Photo of the Dayに、キヤノンPowerShot G1 X のインプレが掲載されています。
- G1 Xの使用感は、うーむ残念...というのが正直なところであります。画質は文句なしに素晴らしいのだけど、操作性が、とくにAFがいけませんね。AFスピードうんぬんよりも、近距離でピントが合わないのが困りました。
- G1 Xの最短撮影距離は、ワイド側では40センチ、ズームしてテレ側にすると1.3メートルまでしかピントが合わない。マクロモードに切り替えると、ワイド側は20センチ、テレ側では85センチになる。でも、テレ側の85センチってのは、実際にピントを合わせてみればわかるけど、相当に"遠い距離"だ。はっきり言って「実用範囲外」の距離だと思う。
コンパクトカメラではレンズ直前まで寄れるカメラが多いので、確かに、マクロモードでテレ端85センチは少し厳しいかもしれませんね。G1 Xがあまり寄れないのは、レンズの小型化を優先したためでしょうか。
使い勝手はよくなさそうですが、接写には、アダプター+クローズアップレンズを使用するしかなさそうですね。
A900
マクロ側を犠牲にしている分、ズームの割には中距離から無限遠の
画質が良いという事はないんですかね?
85cmというと手を前に伸ばしてぎりぎり届くくらいなので
105mm側でこれくらい寄れれば良いのでは?大きいセンサーサイズ用の
沈胴式ズームレンズで専用マクロレンズのような近距離までカバーしようと
すると無理が出るのではないでしょうか。
「キヤノンのコンパクトカメラのマクロモードには、
まだもう1つ、大きな問題点があって、そのハナシは後日にでも」
ぱっと思いつく問題点と言えばマクロモードにすると遅くなるフォーカス?
ROMLOM
ちょっと無理した設計なのですかね!?
一芸に秀でるよりもバランスが重要なのかも知れませんね。
tamotu_isi
CP+ で実機を触ってみて、ほぼ同じ感想を持ちました。
狙った被写体より、背景にピントが合いがちで、
多分最短距離より近かったのでしょう。
また、AFの速さは、S100やIXY 600F 程には早くないです。
最短距離は、使い方で克服も可能と思いますが、
AF 性能は、やはりウィークポイントかな・・と感じます。
これ程のカメラで、画角を、35mmとか50mmとかに決めうち
できないのも残念です。
とは言っても、私の用途では問題なく使えそうなところが
悩ましくもあります。
pupu
まぁセンサーが大きいからレンズ固定式で
マクロまでカバーさせるって方が酷ってもんじゃない。
センサーが大きいぶんピントだってシビアになるし。
このデカ物を買うならレンズ交換できるミラーレス機を
素直に選ぶべきかもね。
TH
やはり。危惧していましたが、コンデジのような接写が出来ないと文句言われそうな、そういう立ち位置にいるカメラだよなぁと思っていました。レンズ一体型カメラのセンサー大型化はそこが意外と壁になってきそうな気がします。大きなセンサーに良いレンズ付けようとしたら小さくはできず、コンデジ並の接写なんて望めるハズもないんじゃないかと。現状、市場に同種のカメラがほぼ無いため、普段どんなカメラをメインに使っているかで、見え方と言うか、評価はわかれるでしょうね。個人的には、大型センサーデジカメ復活は嬉しいです。
cheeky
X100より全然寄れるんだから文句いっちゃぁダメなきがします。
たあ
うーん
結局サブのサブが必要ですかね。
だったらいっそレンズが交換できたほうが・・・
るるるの歌
個人的には充分寄れると思うのですが、買い手も批評家も欲張りになっているのでしょう。
ズーム比を小さくしたらしたで、消費者への訴求力が減るでしょうし。難しい立ち位置ですね。
大型センサーを積んでいる、ということだけで、もっと評価されてもいいと考えますが。
じょう
>cheekyさん
X100はマクロモードにすれば10cmまで寄れますよ?
