・小型軽量ボディで秒間最高7コマの高速連写※1とフルハイビジョン動画も撮影できるレンズ交換式一眼カメラ"α37"を発売
- α37は、"Translucent Mirror Technology"の搭載により、約448g(本体のみ)の小型軽量ボディ、AFが追従する秒間最高7コマの高速連写やAVCHDフルハイビジョン動画撮影などを実現。
- 視野率100%、36.2度のワイドな視野角、有効画素数最大144万ドット相当(3:2表示時でα55との比較で約1.5倍の画素数)の高画質電子ビューファインダーを搭載。
- AFが追従するAVCHDフルハイビジョン動画(60i/24p)撮影。
- バランスのとれたポートレートの構図になるように、カメラが自動で構図を判断して切り出しを行う「オートポートレートフレーミング」機能。
- 像感を維持しつつ光学2倍相当のズームを楽しめる、全画素超解像ズーム。
- 多彩なアングルからの撮影を可能にする「チルト可動式液晶」。
- 発売は6月15日、価格はオープン。
- "α"[Aマウント]用交換レンズDT18-135mm F3.5-5.6 SAM 『SAL18135』は、中倍率標準ズームとしては軽量(398g)で、新開発のダイレクトマニュアルフォーカス機構を採用。価格は税抜65000円、発売は6月15日。
α35は海外でのみ販売されていましたが、後継機のα37は国内でも販売されるようですね。スペックは海外で流れていた噂通りで、可動式液晶の採用がα35からの最も大きな変更点のようです。あと、新しい交換レンズの18-135mmはSAMでもDMFが可能になったのは歓迎されそうですね。
外から
問題になりそうなα65等との違いは
ファインダーが1.15mドット(65は1.44m)
電子水準器が無い
連射速度が遅い
レリーズケーブルが使えない
動画が1080i(65は1080p)
くらいですかね。
18-135はSAMなのにDMFが出来るようになったんですね。
でもキットレンズになる訳じゃないんですね
d2
ソニーの18-135とペンタの18-135って似てますよね。
いきなり今まで無い機能が付くところも。
どちらもトキナーのOEMじゃないかと邪推してしまいます。
k2
液晶が23万画素・・・
57との差別化、コスト削減にしても残念過ぎ。
A900
誰に売ろうとしてるのかぱっと思いつかない製品ですね。
これだと値段が極端に安いとかでないと売れないような。。。
それより早く77でも99でもいいから多くの人が77が発売される時に
期待してたようなカメラを出してほしいものです。
αおじさん
18-135が16-135でSSM防滴でしたら買ったかもしれません。
これだけエントリーがあるのでAマウントボディは残すところ年内はフルサイズのみですね。
APSは2013のα77後継が待ち遠しいです。
それにしてもSONYはボディの下のラインナップの拡充が好きですね。中級のバリエーションもお願いしたいところですが無理でしょうね。
VIPER-ZERO
>ソニーの18-135とペンタの18-135って似てますよね。
>いきなり今まで無い機能が付くところも。
>どちらもトキナーのOEMじゃないかと邪推してしまいます。
レンズ構成も最大撮影倍率も違うので、全くの別物かと思いますが・・・
dna
>SAL18-135
http://www.sony.jp/ichigan/products/SAL18135/feature_1.html#L1_30
MTF曲線を見るに、非常に高いレベルですね
サンプルもかなりシャープで、オールインワンタイプ
ながら作品撮りにも使えそう
発売が楽しみです
ペンタックス18-135とはフィルター径が違うので
