・Canon EOS 5D Mark III vs Nikon D800 noise
- 5D Mark III とD800で、現実の環境でJPEGの画質を比較した。5D Mark III にはEF24-105mm F4Lを、D800にはAF-S24-70mm f/2.8Gを装着し、両者とも絞りはF8にセットした。ホワイトバランスは手動で3300Kに、オートライティングオプティマイザとアクティブDライティングはOFFに設定した。
- 一見して、5D3はよりシャープネスとコントラストが強くパンチが効いた画質だが、画素数の多いD800が明らかにより多くのディテールを捉えている。
- ISO50-100ではD800のアドバンテージを楽しむことができる。ISO200では5D3は100%クリーンのままだが、D800はピクセル等倍ではわずかなノイズに気付くかもしれない。心配はないが明らかな違いがある。
- ISO400ではD800の背景のノイズが少しはっきりとしてくる。5D3にもノイズが現れるが、ここではキヤノンが明らかにクリーンだ。とは言うものの、ディテールではまだD800が上回っている。
- ISO800ではD800のノイズがますます目立ってくるが、5D3はまだノイズを上手くコントロールしている。ニコンはキヤノンほどノイズを嫌わず、ノイズ消しよりもディテールを優先しているが、D800でも同じアプローチが採用されている。
- ISO1600ではD800のノイズは顕著になり、キヤノンの方がクリーンな画質だ。ここで初めて、ごくわずかではあるが5D3がリードしている。
- ISO3200では5D3もノイズが目立ち始めるが、D800よりはずっと少ない。輪郭も5D3の方がずっと良好だ。ISO6400ではD800は非常にノイジーで輪郭はかなり不鮮明になり、5D3との差は更に大きくなる。
- ISO12800と25600でも状況は同じで、これらの感度では、5D3がD800と比べて2段分前後のアドバンテージがある。5D3のISO12800は小さなプリントなら実用になるが、一方D800はかなり画質が悪いように見える。
- 5D3はISO51200と102400も設定できるが、ノイズがひどくディテールと彩度も失われる。これらの感度は非常用だ。
- 低感度のディテールではD800が、高感度のノイズレベルとよりクリーンな出力では5D3が優っている。重要な疑問はどの感度で交差するかだが、サンプルからの判断ではISO800だ。ISO50-400ではD800が5D3を上回っているが、ISO800とそれ以上ではD800は顕著にノイズが増える。5D3はISO1600-6400で極めてクリーンな画質でとても実用的だが、D800はかなりノイジーになる。
感度別の比較サンプルでは、D800と5D Mark III のJPEGの絵作りの違いがよくわかりますね。5D3はシャープネスが強いためか低感度で輪郭が少し太いような感じがしますが、高感度ではとても綺麗にノイズを消しています。一方で、D800は高感度ではノイズが目立ちますが、低感度のディテールは見事ですね。
pol
なんと言いますか フィルムプリントで粒状を目立たなくするために焼きピンをわずかにずらしてるような
どのカメラでもJpeg撮影は同様な感じがします
私はRAW撮りしてLightroom現像じゃないと駄目になってしまいました
smileblog
>ISO200では5D3は100%クリーンのままだが、D800はピクセル等倍ではわずかなノイズに気付くかもしれない。心配はないが明らかな違いがある。
確かに、D800ではノイズ(粒子感)を感じますね。ディテール保持は良好ですが。
新DIGICは、こんな低ISOでも強いノイズ除去をかけているんですかね??
個人的には、D800の画が5D2、5D3の画がD700のように見えます。
面白いなあ^^
夢見る撮像素子さん
キヤノンのISOはニコンよりも1/3段程度盛ってるんじゃなかったですっけ?
あ
前にアサヒカメラで実際の感度と公称の差をテストしてたけど
ニコンもキャノンも機種ごとにバラバラだったが3分の1くらい統一性無く上下にズレてる結果だった。機種ごとに±が違う。
感度ノイズによる色や質感への影響ってプリントすると増幅されてみえますよね。
低感度から青空のグラデーションの一部に乗ったりする。
実用での高感度はユーザーサンプルやrawが沢山あったのでみましたが、
5d3のほうが画質破綻しにくいものの、細かさはd800のほうが3200まである印象。少し5d3rawのほうが良かった印象でした。私なら両方とも1600以上では使いたくない壊れ方でした。
ボギー
比較するレンズの価格とズームの幅が違いすぎると思う。方やキットレンズで、方やニコン自慢のナノクリ。
どうしてこの組み合わせにしたのか意味不明。
駆野大
なんで5D3のレンズが24-70F2.8L2じゃなくて24-105F4Lなんだろ
フリオ
同じレンズをとは言わないけど、レンズのランクをそろえてほしいなぁ
フリオ
じっくり参照先のサイトも眺めてみました。
D800のリサイズとの比較や、5d mk2やNex-7との比較もやっていますね
リサイズしても、高感度の違いはありますね。
個人的にはISO1600まではD800の絵をえらびます。それ以上は5D mk3でしょう。
ただ気になったのは、Nex-7や5d mk2との比較の絵を見ると低感度でのディテールが劣っているように見えます。
Nex-7との差はレンズの差かもしれませんが、5d mk2との差を見るとサイトのコメント通り絵作りが変化してるんでしょうね
bigcorner
テスト環境と同じような環境で撮影し、同じ処理をする人にとっては有益な情報なのでしょうが、違う環境で撮影・処理する人間にとってはあまり意味を持たない比較だなぁ
「処理方法によってこう違う!」みたいな比較をしてもらったり、
いろんな環境で処理の違いを見せてもらって比較できるようにしてもらえれば、この環境を揃えればこんな画質が得られるのだとわかって
参考にしやすいのだけどなぁ
D800の画質がこれまでの他のテストレビューと明らかに違う気がする
ってか、JPEGは自分にはどうでもよいや
カメラファン
やはり写真の大きさをそろえないと比較の意味がないのと、
JpegだけでなくRawでもでも比較してほしかった。
このクラスのカメラをあえて購入して使う人は、コンデジのようなJpeg撮って出しをあまりしないと思うし、
私はRawしか使わないので。
桜桜桜
JPEGの比較だと、素子の性能というよりもエンジンの味付け具合の比較ですね。
ひろりん
>キヤノンのISOはニコンよりも1/3段程度盛ってるんじゃなかったですっけ?
