・Mirrorless Camera & New Full Frame Coming Second Half 2012? [CR2]
- 既知のソースが、2012年遅くに登場する新製品に関していくつか述べている。彼は、キヤノンのミラーレス市場への進出は8月の発表で始まると話してくれた。フォトキナは9月開催なので、夏の終わりの発表はとても道理にかなっている。
エントリーレベルのフルサイズカメラが、2012年の秋に発表されることも示唆されている。5D Mark II を真の後継機だろうか? 近日中に登場する4K一眼レフを含めるなら、1年の間に4機種のフルサイズカメラが登場することになるだろう。
キヤノンのミラーレス機がいよいよ登場するんでしょうか。噂が事実だとすると、新システムに採用されるセンサーのサイズやマウント、AFシステムなど、色々と興味深いところです。
また、エントリーレベルのフルサイズは、現在の5D Mark II の価格帯に投入されるのかもしれませんね。これはこれで歓迎されそうですが、以前噂が流れた高画素フルサイズ機がどうなっているのかも気になるところですね。
こばお
エントリーフルサイズ機ですか。
いまの5D Mark IIで十分な気がしますが。
どんなに機能を省いたところで新機種のフルサイズ機をいまの5D Mark II以下の価格で出すのは難しいと思います。
Didjeridoo
ミラーレスとエントリーフルサイズ個別に出すということは
フルサイズミラーレスの可能性は低いようですね。
nikon同様新フォーマットでしょうか、ミラーレスは
現行のシェアが大きいメーカーほど思い切った製品は
出せないのでしょうか
HAT
エントリーフルサイズ?Canonが??怪しいなぁ・・・
1年に4台もフルを出せる開発リソースがあるっていうのもスゴイが、5D3が正常進化でとびぬけたスペックではなかったので、差別化が難しそうな気がします・・・
d2
キヤノンのG1Xはそつなくまとまっており、ミラーレスも興味が湧きます。あとはレンズの展開次第ですけど、キヤノンはそこらへん理解してるでしょうし、開発力もあるんでしょうね(マクロレンズを用意してくれるなら「寄れない」事も無いですし)。
エントリーフルサイズは、5DmkⅢよりスペックダウンした初値17-20万円前後の機種と想定すると…あまり欲しくないような。
アルバトロス
キヤノンのエントリークラスのフルサイズは、Kissシリーズなんですかね?
性能的には、4年前に発売された5D2と同程度になってしまいそう。
価格は、5D2の実売より下の15万程度でなければ、勝負にならないでしょうね。
ミラーレスの外側は、G1Xそのままでしょうねw ミラーレス機の登場によりGシリーズも高級コンデジとしては、微妙な存在になってしまいました。
atata
本当ならスゴい!
価格破壊のキャノン復活か?
ヒロ
廉価版ボディー出しても、レンズが一緒なら価格面でのメリットは僅かですね。果たして需要があるのか?
デジタル小僧
エントリーフルサイズ機って、kissシリーズで言うところのX50みたいな機種になるんでしょうかね?
てばまる
1年にフルサイズ3種とミラーレス出せる開発資金力が凄すぎます。
エントリー機なら5DmkⅢより性能落としてかなり安い機種にしないと差別化が難しいような気がしますが、どうしてもフルが欲しいというユーザーは買うのでしょうね。
P/R社も早くフル出さないとカメラメーカーとしての立ち位置が危うくなりそうですね・・・。
to
キヤノンもニコンも国内向け一眼レフについて近い将来、
APS-Cは入門機と中級機の2機種だけになる気がします。
20D
みなさんのおっしゃっる通り、このタイミングでエントリーフルサイズと言われても「?」しか浮かびませんね。
連写数を抑えても「じゃあDIGIC4に戻すの?」って話だし、
画素数を抑えたところでコストが下がる訳でもなし。
噂自体さらっと聞き流すのが正解なんだろうけど、
全然ありそうでないところが逆に引っ掛かるのは深く考えすぎ?