別系統の光学系と思われます
>α37
ファインダー144万ドット相当は、α55より見やすくなっていますね
この小さい筐体でかなりがんばっています
グリップのレスト部分が改良されています
55より握りやすそうに見えます
当然ながら廉価機なりにスペックダウンしている部分はあるものの、
ファインダーやグリップなど、使い勝手に関わる個所で
33・35から向上している点は評価できると思います
solaris
SAL18-135との組み合わせで「中倍率ズームセット」を出してくださいな。→ソニーさん
acti
NEX-F3の説明に「センサーの省電力化」とありますが、α37のセンサーも同様に省電力化による発熱の低減が図られているのですかね。
ずん
「3拍子揃ったこども撮り一眼」
とα57を売り込んだ舌の根も乾かぬうちに37だと
戸惑うパパも多いんじゃないですかねぇ。
ぱっと見筐体及び液晶サイズと連写が最大の違いですが
筐体が小さいのが嬉しいママは少なくないでしょうし
こども撮りに秒間10-12連写まではあまり必要ないでしょうし、
37だってクロップで秒間7連写と子供の運動会くらいなら
十分対応できる連写数ですし。
しかし海外モデルを出さなきゃ出さないで文句を言われ、
海外モデルも全部出せば出したでこうやって文句を言われ、
メーカーの中の人も大変ですね。。。
百
ライバルメーカーの廉売機は、値崩れが激しいですね。50%下がっているのもあります。気位の高いメーカーがこの接戦をしていることが不思議なことでした。
ただ今の所37の値段はライバルの実売価格より高い設定ですが、実売価格が30%くらい下がると、ライバルにとって目障りな価格になります。国内市場に必要な機種です。
ここで、高級機を発表する基礎が固まったと思います。ソニーがんばれ。
123
敢えて差別化した?23万ドット2.7型液晶モニターさえ許容できるのであれば、バッテリーも保ちますしグリップも握り易くなってそうでお買い得な機種のような気もします。ただ、この小型筐体で例の熱の方は大丈夫なのかな?という疑問も湧きます。
タコ~ル
液晶の23万画素は酷すぎますね。エントリークラスのユーザーほどこういう表から見える特徴を気にするはず。α55を大事に使います。ソニーが今回出し惜しみをした結果、55ほど「なんでも入り」の機種は筐体のデカイ77だけになってしまいました。
ぎん
エントリー機はいっぱい出揃って落ち着いたので、この後高級機も何機種か出してレンズも速く揃えてそこからですよ、SONYさん
てる
エントリーモデルが多いのは上位モデルを投入したときにステップアップするためのユーザーを増やすためな気がしますね、今はソニーにとって種まきの時期なような。
αおじさん
少し気になったのでコメントいたします。
α33で、3.0型ワイド TFT駆動 (エクストラファイン液晶/トゥルーブラックディスプレイ)92万画素
その後α35をスルーして、今回のα37で正常進化ではなくコストカットモデル。
日本で発売するので海外モデルではなく普通に廉価普及機。
製品ってメーカーの中の人のためでなく消費者のためのものだと思います。大変なのはα35や55からこの小さいボディが好きで買い替えを待ちわびていた人やサブ機の欲しい方ではないでしょうか?
文句を言いたくなると思います。私はこの勢いで上のクラスのズームレンズを更新してもらいたいです。
1256
色んな購買層が要ると思うけど、なんとなく上位機の値崩れ防止で出て来たように感じるな。販売され値段がこなれて来れば上の機種ともし一万ぐらいの差ならどっちを選ぶかですね。それとも、見えない所に新しい技術が入って実験的な機種なのかな?
