・Pentax K-01 Mirrorless CSC Full Review
- AFスピードは他のミラーレス機よりも明らかに遅いが、多くのシチュエーションで十分な速さだ。
- ボディは片手で容易にホールディングすることができるが、モードダイヤルの操作には少し指を伸ばす必要がある。それ以外の背面の操作は、片手で容易に行うことができる。
- 液晶モニタは発色と視野角に優れ、極めてシャープで明るい。野外でもとてもよく見えるが、直射日光下では見え難くなる。
- 連写時(High/Low)には、モニタがブラックアウトする。6コマ/秒の連写ができるのはJPEGのみで、RAWでは連写速度は1コマ/秒になる。
- サンプルでは、明るく色乗りがよくディテールも豊富で満足のいく画質だ。フラッシュ撮影では、赤目になることはほとんど無かったが、パープルフリンジがいくらか気になることがあった。
- 40mmのパンケーキレンズは、太陽に向けた場合でさえフレアがほとんど出ず、さまざまな状況で良好な性能を発揮した。色収差も非常に少ない。
- ノイズは、ISO100-200では非常に少ない。ISO400ではピクセル等倍で見ると暗部のノイズが若干増えるが、ノイズは少ない。ISO800では他の部分のノイズも増えるが、まだノイズは低いレベルだ。ISO1600では更にノイズが顕著になり、若干ディテールが失われる。
- ISO3200ではノイズが強くなり、ディテールの喪失がより顕著になる。ISO6400では同様にノイズが増えディテールが失われるが、まだ使い物になる画質だ。ISO12800では小さくリサイズするか、後処理でのノイズリダクションが必要だ。
- オートホワイトバランスは白熱灯下では暖色に傾き、プリセットのほうがずっとよい結果が得られる。蛍光灯下では、オートではイエロー/グリーンに傾き、プリセットではマゼンタに傾く。
- デザインにとらわれないなら、このカメラは取り扱いが簡単で、色乗りがよくディテールに富んだハイクオリティな画像が得られるカメラだ。多くのKマウントレンズを持っているなら、K-01 はそれらのレンズの生かす手っ取り早い方法かもしれない。しかし、RAWモードでの動作速度は少々残念に思うかもしれない。
- 良い点: 素晴らしい発色、良好なディテール、高感度ノイズの少なさ、Kマウントレンズが使用可能、良好なバッテリーライフ、マイク端子、40mmのパンケーキレンズが極めて小さい、6コマ/秒の連写。
- 悪い点: RAWで連写が1コマ/秒になる、ゴム製の端子カバーを閉めるのが難しい、使い勝手がいまひとつ、K-r と比べてそれほど小さくない。
サンプルを見る限りでは、定評のある16MPセンサーを採用しているだけあって画質はとても良好のようです。AF速度はあまり速くないようですが、既存のKマウントレンズを使用していることを考えると、コントラストAFで実用的な速度が得られているのは、むしろすごいことかもしれませんね。
slow
明るい所だとAFはそこそこ速いですけどね。
レンズによる差は当然あるとは思いますが、18-135では概ね良好な使い勝手です。
RAWがDNGのみって部分が若干疑問。それでも画質に影響はそれほど感じませんが。
d2
んー、画質に関してはK-5と同系統のセンサーなので、別に心配してないんですよね。
商品の企画自体とか、実用上の細かい部分に至らないところが多すぎと思います。
てばまる
店頭に並んでいたので触ってきましたが、丸みのあるグリップに慣れ親しんできてると、あの角張ったボディはちょっと違和感ありますね(^^;) かなり慣れが必要かもです。
AFは速いほうだと思います、いや今持ってるK-7より断然速いです!(^^;)
RAWで連射出来ないのはちょっと痛いのとブラックアウトするのは何かを追いかけたりしながら撮影するのには使い勝手が悪いです。
hage
センサー、エンジンとも若干のマイナーチェンジはあるかも知れませんが、基本的に同じレンズを使えばK-5と同じような写真が撮れるでしょうし、一眼レフからレフを外してコストダウンするというミラーレスの思想に忠実な製品だと思います。
ただ、位相差AFやOVFを外した代わりに得られたものが少ないので商品としての訴求力には疑問があります。
今後、後継機をどう展開していくのか気になりますね。
Kaguchi
へー、40mmの写りが結構良いですね。あんなちっさいのに。ボケは汚いですが。
hdn
自分はそれほど連射性能に固執してないつもりで、
連続撮影枚数のほうがより重要だと思っているのですが、
とはいえJPG6枚はいいとして、RAW1枚はほんとですか?
