・New/updated Nikon D600 specifications
- ニコンD600のスペックに関する最新情報を得た。2ヶ所の訂正があり、D600はAFモーターを内蔵し、GPSは搭載されていない。ニコンが、カサブランカで2012年5月28日に行われる会合にヨーロッパの業者をを招待しているという噂があるが、これがD600と関係しているのかどうかは分からない。以下はD600の最新のスペック。
- 2470万画素フルサイズセンサー
- 重さ760グラム(バッテリーとメモリーカード込みで850グラム)
- 周囲の明るさセンサー付きの3.2インチ92.1万ドット液晶モニタ
- HDMI出力
- 動画の圧縮はH264/MPEG-4
- 動画はフルHDで30p・25p・24p。HDで60p・50p・30p・25p
- ファインダーはFXで視野率100%、DXで97%
- D600はAFモーターを搭載している
- ほぼ確実に防塵防滴
- GPSは搭載されない
- ISO100-6400(Lo-1 ISO50、Hi-2 ISO25600)
- 39点AF(オプションで11点AF)、9点クロス
- 顔認識
- 露出補正は+-5EV(D800と同じ)
- バッテリーはおそらくEN-EL15リチウムイオン
D600のスペックに関する新しい噂が出てきましたが、AFモーター内蔵で防塵防滴、視野率100%のファインダーを採用しているということなので、D600は廉価フルサイズ機といっても、それほど機能を削ってはいないようですね。これで噂通り価格が安ければ、人気機種になるのは間違いなさそうです。
s
これでどれくらい価格差つくんでしょうかね…
toucyan
このスペックなら人気出そうですね。
メモリーはXQDだといいですが。
匿名
すごい魅力的
価格安いならD4のサブで欲しいなあ
Nikonist
おおっ!
AFモーター搭載ですか!!
さらに視野率100%!!!
安くするため機能省略をしていくものだと、
てっきり思い込んでいましたが、
これはなかなかのモノが出てきそうですね。
う~ん、確実に買ってしまうな。。。
匿名
もう少し高感度が欲しい。
α99で噂されている102400程度は。Nikonの方がNRは得意そうだから、ぜひとも実現して欲しい。
だってこれなら少し足してD800買った方がいい。
pewowo
質量まで具体的なスペックが出てきましたか。いよいよ本当でしょうか。
D7000が本体のみ690g、それよりはちょっと重いわけですから、極端な小型化はしていないようですね。
しかもモーターありで防塵防滴となると、非CPUレンズにも対応して、マグネシウムボディーになっていることも期待できそうですね。
これはまたD800に続いて、バーゲン的なスペックのような…
たらぞう
管理人様
いつも素早い情報提示ありがとうございます。
AFモーター内蔵が本当ならうれしいですね。
AF-N80-200 F2.8が現役続投出来そうです。
ただ、視野率がFXで100%なのにDXは97%
なんて事が有るのかちょっと疑問です。
FreeWings
D700ユーザーです。
D800の画素数オーバースペックぶりに辟易して、D4センサー搭載機を密かに願っていましたが、これだと間違いなく買いますね。
連写スピードが不明ですが、少なくともD800より速ければ、文句なしです。
実現・登場が楽しみです。
ぱんた
D3Xの純粋な廉価版でしょかね。
フルサイズ入門機という位置づけっぽいですし
良いのではないでしょうか!!
