- レンズは35mm F1.4を使用し、絞りはF5.6に設定した。最高感度と最低感度はJPEGのみで設定可能だ。セットの照明は200ルクス。いつものようにJPEGのフルサイズのサンプルの表示と、RAWファイル(RAF)をダウンロードができる。
- ISO100-400ではノイズは見られず、ISO1600で初めてディテールの喪失が見られる。ISO3200でさえまだら状のノイズはごく僅かでノイズリダクションも弱く、素晴らしい画質だ。ISO6400もまだA3で素晴らしいプリントを作成できる画質で、全く躊躇することなく使うことができる。X-Pro1は全ての常用感度を通して、完璧に使用に耐える画質だ。
- 拡張感度でさえ良好な印象で、ISO12800でもカラーノイズはとても少ない。ディテールが失われていてもA4のプリントならまだ良好だ。ISO25600はザラつきと若干のカラーノイズが見られる。
- 率直に言って、X-Pro1(の高感度性能)は卓越している。
サンプルはレンズが良いこともあって、周辺部までよく解像していますね。高感度はISO3200まではノイズの増加も少なく、ディテールが少し失われる程度で普通に使えそうです。
ISO6400になると少しノイズが目立ってきますが、大伸ばしでなければまだ十分許容範囲内という印象で、高感度はAPS-C機としては非常に強いと言ってよさそうです。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
このカメラは、カメラ雑誌でも評価は非常に高いですね。
立派だと思うのは、短焦点レンズ3本でデビューして
きたことです。
普通は、標準ズームで無難に出てくるところでしょうけど、
そこを短焦点3本で勝負ってところにカメラメーカーとしての
やる気を感じます。
今年中にはズームも出てくるようですが、こういうこだわりが
あるメーカーは、やはりいいカメラを出してくるなと
思いました。
村人A
うーん 確かに強い!!と思うけどAFがあわない・・・
まぁ、高感度撮影あまりしないから気にしないけど
Spro好き
X-pro1のすばらしさはわかりました
でもやっぱりS5proの後継機が欲しいんです
マウントは何でも良いのでフルサイズお願いします
Tommi
興味はあって、実機を触れました。背面液晶画面ではその高画質を確認しきれないですが、その操作性に戸惑いました。X10もです。
どうもFuji filmは独特なものがあって、取っ付き難さを感じますね。もう、あとチョットのトコロだと思うんですけどね。
HM
昔ながらの、絞りリングがあって、シャッター・スピードのダイヤルがあって。とてもいいコンセプトだと思います。でも、予定されているズーム・レンズのfが4ではねー。もう少し明るいレンズが欲しい!
村人A
HMさんに同意。f2.8通しが良いな~
でも、高かったらどうせ変えないけど
しばらく 35mmでがまん がまん
smileblog
>F4レンズ
お気持ちはわかりますが。F2.8だと、デカくなり過ぎて、レンジファンダーの小型ボディ(既にデカい?)をスポイルすると思います。
将来的にS5proサイズの大型ボディが出れば、明るい大口径ズームもあり得るかもしれませんね^^
やまchan
ライカに遠慮(?)せずに、フルサイズで勝負しないと一番にはなれませんよね。
GX680を長年使っていたので言いますが、フジノンレンズの繊細な写りをデジ35mmのフルサイズでも使ってみたいのです。
カイマン
たしかにISO6400まで実用十分です。
でもできればISOAUTO設定が6400もあれば、性能をもっと生かせそうなのですがね。
ファームアップで対応してほしいなぁ。
あとは主要メーカーのマウントアダプターがほしいところ。
おそら Ⅱ
素晴らしいですね。
あと、ボディーを少し小さくして欲しいですね。
フルサイズだったら、このサイズでも我慢しますが。
ととべい
このセンサーを使ったS6proを是非出してください!!
まさどん
このカメラ、細かい不満を通り越して、画質とか操作性(絞りとシャッタースピードなどを直接ダイヤルで示しているところ)とか、光学ファインダーの見やすさとか、ダストリダクションとか、いろいろととても好きなのです。あまり好きで、もう一台導入してもよいとまで思っています(あくまでもそう思っているだけで、実行するのは年内にでるはずの14㎜レンズの性能次第ですが・・)。そこではたと困惑するのが、シルバーボディーがないということで、シルバーがあってもいいのではないか、ということを感じます。一目で区別できますから。単焦点レンズをメインにすると、ボディー二台同時に使う方が、場面にも対応しやすいですし、ダスト対策にもなりますし。二台購入ユーザーの需要も考えていいのではと思います。
rts
X-Pro 1はセンサー設計やバックフォーカスを短く取れるマウント開口部の広さなど、他社とは違った魅力を楽しめるカメラだと思います。
35mmレンズとのマッチングは非常にうまくいっているようで、周辺部まで高い解像度が実現されています。
問題は焦点距離がさらに短い広角レンズで、コンパクトさと描画性能を両立したレンズを生み出せるかどうかがポイントになりそうです。
18mmレンズはバックフォーカスが11mmと短いのにもかかわらず、後玉を工夫してテレセントリック性をある程度確保しているようですが、歪曲収差補正のためか周辺部の解像はあまりよくありません。
先日デジカメWatchに、同様にバックフォーカスが短いGビオゴン21mmを装着した際の画像が掲載されましたが、テレセントリック性の問題が生じているのか周辺部は解像していません。
ローパスレスなので光の入射角度によるフィルター効果過剰の問題は起こらないはずなのですが、X100と違って専用レンズ用のセンサー設計でないので、センサー周辺部のオフセットはあまりかけられないのでしょうかね。
今回紹介して頂いた記事にあるようにセンサーの高感度性能は申し分ないですし、このような富士の試みには拍手を送りたいですが、多様なニーズに応えるためには課題も多いというのが現況かもしれません。
BB2
個人的にですが、ここ最近で発売された一眼カメラの中で最も「高画質」と感じられるのは、X-Pro1(のシステム)です。
高画質=高感度耐性が良いというのが主流(物差し的な考え?)らしいですがwww、
トータルで見た場合の画質が最も優れていると感じています。
当方、所有者ではないですが、このカメラを選択された方は目が肥えていると思います。
操作性云々はあるでしょうが、「画質」として見たら、間違いなく国内トップレベルのカメラだと思います。
d2
画質はいいかもしれませんが、運用面での課題が大きいのでは?
遅いAFとフジのメニュー構成、大きさ、ファインダー。頑張ってはいますが、撮る手間と撮れるものが限られる事もあり、店頭での印象は微妙です。
kk
画質(色味+高解像+高感度)が良すぎる分、操作性などその他の部分も最高レベルを要求されちゃいますね!
個人的にQボタンは使いやすいですよ!!
これは次機種にも入れて欲しい!
ぱんた
こちらのカメラ、欲しいです。
マネーはありませんけど(笑)
実際使ってみないとわかりませんが
使いにくいという話がちらほらありますね。
サンプルなど見ると端まできっちり解像しているようですし
色合いも良いですね。
個人的にはネガのHiが渋くて気になっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120227_514842.html
条件が違うのですがα900と比較すると
何かαの方が薄っすらとぼやけているような
感じに見えちゃいました。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/20/9447.html
よりクリアで立体感があるような写真が撮れそうで
35mm1本だけでスナップ用として
常に持ち歩きたいようなカメラです。
うーん欲しい。。。
X-Pro1ユーザーです。
画質は最高で好みですが、AF周りなんとかして欲しい。
あとEVFはなんとか使えてはいるので、ブラッシュアップしていって欲しい。