- AFは正確だが、競合するいくつかのミラーレス機(パナソニックGX1や最新のPENのような)ほど速くはない。シャッター半押しからロックまでには明らかな遅れがある。望遠側と暗所ではAFは更に遅くなり、しばしば迷いが生じる。
- 最短撮影距離は、広角端では40cm、望遠端で1.3mで問題がある。換算50mmでは最短撮影距離は既に1.1mで、ポートレートのクローズアップやテーブルフォトではマクロモードに切り替えなければならない。マクロモードでは寄れるようになるが、AF速度は更に低下する。G1 Xで様々な被写体と撮ろうとすると、頻繁にマクロモードと標準モードを切り替えなければならない。
- JPEGの高感度は、ノイズリダクションとディテールの維持のバランスが際立って良好で、ISO1600まではそれほどノイズの心配をする必要はない。ISO3200ではディテールの喪失がより顕著になるが、とは言え、まだピクセル等倍で見たときの話だ。色ノイズは極めてよく抑えられているが、ISO6400からは色ノイズが目立ち始める。全体としてJPEGの高感度性能は、EOS 7DやKiss X5よりも優れている。RAWでは7DやKiss X5と同等の結果なので、これはJPEGエンジンの改善によるものだ。
- RAWの高感度もとても良好で、このクラスのカメラとしてはノイズレベルは低く、おおまかに言ってEOS 7Dと同レベルだ。
- 画質はとても良好で、現行のキヤノンのAPS-C機(7Dと60D)に近い。とは言っても、絵作りはコンパクトカメラのもの(彩度がとても高い、コントラストが強い、白飛びしやすい)で一眼レフのものではない。
- 解像力は、JPEGでは2400l/ph前後まできちんと解像しており、JPEGエンジンはとてもしっかりとしている。偽色は少ないが若干モアレが出ており、これはローパスが薄いことを示唆している。RAWでは若干ディテールが豊富になるが、偽色が多くなる。とは言え、実写では問題はない。解像力は、14MPのカメラとして期待通り。
- ダイナミックレンジはDR拡張OFFでは、ハイライト飛び方が少し急激で、このクラスのいくつかのカメラよりも1/2段狭い。
- G1 X 素晴らしいカメラだが万人向けのカメラではない。遅いAFや寄れないこと、動画のマニュアルコントロール機能の欠如などの欠点を承知して使うなら、素晴らしい画質が得られ、汎用性のあるズームによって、交換レンズを持ち歩く必要がなくなるだろう。後継機ではいくつか改善の余地があるが、制限に対処しつつ使うことができるユーザーには、パワフルな写真ツールになるだろう。それゆえ、銀賞を送りたい。
総合評価は76%とコンパクトカメラとしてはトップで、レンズ交換式のAPS-C機と比べても同程度の評価となっています。特に画質に関しては大型センサー+Digic5の威力で、かなりハイレベルなようですね。
ウィークポイントは、他のレビューと同様、AFと最短撮影距離が指摘されているので、AF速度重視の方やよく接写をする方は、他のカメラを検討したほうがいいかもしれませんね。
d2
マクロが寄れないのは、レンズ交換が出来ないコンデジとしては、大きなマイナス要素と思います。これ一台で完結できないので。ただ、大き目のセンサーでの良好な画質とトレードオフということで、欠点と言うのは気の毒な気がしますね。
「単にセンサーを大きくすれば良いわけではない」という製品構成の難しさが浮き彫りなりましたが、コンパクトデジカメにも力を入れてきたキヤノンだからこそ出来た意欲的な良い製品と評価したいです。
AF周りさえ改良できたら、これをベースにして良いミラーレスシステムが出来そうですね。
がーたん
コンデジや携帯カメラなどは
接写を得意とするイメージがありますが
接写が苦手だと大問題な気がします
性能が良いと思って
コンデジのステップアップをされた方には
価格も高いですしガッカリされますよね
コンデジのニーズに応えるなら
PowerShot S100の方が良い気がします
それに534gの重量も微妙に感じます
ど~も今年のキャノンは
何だか調子が悪いように感じます
ysk
最近はコンデジの高画質化が目覚しいですが操作性が追いついていない感じですね。
やまchan
センサーサイズだけは魅力的ですが、デザインがブスすぎませんか?
どいかり
単焦点で250グラム以下なら…
一眼レフでシステムがそろっている人のお散歩カメラにしては重すぎる。
コンデジからのステップアップでは万人向けでない。
ミラーレス市場への切り込み隊長だったのだが。
立ち位置が確保できるのか?
フジやオリンパスは懐古趣味で成功したが、
キヤノンには復刻すべきカメラも無いし(F-1じゃでかすぎ?)
