ニコンがエントリー向けのデジタル一眼レフカメラ「D3200」を正式に発表しました。
- 高画質・高感度を実現する、有効画素数約2400万画素(24.2メガピクセル)の新開発DXフォーマットCMOSセンサーと画像処理エンジン「EXPEED 3」。
- 「ガイドモード」が分かりやすく、使いやすく進化。
- ワイヤレスモバイルアダプター「WU-1a」(別売)を装着することで、静止画や動画をスマートフォンやタブレット端末などのデバイスに転送可能。また、撮影時にスマートデバイスの画面上で被写体を確認しながらのリモート撮影も可能。
- 1920×1080/30pのフルHDに対応。
- 大きく見やすい3型、約92万ドットの広視野角液晶モニター。
- ISO感度は100-6400(増感でISO12800)。
- 連写は最高4コマ/秒。
- 発売予定は2012年5月下旬。
先月から噂が流れていたニコンD3200が正式に発表されました。スペックはほぼ噂通りで、ニコンでは初となる24MPセンサーの採用が目を引くところですね。オプションのネットワーク機能もなかなか面白そうです。その他では液晶モニタが大幅に強化されているのが、嬉しい改良点ですね。
thx4allthefish
動画派としてはヘッドフォン端子が付かなかったのは残念だな。
Kiss X6には付いてくるだろうか?
rikken
おお、Exspeed3を採用したのか。
どんな画像処理効果があるかいまから楽しみです。
なにせExspeed2の22倍の画像処理能力ですからね。
24の瞳
入門機で24メガ、予想の範囲内とは言え、出てくるJPEGもきっと予想通りなんでしょう・・・
to
ボディがこれだけ進化して、キットレンズが18-55mm VRのままな点に違和感が。
ここまで来ると、中~高級機が今後出ても画質は基本的に変わらなさそうですね。
ねあるこ
エントリー機に最新のEXPEED3、液晶もグレードアップとは気合入ってますね!
サンプル画像を見るとキットレンズでは24Mを活かしきれていない印象ですが40mmDXマイクロなら十分という印象。
高感度は分かりませんが画質は期待できそう!!
BHANG
ニコンのAPS-Cサイズのエントリー機種も2400万画素で出してきましたね。
しかもキャノンのX5よりも若干軽くて街撮りにも利便性も良さそう。
あえて言うならα57と同じようにフルハイビジョン動画で1080/60pのAVCHD2.0に対応して欲しかったですね。
最近のニコンの頑張りが感じられます。
アルバトロス
>有効画素数は約2400万画素(24.2メガピクセル)。自社新開発のニコンDXフォーマットCMOSセンサーを搭載
ソニーの例のやつかと思ったら、自社開発とうたっている。
α77、NEX-7とは、違うものだと考えた方がいいのかな
のの
αと微妙に有効画素数が違うけど...
どこのセンサーなんだろう?
IM
D3200は一般ユーザーの利用が前提なので、新たに対応したワイヤレス転送はもはや必須ですね。
今後は、一般ユーザーが使う写真や動画はスマートフォンやタブレットでの扱いが中心になっていき、それらのデバイスからTVに無線で送るようにもなるでしょう。
その中で、ワイヤレスで画像をやり取りするエコシステムの輪に入れないと、まるで高画質だがリモコンの無いテレビのような立場になってしまうのでは?
思い切って、WiFiを内蔵にしても良かったと思います。
開発企画からのタイムラグがあるのでしょうが、今後のカメラはデジ一眼・コンデジ共に、ワイヤレスの内蔵が必須になっていくのではないでしょうか。
d2
2400万画素に18-55VRのキットですか…うーん、萎える。
液晶が良くなったので、後はレスポンスと外装ですかね。このクラスはkissのほうが、そつなくまとまってます。
HAT
公式HPには残念ながら高isoの画像サンプルは無いようですね・・・
ただ、EXPEED3がどんなノイズ処理を見せるのか。ちょっと期待してしまうなぁ
to
rikkenさん
たしかに、ここに書き込むようなマニア視点でした(笑)。
各社がセンサーの供給をソニーに依存している以上、
評判の良い1600万画素センサーも近いうちに市場から姿を消すんでしょうか?
そして営業面での対抗上、マイクロフォーサーズも2000万画素台に上げてくる?
