・New Panasonic 12-35mm X lens already gets dissembled!
- パナソニックX12-35mmの発表を我々は7ヶ月待っている。最近のイベントではプロトタイプが展示されたのみだ。本日、Mobile01のフォーラムの住人が、12-35mm X レンズの分解画像を投稿している。
彼は価格や発表日などに関する情報は明らかにしなかった。分かっていることは、F値がF2.8一定で最短撮影距離が25cm、PowerO.I.S.と防塵防滴が採用されているということだ。
また、同じ人がコニカミノルタのロゴマークを投稿しており、「これはX レンズの写真と関連している」と述べている。私は、彼が何を言いたかったのか分からない。コニカの何らかの技術がパナソニックのレンズに採用される可能性があるのだろうか?
パーツの画像はどのような意図なのかよくわかりませんが、リーク画像が出てくると製品の発表が近いことが多いので、X 12-35mm F2.8も正式発表が近付いているのかもしれませんね。
あと、コニカミノルタの件も何のことなのよく分かりませんが、何らかの技術の提供等があったんでしょうかね。
つ(*゚ー゚)
コニカミノルタの件…
「X」の文字が「DiMAGE X」に似てるとか、そういうことのような気がします。
ゴロー
防塵防滴ですか!
12-50をパスして正解でした。
…ということは、パナからも防塵防滴のボディーが出るのでしょうか?
wa
防防でf2.8通しですか。 マイクロフォーサーズはこのレンズが様々なベンチマークになりそうですね。
1日でも早く発売して欲しい…
オリンパスからもZD14-54のマイクロ版を出して欲しいです。 f2.8-4ぐらいでもいいですから
uiti
レンズ製造が日本と推測すると日本で撮影された写真ですかねー。
mugi
GH1ユーザーです。使い勝手がよいカメラなのでずっと愛用しているのですが、最近の他社の新商品ラッシュで気持ちがぐらついて浮気しそうです。魅力的なレンズなので、発表だけでも早くして欲しいですね。写りも期待大です!
tn
明るいズーム楽しみです。最近のパナのm4/3レンズは、14-42mmのコンパクトズーム、45-175mmなど、とても魅力的です。
パナ、オリ、どちらがネックになっているのか分かりませんが、そろそろオリンパス・ボディでも、レンズ内手振れ補正やズーム速度などフル機能に対応してくれることを望みます。(せっかくの機能を使えないのは少々引っかかって、気持ち悪いので…)
thx4allthefish
つまりこれは、GH3は防塵防滴なんでしょうねえ。
当然GH1/2や他社に劣る動画機能を載せる訳には行かないでしょうし、
価格があまり高騰しないことを願います。
あと、動画者としては他社がやり始めたヘッドホン端子を……
まさどん
コニカもミノルタも過去に愛用していました。ミノルタのレンズといえば、カラーバランスが統一されていたとか、コニカのレンズといえば、最後まで球面レンズにこだわったとか、そのあたりの特徴が懐かしい(というより今でも使ってしまう)理由だったりします。それとは別に、マイクロフォーサーズの標準スームの本命として、このレンズの登場が待ち遠しかったりします。
春風
ミノルタの技術者がパナに流入したって話があったと思いますけどその関係かな?
コニカミノルタからSONYにαが移転した頃の話ですから、今更何を、って感じですけどねぇ…。
dna
GH3、及びX12-35mmF2.8の価格がまだ分からない状況ですが
おそらくライバル機種としてα77+DT16-50mmF2.8を想定して
いるんじゃないでしょうか
12-60mmの情報も気になりますが、できれば12-35mm込みで
買うと安くなるよう、セット販売を期待したいです
tk
これは近々のマイクロフォーサーズじゃ一番楽しみなレンズですからね!
付けっぱなしに出来るレンズとして期待しています。
ry
発売はいつごろになるんですかね? まだ時期の情報・噂とかは無いですよね?
今から楽しみです!!!
tom
コニカとニコンの24mmレンズ共同特許も有り、部品の外板と考えれば何の不思議も有りません。
レンジャー
早く出ないかなぁ
hilo
換算24-70と70-200のF2.8は各社の技術力が試されるレンズだと思います。期待してしまいますね。
GX1s
元コニミノの人が設計したってことでは? 何人かパナに行ってますし。
youichi
収納時薄そうで、F2.8通しなんて凄いですね
コンデジの変わりにM4/3買っちゃおうかなぁ
チェン
右側の切り欠きは何でしょう?
14-42のように電動ズームであれば左側にレバーがくるはずなのでそうではなさそうだし。
2CF2E
右側の切り欠きは距離指標の窓だったりして…
しかし魅力的なズームはオリよりパナ先行ですよね。
高性能ズームはパナに任せて単焦点に注力するって事でしょうか?
miti
チェンさん、他のかたへ
画像はレンズ完成品ではなく、マウント直近の外装パーツ部分だけですね。切り欠きというか、OISスイッチの穴でしょう。
薄さに期待されるかたもいますが、インナーズームなら、この上に絞りやズームのバンドも乗っかってきますから注意でしょう。
ken2
コニカミノルタは、いまでも事業部門の一つに一眼レフ用交換レンズを設計製造する部門を有しています。
各社のレンズを共同開発したりもしています。たしか、特許も共同名義のものがあったはずです。
http://www.konicaminolta.jp/opt/products/reflex/index.html
loveEOS
これは楽しみなレンズの速報ですね!GF5とセットになって販売してくれたらポチッてしまいそう。また自分の中でG1Xの影が薄くなってきた…。
タコ~ル
youichiさん
写真はレンズの基部だけをスライスしたもので、実際はこの何倍も長いです。
今販売中のGoods Pressに開発者のインタビューとレンズの写真が載っています。
半分広告のような記事を出してくるということは、発売はかなり近いんでしょうね。
clou
パナソニックは、X14-42mmの好評ぶりで、マイクロフォーサーズの生き残り(笑)方法に確信を得たのだと思いたい。
ブレずにガンバッテいただきたい。
acti
Xシリーズのレンズはコニカミノルタと共同開発とか、そういう話なのですかね。自分も右側の穴は何かなと気になっていましたが、写真と比較してみるとコーティングのブランド名が記されたプレートがはまっている穴ですかね(汗)
GHシリーズの新製品、楽しみです。
smileblog
これがGH3のキットレンズになれば凄く嬉しい^^
無いか..
youichi
タコ~ルさん
ありがとうございます おっしゃる通りですね
ケットシー
右側の切欠きは、ナノサーフェスコートのバッチを内側から貼り付けるための窓です。こうすることで剥がれないようになっています。左側がOISスイッチです。