サブちゃん
情報どうもありがとうございます。
デジ1のサブ(デジ1で撮るほどでもない、
または事情で撮れない万能用)の候補の一つでしたが、
オールマイティーに使えないようなので、没にします。
ちなみにサブはS100にします。
tn
センサーを大きくして高画質を求めれば、それなりの大きさのレンズが必要だと思うので、ある程度のコンパクトさが求められるカメラの場合、センサーサイズの選択が難しそうです。ボディ(レンズ込みの)とセンサーサイズ、機能のバランスにおいては、今までのGシリーズは、ある意味「ベストバランス」だったのかもしれません。
m4/3がなければ…GX1のコンパクトズームのキットがなければ…そういう時代ならば、このスペックでも受け入れられたかもしれませんが、ミラーレス・レンズ交換式が、この製品の半値位から手に入って、既に何度かのモデルチェンジでAFやEVFなど弱点を克服し、レンズも揃ってきている、となると、どこに訴求するのか…どういう宣伝をして、どのように値動きをして、どの段階でどの位のユーザーが動くのか…ボディを安く売って、レンズで儲けることもできないのも微妙ですし、意外と海外では人気が出るかな、と思ったりもしましたが、コンデジでは日本人ほど画質にこだわらないような気もしますし…非常に興味があります。
キヤノンは、これの反応で、大型センサーのミラーレスをレンズ交換式にするか、この形で進めるか判断するのではないか、と思うぐらい、実験的な要素が強いように感じます。なので、私は今のところ「今回はパスかな」と思いますが、大型センサー自体は歓迎ですし、やはりキヤノンの絵作り、使いやすさに期待する部分もあるので、今後の動きに注目しています。
hi-low
カメラの仕様が公開された際に、あまりの寄れなさに驚いた覚えがあります。沈胴式ズームにしたために光学系設計の自由度がなくなったのでしょうね。固定式単焦点レンズのX100はレンズ表面から10cmまでは寄れますので…。
smileblog
CanonのHPの仕様表では、W側の撮影距離は20cm(通常撮影)になっていますが、、??
Canonの記載ミスかな??
た~
公式サイトの仕様によると、最短撮影距離での撮影範囲はワイド側アスペクト4:3で276mmx207mmだそうです。
センサーサイズは18.7mmx14mm(デジカメWatchより)なので、最大撮影倍率1:14.8(35mm換算1:8)ってことですか?
うーむ…
フォレクトゴン
前々からマクロについて話題になってましたね。マクロ撮りならクローズアップレンズですかね。
最短撮影のグラフが記載してあります。
http://www.oter.net/oter/2012/01/a-sneak-peek-at-the-canon-powershot-g1x.html
鏡音*テレンス♪
家電量販店で個人的に触ってまいりましたが、残念なところがたくさんありますね・・・
特に接写の200mmには正直叩き壊したいくらいでした(エントリーでも100mmは保証しているのに何故?)。
9日/10日にキヤノンの5D3内覧会で1DXと共に実機(もちろん、5D3も1DXも実機です)で触れるようになるそうですが、来場者がどの評価をするかキヤノンの社員にとっては見物でしょう。
d2
あんまり理解してない人が多いのですけど、テレにすると寄れなくなるコンデジってのは結構ありますよね。少しズームしただけで50cmとか1mとか離れないといけない。ワイ端で1cmとかの機種は多いけど、湾曲と自分の影で使いにくいったら…
だからリコーCXが一部でもてはやされたわけで。
G1Xのワイ端20センチでテレ端85cmはレンズと素子の大きさを考えると、妥当な気がしますし、我慢しないといけない部分かもしれませんね。コンデジとして考えるとお話にならない値で、製品の性格上、競争力を削ぐことになりますが。
そうなるとやっぱり、レンズ交換出来た方が、という話に行き着いちゃいますか(笑)
FAX
CP+で触りましたが概ね同意見ですね。
センサーサイズやレンズのズーム比を考えると
寄れないのはまぁ仕方ないかなとも思いますが
あのAFだけはちょっと実用に耐えないと感じました。
スピードどうこうよりも精度が低過ぎる。
デジイチのライブビューでのAFスピードもそうですが
キヤノンの大型センサー搭載機は総じてコントラストAFが苦手ですね。
そろそろ何らかのブレイクスルーが欲しいところです。
発表された瞬間は『理想のサブカメラが登場した‼』って
スゴく期待しちゃったせいか、残念でならないです。
お局小町
通常撮影最短距離(W側)はAF使用時約40cmですがMF使用時約20cmですよと海外発表時のスペックシートでは読み取れました。
マクロ設定時の撮影最短距離を「どのクラス」と比較するかによると思います。撮像素子のかなり小さなコンパクトデジタルカメラとの比較ならば当然物足りなく感じるけれど、レンズ交換式デジカメ一般との比較でしたらマクロレンズ購入、付け替えの手間よりもオールインワンが気楽と考えるのでは?