改札
αにミノルタの影を求める方にとっては中上級機の不足は不満かもしれませんが、ソニーのαはα55から始まった位に思ってます。
そんなソニーにとってエントリー機を充実させて新規顧客を獲得する事は、数年後に中上級機に誘導する為にも非常に重要な事と思います。
α37は2〜3ヶ月で4万割れするでしょうから、背面液晶以外はかなり魅力的だと思います。
EVF機は超解像ズームなどデジタル機能を充実させやすいので、エントリー機でのコストパフォーマンスは抜群ですね。
あらん
18-135は16-105の後継でしょうか?旅行用のお手軽高倍率ズームとして重宝しそうです。18-200クラスは利便性は上でもガックリ画質が落ちるので…
A900
よく見てみたら液晶23万画素なんですね。
これはビックリです。A33でも92万画素なのに。
23万画素ってKissのX2より前の機種で良く使われてたLCDですよ。
あれでは等倍拡大してピントの山がつかめません。
αuser
SAMでもDMFが可能となると旧式との違いがわかりません。今までのと比べても早いのでしょうか。旧式じゃダメな理由があったのでしょうか。
α野郎
α37は、詳細に見たいときは背面液晶じゃなくてEVFで・・・ってことですかね。ピントの山はピーキング機能で、という。
基本的には、アバウトに狙って後はカメラ任せという、初心者に絞った機種なのでしょうね。
4万円切ったら、サブ機として考えます。
けんにぃ
キャノンと比較するとわかりやすいと思いますよ。
明らかに、スペック的に見れば明らかにX50の対抗馬ですから。
タコ~ル
何度も失礼します。
初心者ほどファインダーではなく背面液晶で撮影するはずです。私などはα900のOVFが大好きであるにもかかわらず、α55の液晶(92万画素)の美しさにほれて、EVFは望遠でぶれを防ぎたいとき以外は使っていません。
暴れ馬
写真を趣味にしている我が娘(小3)の手には、65、57は若干大きかったので、これにしようかなぁ・・・
バッテリーがFM500Hなのは「SONY、グッジョブ!!」ですね。
ただ、現状は適正価格じゃないですね。
4万切ったら買いますよ。
harao
ようやくチルト液晶のTLMが登場、と思ったのに
23万ドットでズッコケました・・・orz
EVFなしの92万ドットの方がまだ100倍マシなんじゃないかと・・・
それとα55/33でもバッテリーグリップが欲しいという要望してた人もいたぐらいだから
NEXのアクセサリターミナルでEVFとか
エントリーでもオプション商売ってちゃんと成立するとは思うんだけどなあ。
MOMO
37からBIONZがチューンされてるという記事を見た記憶が
あるんですがどうなんでしょうか?
高感度ノイズ等をうまく処理していれば、上位機種を
食える下克上カメラになるんじゃないかと密かに期待してます。
rts
液晶が23万画素なのは、消費電力と発熱量を抑えるためでしょうかね。
ボディが小さいですからね。
三戻
57との差別化と言えどチープですね
この後すぐに上位エントリー用意して来ると思いますが・・
型番は?
恐らくは37ボディ開発を前倒しした結果の現場だと
思いますが、混乱避けるため57は64とかにするべき
ではなかったのか・・・
しかし高いな、新製品需要への見せ球はNEXですねw
37はNEXで撃ち漏れた層に被せる弾幕用で
早々の値崩れは織り込み済みの価格か?
5万からの1割引と6万からの25%引きだと
安いなら試したい層を刺激するのは後者に思えます。
kou
α37は新規顧客にはうってつけです。性能はそこそこだし、引け目を感じるのはバックモニターぐらいです。エントリー機種をたくさん出して何が悪いんですかね。ターゲットは日本だけではありませんから生産力に余力があれば色々作るべきです。ただカラーバリエーションが無かったのは残念でした。あとはフルサイズの2機種が出れば鉄壁でしょう。
レンズの補充を求められていますが、今空いているのは50mm、超広角ズームくらいでしょう。よくを言えば高倍率ズーム程度であとはマクロレンズ、高級レンズのSSM化をすれば一息つきます。まだ発展途上のシステムなので長い目で見る必要があると思います。
あとはα99が出るのが楽しみでなりません。年末に購入すべく貯金中です。
dna
http://www.youtube.com/watch?v=hagKhOsvLO4
やはり動画のクオリティはいいですね
60Pじゃないのがやはり残念ですが、
この値段とサイズにおいて、
ソニー以上のものはそうそう無いのでは
>1:05、1:50あたり
α55ユーザーなら「おおっ!?」と思うかも
従来機と同じAFセンサーながら精度が別物みたいに
良くなっています(別に55が悪いわけではありませんが)
サイトには「進化した追尾フォーカス」とありますが、
おそらくアルゴリズムを改良したのか
迷いというか、中抜けが断然少なくなっています
rikken
暴れ馬さん
α37は55・37・ネックスと共用のFW50です。
FW50で500枚というのは中々だと思います。
ちゃちですが、ニコンがこのクラスを出さず、
キャノンもx50後継を出すかよくわからないので、
ある意味新興国のエントリー層にはウケるだろうし、
サブ機としてのニーズも高そうですね。
個人的には、α99はビデオのFV100で1000枚とかにしてほしい。
FS700のバッテリーならもっと良いけどサイズ的に無理だから。
暴れ馬
rikkenさん
あれ?