像面位相のKISSのミラーレスにリソースを集中した方がいいのかな。
一言こじま
私の撮影スタイルだととても魅力的なカメラです。
価格が熟れてきたら欲しいですね。
celica
デジカメは初めてと言う知り合いの、G12で撮った写真を見せてもらいましたが、一目見て暗部のノイズが多いように思いました。Canonでもコンデジはこんなものか・・・G1Xにすれば良かったのに・・・と思いましたが、この記事を読むと、G1Xも他の部分で中途半端な感じが否めませんね。
ミラーレス機の試作機的製品?発売までの繋ぎ?つゆ払い機?
FUJIのX100の例もあるし・・・。
toto
性能云々以前に、この製品のコンセプト自体がすでに時代遅れというか、ファッショナブルじゃないところに問題があるような気がしますが。Gシリーズは数年前まではいわゆる業界人やおしゃれな女子が使っているのが多く見られましたが、ミラーレスに押されて最近はめっきり減りましたね。まあ、みなさん書いておられるように過渡的な製品なのかな、という気がします。ミラーレスに期待します。
お梅
あるカメラ雑誌で、このカメラの画質は中央部だけでなく周辺部まで極めて優れており、高感度も良いという記述を読みました。
画質優先の気になるカメラですが、トータル的には若干の問題もあるようですね。
今後、レンズ交換式ミラーレスにどのように繋げていくのか注目ですが、それとも、kissとカブってくるミラーレスは出しづらいのでしょうかね。
とむ
デザインや重さを考えると、なんか一昔前のコンデジ
っていう気がします。X10のようなクラシカルな路線なら納得いくけど。結局私はXZ-1を買いましたが…。
smileblog
色々欠点はあるようですが、とりあえずはNice Tryじゃないでしょうか。誰もこんなにセンサーサイズの大きいコンデジが出るなんて思っていなかったですから(リリース前の私達の予想は大方1/1.5inch=2/3inchでした)
次期モデルではさらなる改良を期待したいです^^
ごえぬ
価格と重さを考えるとGX1にPZレンズでいいのではと思ってしまいます
しん
巷の懐古趣味を前面に押し出すなら。
キャノネットの名前を復活して欲しいですね。
パンダ
カスタム設定でマクロを選択して登録して使っています。望遠側でのマクロが必要かは別をして、使いこなすとかなり便利です。
画質ももしかしたらOM-Dを越えるのではとも思えています。まだ両方とも使いこなしていないため、浅い雑感ですが・・・。
パックマン
コンデジで作品を撮ろうとは思わないから、一眼レフにはない軽快さがほしい。そういう意味では、やはり大き過ぎるかな。S100とかP310の方に魅力を感じる。
semi
山撮り用途で買いました。
他社ミラーレスのキットレンズの換算28-85mm程度では望遠が足りなかったのが大きな理由です。
マクロは本気で撮ることが無いので重要視しなかったです。いざとなればクローズアップレンズも安いですし。
静体メインなのでAFの遅さは問題なし。
キャノンらしく高感度暗部ノイズが少なく、F2.8なので星撮りもかなり行けそうです。
不満があるとすればカスタマイズ性の低さですかね。
ピクチャースタイルがカメラ内で使えない、
右手親指位置にある動画ボタンにショートカットが割り当てられない、
RAW撮影時にカスタムカラーが使えない等。
kenken
kissD→30D→7D サブにG10→G11 とキャノンにお世話になっているものとしてG1Xはサブにはなりえません。重い!でかい!スペックを見て期待とともに不安がありましたが、触ってみてこの結論です。近距離撮影能力も昔のレンジファインダー並みでは1台だけ持って出る気楽旅には不満です。現状ではGX1のPZレンズ+コンバージョンがベスト、次点X10でG1Xは対象外!G二桁シリーズの熟成を望みます。
QTA
自分は風景メインなので、マクロなしは
気になりませんが。
暗いシーンでAF迷うってのが気になります。。
ニコンP5100を使ってたのですが、
これは良く迷いました・・・
(迷う上に切れない事も多々ありで、最悪のカメラでした)
ho9107sei
ISO感度が上部ダイヤルから消えメニュー画面からの変更になってしまった。
海外旅行などで例えば教会の中での撮影する時などGシリーズでは上部ダイヤルで簡単にISO感度が変えられ、教会の外に出てすぐに元の感度に戻せるメリットがあった。ISO感度の戻し忘れもすぐ分かるしワンタッチの利便性があった。建物の中での撮影や外での撮影など頻繁にISO感度を変更しなければならない時のことを考えれば、この点だけが一寸残念である。それ以外は期待通りのコンデジだと思う。