ASA
地味にダブルズームを軽量な200mmへ抑えてますね。D3200の立ち位置がよく分かります。
センサーサイズはD3100とほぼ同等で、D5000系・D7000と比べて若干ちいさめと差別化を図ってますね。おそらく今後も小さめでゆくのでしょう。
液晶はやっと20万画素から卒業ですね。ここだけはライバル各社におおきく後れを取っていましたので、安心です。
それ以外はD3100を正しく継承。重さが公称で1gも変化してないのはすごいです。
それにしても画質に慎重なニコンが、エントリー機でも実用感度6400を設定してくるとは。ほんとうに画質だけで見ればローエントリーからハイミドルまで差がない時代になってきましたね。
popo
噂通り24Mを積んできましたね。
コンデジが16Mが当たり前になっていて、そこからステップアップとしてのエントリーユーザが、16Mじゃって発想なんでしょうね。ある意味D800よりも難しいカメラになると思うんですけどね。そんなの関係ないんでしょう。
ちょっと気になったのは、イメージセンサーのパッケージの3箇所の白っぽい
四角いものは、なんでしょう。今までのNikonのセンサーにはない特徴です。中の素子自体は、SONYの24Mのモディファイ品のようですが。
チェン
これでニコンの現行ラインナップは全て92万ドット液晶搭載ですか、いいですね。
Tommi
高級機ほど画素数が減っていく今のNikonのラインナップ。
エントリー層に「画素数が全てじゃないんだ」と訴えようとしているようには…みえません…ね。
pewowo
本当に2400万画素で来ましたかー。
たしかにエントリー機では、このくらいのケレン味あることをやったほうがいいかもしれませんね。今後登場するであろう上位機種にも目が離せません。
wifiのほうは、Android OSに関してしか言及がないなと思ったら、他の記事で「iOSには今秋対応予定」とあるのを見つけました。ん~、少々遅いような気が…
価格はボディーのみで¥85000程度を予想、となってますね。\60000くらいから始まったD3000やD3100に比べると額面が上がってしまいましたが、こちらは洪水の影響等で仕方ないのかもしれません。
頑張れ、ニコン!
たのしみ
今度のレッドはレギュラーカラーなんですね。
エントリー機でいきなり2400万画素だと、仮称D400の期待のハードルが上ちゃいますね
山などに持って行ける、風景用軽量高画素機としても売れそうです。
まだ価格が高いですが、そのうち今のエントリー機並みに下がれば凄いカメラだなー!
IDK
入門機ほど高画素数がウケる傾向感じられるので自然な戦略ですね。
***
高い!エントリー機がボディのみ85000円なんて…
価格コムではD7000が89000円ですよ?
nobo
Wifi装着時は、コネクタふたが開けっ放しになるようだ。
もっとスマートに処理できるとよかった。
が~たん
微妙な価格で登場しますね~
視野率が95%・・・微妙ですね~
コンパクトカメラが16Mですから
24Mにする事情もわかりますが
半分の12Mで低価格にした方が・・・
でもエントリー機だと画素数がないと
売れないのかしら??
震災以降、景気は冷え込んでいますから
微妙~な立ち位置ですね~
123
無難で良いんじゃないでしょうかね。入門層には。
ずぅーっと差別化されてきた液晶もやっと標準レベルになりましたし。今現在なら値下がりした5100のがお勧めですけど。
サンプル見た感じだと何だか眠い画作りですね。
シン
動画撮影中のAF機能が付いたんですね・・ AF性能はまだわかりませんが、動画やりたくてEOSに手を出した人間には羨ましい限りです。
NikonFan
価格帯からするとD5100を包含するのでしょうか? WiFiでライブビュー撮影ができれば人垣越えに撮ったりする場合を除けばバリアングル液晶も不要になります。 ニコンは旧モデルを安価で併売したりしないですから低価格モデルも出てくるのかな? 個人的にはそんなに画素数はいらないし実際D700で今のところ満足。そこまで高画素に振ってくるのはちょっと?です。 DXは下位機種ほど高画素というのは面白い現象です。ニコン得意の下克上でしょうか?
purereck
ソニーセンサー軍団対キャノンの構図になってきましたね。
pewowo
ああ、なんか読み飛ばしてしまっていました。wifi経由でライブビュー可能ですか!!
これはなにげにかなり便利なのではないでしょうか。
スマートフォンの画面はカメラの液晶モニターとあまり変わらないサイズですが、タブレットマシンの7インチ以上の大きさというのは、また別次元のものです。
サイトの紹介でも、もっと「タブレットの大画面でライブビューが可能です」といったことを強調すればいいのに!
これはiOSに対応したときが期待されますね。iPadでかなりいろいろコントロールするアプリを出すつもりなのかも。
ととべい
D3100を使っていました。18-55との組み合わせでは、なぜかAFを外すことが多く困りました(私の個体だけの話かな)。まずこれを何とかしてして欲しかったけど、AFシステムは同じかな?
18-55自体はAFは遅く、外観もチャチでMFしにくいですが、写りは決して悪くありませんよ。これでダメならほとんどのレンズは使えません。
エントリーからいきなり24M化ですか、ちょっと前はむしろCanonの方が高画素化の戦略だったんですけどね、Canonはどうするのか?
私自身はながいことD300後継をを待っているんですが、やはりセンサーは」これしかないですかね???