田中
G1Xの撮像素子、あえてあのサイズで出したって事はミラーレスもあの撮像素子を使ってきそう。
20D
あ~、ひとつ考えたのは、エントリーフルサイズの噂の情報源が5DIIIの仕様が決定する前だという可能性。
5DIIIは当初DIGIC4&DIGIC5で秒6.9コマになるはずだったのが、
D800の価格を見て、あるいはタイ洪水の影響で製造単価を下げられず急遽性能を下げたわけだけど、
当初の計画ではDIGIC2個載せの5DIII、1個載せはエントリー機という予定だったとか…。
(※すべて妄想)
PIC
今の5Dの性能のままDigicを更新してくれれば非常に使いがってのよいカメラになる気がします。価格も抑えられますし、AFやファインダーはMark3や1D Xと明確に差別化できているわけで、CANONとしては非常に出しやすいし、消費者も手にしやすいと思いますね。ぜひ実現してほしい。
Tommi
エントリーフルサイズ?
不思議ですね。CanonはEF-Sをフルサイズに使えないので、エントリー層は高価なEFレンズを買わなければならなくなるのに。安易にフルサイズ移行を出来ない体制。
でも、こういう動きは嫌いじゃないです。一眼レフはいずれ35mmフルサイズに統一してほしいな~と。
のつ
EOS kiss F の例から、5D2よりスペック落として
販売するだろうな。
フルキス
フルサイズ機にエントリーモデルって必要なんですかね?
これから先センサーの性能が上がっていけば、レンズも選ぶようになるわけですし。
併用5D2がエントリーの役割をじゅうぶん果たしていると思います
myc
エントリーフルサイズ、期待したいです
価格だけでなく、重量もスリム化してくれれば嬉しいです
ぱんてのーる
kiss並の価格でこそエントリー。キヤノンに期待します。秋までフルサイズ追加は控えます。
うがった見方をすると、5D3を引き立たせるための廉価機かも。巧みにスペックを決めてきそうですね。
SK
エントリーフルサイズに一瞬期待しましたが、皆さんのコメント読んでみると確かにKissX50の様な位置づけになりそうですね。
だとすると、あまり魅力を感じないですね・・・
5D2がある種の廉価版の完成系の様だと思いますので。
ミラーレスは、どういう方向性で出してくるか未知数なんでかなり楽しみです!
ん
可動液晶のフルサイズならそれはそれで需要あるかも>廉価版
SY
キヤノンは最新技術をおしみなくKissのエントリーモデルに搭載してきているので、Kissのフルサイズも出るかもしれません。でもエントリーモデルにフルサイズを搭載しても、ビギナーの需要はないような気もします。であれば、60Dのようなミドルクラスに搭載したほうが理に合っているような気もします。
なするすん
エントリーって、1D系じゃないって意味だと思う。単純にD800対抗の高画素機でしょう。
CINEMA EOSが4K2Kビニングとして長辺8000ピクセル。アスペクト比から4300万画素級。
それと同じCMOSを5D3のボディに入れると予想。ま、35万円くらい?
Emotion
エントリーにはニコンが5DⅢ並のものをぶつけて来ると予想します。
値段は20万円を切って5D2並ではないでしょうか。
パックマン
ニコンは、36MPだけではなく24MPフルサイズを出して来そう。キャノンに足りないのは、高画素の機種。5DⅢの価格が少し高すぎるのもネックかな。
Kenz
フルサイズは望遠動きものが主目的の自分にはそれほど興味がない代物だったけど、エントリー機でそれこそKISS並の値段で出るならサブにいいなぁ、と思ったり。
これは7D後継がある前提ですが。
でもって、ミラーレス、G1 Xのセンサー使うんですかねぇ。
そうなると、また新マウントか?
