・Olympus boss to 'narrow' camera portfolio
- オリンパスは、利益を高めるためにカメラのラインナップを絞ることを計画をしている。オリンパスの次期社長が、このことを日本の通信社のインタビューで示唆している。
次期社長の笹宏行氏は「我々はイメージング事業部の製品ラインナップを絞り込みたい」と共同通信に語っている。これによると笹氏は、いくつかのタイプの廉価なコンパクトデジタルカメラから手を引くことを示唆している。
しかしながら、オリンパスは人気のレンズ交換式ミラーレスカメラと防水カメラのような付加価値商品については、強化していくことを意図している。 - オリンパス東京本社がAmeteur Photographerに、富士フイルムとソニーの両社から資本提携を打診されたことを認めたが、それ以上のコメントは拒否した。
ミラーレス関連の部分は、大元の新聞記事から補完しました。オリンパスは、今後、コンパクトカメラのラインナップを絞り込んで、レンズ交換式カメラに注力していくようです。
オリンパスのコンパクトカメラは、最近はあまり成功しているとは言えないので、これはやむを得ないことかもしれませんね。その分のリソースをレンズ交換式カメラの開発に回すのなら、悪い話ではなさそうです。
dna
オリンパス一社であれだけコンパクトデジカメを出して、
どこでそんなに売れるんだろうか?とは思ってはいました
オリンパスのお家芸である防塵防滴とズイコーデジタルという
付加価値をアピールできる、より高性能なコンパクトデジカメを望みます
add
XZ-1の系譜は発展していけばすごくいい具合になるのではないかと思いますが、下位のミューなどが厳しいようでは難しいのかもしれませんね
ケットシー
>レンズ交換式ミラーレスカメラと防水カメラのような
タフシリーズは絶対残して欲しいです。オリンパスで欲しいカメラはこれです。いつもコンデジの生きる道は、一眼では絶対できないショックレジストの防水カメラだと思っていました。オリンパスは先行メーカーなので特化してもいいと思います。
水中カメラの需要は少ないようで本格水中カメラはまだ登場しませんが、オリンパスはダイバー御用達なのでぜひ造ってほしいです。
おりおり
コンデジのモデルを絞る、という事は賛成です。そこで余裕が出たリソーすを防水タイプのコンデジの開発やミラーレス関係(特にレンズ)、またはフォーサーズの開発にまわしてもらいたいです。でも一番気になるのは、CMの浅田姉妹の行方です。これはソニーが手ぐすね引いて待っているかも…。
E-3user
マイクロフォーサーズに注力していくのでしょうか?
フォーサーズユーザーを置き去りにせず、レンズの拡充、新型ボディの発表をおこなって欲しいです。
先日、マイクロ45mmF1.8レンズが発売になりましたが、フォーサーズにはポートレイト向け単焦点レンズが欠落しているように思います。
既存ユーザーも大切にしてください。
ぱんてのーる
コンデジ市場はスマホに食われており、今後もさらにその傾向が加速するでしょう。
コンデジからの撤退は各社共通のトレンドになるでしょうね。
やまchan
OM時代のOLYMPUSみたいに、ブレの無いラインナップが良いのでは?
ASA
コンデジは携帯とミラーレスの両挟みに合ってますしね。
smileblog
コンデジはスマホなどの台頭もあり、完全に価格競争に巻き込まれてますからね。正しい判断だと思います。
ただ、レンズ交換式カメラも、遅かれ早かれ低価格モデルは価格競争に巻き込まれるでしょうから、高いレンズを追加で購入する購買層が増えない限り、厳しい状況は続くでしょうね。
「ボディと標準レンズを買ったら、もう後は要りません」という人を「レンズを買いたい!」という人に変える魅力(努力)がカメラメーカーには必要です。いいレンズを持てば、いいボディが欲しくなるものです^^
2CF2E
防水コンパクト
XZ-1のようなハイエンドクンパクト
PENシリーズ
OM-Dシリーズ
(あと体力があればEシリーズ)
という区分が個人的には一番分かりやすいですし、
OLYMPUSらしさもアピールできそうに思います。
他社でもできることは他社に任せて、
OLYMPUSにしかできないカメラを出してくれると嬉しいです。
とりあえずXZ-1の後継機希望です。
XZシリーズは是非育ててほしい。
通りすがり
タフ
伝統のウルトラズーム
XZの後継機
ぐらいかなぁ残るのは
ペンもL、Mの位置づけ、機能の割り振りを
考えたほうがいいかも
anoy mouse
最近オリのコンデジのラインナップが貧弱になってきて、撤退するんじゃないかと思っていましたが、案の定でしたね。
コンデジは、XZ1 とtough のラインを残してあとは、レンズ交換式に注力していいカメラを作ってほしいですね。
フライマン
賛成!!