SONY公式HPの37の所には「NP-FM500H」って書いて有りますが・・・
揃えておきたい予備バッテリーの所にはFW50が掲載されてますね。
どっちなんでしょう?
ぷん
広角で始まるズームレンズは、素人目にはどのメーカーも似通った構成に見えたりしますが、やはり新設計となるとMTFもよいのですね。
24MPでも十分使えるレンズのように思えます。
加山
上級機からの引き算で下のクラスのカメラをつくるという製品ラインナップに、ユーザーは魅力を感じなくなっている。たまにキヤノンに対してそういう商品ラインナップをするという非難をする人を見受けるが、ソニーに対してもそういう印象を受ける。どのクラスの商品であっても、そのクラスなりにメーカーからの本気のメッセージを感じる商品でなければ、単に手抜き、コストカット、ほどほど、という印象を受けてしまう。是非、それぞれの商品からソニーの本気のメッセージを伝えてほしい。
dna
18-135がSAMでダイレクトマニュアルフォーカス対応
この値段、軽さ、小ささ、それでMTFは優秀
ひょっとしてパワーフォーカス?
鳥
なるほど、最廉価クラスである30番台を、α55クラスのボディを採用したのですね。液晶が23万画素なのは、コスト問題ですから仕方がないだろうと思いますが、連写速度を5.5/sにまで抑えたのは、正直愚策ではないかという気がします。
もともとTLMのメリットが、連写・常時AF・安価の三つであるわけですが、とくにレフ機より有利なのが、連写を早くしてもコストがかからないことです。レフ機の連写速度は、ミラーを高速で跳ね上げつつ震動や摩耗を抑えるための「法外ともいえるほどの高いメカニカル部品コスト」と、精密な組み立てラインを要するため、見た目以上のコストが必要です。
従って、TLMが「高速連写だと構造上高価になるレフ機の水準」に律儀に合わせる必要とメリットはどこにもなく、安価機種だからと言って連写速度を抑えすぎるのはTLMの優位性を捨ててるようなものです。上位機との差別化なら、他の要素で行うべきでしょう。仮に差別化するとしても最廉価機種でも8枚/秒くらいは与えるのがベターではないかという気がします。
シェアが劣勢であるメーカーが、「自社上位機との差別化」のために優位であるはずの性能を抑えても、「性能が抑えられた廉価機」の代わりに消費者が買うのは「自社上位機」ではなく「他メーカー機」となるのがオチでしょう。利益を削るだけで全く意味のない性能セーブとなるように思います。
それに、連写速度「だけ」はαにはかなわない、という評価とイメージが一眼市場全体に醸成され定着することは大きなプラスだと思います。他で文句を言われるとしても、認めざるを得ない一点があるというのは強みです。
ありらん
α550ユーザーですが、SONYの新機種には毎回驚きます。
変化の仕方がカメラから家電的かなって
α37、エントリー機種としてはいいんじゃないでしょうか。
背面液晶の画素が少ないのは残念ですが、
実際の使用状況だと「撮った絵が出る」「後で確認できる」ぐらいで
充分なんじゃないかと。
拡大して細かく確認とか、きっとしないだろうし。
連射機能も、むやみに連射してメモリ圧迫するだけだろうから
そこまで必要ないと思うし。
写真好きには微妙な点も、エントリー層からすれば問題ないのかなと、
そもそも、知らなければ問題ですらないからね。
それよりもDT18-135が気になる。
AF24-105よりも使い勝手よくなるかな?
田中
マニア的には残念だろうけど、実際問題マニア層はともかく、
エントリー層がLCDの解像度で選ぶとも思えないし。
実用上でもLCDはチルトで撮ったり撮影後の確認が主用途でしょうし、
細かく合わせたい時はファインダじゃないときついので。
OVF機だと唯一の現像装置が低解像度だと救い様がないけど、
EVF機としては上手いコストカットでしょう。