Optyczne.pl に、パナソニックGF5とGF3の感度別の等倍切り出し画像が掲載されています。
・Panasonic Lumix GF5 kontra Panasonic Lumix GF3
- パナソニックが、プリプロダクションモデルのGF5の等倍画像の一部分を公開することに同意したので、Lumix GF3と新機種(GF5)の比較画像をお届けする。撮影にはオリンパスのZuiko Digital 9-18mm F4-5.6を使用し、シャープネスを最も低く設定している。
低感度のサンプルではGF3のほうがシャープに見えますが、これはGF5のピントが少し甘いため?のような気もします。ノイズはISO1600くらいまではほとんど差は感じられませんが、ISO3200以上ではGF5のほうが明らかにノイズが少ないように感じます。特にISO6400では、GF3とGF5で結構差があるという印象です。
[追記] 43rumorsのコメントによると、GF3とGF5でテストの条件が揃ってなかった可能性があるようです。このサンプルの評価はいったん保留したほうがいいかもしれません。
toto
管理人さん、以下らしいですよ。
http://www.43rumors.com/new-panasonic-gf5-iso-test-check-disappointing/#comments
"Polish reviewer added a comment, that this is caused by stronger sharpening algorithms in GF3. Both cameras were set to a minimum sharpening level for this JPEG test."
管理人
>totoさん
情報ありがとうございます。確かにGF3だけが妙にシャープな気がします。
もち
新型センサーとはいえ、パナソニックのセンサーだなあという感じです。
というより、ノイズリダクションを頑張っているだけで、GF3とそこまで差があるようにも思えません。
OM-Dが2ランクほど高画質になったのはやはりパナソニックセンサーの採用を止めたおかげでしょう。
パナソニックは社外センサーの採用はまずあり得ないでしょうから、もっと皆が驚くセンサーを開発して欲しいなあと。
レンズ設計はかなりのレベルなので頑張って欲しいです。
smileblog
43rumorに貼ってある別のサイトの評価ではそこそこ良さそうですね^^
少なくとも高感度耐性は、(GX1譲りで)かなり強くなってそうです。
ところで、(別サイトにある)この色(赤?朱?)って日本では出ないんですかね?
よさそうなんですが.. ^^;
http://www.fotopolis.pl/index.php?n=14692
GG3
正確な比較を見てみたいところ。ノイズを気にしないなら今GF3がお買い得ですね。
OM-DのセンサーはLive MOSなのでパナ製では? ニューマイコビコンの発展型がLive MOSで、パナが開発した技術です。
dna
画像処理によるものが大きいにせよ、
今回の高感度はけっこう頑張っているほうじゃないかな
世代順で厳密に比較したわけではないですが、
ISO1600において、初期マイクロフォーサーズとは
確実に別物の印象を受けます
新センサーながら画素数を12MPに抑えたもの好判断ですね
popo
ノイズは、確かにGF5で改善がみられますが、
GF5は、ピントがきていないので比較できませんね。
ところで確かにパナのセンサーは、ここだけじゃないですが
評判悪いですね。何故でしょう。自分は結構好きです。
uiti
panasonicの外観デザインとホワイトバランスも好きじゃないんですが、使い勝手とサイズがちょうど良い。
パナの新センサーはダイナミックレンジが増えてたら嬉しい。
GF5はグリップと本体同色が、日本は黒だけなのが残念です。
オリンパスが、E-M5のセンサと五軸手ぶれ補正をE-PMとかで出してきたらそっちと迷います。オリはクラシックとシンプルなデザインの両方ともそつなくこなしてます。
上野パンダ
パナのセンサーはGF3は芳しくありませんがG3やGX1はオリンパスE-P3三兄弟よりも良好ですよね。