オリンパスに限らず、コンデジは細かいバージョンを作りすぎですね。もっとシンプルにしたほうがいいと思います。
カメラを買う側にとっては迷ってしまいます。
カラバリは有ってもいいと思いますが、種類は2種類ぐらいに抑えてしまったほうがメリハリがきいていいと思います。
暗箱鏡玉
OLYMPUSに限らず、Canon(IXY、PowerShot)、Nikon、Panasonic、SONY他各メーカーすべて言えることですが、
コンデジはシリーズ数が多過ぎる様に思えます。
半分程度にシリーズ・機種等を絞っても支障は無いのでは?
余力をレンズ交換式ミラーレスカメラボディの拡充(高価格・
多機能高級機~低価格・シンプル機能まで)に当てるのも、
悪くはないと思うのですが・・・。
IDK
オリンパスのデジカメはいっさい所有していません。
なぜそんなことをココで強調するかといえば、完全に第三者の目で眺められるという意味です。
傍目からすれば、4/3を捨ててm4/3に資源を集中させるのは当たり前。将来性のないものから可能性のあるものにリソースを集中させるわけで、コンデジを整理するというニュースと根は同じかと。
しかしレンズ交換式はシステムであり、既存ユーザーの切り捨てには摩擦が発生します。だから明言できないだけ。ミエミエです。
るーと
そう言えば、SZ-30MRは、
CMOS16MPでコンパクトで光学24倍ズームと
当時最強スペックの意欲作だったのですが、
正統な後継機が出てない…。
(センサーをCCD14MPに換装した廉価版は出たけど)
Emotion
コンパクトカメラはフィルム時代から赤字でしたが、デジタルになってもその愚行を繰り返していますね。
大型量販店で説明を聞いても説明員がよく解ってないので、小川町のOLYMPUSプラザに行ったら、今度は上から目線で面倒くさそうな態度をとられ、充分な説明を受けれませんでした。
それでパナユーザーになってしまったのですが、メーカーは店頭での訴求力や説明の悪さを認識すべきです。
種類が多過ぎと、OLYMPUS社員はモラルが下がってるんじゃないかと思います。
p
E-5の後継機種出るって
nemui
これは大賛成ですね。正直言ってオリンパスのコンデジで
魅力的なのはXZ-1とタフシリーズくらいしかありません。
私もOM時代からのオリンパスファンでフォーザーズシリーズは3種
持っていますけど、コンデジは5060しか持っていません。
それ以外に魅力的なコンデジは皆無。存在価値無しです。
こんなカメラにリソースを注ぎ込むよりも遙かに利口だと思います。
いも
今までだって
切り捨てて来たんだから
今更気にする事もないのに
デジカメ改造
タフシリーズは現場用として重宝しているので継続して欲しいですね
デジカメ創成期にはCamediaって立派なブランドだったんですけどね
どうしてこうなったって感じです
himura
>デジカメ改造さん
最大の理由は撮像素子を買っていたSONYに、オリンパスのシェアNo1を疎まれて潰されたからでしょうね。
ついでにメモリーカードで迷走したのも影響があるとおもいますが。
Camediaは3040が最後の輝きでした。
TOMO
XZ-1の事かなぁと感じました。
一年過ぎて後継機種が出てきません。
もうすでにXZ-1→E-PM1という移行が済んでるのではないかと勝手に思ってます。
そういう意味ではXZ-1は買いかもしれませんね。
eNU
中小のカメラ専門店でも最近では
あまり売り場面積を割いてませんし仕方ないですね。
ただ、機械に弱いお年寄り&中年の女性などには
操作が簡単で、押すだけのカメラも
1機種でも残しておいたほうが良いかもしれませんね。
皆が皆、機械に強いわけじゃないし。
店員いわくボタン同士の間隔も狭いため、
フラッシュ無効、録画ボタンを押してしまってた…
なんてこともお年寄りには良くあることだそうです。
別にオリンパスがやらないといけないことでは
無いかもですが。