*個人的にはD3Sの廉価版が登場してもでも面白いとは思うのですが
atata
かなり、戦略的だな。 値段次第では。
yo
視野率の書き方が違うような気がします。
DXはFXに完全に内包されているので、視野率100%行かないなんて事はありえないはずです。
もしかして、視野率FX97%/DX100%の間違いなのではないかと疑ってしまいます。
daipa
出たら、すぐに買います。プラボディでよいので、もっと軽くして欲しい。小ささはそれほど期待はだろうな・・・。
RG
もしこの噂が本当ならD800との主な違いは画素数とAFポイント数だけになってしまいますね。それで約半額になるならすごいことです。D800がこの価格でも高すぎるのか、あるいはD600が安過ぎるのかと思っちゃいますね。
F80D
DX の場合は、スクリーンに液晶のマスクをかけるので、完全にセンサーの撮像範囲に合わせてチューニングすることは難しいでしょうから、やや小さめにマスクを作っているのでしょうね。
確か D800 も同じ仕様ではなかったでしょうか。
to
D700比で200g以上軽くなっているのは魅力的ですね。
逆にどこを削ったのか心配になるほどw
あとはスペック上では高感度が控え目ですけど、実際の写りはどうなのでしょう。
MMMM
ソニーのα850みたいに国内販売なしにならないと良いですね。
24-120mmF4とセットで28万なら飛びついてしまいそうです。
ASA
私はD7000とE-M5とNEX-5で3台同時使用態勢を組んでますが、このスペックが本当で、さらに初値が噂通り15万前後スタートならば、等しくD7000のフルサイズ版ですね。迷わずNEXを始末し、D600を追加して、新たな3台態勢を組むでしょう。レンズ据え置きで。
ずん
フルサイズの割に控えめな高感度設定なのは大メーカー故の序列のせい?
今はラインナップ整理中だったりシネマや出遅れミラーレスにリソース奪われたり
自縄自縛にある最大手キヤノンを横合いから殴りつけるのに最高のタイミングなのに
妙な出し惜しみは勿体ない気が…。
log
重すぎる。
非常に使い勝手が悪い。
年配層や女子にも手軽に使えるフルサイズを作ってくれ。
軽く作るのも品質と技術のうち。
が~たん
あららら \(゜ロ\)(/ロ゜)/
今年のニコちゃんはどうしちゃったのかしら?
廉価機どころか実用的なスペックで
とても魅力的なカメラではないですか♪
新型機でどれだけの価格で登場するか?
EOS 5D Mark IIを考えていた人は
また悩みの種が増えそうですね(*^ワ^*)
今後の動き、実に楽しみです
bigcorner
この画素数で、この常用ISO感度ということは、コンセプトはあくまで「廉価版フルサイズ」であって、「D700の後継機」ではないという位置づけなのでしょうね、ニコンとしては...
(世代間差による性能差を含めた時には)
まぁ夜景や星景・室内スポーツなどをメインとしているカメラマン以外のほとんどのカメラマンには、ISO6400が常用で成立するなら実用上十分なはずで、
つまりはCMOSor処理エンジンをD4やD800からグレードを落とすことで原価低減を図っているという仕様なのでしょう
D800EのISO6400もカラーノイズが少ないので星景には十分使えそうということからすれば、D600が実売¥15万が実現したら完全に5D2は喰い、爆発的Hit商品になる気がします
一時的にD800系のシェアさえ喰ったとしても、そこで取り込めれば、質感その他の部分で「いつかはD800/D4」という戦略の中に組み込めそうです
いずれにしても5D3の高感度の良さ(星景ではISO12800も行けそう)が値段の高さゆえに、どうしても二の足を踏むところが残念で一刻も早く5D3が¥25万レベルに再設定されることを期待してしまいます
フライマン
FreeWingsさん>前回のうわさでは秒5コマで1コマ分D800より上でしたね。英語サイトに乗っています。
スペック的にはもうお腹いっぱいなのですが、感度がやはりよくなさげなのがISO設定が気になります。
当然D700よりは上であると思いますが、3200あたりまでノイズを抑えてくれるとうれしいのです。
D4のような超高感度=フラッグシップという戦略なんでしょうけどね。
重さがこれだけあるとマグネシウム利用はしているでしょうから、価格が当初のうわさ通り15万円前後だともう即予約でしょう。
個人的にはD7000のルックスにまねてもらえると家内にばれずに機種を変えたり・・・w
RAVEN
