の「ve zvětšení 100 %」が「100%等倍」ではないかとのこと。
ちなみに、Rawで出して、何もいじらずJpeg出力しているようですね。
個人的には、カラーノイズなども非常によく抑えられているし、高感度に関しては全く問題なさそうな気がしています。
smileblog
連投すいません。
トルコ語じゃなくてチェコ語と言っています。大変申し訳ない。。^^;
FAX
こりゃーすごい!
オリジナルファイルをDLして連続で見比べていきましたけど
ISO12800までは非常にノイズが少ないですね。
カタログスペックではISO100~25600を常用域としてますが
ISO12800~25600で一気に変わりますね。
実際はISO12800までかな?って感じです。
まぁ~そこは5D2と同じですね。
5D2はISO100~6400を常用域としてましたが
ISO3200~6400で一気にノイズが増えた。
同じ環境での撮り比べを見てみないと正確ではありませんが
5D2から2段分は改善されてる感じですね。
5D2のISO800ぐらいのノイズ感でISO3200が使えるとしたらとても嬉しいです。
5D3からシャッタースピードと連携した緻密なISOオート設定が可能になったし
AFポイント数&精度も大幅に強化。
デジカメWATCHの記事には
【AF可能な輝度は-2~18EVで、前モデルの-0.5~18EVから下限が拡大した。】
ともあります。
夜のスナップ撮影をよくするので5D3のスペックはとても魅力的です。
attyan
すでに、銀座や品川で5D3の実機をお触りになった方が増えてきましたが、皆さん、実機に触れると予約してしまうそうですw。
ツイッター等での実機に触れたプロの評価も、触れると欲しくなってしまうカメラということなので、スペック以上に魅力的なカメラに仕上がっていそうです。