新規ミラーレス購入者は交換レンズを揃えない、追加購入しない方が多いようなので。
ここで書き込む話ではないけれど女性の私から見れば、いくら撮像素子が大きくても形や色の為に購入躊躇してしまうわ(笑)
23tiida
キヤノンの対ミラーレス機種としてG1Xは存在意義がありますが、ミラーレスの販売が芳しくない欧米では、同じくこの機種も評判が良くないそうですね。
今回の評価も少し意地が悪い気がしますが、そういう背景があるのかもしれませんね。
ふ
単焦点レンズ交換式の場合、焦点距離×10ぐらいが最短撮影距離のベンチマークで、ソレ以下だと寄れるレンズ、ソレ以上だともうちょっとがんばってよ…となるものだと理解しています。
例えばEF50mm f1.4だと45cm、EF85mm f1.8だと85cm
EF24mm f2.8だと20cm、EF35mm f2だと25cmでエライ。
望遠になると×7.5ぐらいがベンチマークとなって例えばEF 200mm f2.8だと1.5mと普通等
ズームレンズだと、いろいろですけど、(広角端+望遠端)/ズーム倍率*10ぐらいで EF-S18-55の場合(18+55)/3*10=24なので25cmは普通等
その意味で望遠端の焦点距離60mmのG1 Xの最短撮影距離が85cmというのは、寄れないレンズの烙印が押されて仕方ないかと。広角端も15mmに対して最短撮影距離20cmなのでもっとがんばれ、となると。
isao
接写するカメラでは無いという割りきりが必要ですね。
素子面積が小さい方が接写は有利になるようですから、画質とのトレードオフと考えるべきでしょう。
その上で欲しいか否かと言われれば、やはりいらないやとなってしまうのですが・・・。
toto
このクラスのコンデジは、すべてにおいて可もなく不可もないオールマイティが求められていると思うので、大きな欠点があればそれはつつかれても仕方ないかもと思います。キャノンにとってはとりあえずミラーレスに対抗する戦略的な商品だと思うのですが、もっと細かく熟成させたものでないとなかなか難しいかと。ライバルは意外と強力ですし。
itoo
怒っているのは最短撮影距離ではなく、
不正直のところでしょう。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/678/
たっくん
初代G1に戻ったような感じではありますが、最短撮影距離が使えないレベルだとスペックを見た時点でポートレイト用カメラに最適だなあーという印象でした。
名無さん
デジ一とコンデジの悪いところ取りがトレンドのような気がしてきた。
愛媛みかん
G1Xは大型センサーで高画質を目的としたカメラ。
マクロ撮影ならS100が有効でしょう。
また、簡易超望遠撮影はSX40HSがおすすめです。
G1Xの現在の仕様は良くここまでコンパクトになったと感心するレベル。これで高画質なら、ベストでしょう。
ss
ショールームで実機を存分に触って来ましたが正直期待外れです。大方のコメント通りで、スペック上だけでなく実機でも確認が必要です。
本来このクラスは一台でそつなく風景/夜景もポートレートもマクロも撮れる位置づけのハズですが、いくら高画質でもマクロが限定されるのならサブ機にはなり得ません...(涙
それにカメラはデザインも重要な要件ですが、ガンダムファンならいざ知らずハッキリ言っていただけないです。
現有7DとS95の間を埋める機種を期待していましたが、1G Xでは埋りそうもないのでキャノンさん早くミラーレス出して下さい。
かず
私としては、コンデジは、旅行で気楽に持ち出して、
美しい景色を撮るために使いたいと思うほうなので、
マクロ機能よりも、ワイド端が35mmフィルム換算で
28mmスタートという方が、気になりました。
これが仮に24mmスタートだったなら、
-もうコンデジは、死ぬまでこれで良い-
ぐらいの気持ちで、買っていたかもしれません。
愛媛みかん
実機で確認しました。
やはり、大型センサーの威力はすごいですね!
高感度・高画質ともに「コンデジレベル」を超え、最高です。
5DⅡのサブ機として、充分な実力を発揮しそう・・・・・。
こうたろう
今更ながらに、G1Xを手にしました♪
重さ、質感、操作性、そして撮って出しの画像も十分使えるものでした^^
マークⅡが出ましたが、デザイン的にも持った感触も、G1Xがわたし的にはいいですね。
寄れないとっても、マクロで20cm。問題ないですね。
この無骨なカメラを使いこなせるかどうかは、腕次第であり、なんでもカメラに求めるのは・・?
昔のカメラの操ってやろうという感覚を抱かせる、高画質の相棒だと思います。
なくなる前に、この名機を買われることをおすすめします^^