ヘタクソ
コンデジの整理も必要だと思いますが、FTもいい加減に正式な撤退表明してMFTに注力すべきではないかと思いますが。既存ユーザーの存在を別にすれば、FTを残すメリットはないはずです。既存のFTとMFTを比べれば、一眼レフのアドバンデージと言われる事の多いOVFでさえ、ほとんど全ての項目でMFTのEVFに劣りますから。
タフシリーズは私も何台か購入したことがあり、気に入っていますが、UIの使い難さは何とかして欲しいです。
ノビー太
ボケない接写をしたくて「そうだ、コンデジを買えば良いのか」と思ったものの、種類が多すぎて検討する気にもなりませんでした(^^;)
オリコ
E-5の後継機が気になるところですね!
E-50は、もうない?
フォーサーズは、残して欲しいです。
KenKen
ある程度の絞込みは必要、そう以前から思っていました。
タフとXZ、光学5~7倍、そして光学20倍程度ズーム機の4種類で5~6機種あれば十分かな?
光学5~7倍程度のズーム機も日常生活防水を復活させれば、
少々高くても売れそうな気もするんだけど。
μシリーズから日常生活防水機能が消えてしまったのが残念におもったので。
DaB
スマフォやケータイを向こうに回してフツーのコンデジを大真面目に作る意味はもうほとんどなさそうですから、そこから撤収するのは何もおかしいことじゃないと思いますよ。
一方で、耐水・耐衝撃みたいな分野はオリンパスにとってはお家芸でもあり、もうしばらく続けられる可能性があるかもしれませんね。コンパクトさとタフネスさと画質とコネクティビティを高度にバランスさせたモデルが出れば買ってしまいそうです。
TH
コンデジは確かに絞り込んだほうが良いですね。賛成の方も多いので安心しました。ほんと、コンデジは利益出ないですから。タフシリーズみたいな差別化できるシリーズのみ残すというのは良い判断だと思います。
m4/3でフォーサーズレンズが不満なく使えるようになるまではフォーサーズ辞めるとは言わないでしょうね。
ぱんだ@風の吹くまま
ニコンがCOOLPIX S30という、素晴しいカメラを発売しました。
こういうカメラこそ、オリンパスに出して欲しかったなあ、、、
今どき乾電池駆動で、対衝撃&防水仕様。
コンセプトはまったくToughシリーズと同じなのですが、
こちらは枯れたスペックなので、向こう数年は継続でしょう。
コンデジは新製品を出しすぎです。これでは消耗して当然。
1機種で何年も売れる商品を出さなければ厳しいでしょう。
話題のXZ-1ですが、筐体やレンズはそのままでも構いません。
センサーもそのままでも構いません。
レスポンスだけ新しいチップに交換して、
細々とで良いので、継続して欲しいと思いますね。
ヘタクソ
「FTレンズがMFTボディできちんと使えるなら。。。」とゆう意見がときどきありますが、そもそもそれが困難だからMFTでは接点増やしたりしてるわけですよね。すでにFTレンズをお持ちの皆さんの信条としては理解できますが、それが理由で最新型の開発に充てられるリソースが削られるのは本末転倒かと思います。
テレビの地デジ化後も、ブラウン管テレビにチューナー付けて使ってる方はいますが、そのチューナーは大手各社が最新技術を投入して開発したものではないし、おそらく今後新型が続々発売されることもありません。
ドコモのムーバもサービス終了したし、カメラだって同じだと思いますが。
smileblog
ヘタクソさん
>「FTレンズがMFTボディできちんと使えるなら。。。」とゆう意見がときどきありますが、そもそもそれが困難だからMFTでは接点増やしたりしてるわけですよね。
その接点は、主に高速コントラストAF用の信号接点でしょうから、「位相差AFが実現すれば、完全レンズ互換も可能なのでは?」と皆さんは思ってらっしゃるのだと思います。