新マウントだとしても、EF/EF-S系のレンズをアダプター経由でもかまわないから、きちんと全機能使えるようにしてくれたら、これまたサブにいいんだけどなぁ。
彷徨えるアマカメラマン
メーカーもユーザーもミラーレス、ミラーレスと言う感じなんですが(特にネットでのミラーレス出さなきゃダメ的な声が大きいかな?)、個人的にはちょっと心配。複雑で精密な光学系の部分が日本のカメラ業界の繁栄の礎になって来たと思うんだけど、その部分がなければセンサーと画像エンジンさえあれば技術がなくとも家電感覚でそこそこのカメラ作れちゃうと思うんで、数年後に液晶テレビみたいになりかねないと僕は危惧してます。
そういう意味で、最近新製品が出ましたがニコンとキヤノン、そしてペンタックスには頑張って一眼「レフ」を作り続けて欲しいです。
暇人
ペンタミラーでオートフォーカスキスくらいの廉価
フルサイズ欲しいです。10万くらいで。
GXR使い
毎日持ち歩けるようなフルサイズ機を希望します。
個人的には、ミラーレスの方がいいんですが。。。
ふむ
本来kissで想定した客層を他社ミラーレスにくわれてるんだろうな。
新ミラーレスは1.5インチセンサーつかった新マウントで「1.5インチセンサーはAPS-C並み!」と宣伝しつつ、キヤノンはAPS-C一眼レフからは段階的に手を引くと。
APS-Cをなかったことにすれば、
・一眼レフ(フルサイズ)-プロ、写真が趣味の人
・ミラーレス(1.5インチ)-kiss買ってたママ
・コンデジ
というわかりやすい差別化ができる
ずん
ママ向けにはボケが自然に仕上がり
換算焦点距離が無駄に伸びてしまわない
フルサイズ一眼レフが本当はいいんだろうなぁ。
という妄想を現実の物にしてくれるならちょっと面白い!
カメラとしての性能はX5に毛が生えた位でフルサイズ、
お値段もボディのサイズもX5に毛が生えた位、
それにリニューアルの噂がある並単つけてママどうぞとか。
ネコ年
管理人さん、こんにちは。
キャノンがミラーレスを出すのは、いずれにしろ時間の問題で
しょう。 出すならば、世間を驚かせる性能なり機能を持って
いるに違いないです。
楽しみですね。
エントリークラスのフルサイズですが、出るというか出せると
思います。
初代のキスデジは、今ならいろいろ突っ込みどころ満載でしたが
当時は、画質は文句なしでした。
フルサイズでも画質充分のが出せると思います。
カメラ量販店に行くと、もう5D Mark IIIを触ることが出来ま
す。 そのシャッターの良さに感動。
このカメラとしての出来の良さをそのままなんとかして
エントリークラスにって感じなら歓迎されるでしょうね。
でも・・・7Dの後継機はどうなるのでしょうか。。。
悩ましい噂です。
toto
エントリーフルサイズはいったいどれぐらいの価格で出るんでしょうか。20万ですとD800に近すぎて売れなさそうですし、15万円ぐらいですと今の5D2と比べてアップグレードすると5D3に近すぎますし、ダウングレードするとこれまた避難轟々になりそうです。で、予想ですが10-12万円で来るのではないでしょうか。ボディで損してレンズで稼ぐD800商法で。けっこう売れるのではないかと思いますが。DSLRはフルサイズが当たり前の時代はすぐそこなのかもしれませんね。
bf109
5D3との差別化のため、X50レベルのスペックは
覚悟しておいたほうがよさそうだな(´・ω・`)
ケットシー
フルサイズエントリーの意味は、APS-Cユーザーのステップアップという意味でしょうか?コンデジユーザー対象ではありませんよね。
この様子だとAPS-Cはでないのでしょうか?70Dはどうなるのでしょう?もう4月になろうとしているのKissの情報もありません。買えそうもないカメラばかりで凹みます。
ryukoro
エントリーフルサイズ出すなら5DⅡの値段を下げて継続販売で良いのでは?