Imagingresourceの他機種・他メーカーの画像データを見る限り、どちらかと言えば「Nikonの特定機種が他より高めの数値を出す」に思えますよ。
MS06
ニコンはカラーモアレ?をノイズで消去している感があります。PSでRGB画像をLabにしてB軸とA軸にガウスを入れた感じでしょうか。対してキャノンはカラーモアレはほとんどそのまま表示している感触です。サンプル画像のISO800付近のでそれが見て取れます。この傾向は、最近はじまったことではありません。どちらが感度が高いということではなく絵作りの基本思想が違うのでしょう。またキャノンの「フイルムでいうところの実効感度」は1/3~1/2は盛ってます。5Dと5D2で同画像をとると明らかに5D2の方が暗くとれます。キャノンの感度に関しての表記は確信的な詐称疑惑を感じます。
SoundNoise
5D3はノイズがかなり少ないようですが、JPEGのピクセル等倍比較では解像感、色、明るさにも結構差がある結果になっていますね。高感度での色の変化の少なさなどはD800が優れているように見えてしまいます。
特に、RAWを元に鑑賞サイズや明るさ等を同等に調整して比較したらノイズ、ディテールがどうなるか気になります。
試しに、ここのISO6400以上のデータを元に鑑賞サイズや明るさ等を調整して比較しても、やはり5D3の方が少ないノイズに見えました。5D3のノイズ処理はすばらしいですね。
(資料と処理でもあり、あまり参考にはならないと思いますが、だいたい1段か1段強程度の差に見えました。)
いづれにしても、D800,5D3とも、ISO6400までは色や階調性に大きな変化がなく、解像感も確保しているのはうれしい進歩です。
どちらか1台に早く手にしたいです。ただ、いずれも高価ですね。
KO
鑑賞サイズまで縮小させると
画素が多い分、ノイズか目立たなくなる所が
D800が評価されている訳で
等倍じゃこんなもんでしょう
ぱんた
実効感度について記載があったので
手持ちのアサヒカメラで探してみました。
D700はISO200にセットしたとき実効は256
*記事にはD3とほぼ同じ結果とありました
MK2はISO100にセットしたとき実効は117
α900はISO200にセットしたとき実効は136
どれもシャッタースピードと絞りの制御で
露出への影響は問題ないようです。
MK3やD800は非常に気になる機種で
比較などこれからも楽しみですね^^
Qべぇ
このページにはサイズをそろえた比較画像もあるので、それも合わせてみると面白いですね。
たしかにノイズ量は5D3が有利なのは間違いありませんが、性能差というより、NRの強さ、絵作りの考え方の差とも言えますね。5D3のJPEGは、撮ってすぐに使える汎用性の高さを重視している感じです。下手にレタッチするより、簡単に良好な結果が得られるのは、キヤノンの考え方と言えるでしょう。
解像に関しては、やはりD800がかなり上で、等倍比較ではD800が魅力的に思えます。
しかし全体表示で「写真」として鑑賞した時、どちらの絵作りが好みかは、画素数以外の要素も絡むので、悩ましいところです。
良くも悪くも、見た目以上に綺麗に写るのがキヤノン
見た目に忠実で、レタッチの余地が残されているのがニコンといった感じでしょうか
あ
実用写真のrawで実用に引っ張るとまた違いますね、
D800は非常に優秀、5D3も高感度で優秀。
jpgはオマケと考えるのが良いですね、D800はrawに上手にNRがかかってます、
それでもシャープ、少々色に影響してるが奇麗。その処理影響での破綻も6400以上からに感じます。D800はキレキレ高画素なのに優秀すぎ、5d3は普通に優秀、2台欲しいところ。ノイズ影響の出方は印刷して全体で判断したほうがわかりやすいですね。5D3とD800の不具合も海外フォーラムでは続々出てきてましたね。
ジョナサン
これほど性格の違う優秀な2つのカメラを選ぶことができるなんて幸せです。
emanon
こういうサイズが違うものの判断基準がどうにも難しいですよね
どうサイズまで縮小なんていってもそれこそどのアルゴリズム使ったからってことも出てきますし
PIC
JPEGのノイズ処理はMark3の進化はすごいものがあると感じます。
風景については、24-105mm F4Lはちょっと課題有りと感じますね。24-70の新型でも撮ってほしいと感じます。
デジタル世代
jpeg撮って出しの結果は枚数と速報性を重視する
報道、スポーツ、舞台撮影にとっては物凄く重要なんですが···
とにかくこれで一時迷ったD800は選択肢から無くなりました。
レンズもシビアすぎるが故にf2.8を選択せざるをえなかったと考えると
解放時の画質とか考えるだけで怖いです。
もともとニコンの切れの良いシャッター音は会場内に響き渡るので
自重してほしいのですが。
Niko
「あ」さん
rawにはNRはかかっていません。
デジタルカメラマガジン4月号でNikonの担当者が言っています。