・Rumor roundup: Fixed lens APS-C camera to be announced in Summer. Hybrid E-A mount cam in 2013.
- レンズ固定式のAPS-Cカメラとハイブリッドカメラがどうなっているのか、読者からしばしば質問がある。手持ちの情報によると、レンズ固定式のAPS-C機が夏に登場し、このカメラはキヤノンG1 X の競合機になるということだ。このカメラには、単焦点レンズではなく、キヤノンG1 X のような非常にコンパクトなズームレンズが採される。
- AマウントとEマウントの双方のレンズシステムをフルサポートするハイブリッドE-Aマウント(A-Eマウント?)カメラは、まだ開発中であり、2013年までは登場しない。現段階では、このカメラがどうのような外観になるか、そしてソニーが設計や機能の点で何をしたいのかは分からない。このカメラがどのように機能するのかは、ちょっとしたミステリーのままだ。
最近、ソニーのAPS-Cコンパクトに関する噂が流れなくなってしまったので、このカメラはお蔵入りになってしまったのかと思っていましたが、開発は続いているようですね。非常にコンパクトなズームレンズを採用するということですが、どこまで小さくできるのか興味深いところです。
あと、以前からしばしば噂が流れているA・Eハイブリッド機ですが、このカメラは仕組みもコンセプトも謎に包まれていますね。NEXの派生バージョンなんでしょうか。
ふ
年始は一眼カメラの方が賑やかでしたが、フォトキナにむけて高級コンパクトも盛り上がりそうですね。楽しみです。
G1Xは大きなセンサ・暗いレンズでしたが、レンズの明るさにもこだわりを見せて欲しいですね。
ごん
レンズ固定式のAPS-Cはかなり気になります。
私はズーム使うことが殆ど無いので、携帯性重視で単焦点がよかったのですが、APSCのズームとなると、ソニーと言えど携帯性が犠牲になるのではと危惧します。
単焦点モデルも出して貰えない物でしょうかねぇ。
たぶんNEXの技術をある程度流用していると思うので、コストもそうかからないと思うのですが。
カメ吉
センサーでかくコンパクトとなると低電圧でモーター?も小さいのでなにもかもモッサリしそうですがどうなんでしょう。
G1Xはそこだけがネックで購入を見送った人が多そうなので。
少なくともサイバーショットよりは緩慢になるのかな?。
レスポンスで言えばカシオのコンデジ(名前わすれました)位あると快適なんですけど。
てる
沈胴式ズームレンズの付いた携帯性重視のNEXって印象ですね。
これで接写ができて写りのいいレンズだったりしたら・・・
玉川..河童.
待っていました〟
APS-Cで固定レンズ〟これでEVFだったら、
私たち障害者の救いの神様です〟その様なカメラは
大きなズームだとも言いません〟ほどほど近より
出来れば良いです〟
私たち、右不能の者を助けます〟
誤解されませんように、言っているのは健常な方が
使う物です〟固定レンズでEVFなら障害者が
泣いて喜ぶでしょう〟
匿名
E&Aハイブリッドカメラが気になる
フルサイズセンサーを搭載してAレンズにはフルスペック、Eレンズ時にはセンサークロップで動作かな?
どうせならフルサイズからスーパー16mm(16mmサイズの半サイズ)まで数段階のクロップが用意されていれば様々なマウントアダプターを使ってありとあらゆるレンズが使える夢のカメラになる
ほしいw
GKZ
NEXにパナの電動ズームレンズ付けたら解決のような
ソニーも同様のレンズに着手しそうですが
レンズ開発は苦手のようなので、なかなか難しい問題かも
みんと
夏に発売ということはフォトキナの前に出るのでしょうか?
G1Xキラーならば光学5倍ズーム辺りでEVF搭載、マクロもOKなら
かなりインパクトがあると思いますがどうでしょう?
NEX-F3との棲み分けが難しいところですが、
レンズ固定式で大型センサーの機種は楽しみです。
ヒロ
大型素子の単焦点がご希望なら、MFTで良いのではないでしょうか。コンパクトなボディと単焦点が揃っています。GF5あたりにパンケーキレンズならサイズはコンデジ並だし、画質も申し分ないと思います。もちろん価格もコンデジ並。
せっかく大型素子のコンデジ出すなら、利便性を追求したズームが良いと思います。
ぱんてのーる
面白いアプローチだとは思いますが、私ならDPMを選びます。
wa
ん~これが出るということは、NEXの沈胴ズームも近いうちに来るんでしょうか? ちょっとキャラかぶってしまいそうですけど。
しかしセンサーの大きさを売りにしていたG1Xは苦しくなりますね。
一眼レフが売れているメーカーはどうしても共喰いの恐怖がつきまとうんでしょうか?