QTA
なんで自社開発ってHPに書いたあるのに、
ソニーセンサーって事になってるんですか??
(共同で開発でしょうか?)
通行人28号
本当に2400万画素で出してきましたか。
メーカーも販売店も、例えば1600万画素のエントリークラス一眼レフに関して、「コンデジと同じくらいの画素数でも、センサーサイズがずっと大きいのでずっときれいな写真が撮れますよ」と消費者を啓蒙してそっちの方に誘導することだってできるはずなのに、そういう努力は全くやりませんね。
低画素では売れないと確信しているのか、とにかく高画素のカメラを売りたいのか、どういう事情があるのか知りませんが。
それはともかく、初値を見るとD5100キットの初値と同程度で、D3100キットの初値よりワンランク上の感じですね。
これより低価格のモデルを出してくるのか。
出さないと、エントリー・ユーザー層がけっこう他社に流れてしまいそうな気がしますが、どうなるんでしょうか。
あ
センサーは別物だけど画作りはD800と似てるか?
D800は出荷調整かけて不具合修正を大急ぎでかけてるとこだと思うけど
D3200も初期ロットは避けるのが無難かもね。
良さそうだ。レンズも出すしニコンは良い感じ。
でも古いニコンccdも捨てがたい魅力がある。
rawでどんなにいじっても同じにはならない差。
matsu
WU-1a次第では天体でもキャノンを脅かすことが出来るかな?
とむ
ネーミングは将来的にD3900、繰り上がってD4900まで行くのでしょうか?D5000シリーズにも言えることですが、なんか目新しさがない…。
まんたろ
以前に予想したら本当に装備してきましたね
スマフォバリアングル。
少しばかり軽犯罪利用臭がするのでメーカーから
アプリは出せないと思っていたのですが。
しかし何故D800に対応させなかったのかと。
これはD7000の後継機に期待するしかないですね。
でも先に携帯スマフォに替えなきゃ!
いべりこ
ネット上の話とは無関係に
会見場でのその場のやりとりで
直接SONY製か質した人が居たのだと思います。
せぶみ
D7000の後継機は、いつでるのかな?
個人的に、D300の後継機は、無くなる気がしてきました。
ASA
そういえば価格が高めですね。
真のエントリー機はニコワンに任せようとなったのでしょうか。
でも1000万画素で留めているニコワンはむしろ通向けな気もしますしね。
もし価格の下落が激しくて結局D3100くらいまで落ちついたら、
洪水の影響で初期価格を高めに設定せざるを得なかったってことでしょうか。
ニコンのレンズ交換式商品としては信じられない下落率を演じているニコワンなんかが
まさにそれを思わせますね。あるいはキヤノンみたいに戦略的に初期価格を高めにして、数ヶ月後のお得感を出す方針へとニコンも転進したとか?
できれば洪水説が正しくて、ゲスの勘ぐりで終わることを望みます。
せる
なんでもかんでもソニー製センサーっていう
最近の風潮に飽き飽きしてました
カメ吉
ソニー製じゃないんですか?
画素数云々ではなく、あのセンサーの写真が個人的好みではなかったので、それなら楽しみです。
kou
センサーの「開発」はニコン仕様である為「NEX-7に搭載されている2400Mとは異なる」との発言は正しい発言ですが、製造先はソニー委託ではないのか?ニコンが製造技術と量産工場を有していないので、設備回収(膨大な費用)が無いため購入費のみ。
このためキャノンさんより本体価格が安価に設定できると思う。
購入品センサーのデメリットはあるが、3年サイクルで変化する本体は、安価で有れば良い。
えふ
サンプル画像見ましたが、やはりISO100でもノイズが気になりますね。「等倍観察する人はD800使って」ってことでしょうか^^;
でもトリミングしてL版印刷するような使い方なら十分な画質、高画素化はエントリーユーザーの使い方に即してるという判断なのかな。
いべりこ
SONYの工場製かどうかまでは拘る必要はないのでは。
ついでにSONYが設計までしていたら別ですけど。
晩飯前
ここまでエントリーモデルの性能が上がると、
APS-Cのハイエンド機との差別化は
この後どうするつもりなんだろう?って感じです。
5千番台、7千番台、D300後継の3階層を一つに統合かな?
特に最近ずっこけ気味のキヤノンに比べて対照的に、
ニコンはうまくやってる感じですね。
Moss
24MPの高画素モデルなのにキットレンズできちんと解像するのでしょうか?
でもニコンさんは良い意味で期待を裏切ってくれるので楽しみです。
ととべい
>NEX-7に搭載されているソニー製のものとは異なるという。
しつこいようだけど、「NEX-7のとは異なる」ということで、ソニー製までは否定していない、とも読める。
amukun
フルサイズ機に移行した方でも条件によっては必要になるようなおもしろいスペックと思えます。
赤色を買いたいです。