それよりD800の対抗馬を望みます。
ボディーが10万以下の価格で出るならば、それはそれで歓迎しますが12〜13万くらいなら失望です。
O
エントリーフルサイズ、大いに結構ですね。
上位機種と差を出したいなら画素数などを
落とせば良いでしょう。
「35mm換算で~」ってあれほど無意味に分かり難い値
は無いと思うので、エントリー機までフルサイズにして、
フルサイズじゃないものは似非デジイチって
姿勢を取っちゃっえば明確なメッセージになります。
勝手に
"デジタル一眼レフ=光学ファインダーが有ってフルサイズ"
と、再定義してしまうわけです。
その上でフルじゃない製品をミラーレスで固めれば
他社を分かりやすくこき下ろせて、
ユーザーにもメリットがあると思います。
つまりKiss X6はフルサイズに期待。
dna
この情報どおりにレンズ交換式ミラーレス、
廉価フルサイズがリリースされるとしたら、
X5後継機=ミラーレス
7D後継機=廉価フルサイズ
という予想が成り立ちます
ペンタックスk-r後継機は登場しないとデジカメWatchの
インタビューにありますが、APS-C一眼レフはミラーレス
あるいは廉価フルサイズに統合されていくのかもしれません
るるる
Kiss フルサイズなんて出たら多分ミラーレスに荒らされた一眼レフ市場を復権することができると思う。
まあそんなこと出来んでしょうね。
でもそれくらいのインパクトがなければ一眼レフ市場は衰退でしょ。
長谷坊主
エントリーフルサイズ → 歓迎です。
1280万画素、連射なし、AFなし(問わない)、ファインダー視野率96%、ファインダー倍率は1.0倍で安く。
フィルムでFM2、デジで5D2を使っている自分としてはこれで十分。ちなみにEFマウントでフルサイズのミラーレスが出てくれると旅行や遊び時のメイン、サブとして完璧。
本気取りのメインはそのうち5D3買って、今使ってる5D2をサブへ。こんな構成が夢です。
メイン機を5D2で活動しているので、APS-Cはたまに使うと感覚的に戸惑うことがあるのでフルサイズの画角とぼけで揃えたいです。
キヤノンさんはフルサイズの携帯性向上に力を入れてもらえないのでしょうかね?
20D→30Dの時完全納得だった私としては5D3は値段以外まったく不満はありません。あ、動画いらね。
ハロ
digic5搭載の5D2で20万切るなら欲しいですね。名称はどうなるのでしょうか?
ミラーレスはG1Xのレンズ交換式で新マウント、位相差AF可能と言った感じでしょうか。
かときち
機能を省くといってもkissと同程度が限界でしょうし、コンデジから乗り換えるエントリーユーザーからしてはAPS-Cでも充分な画質だと思い背景がボケるので「流石は一眼レフだ!」と思うでしょうから結局、現在のEOS kissより安く提供なんてどう考えても難しいですし、イメージサークルが大きくなってレンズも高価になってしまいますからエントリーユーザーには受け入れられないのではないでしょうかね。
APS-C機からの乗り換えだとすでに5D2がその役割を果たしていると思います。
レンズキットで5D3の約半額なのは考え次第では取っ付きやすい値段です。
kurese
見出し読むのはやとちりしてミラーレスでフルサイズかと思ってしまいました。
以前、5D3発表時、5Dより上位機種がでますよって聞いてたんですがそのときはそれが3Dとかだと思ってしまったんですが実は現行の5D3は上位機種の位置づけなので5D3が上位機種だったようでした。というわけで、でそうな気がします。5D2が生産終了になったころでしょうか・・。でもどんな仕様になるのでしょう?気になりますねぇ。
熊谷
エントリーフルサイズ機ですか。
D800/Eと較べた5D3の技術の出し惜しみぶりからすると、出たとしてもkissFのフルサイズでkiss「F(ull Size)」
とかになりそう。
価格も5D3みたいにだいぶ割高感が有りそうな感じ。
5D3、あの価格でも画素数以外はD800と同等の機能ならば不満は出なかったのに・・・
フルサイズミラーレス待望
国産メーカーどこでもいいからお手ごろなフルサイズミラーレス
出してくれーと願い続けていますが
ニコンキャノンは冒険しないだろうな、ショートフランジバックで
フルサイズはテレセン性が心配だろうななどと思うと
妥当なところでキャノンはキャノンサイズのAPS-Cミラーレスじゃ
ないかなと思うんですがね
センサー共用できるぶん安く作れそうですし
当座はマウントアダプターでEF-Sレンズも使えるとかそんな感じで
そして銀塩時代さしてありがたみもなく使っていたフルサイズ規格が
高級の代名詞みたいになってる昨今にまったく疑問がないわけでは
ないですが、システムカメラはボディ買って終わりではないし
中核となる部分だけにあまり手抜きもできないですから
エントリーといってもどの程度に設定するかが肝心だと思います
ひとことで言えば「入り口だけ入りやすくしても意味がない」
smileblog
5DIIIがかなりスペックアップしましたので(D800と比べないで下さいね、汗)、エントリーフルフレーム機はあっても面白そうですね。
ペンタミラー、3fps、AF据え置き、22MP、プラボディの小型・軽量化で実売10万円!