kyo
ソニーは、コンパクトなカメラにするのは得意な印象があるので発売されるのなら楽しみです。
NEXでのノウハウも多くあるでしょうし。
現状、NEXではレンズがどうしても大きくなるので、沈胴式レンズ等でレンズ収納時にどれだけ薄型・小型化できるのか興味あります。
・薄型・小型
・バリアングル液晶付き
・そこそこ明るめのレンズ
・望遠側の最短撮影距離短め
・高感度画質も良好
でデザインも好みだったら、自分は購入したくなりそうですw
ryu
NEX系とコンパクト系のコンセプトの切り分けが潔い感じですね。NEX-3Fの大型化で一部の方は批判されていましたが、実際の小型化を望むユーザーはレンズ一体式のコンパクトモデルで十分なのかと思います。それよりNEX-7やNEX-5系ユーザーのサブボディーとしての存在価値が上がった気がします。できれば、新しい5Fは金属ボディでマイク端子付きのEVF別体型が個人的には嬉しいです。
いずれは、以前のフィルム時代のようにコンパクト系はAPSサイズ素子、レンズ交換型はフルサイズ以上になるんでしょうね。そう考えるとEマウントのレンズレパートリーが少ないのも今後のフルサイズ化待ちなのかなーなんて考えてしまいます。
dna
メタボーンズから出ているEFマウントアダプターは電子接点付き
AEはもちろん、なんとISにも対応します
A/Eハイブリッドが基本Eマウントだとして、
フランジバック18mmのフルサイズが登場することは、
マウントアダプターマニアにとって、
あるいは安価な1080P・60P動画撮影機の欲しい人にとって
かなり魅力的なカメラになりそうです
APS-Cコンパクトカメラは、サイバーショットHX30Vで
先行搭載されているAAレンズが活用されるはずです
HX5V、HX9Vより高倍率化しながらも画質は向上するなど、
かなり強力な光学系のようです
センサーサイズからマクロ撮影は不利となりますが、
Eマウントで好評なバヨネット式のコンバーターが
用意されると嬉しいかも?
魚眼・超広角・ポートレート用テレコンもあるとなお良し
α大好き
要はAマウントアダプターが最初から付いたフルサイズNEXを出すと言う事でしょうか?それともアダプターは別売りで、アダプターを付けた場合フルサイズセンサーが使えますよ的な製品?
いまいちAEハイブリッドと言われても用途が思いつきませんが、フルサイズNEXであるというのなら画点が付きます。マニュアルのオールドレンズをフルサイズセンサーで使いたいという物好きが飛びつきそうですからw
APS-Cというのはあり得ないでしょうね。Aマウントレンズが使えるのに、性能の劣るEマウントレンズを付ける意味はまったく有りませんから。
真のエントリーフルサイズカメラになるのかも知れませんねぇ。
のびー太
レンズ交換式なら言い訳出来ますが、固定式でAPS-Cセンサーを活かしきれないレンズだとしたら…。コンデジサイズのボディでズームって不安だなぁ。大きいEマウントのレンズでもレンズ負けしてるのに。
ヒロ
レンズ固定式なんだからマウント云々は関係ないと思いますが、皆さん少々議論の方向性がずれているのでは?
一眼レフ、NEX、既存のコンデジ、どれとも被らない製品にしないと、選んでもらうのは難しいでしょう。
χ
レンズ固定のAPS-Cカメラ…小型化を狙うとNEXやμ4/3と競合しそうなので、逆に富士のX-S1のようなネオ一眼というのもアリかも知れないですね。
レンズ交換不要、TLM搭載で24倍ズームとかだと少し重くなりますが旅カメラには便利そうですね。
yaspers
APS-C一体型の"非常にコンパクトなズームレンズ"というのは、ちょっとどうなんでしょうね?
NEXのレンズが大きいと言う人が多いですが、それはAPS-cというコンセプトの問題で、技術的には極限まで小型化されてることは、他社のレンズと比較すれば一目瞭然。だから、これ以上小さくなるとすると、レンズ一体型のメリットとして、センサーの最適化でしょうが、それをうたうGXRの今度のズームがNEXのそれとサイズ的に差が無いことから、ズームにはあまり効果はなさそうです。あとはG1Xの様に沈胴式にする方法ですが、胴鏡が相当太くなるんじゃないですかね?少なくとも前例は無いはず。で、太さを抑えるために、F値が相当犠牲になるというオチでは。
何にせよ、全てはマーケティングの問題に帰すものですが。でも少なくとも、明るさ、携帯性、描写性、のどれかが犠牲になるでしょうから、ここを見ているようなユーザにには気になる問題だと思います。
room7
伝説の名機 DSC-R1 の再来か?