知りませんでした。
ミラーレスらしからぬデカさと重さはいいとしても、
連射はもうちょっとがんばってほしかったですね。
ミラーがないから連射性能はあげやすいはずなのに…。
qwe
本機はおそらく、K-r後継機の開発途上で、そのLVや動画の部分だけ先に作っておき、とりあえずCP+の時点においての話題作りのために、穴埋め的なものとして出したというのが実際のところではないか?という気がします。だからこそメーカーもそんなに売れるとは思わず、予想出荷台数も少なめになっているものと思います。そうだとすれば技術的アドバンテージのなさや多少の使い勝っての悪さについては忘れて、デザインの面白さ等だけに意識を向けたほうが精神衛生上よさそうです。
ぱんてのーる
ディテールだの画質だのって以前に、あのパッケージングとデザイン,質感が。店頭で初めて手にした時、思わず失笑してしまいました。せめて、ミラーレス用の新マウントを採用していればまだましだったんですが。これでは存在そのものが?です。
端っこから
フルサイズノンレフレックスでそのスペックだったら買ったかもしれない・・。
Yuchan
画質等についてはK-5のセンサーとベースは同じようだしペンタのことだからうまく処理してくるだろうとふんでいましたので悪いはずはないと思います。
K-5をライブビュー専用機にしたような印象も受けますが、生産台数もQより少なめのようなのでマーク・ニューソン氏を採用し海外で先に発表したところを見ても、国内ではさほど売る気はないのかな?とも思えます。
メーカーサイトでも作例が公開されましたが、それを見ると絵作りがちょっと変わったようにも見えます。これまでのフィルムライクな傾向よりは、初心者や入門者が好みそうなカリッとした色のりも濃厚な傾向に感じます。
記事に「デザインにとらわれないなら」とありますが、そのデザインが売りのはずで、K-01はその外観やデザインにばかり目が行きがちで確かに好き嫌いがはっきり出るデザインですが、動体を撮ることが少なくデザインが気に入れば楽しいカメラだと思います。
マニアっぽい意見も多いんですが、マーク・ニューソン氏を採用した時点でそういったカメラマニアは対象外だと思っていますし、私はオジさんがよく言う「カメラだったらこうでないと」とか「ミラーレスだったら薄くないと」といった固定観念とかがまったく無い新しいモノ好きな人間なので、とりあえずペンタとリコーがくっ付いて以降、単なる他社のマネではない新しいカメラを提案してほしいと思います。
デジカメ全盛期の時代になりスマホで撮る人も増えてきて、むしろ昔のカメラやフィルム機ライクなクラシカル路線のほうが他社もやってるしお腹いっぱいといった感じになってきました。
ヒロ
MFT愛用してますが、デザインはポップでいいですね。画質は従来型より悪くなる理由はないから、デザインが気に入れば買いじゃないですか。
どもん
画質においてはAPS-C最高レベルであるK-5同等でしょうから
そこに不安は無いでしょう。
本機の場合、興味が集まるのは、
一眼レフファインダーが無いKマウント機としてどこまで使えるのかという点、
デザインモデルとしての思いもよらない特徴、逆にイマイチなところ、
そうした部分の洗い出しだと思います。
ある意味、K-5等でライブビューを常用しているような人にとっては安価でデザインを愉しめる機種なのでしょうか。
どのような被写体でもそこそこ使えるAFなら、
使える実用モデルとしてお買い得ではあるでしょうね。
parrots
K5から進化する部分もあるかなと考えていたのですが、
ちょっと厳しいみたいですね。
ISOも同等かそれ以下みたいですし。
RAW秒1コマはもうちょっとがんばってほしかったですね。
まぁ値段を考えたエントリーモデルとしては割り切ってると思えば商品戦略的には正しいのかもしれませんが。
画質はいいみたいだから、その点を評価すべきなのかも。
tokio
K-01にはEVFの予定はないとのことでした。
多くの方々は必要としていないのでしょうか。
baku
マーク・ニューソンデザインというのは好感が持てますが、ペンタとリコーが合併してからまだうまく回ってないので、とりあえず出した感が否めません。
K-5の後継もこの秋に出たら良いな~レベルの話みたいですし
合併調印が発表の前日になったそうですしまだゴタゴタしているのかもしれませんね。
d2
海外先行発表ってのは、いまどき普通だと思いますけどね。
海外ではブランド力や販路、購買層を考えると、販売は厳しいと予想されるし、次の手が欲しいけど…
デジカメwatchにインタビューが出てますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120326_519765.html
dna
インタビューを読みましたが、思った以上に海外、
特にヨーロッパ市場を重視していたんですね
ただそれだけに、意外と向こうのユーザーに受け入れ
られるかもしれないですね
DonQ
いまさらという意見ですが・・・。
日本で「ミラーレス一眼」と呼ばれているカメラが欧米で思いのほか普及が遅れているように思えます。普及が遅れているのではなく、これから先も普及し(売れ)ないのかもしれませんね。その理由や原因が現在までのところ十分調査されておらず、語られていないようです。ペンタックスによる「なぜ売れない、なぜ普及しない」かの市場調査を踏まえての K-01 リリースだったら面白いのですがね。欧米でも日本製コンデジは十分普及してます。コンデジ感覚で使えるこの K-01 のデザインと画質があれば成功する可能性はあるかもしれません。ものがもの (地味なデザイン) ですから、爆発的とはならずジワジワと時間が掛かるかもしれません。私は近々「シルバー(白じゃない...)/黒」を手に入れます。^^。