全ての機能がオーバーラップしているなら、旧型が淘汰されるのが世の常ですが、FTの一部の大口径レンズなどはMFTには無いですし、(個人的には)今のところ残す価値があると思います。まあ、同クラスのレンズがMFTで出れば別ですが。
dna
高品位なつくりと裏面照射型センサーの組み合わせが
今のところペンタックスQでしか実現していないのは、
非常にもったいない気がします
裏面CMOSセンサーのポテンシャルはもっとあるはずなのに、
チープなレンズ、あるいは高倍率ズームによって本来持つ
画質を引き出せていないとしたら・・・
カメラ業界がスマートフォンにいいようにかき回されてしまう
のは自業自得と言えるし、小さくて写りのいいカメラが欲しい
と願っている多くのユーザーにとっても、けして良い状況ではないでしょう
haru
アナログ放送から地デジなら古い規格が淘汰されるのに納得できるけど
m4/3の場合旧規格より画質が悪い(レンズが)のが納得出来ない。
アナログ放送からワンセグ放送になりますというという感じですかね。便利ですけど。
そうや
オリのコンデジはリコーと同じで閉塞感が漂ってますからね。
フジやパナのように撮像素子の生産技術も無いし、ソニーのような動画技術も無い。プロ機は2強が強すぎて、つけ入る隙も無さそうだし。
XZ-1も悪くはないけど、いくら明るいレンズだからって、いまどきあんな大きな前玉レンズを使うのは光学設計的には古いし、コストも下げられるはずない。
得意の防水カメラにしても、防水技術なんて光学設計や映像エンジンの設計に比べたら、難易度はかなり低い。
長いカメラの歴史の中で、勝負に勝てるコア技術を育成してこなかったツケが、ここへ来てあきらかになっちゃたんですな。
リコーはペンタを獲り込むことで活路を見出せそうだけど、合併の波にも乗れないオリの未来は危ぶまれるな。
χ
>まだ、4/3をやめて、m4/3に絞るとは言わないんですね。
口に出していないだけで、本気で続ける気は既に無いと思います。E-5にレンズキットが無いのがそのいい例ではないでしょうか。
4/3が無くなるのは残念な気もしますが、一眼レフらしい機能を求めるならキヤノンかニコン、携帯性ならミラーレス機という評価がほぼ固まった現状では仕方ないのかも知れませんね。売れないとわかっているものには投資をしないのが健全な経営判断ですし。
おりおり
カメラ全般についてですが、経営陣が「カメラはこうします」と明言して欲しいです。そうしないとユーザーもついていかないと思います。
jj
遅すぎる判断と言うべきでしょうか。
それでもやらないよりは、やった方がよい。と思います。
コンデジやいま流行のミラーレス機もゆくゆくは、スマートフォンのような携帯に食われていくと思います。
ネットとの融合、デジタル機器は今後これなしに一部の製品を除き存続は難しいのではないでしょうか。
コンデジの集約・整理はオリンパスに限らず各社同様な動きになるのではないではないかと思っています。
マイナーチェンジで製品を増やすよりも、何を残すのかの方が企業としては難しい選択を求められますね。
KenKen
カシオの様に似たようなスペックのカメラを出しまくって、傍目には迷走しているように映るメーカーもありますね。
メーカーの人に会える機会があれば、どんな方向性で製品を出しているのか聞いてみたいです。
フォーサーズに関しては、PENが出た頃から中の人達が一貫して言い続けていることは、「OMの二の舞にしてはいけない」という事です。「ここでフォーサーズの開発を止めてしまうと一眼レフに関しては2度ユーザーを裏切る事になり、誰からも見向きをされなくなるという強い危機感も持っている」とも聞いています。開発に関しては厳しい状況だとは思いますが、その中でE-5が出たし、次機種の開発も進めている話もあるので、メーカーの対応に然程の心配はしていません。今までの状況を見ても、メーカーとしての本気が感じられないという事もありません。
COOLPIX S30は万人向けで実用的な良いカメラという印象です。今まで無かったのが不思議ですね。
