・Pentax 12-24mm F3.5-4.5 の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ペンタックスが25mm F4、26mm F4、12-24mm F3.5-4.5の特許を出願中。 25mm F4は645判対応の、26mm F4は645D(44x33mm)専用の超広角レンズで、12-24mm F3.5-4.5はAPS-Cに対応する超広角ズームレンズ。
- いずれもC-PL等の内蔵フィルタに対応し、内蔵フィルタを歪曲収差に利用した設計になっている。ペンタックスリコーイメージングの特許は、フィルタによって生じる屈折を、歪曲収差の補正に使おうというもの。
- 実施例3(26mm F4)の設計は丁度44x33mmをカバーする像高を持つことから、Pentax645D専用設計のレンズが登場する可能性があるかもしれない。
- 性能は特に12-24mm F3.5-4.5が高性能。12-24mm F4 の後継が、通しのF4でないとすると改悪のように思えるが、高解像でしかも差込式フィルタ対応なら止むを得ないかもしれない。
DA12-24mmは、性能的にはまだそれほど古くなっているという感じはしませんが、2005年の発売なので後継機が登場してもおかしくはないかもしれませんね。特許の12-24mm F3.5-4.5は、F値可変なのが気になるところですが、性能的には期待できそうですね。
あと、645用のレンズが今後はDFAではなくイメージサークルの狭いDAレンズになるのかどうか気になるところです。レンズがデジタル専用になってしまうと、銀塩と併用しづらくなってしまいますね。
d2
田中先生がCP+の公演で言ってた、レンズ内に仕込まれる驚きの技術とは、どうやらこれの事のようですね。レンズ内手振れ補正じゃなさそうで残念。しかし、素人には、フィルタ毎の誤差や挿入位置の微妙な差をどう補正するのか、無視するのか、理解できません。あと、PLを外したい時やレンズ前に保護フィルタを付けたい場合など…
やっとレンズの特許の話がちらほら出てくるようになりましたけど、新規設計のKマウント製品はDA18-135WR以来出てませんので(これもペンタ内製なんでしょうか?)、早く形にして欲しいところです。
ボディ内RAW現像やフィルター効果は各社普通に採用し始めましたし、高感度耐性も横並び。小型化とボディ内手振れ補正はオリンパス、安価な単焦点の充実もオリとニコン、星撮影はキャノンと、訴求点を他社に持っていかれそう。
夏~秋には巻き返して欲しいですけど…
purereck
この12-24がDAリミテッドでしょうか。
現行は写りは良くも悪くないけど、大きさは不便を感じました。
F値は無理せず、サイズは頑張ってFA20-35位に抑えてくれると
旅行の付けっぱなしレンズに出来ます。マイクロフォーサーズ
の超広角レンズ群は優秀ですから、気合入れて開発して欲しい
ですね。リコーになった訳だし、広角レンズで驚かせて下さい。
tt
K-5に似合う、アルミ鏡筒のLimited Zoomならうれしいですね。
ついでに、Fish eyeもお願いします。。。
Niikonと併用していますが、こういうところで他社との差別化をしてほしいな。
それと、AF200FGの後継で、バウンス可能な小型のフラッシュも。
周辺機器の充実化を図ってほしいです。
mk
これがロードマップで「2013 or Later」となってるDA Wide Zoomですかね?
DA12-24の後継であるならF4通しが良かったですが、
高画質化された物が、コンパクトになってWR化されるなら…良いかな?
PIYO
PENTAXに問い合わせましたが、DA645 25mmf4は33×44のイメージサークルのレンズだそうです。このレンズが紹介されている小さなイメージサークルの特許の実施例なのかはわかりません。PENTAX系の特許ということだと旧HOYAの名称で申請されていた特許もいくつか公開になっているようです。その中には高圧縮ズームの特許も含まれていますよ。
公開直後にロードマップがご破算になっているような印象を受けています。
が~たん
12-24mmF4(^-^)使っています
良い感じで色がのるので気に入っています
やはり広角なので収納性がネックです
APS-Cは写りも良くて軽量コンパクト
APS-Cなら2台を首に掛けて持ち歩けるので
F値可変で軽量となるなら素晴らしいですね
軽くなれば、それだけ価格も抑えられますし
F3.5-4.5なら「改悪」と言うより
それなりに楽しみなレンズだと思います
センサーの性能がドンドン進化していますし
10年後はF8以上で十分な時代かも知れませんしね
それでも軽量と低価格は、いつの時代でも同じなので
ドンドンPENTAXには頑張って開発してもらいたいです
d2
あと、新レンズを開発するのはいいけど、DA18-135WRみたいにAPS-Cなのに周辺減光が酷くて使いにくいってのは勘弁して欲しいかな。それと、DCモーター(ペンタの技術かトキナーの技術かしらないけど)等で、規格をある程度統一して欲しい。
ペンタックスは真面目という人が居るけど、自分そうは思わない。小型化とかコスト、付加価値のために基本的なところをおざなりにしないか、ちょっと心配(K-mのスーパーインポーズとかK-01の端子カバーとか)。