意外と売れそうな気がします^^
minakamix
エントリーモデルだから出来ることってありますよね。
・内蔵ストロボ
・バリアングル液晶
・エンプラ多用で軽量化(650gくらい)
セットレンズはEF24-200mm F3.5-5.6 IS USMとか。
5D系をいにしえのA-1に例えると、T70的な位置づけで。
でも、名前どうするんでしょう?7Dも50Dも使っちゃったし、70Dって違う気がするし。
フルサイズを強調した「35D」かな?
るーと
レンズを3つものフォーマットで造るのはしんどいので、
EF-Sはやめにしてミラーレス用とフルサイズの二本立てに。
Kissくらいの大きさと重さ(と安さ)でフルサイズを出せば、
Kissユーザーのフルサイズ移行もある程度見込めてレンズも売れる、
高付加価値化で値崩れも多少は防げるといいことずくめ?
…正直、両方出たらどっちを買おうかすごく悩みそう。
5Dの中古がほしいと思いつつ、現有のX4以上の重さなら買ってもよう持ち歩かん、
(X4+タムロンの15倍ズームを一日持ち歩くと腰が痛い)
ということで思いとどまっているのですが、
同じくらいの重さならつい買ってしまうかも…?
フルサイズミラーレス待望
大きな規格になるということは、レンズも大きくなるし
同じ焦点距離でも画角としては広がるということですから
お買い得モデルがほしいユーザー予備軍が
それをどう思うかですね
ボディ20万が15万になるとかでしたら上昇志向のある
検討者には受け入れられそうですが、コミコミで6万まで
とかの検討者がセンサーが大きくなる代わりに
レンズも大きくなって全体に重くなり
遠くのものがあまり大きく写らないことを歓迎するか
というと疑問です
kissのダブルズームキットとか、なんだかんだいって
くすぐりがうまいというか、商品力あると思うんですよ
だから値づけとしては、フルサイズという言葉に
憧れを感じるような層がちょっとがんばれば手が届くような
価格帯に設定するほうが成功しそうに思いますね
TKK
エントリーフルサイズ…
欲しい客側はともかく、メーカー側として、そんなもの出して何のうまみがあるんだろうか。
フルサイズ路線は正統派一眼メーカーにとっての最後の高級(高価)指向の砦ですよ。
大成功して売れてしまえば、同じマウントの1DX、5D3系への販売影響は必須。併売中の5D2も店じまい。それどころか他社とのフルサイズ価格戦争も。
そこまでして狙うのは、EF-Sレンズからの買い替え需給でしょうか。でも、安いボディを望む人達が果たしてレンズをバンバン買い換えるのか。
どう考えてもメーカーのメリットがないような気がします。
長谷坊主
ダブルズームキットの不思議。
初心者のうちはレンズの暗さが嫌になる。
その後一通り揃えた上で単焦点沼にはまる。
ズームの便利さを痛感した上で本気撮りとそれ以外の棲み分けができるようになる。
ダブルズームレンズキットのちょうど良さがわかる。
→3年かかったなぁ。
それよりも玄人向けのフルサイズ&フルマニュアル廉価機求む。軽い小さい安いフルサイズが欲しい。ただEF、EF-Sの関係みたいに共有できない(フルサイズでは)規格いらないからミラーレスでも分厚くなってもEFマウントでフルサイズにしてほしい。
clou
もしキヤノンがミラーレスを出すとしたら、あのG1 Xのセンサーだろうから画質には期待出来るし、完全電子マウントだからEF&EF-SレンズもアダプターでAF・AEで使えて現キヤノンユーザーの他社ミラーレスへの移行の心配はなくなる。
