PentaxForumsに、ペンタックスK-01のインプレッションが掲載されています。
・Pentax K-01: Initial Hands-On Impressions
- K-01の最初の印象は、極めて扱い易く造りの良いカメラだというもの。実物のデザインは、プレスリリースの写真の印象よりもずっと魅力的だ。
- K-01のコントラストAFはとても良好で、このカメラがターゲットするユーザーには十分以上だ。しかし、位相差AF(SAFOX IX)に比べるとずっと遅い。一眼レフのコントラストAFに比べれば若干速く、より精度が高い(明るい場所ではずっと速いが、近接撮影や暗い場所ではそれほど良くはない)。
- 合焦のアルゴリズムは一眼レフとは異なって(改善されて)いるようだ。顔認識は大きく改善されている。K-5では問題の無かった室内の被写体に合焦しなかったが、AFアシストライトが暗所でとても役に立った。
- シャッター音は予想よりも大きく、AF作動音も一眼レフよりも大きい。
- K-01はいくつかの機能が制限されている。たとえば、6コマ/秒の連写ではわずかな枚数しか撮影できないし、オートブラケットも3枚に制限されている。良い点は、一眼レフに比べて動画のマニュアルコントロールができること、録画中にAFが使えること、そしてSRシステムの作動音がしないことだ。加えて、画像の再生や保存の速度が全体的に著しく速くなっている。
元記事にK-01のAFや連写などの様子を記録した動画が多数掲載されているので、参照してみてください。
K-01のAFは爆速ではありませんが、一般的な用途では必要十分な速さのようですね。コントラストAF用の信号ピンを持たないKマウントレンズを使用していることを考えると、AFは結構頑張っていると言ってもいいかもしれません。
nobi
善し悪し両面の評価ですね。ところで「ターゲットとするユーザー」って?!
さてAFについて、私の印象ではDA18-135ではとても速いとはいえませんでした。購入予定の方、使いたいレンズで是非お試しを。
smileblog
AFは、、 正直 ちょっと残念なスピードですね^^;
既にm4/3などのミラーレスはかなりの高速AFを達成しているので、それと比べると、う〜ん、という感じ。コンデジからの新規ユーザーには良いかもしれませんが。
やはり、動画撮影との相性が良いのが、一番のメリット、ということになるんでしょうかね〜
F
動画撮影中のAFが可能になっていると言ってもAF作動音が大きいとなると使い難そうですね。18-135や★レンズが必須となりそうです
slow
まあ。どうせ今週中に手元に届くので今更ネガな情報があってもどうと言う事はないですが、折角先行でテストできる立場なら、もっと色々なレンズとシチュエーションでテストして欲しかったですね。
とりあえず良い部分も悪い部分も、今の所は想像の範疇内です。
あとはLVの作動時間とかバッテリーの持ちですが、こればっかりは実機を自分で試さないとなぁ。
AA
たぶん、これ以上のAFスピードアップはm3/4のようにレンズでも対応をしないと無理でしょう。つまり今以上を望むのであれば、コントラストAF対応の新レンズ群を開発し発売する必要がある。確かm3/4も初期はそんな感じでしたよね?
そのため、レンズの組み合わせ注意が結構めんどくさかった。キットレンズしか使わない人には関係ないことでしょうけどね。
匿名
Kマウントでこれだけのスピードなら十分だと思います。
他のミラーレスが速すぎなだけです^^;
hilo
確かにミラーレス機としては遅いですが、従来のレンズでこのスピードは凄いんじゃないでしょうか。
コントラストAFにも強いDSLRというのも無いので、あえて中途半端なミラーレスにする必要もなかった気がします。
EOSもコントラストAFでこの位頑張ってくれたら素敵なんですけど。
jiiya
K-5(の位相差AF)との比較は無意味。
K-01はDSLR持っているユーザーはメインターゲットではなく、コンデジからのステップアップカメラ。そんで、お父さんお祖父ちゃんのKマウントレンズを借りて使えるのがメリット。と考えると、AFはコンデジより速く正確であれば及第点でしょう。メーカーもそこは割り切って調整しているはず。
そのコンセプトなら、古いAFレンズでもちゃんと使えるのことが必要なので、本体AFモーターは必須。動作音はちゃんと防音対策していないので大きめなのかな?
ニコンのようにエントリー機では古いAFレンズは動作しないとかしちゃうメーカーよりは良心的と思うが、どうでしょう。
願わくは、すでに開発費など回収が終わっているレンズを、K-01ユーザー向けに安価にリセールしてもらえないものでしょうかね。40mmXSも光学系の経費はLimitedの方で回収済みなので、実売1万円台半ばにならないものかと思ってしまいます。撒き餌は必要でしょ。
d2
メーカーの公式コメントでは、K-5とK-rの中間の機種だそうな。
やはりよくわからない製品です。
CP+の時は、AF速かったけど、何も無いところに合ってたりもしてました。
改善してるといいですが…
Wez
今思うとになると、メンズQと題してQの大型版を出していたらまた違った評価になったかもしれません。冒険したデザインで性能がいまいちならコアなファン以外はウケそうにない予感がします。
kik
ペンタの位相差はマイクロより遅くNEXより速い。
それより遅いと言うことは、NEXといい勝負か遅いんだろう。
これは最新のコンデジに遅れをとってると思われ。
コンデジあがりのユーザーにとってはまだまだ不十分だろうね。
ジョナサン
価格の割に頑張っている印象ですね。
OM-D,X1Pro,の半値、NEX7よりかなり安いようで。
特定の層から一定の支持が得られる無難かつ挑戦的な”ツール”のように思えます。ボケも楽しめますし。
只AFに関しては時代に遅れているという印象です。
価格帯や利益率を維持するために普及後に技術導入をするのは新規ユーザーを確保する上で優れた戦略かもしれませんが…
はたして既存ユーザーがそこまで待ってくれるのでしょうか。
celica
LEGOブロックで作ったようなデザインから、やはりコンデジから移行のユーザー向けなのではないでしょうか。
女子用、子供用一眼と言っては、語弊がありますが、難しいこと、うるさいことなしに、手軽にレンズ交換できるカメラを使いたいと思う人たちにはぴったりではないのでしょうか。
AF 速度が遅いとか不満になったら、K-5などに移行すればよいだけの話です。
K-r の代替の位置付けと観て良いのではないかと思います。
が~たん
・・・・十分でしょ~
実際のフィールドでは
AFの速度より露出の乱れの方が
苦労する原因ですから
これだけ追い付いて行けば
全然余裕で使えますね♪
atom
CP+で触ってきた限りでは速度はむしろ速いほうと思いました。
ミラーレス最速ではないですが、実用上問題なさそうな速度。
動くものにあまり合ってくれないのと、一度意図しない箇所に合ってから
リカバーするのが難しい印象でした。
KIYO
元々がコントラストAFに最適化していないレンズで、そこそこの速さが出ているようですね。
ちょっと話がずれますが、m4/3でオリンパスの松/竹レンズが(アダプター経由で)実用になる程度の速さで動作してくれると嬉しいのですが。。。