・Nikon 17mm F4 シフト・ティルトレンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ニコンが 17mm F4.0 のシフト・ティルトレンズに関する特許を出願中。 以前に出願されていたものとほぼ同等の光学設計だが、コーティングの最適化を行うことで、逆光性能の向上を図ったようだ。
- ニコンの特許: 前群にあるレンズ面からの反射光でゴーストやフレアが発生し易い。これらの面に、ウェットプロセスによって形成された反射防止膜を設ける。
- 単純に考えれば、全てのレンズ面をナノクリスタルにするのが一番良さそうだが、実際は値段だけが跳ね上がって、1面のみナノクリスタルと殆ど変わらない性能になる。ニコンの特許は、フレアやゴーストの原因となるレンズ面を調べ、その部分のコーティングを強化したようだ。
PC-E NIKKOR 17mm f/4は実際に製品化されれば、建築などの撮影をされている方には待望のレンズとなりそうです。前玉が突出したレンズになりそうなので、ナノクリスタルコートの威力が発揮されそうですね。
あと、それほど効果はないということですが、全面ナノクリスタルコートのレンズも一度見てみたいところですね。
don
これは本当に製品化されたら嬉しいですね。
アオリレンズはどうせ三脚すえるからf4でも十分。
超広角シフトはCanonにあってNikonに無いレンズだったので。
高くても買いそうです。
ねあるこ
出てもきっと手の出ない高価なレンズだと思うのですが
ラインナップに加わると嬉しいレンズだと思います。
D800/D800E発売後ですから欲しいという人は多いのではないでしょうか。
管理人様のおっしゃる通りオールナノクリスタルコートレンズは見てみたい気もします。
当初ナノクリスタルコートのレンズは全ての面をコーティングしているのかと勘違いしていましたが
1面だけというケースも少なくないようですね。
具体的にどこに、
とまでは言いませんがコーティングしている面数くらいは発表しても良いと思うのですが。
TH
本業はインテリアデザインと建築設計ですが、竣工写真を自ら撮影したりしています。
プロの建築カメラマンの方が撮影したものでも時々解像が足りない場合があり、D800はまさにその分野にうってつけだと思っています。
さらになるべく広く写るシフトレンズ。歪みはフォトショで直すと伸ばした部分の解像が犠牲になりますし、最終的な仕上がりの構図もできれば現場で決めたいものなのです。
このレンズがもし発売されたら、D800と合わせて、建築やインテリアの撮影にはとても良い組み合わせになりますね。
私には絶対に買えませんが(笑)
純米吟醸
やっとニコンがその気に...
でも、建築物撮ってる輩としては開放F値は8で十分。14ミリ(12ミリ!)F8のシフトレンズを待望します!ビンボーカメラマンにもやさしい価格で、お願い〜っ♪
夢見る撮像素子さん
まあ、全面は無理ですよね。
ニコンのナノクリは弱いから少なくとも一番前のレンズ表面には
コートが施せない。
おかもと
以前にも噂された17mm。ただ1.1センチアオリレンズになりそうなので
17mmとしてはアオリ量が足らない気がします。
最低2センチのモデルが欲しいですね。まず無理でしょうが。(笑)
clou
これまでシフトレンズはキヤノンのほうが充実していたが、これで建築写真用一眼レフもキヤノン→ニコンという流れになるのだろうか・・・
薔薇
後追いではなく、
オリジナリティーの製品だと良いのにと思います。
16mm F4 とか 14mm F5.6とか・・・無理なのかな?
jumbo
20mm以下なら何mmでも良いので早い事お願いしたいです。35mm判で画面比を6×9・4×9に換算すると倍以上になりますのでアオリ量も1cmあれば十分。建築に関しては十分な性能だと思います。ディストーションだけは素直なのをお願いしたいですね。アオルとソフトで自動では修正してくれないので。
morimori
17mmのPC-Eに関しては、建築関係の写真家からの要望が強いので、開発も最終段階まできているのでしょうね。
17㎜ではティルトは必要ではないので、シフトのみのシンプルな構造を望んでいますが、実際にはどうなるでしょうか。
17mmPC-Eが期待している性能で完成すれば、温存しているハッセルの903swcを引退させることができます。
D800と、PC-E17mmの組み合わせが、建築、インテリア写真家のスタンダードになる日も近いですね。
とおりすがりどす。
待望のレンズだとおもうんですが、Nikkorの広角は円周方向の
解像が苦手で色収差が多いのかなぁと思ってたんですが
実際のとこ、どうですか?
45mmはいいようですが、PC-E24mmでも周辺は結構出ているようですし、14-24然り、今度の17mmはレンズ自体は実質14mm以下の10mm程度の広角になるので周辺CAはいままでと違う対策しないと相当に色が目立つと思います。。。
めっちゃ高いでしょうし、やっぱ現物見てからですかねぇ。
おかもと
このレンズ1.1cmのアオリ量は少ないです。
おそらくこのことで悩む人が多々出てくると思います。
フィルム横位置6×9フォーマットの38mmレンズで3センチは余裕でアオリますから。
24mmでも物足りないことが多々あります。
24mmの収差は出ますが、LRで収差補正かけると気にならないので良しとしていますよ。
chabo
このレンズの話題はその後どうなっているのでしょうか?
期待して待っているのですが、、、、
何か続報があればお願いします。
あるユーザ
個人的にPC 28mm,35mmを使い続けてて、
この記事見たときは、かなり歓喜したんですが、
発売の兆しが無いですよね。
需要は少ないけど確実に存在しているので、
Nikonには奮発していただきたい次第。
FM3aとPC-E 17mmの組合わせで、フィルムに焼付けたいものです。