そして、このミラーレスがあれば、G1 X後継もレンズ固定のメリットを活かした個性的な小型プロ機もGRDやXZ-1のより高画質型も出せる。
キヤノンにとっていいことずくめなので、夏とは言わず、発表だけでも急いだほうがいいだろう。
同じ画素サイズなら、もう、動きもの以外はミラーレスですよ。
急ぐと言えば、フルサイズ廉価機も・・・
ずん
ミラーレス作るならEVFも当然作るのだろうし、
エントリーフルサイズにも流用してきたら面白いなぁ。
軽量化にもなるだろうし、1.6倍以上のデジタルズーム積めば
エントリーユーザー向けには望遠もOKとカタログで謡えるし。
…キヤノンはやらなそうなカメラになるなぁ…。
ボケ味
5Dを使っていますが、買換えたいと考えています。しかし、5DもですがD800もMarkⅢも大きすぎて、気軽に持運びできません。したがいまして、私は噂されているソニーNEX9の発売を待っています。Canonから小型のフルサイズが出れば、レンズアダブダーでEFレンズが使えると思うので、購入してしまうと思います。
ライカM9は、最も小さいフルサイズですね。Canonならこれ以下のサイズで容易に作れると思います。
youichi
エントリーフルサイズ
出してくるのはペンタックスかなあ?
AFが悪い、ボディが安っぽいとかさんざん叩かれるだろうけど、低価格で出してきて結構売れてしまうんじゃないかなぁ~
celica
この記事の謎解きは、
>小型のフルサイズが出れば、レンズアダブダーでEFレンズが使えると思うので (ボケ味さん)
かもしれませんね。
G1X がミラーレスカメラ発売の前兆かと思っていましたが・・・。
Canon版 ライカM9 ・・・?
やまかわ
中身が
・ペンタダハミラー
・防防なしプラボディ
・使い古しの9点AF
・連写速度はエントリー機らしく4枚/秒未満
な5D3とかで、初値10万くらいならまじめに欲しいです。
居酒屋とか室内で撮ることが多いので、暗所性能が欲しい…
smileblog
TKKさん
>大成功して売れてしまえば、同じマウントの1DX、5D3系への販売影響は必須。併売中の5D2も店じまい。それどころか他社とのフルサイズ価格戦争も。
>どう考えてもメーカーのメリットがないような気がします。
大丈夫です。かゆい所に(絶妙に)手が届かないカメラを作るのが上手いですから、Canonは^^; 絶対にこのカメラを買っても、上位機(5DIIIや1DX)が欲しくなるようにしてきます。
また、既存5DIIIや1DXユーザーにも軽量・小型で欲しくなるようにしてくるでしょうね。
まあ、あくまでも「出れば」とう話ですが... ^^;
くまさん
EF-Sレンズをキャノンは見捨てるのかな?
シン
フルサイズレンズの値段を考えたら、エントリー向けフルサイズボディというのはあり得ない気がするなぁ。
一眼レフはレンズと合わせてなんぼだと思うけど・・
ベル
やめて~。EF-Sレンズを2本投資しているので(汗)APS-Cユーザーを見捨てないで欲しい。
>フルサイズレンズの値段を考えたら、エントリー向けフルサイズボディというのはあり得ない気がするなぁ。
一眼レフはレンズと合わせてなんぼだと思うけど・・
激しく同意。
sleeping seep
canonミラーレスは出ます。
現在、加工中です。