わっしっし
微妙にスペックの異なる機種を乱立していた時期からすれば、
ずいぶん整理されたと思います。
防滴ズームのμは使い勝手が良かったのですが無くなってしまって残念でした。
とりあえずバッテリーはLI42とLI50に統一して欲しいですね。
利尻こんぶ
>E-5にレンズキットが無いのが~
本格派カメラにキットがないのはよくあることでしょう。
とはいえ、売れないコンデジを生産していても無意味なので整理は当然でしょうね。
nana
4/3で一番好調だった時のE-3も一番最初はキット設定が無かったです。
ていうかキット設定が無いのがやる気のない証拠ならD4や1D Xはやる気のないモデルなのでしょうか。
何にしてもコンパクトを整理するというならXZとタフぐらいで良いのでは?と私は思います。
ろい
smileblogさん
> FTの一部の大口径レンズなどはMFTには無いですし、(個人的には)今のところ残す価値があると思います。まあ、同クラスのレンズがMFTで出れば別ですが。
F2.8のズームレンズ(12-35mm, 35-100mm)はパナから出ますね。このままオリが明るいレンズを何も出さないとしたら、パナが徐々にカバーしていくでしょう。
オリのレンズラインナップ見ていると、17mmF2.8みたくわざと暗いレンズを出しているのではないか、と思える節があります。STDレンズをまず充実させるというのはわかりますが、HGやSHGの一部を出し始めないと一眼レフはから移行できないし、ミラーレスでも撮影素子の大きなNEXの方が魅力的に見える人もいるでしょう。
μ4/3の特徴を出すためには適度な大きさに抑えられるレンズにする必要があるとは思いますが、そろそろ4/3高性能レンズのμ4/3での置き換えを始める時期に来たのかもしれません。
コンデジにかけるリソースをμ4/3に注力し、”選択と集中”について考え直す時期なのかもしれません。
p.s. さすがに、ミラーレスがスマートフォンに食われる事態は無いでしょう。1/4型センサーにμ4/3が食われるようなら一眼レフは既にミラーレスに食われた後でしょう。
北へ南へ
オリの発表内容は企業として正しいですが、問題は「本当にそのようにするの?」という疑問符が付きます。
43の継続の話題の時も散々、「E一桁と二桁は継続。ペンでは出来ない部分がまだEシリーズにはある。」と言っていましたが現状を見ると「口には出さないけど43は中止」状態ですよね。
よく行く大手量販店のオリ売り場にはちょっと前まではE5とE620、これらの機種での撮影サンプルなどが陣取っていましたが、先日行ったらE620はなくなり、E5でさえレジ横にひっそりと移動させられていてオリの売り場はコンデジとm43だけになっていました。
つまりEシリーズは「片付けられた」わけであって、販売側も「43は売れないしもう出ない」との判断でしょう。
コンデジのラインナップ見直しは当然ですが、乱発して行き場を失っているPENシリーズもどうかな?と思います。
過日販売店で、某ライバルメーカの方と立ち話したときに、その会社内でも「PENの登場は素晴らしかったが、その後オリはいたずらにPENを乱発していてPENの名前と栄光を汚しているのではないか?などと社内でもよく話題になるんですよ。」と言っていました。
そしてEシリーズですが、私もEシリーズのボディとレンズを持っているので新機種を望んでいるのですが、結局政治と同じで経営者や事業部長が変れば全てひっくり返るという事でしょう。
いくら大企業で趣味物だといってもユーザーへの複数回の裏切りは致命的になると思います。
結局企業を救い、発展させるのは顧客第一主義に尽きると思います。
Eシリーズ(継続前提で)、PENも含めたラインナップ見直しをして欲しいです。43止めるならば潔くはっきり言ってもらった方が余程好感が持てると思います。
企業姿勢としては同業者のシグマを見習って欲しいと思う事がオリには多々あります。