NAK-E16
ソニーは、
レンズに定評がないですけど、期待できるのでしょうか?
村夫子
R1の流れを汲みリファインしたものなら嬉しいのですが・・・
ごん
>>面白いアプローチだとは思いますが、私ならDPMを選びます。
それで実際買うのかとなると、買わないと言う人が多いのがDPだと思います。
フォビオンセンサーのよさは誰もが認めるところですが、その画質のために全てを許容すると言う程ストイックな人は、そう多くはいなかった。
皆画質画質と言いつつも、内心ではやはり総合的に優秀な機種が欲しいんです。
ソニーのレンズ一体型APSCは、携帯性と画質、動画性能を備えた総合的に優秀な機種を期待しています。
寛
正直なところ、シンプルにDSC-R2を作ってくれれば良いのですがねー。
f値変動で構いませんので、今ならこのレベルのレンズを使用したレンズ一体式カメラを、最新の24MPセンサーを搭載し、最新のコーティングを使用して販売してくれたら、そこそこ売れると思いますし。
DSC-R1の時の夢をもう一度見たいものです。
百
防水、防塵とレンズ交換は、矛盾します。センサーについたほこりを払うのがめんどうな人も多いでしょう。レンズ交換しない、NEX?があってもいいと思います。
私は、2013年までには登場しないハイブリッドカメラに強い興味があります。登場が遅いことは、より期待感が大きくなります。
このブログでは、「高画素化反対」のご意見が多かったのですが、違うブログでは、早く高画素カメラを出すべきという意見も多い。
ニコンの高画素カメラが「中判」カメラと比較されて、互角と評価されています。
ニコンの参戦で、高画素化は流れを作りました。ハイブリッドカメラ(もうちょっといい名前を付けてほしい)は新機軸てんこもり、もちろん高画素でお願いします。
αxi
自分もAPS-Cコンデジは描写性能が犠牲になっていると予想します。
NEXも、センサーサイズでは優位ですが、それをレンズがスポイルしていますからね。
ソニー自身もそれで満足している感じもありますから。
ハイブリッドマウントと言われているカメラは、GXRのように、マウント部がユニット化されているんじゃないですかね。
コントAF
また小さいにこだわり過ぎてしまうのかなあ。
道具として使いやすい大きさや重さで良いと思うんだけど。
今のSonyにはいい意味での堅実と着実さを求めたいですね。
caspar
GF3+Xズーム14-42のサイズを見るとNEX用で同様のレンズを用意できればレンズ固定式は必要ないと思うけど、技術的に難しいかな。でもレンズ固定式でNEX+18-55より一回り小さいならNEXのシェアを食っちゃうね。それ以上に他社のシェアを食えれば問題ないか。
ニャンちゅう
GF5+Xズーム14-42でその用途は事足りるので興味が湧きませんね。
使い勝手や発色は異なるでしょうが。
何に存在意義を持たせるのか?ブランドでしょうか?
1256
小型APSCコンデジを出すよりも、Eレンズの小型性能UPして追求する方が売れるんじゃないでしょうか?
それとも、HX200Vの後釜なのかなっと。
2CV155
R-1のリファイン再来版に1票。
レンズ、2.8通しにしてほしいです。
コントAF
>ごんさん
現在のDPはそんなにストイックじゃないですよ。
初代のDP1はたしかに気難しく
ホワイトバランスのめちゃくちゃさ
と色ノイズ対策の露出に気をつかっていましたね。
あとはポテチが有名でしたね。
現在のfoveonはAFEを搭載したタイプに進化していますが、
DP1xとかだとすでにコンデジとそうかわりませんよ。
テスフィ
今のDPはコントAFさんの言うとおり性能的には普通のコンデジくらいまで敷居が下がってるんじゃないかな。
ただ、UIがデジカメ黎明期の頃のカメラみたく、全然こなれてないのが…
yt
沈洞式ズームnex風コンデジいいですね。これでフジフィルムの非ベイヤー配列のセンサーならば最高です。ところでnexにパナソニックGFのような電動式沈胴ズーム開発できないのでしょうか何度かnex買うこと検討しましたがズームレンズが大きすぎてせっかくのnexの軽快なボディーが台無しだと感じ取りやめtきました。沈洞ズームの出来がよければ常時鞄に入れた1眼画質の実現でヒットすること間違い無しと思うのですが。g1x検討中ですがキャノンはセンサー性能が過去形になりつつあると感じ躊躇します。
岩田輝
旅行用に16-35の焦点距離で
GPSとWi-Fiを内蔵した大型素子のコンパクトデジカメが欲しいです。