・Canon Mirrorless Sooner than Expected? [CR1]
- キヤノンのミラーレス市場への参入は、意外に早くなるかもしれない。最初の発表は夏前になり、もう1つの機種は9月に発表されることが示唆されている。現時点では発表日を明確にするのは困難だ。
先日、キヤノンのミラーレス機が6月に発表されるという噂がありましたが、Canon Rumorsの噂では夏と9月になっていますね。
どちらの噂が正しいのか気になるところですが、キヤノンのミラーレス機に関しては、いずれも信頼できるソースからの噂ではないようなので、今のところ話半分程度に聞いておいたほうがよさそうです。
あと、2機種の発表時期が数ヶ月離れているのは、もし事実だとすると、どういう戦略なんでしょうかね。マニア向けの上位モデル(?)は、秋のフォトキナでお披露目したいということなんでしょうか。
暗箱鏡玉
キヤノンも色々考え戦略を練っているのでしょうか?
現在D-SLR分野に於いては、ニコンに水をあけられているという若干の焦りを感じているかもしれませんね。
1.APS-Cサイズ、小型新マウント交換レンズ対応の普及機(いずれはkissシリーズ一眼レフとの交代)、2.35ミリフルサイズ、EFマウント対応機種により、一眼レフもミラーレスも夫々2通りのサイズと交換レンズの共通化を図りながら機種・モデルの整理統合を推進していくつもりですかね。
hilo
X6とミラーレスを同時に発表してしまっては潰し合うかもしれないので、難しい状況な気がします。かと言って急がないとニコンの攻勢に負け続けてしまうでしょうし。しかし両社の噂の新製品ではD600の方が明らかにインパクトが大きいです。他機種のリニューアルが無いのであればミラーレスに機能の出し惜しみをしている状況ではないですね。
ごん
オリンパスは「マイクロ一眼」
ソニーは「小型デジタル一眼カメラ」
ニコンは「レンズ交換式アドバンストカメラ」
キヤノンは何て名前で出すのでしょうね。
暗箱鏡玉
色々なネーミングがあるのは、「ミラーレス一眼カメラ」と呼ばれているデジカメに的確な分類がされていない為でしょうか?
以前アサヒカメラか、日本カメラ誌上で最適な分類名は何がよいかという、特集がありましたがいずれも帯に短し・襷に長しだったらしく、その後沙汰やみになった様です。
フィルムカメラは、フィルムサイズ・ファインダー形式・シャッター構造・レンズ交換可否で分類されてきた経緯がありました。
ただし、この分類方法では「ミラーレス一眼カメラ」に適した
名前は思い付きませんね。(私も思い付きません。)
どなたか、良いネーミングを考えてみては如何でしょう?
HM
楽しみですねー、APS-Cサイズにしてくれないかなー。でも、一部のハイアマチュアの方以外はこのミラーレスになるかも知れませんね。だって軽いものー
ロモ蔵
そもそも「一眼レフ」からレフを取った「一眼カメラ」て
呼び名、意味ないと思うんですが。
だって二眼レフ以外全部一眼じゃないですか。
フランスだと一眼レフ=レフレックス、ミラーレス=イブリッド(ハイブリッド)って呼んでますけど。
ハイブリッド・カメラで良いんじゃないですかね。
jiro
他社の動向に嫉妬してばかりの
昔からのCANON信者ですが
ぜひ、昔のように技術力で魅了してほしいです
パパン
キャノンのミラーレス、本当に待ってます。
長期海外風景ロケの時、ご飯の時や散歩の時に
つまり仕事外で外に出る時は
1Dや5D持ち歩く気力がない時があります。
EFならレンズに互換性があり、本体が
軽くて上着のポケットにでも入ってくれたら
レンズは腰につけておけるし凄い助かるんです。
どうせなら一度噂が出た40mmパンケーキと
一緒に早く出して!
EOSfan
キヤノンのミラーレス楽しみです。
新マウントで出てくるんでしょうけど、複数のセンサーサイズってゆうのはいいと思います。
1.5インチとAPS-Cもいいですが、小さいほうはマイクロフォーサーズぐらいのサイズでも面白いと思います。
きたるべき複層センサー時代や色々な将来性・・・
いざとなればキヤノンのメインマウントを担えるような
そんな優秀なマウントシステムに期待したいです。
フル餅
今後は上級機を除いてAPS以下はミラーレスになるんでしょうね
最後発ですし出し惜しみせずに小型軽量で動体撮影にもバッチリなAPSセンサー搭載くらいやってほしいです
みなさんこんばんは~
キャノンさんはレンズ面はよく、高感度はまぁまぁですが動画ではC300も60i止まり、ほかENG業務系、民生ビデオカメラ含めて1080/60pが出てないような。ソニーやパナに離されているかな?
センサー周りの開発が遅れているのかなぁ、、、。
AFもまだまだだし。。。
相変わらず1080/60i以下だと動画面では
ちょっとイタイかもですねー。
ミラーレス移行中
なんだかんだで気づいたら、マイクロフォーサーズでかなり揃えてしまいました。それでも、一眼レフが5D系と7Dなので、でき次第ではキヤノンにしますが。NEXも使っていますが、レンズのサイズを考えるとマイクロフォーサーズぐらいのセンサーがいいのかなとは思いますが、どうなんでしょうね?パワーショットとKissとどう棲み分けてくるのか興味ありです。
acti
ミラーレス機の開発に割り振っている開発力の割合はけっこう高かったりするのでしょうかね。
通りすがり
ミラーレスの統一名称としてすでにCIPAが「ノンレフレックス」で統一すると発表してるけど。
まぁたんにCIPAが使うってだけで強制じゃないけど、浸透具合は察して知るべしか。
やまだくん
発車メロディ収録という変態な趣味の持ち主ですが、収録中に急にネタ列車が来るとコンデジでは撮影するのイヤなんですよね。安価なパンケーキレンズが出れば…
じの
後発なので、どのようなモノが出るか楽しみです。
レンズがそろわないとなかなか買えないのでそこが心配ですね。
一眼レフとどっちを買うか悩むようなカメラとレンズが出て欲しいですね。
暗箱鏡玉
14Mピクセル・APS-Cサイズ・EVF(内蔵又は外付け)・
”ミラーレス”カメラ(他のスペックとモデル名は?)と
小型の新EFマウント交換レンズ3本:
35mm1:2(パンケーキ)標準レンズ【フルサイズ50mm相当】
12-36mm1:3.5広角ズームレンズ【同上18-55mm相当】
70mm1:2.8望遠マクロレンズ【同上105mm相当】
を同時発表・発売すれば、FUJI X-Pro1にひけをとらな”
ミラーレス”カメラになれるかな?
(交換レンズの仕様には、個人的好みが入っています。)
ポロ&ダハ
気になるのが撮像素子のサイズですけど、m4/3やSONYとかぶらないように1.5インチぐらいで出してくるのでしょうかね。
APS-CサイズにするならEマウントを採用して、レンズで儲けるという作戦もあると思うのですが、できればライカ判サイズのミラーレスも出して欲しいですね。
更にライカ判サイズにこだわらず、36x48mm程度の中判サイズのミラーレスも出せば、HASSELBLAD、MAMIYA、PENTAXのシェアを奪えるんじゃないでしょうか。
映画でも70mmで撮影していた時期があるのですから、デジタルシネマのことも考慮して、より大型の撮像素子を開発するのも良いと思います。