Expeed3を搭載して2400万画素クラスということであれば、確かにもう少し高感度が欲しいですね。
NikonとしてはD4の存在を脅かすようでは困るのでしょうけど、高感度性能では5DMk3を脅かしてほしいです。
D800のボディ重量が900グラムですから、760グラムと言うことはプラ比率が高まっているのは確かだと思います。
たらぞうさん、yoさん、視野率については私も疑問に思ったのですが、D800の場合もクロップモードでは視野率が下がるようです。
以下NikonのHPの仕様表より転載。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d800/spec.htm
「・FX:上下左右とも約100%(対実画面)
・1.2×:上下左右とも約97%(対実画面)
・DX:上下左右とも約97%(対実画面)
・5:4:上下約100%、左右約97%(対実画面)」
スクリーン上の枠に、ある程度の誤差を見越してのことかもしれませんね。
ナイコン
先日購入したD800が、248000円、やはり20万は切らないと苦しいですかね? 個人的には2400万画素の方が魅力ですし、駒速が5駒以上あれば買い換えも検討です。
河内越南雄
メモリーはSD×2でしょうね。いまさらCFもないでしょう。
値段は、出たては18万で、徐々に15万くらいに下がる感じでしょうか。
僕はそれより何より、軽いのが本当に有り難いです。
出たら必ず買います。秋に撮影に行くので、秋までには必ず出てほしいです。(笑)
SilverMan
D700の後継と云うよりもD3Xの廉価版と云った方が適切でしょうね。
100%の視野率とAFモーター内蔵は大いに評価出来ます。
ただし、常用感度が6400までは頂けませんね。感度を下に伸ばしただけでD3Xから進歩していない気がします。
それでも価格が噂通りならば買いでしょうね。
山田ノボル
重さ760グラムですか。
まさかペンタミラーじゃないでしょうね。
この重量だと、アウトドアへの持ち出しも楽です。
ニコンさん、28-80mmでもいいので、軽量のキットレンズもお願いします。
ken2
ボディの構造は、D7000と同じ手法ではないかと思います。
欲を言えば、あと一息がんばって、700gすれすれにしてくれていたら、インパクトは、さらに大きかったでしょうね。
常用感度は、見た目同じでも中身が良くなっていれば嬉しいです。D800もD700と同じ常用感度範囲ですが、明らかにノイズの質が処理しやすい方向に振られていて、同じ感度では、D800のほうが美しい画像を生成できます。
小型軽量で、高感度特性も同じくらいのレベルであれば、D800Eのサブとして、D700と入れ替えることも検討しようと思っています。モアレが十分予想されるときには、D600で撮るとか(笑)。それに、これだけの画素数があれば、300dpiでA3ノビに十分対応できますから。
ビリヤニ
D800が初値でポイントやら何やら合わせて27万弱で販売された事を考えれば、D600が20万を切って発売されても驚きはしないのですけれど・・・
それでもホントにこのスペックで出るなら驚異的なバリュー価格ですね
最近のニコンはどうかしてるw
kijibato
実用感度が低いのはD4との兼ね合いで数値が決まった。
性能は下げる方が作り直しでコストがかかるので中身はそのまま。
。。なんてこと期待します(私ならそうして手抜き設計しますが)
どうせ半導体製品で決まること、たくさん購入した方が安くなる。
もうひとつ期待するのは初期価格です。
軽さは山に持って行くとありがたみが分かります。
看板屋
買います!
-
AFモーターを搭載していれば
たとえ、連写は3コマ/秒 でもOKです。
貧乏人なので、15万しか用意できません。
希望は、立位置グリップ同時発売でよろしくお願いします!
mackie
AFモーター内蔵で少々価格がアップするかもしれないと思いますが、少し価格がアップしてもAFモーター内蔵の方がいいですね。現在のEOS5D2のカカクコム価格で16万円弱ですから、D600のスタート価格は18~19万円台、α99と同程度だと予測しています。この程度の価格なら、キャノンの旧製品(実質廉価機)5D2にミートできると思います。もし、これまでの予測の価格なら、予約殺到でしょう!当然ワイヤレスモバイルアダプター「WU-1a」対応ですよね!正式発表が楽しみです。
通りすがり
>ファインダーはFXで視野率100%、DXで97%
これは単純に考えて、反対じゃない?
それともEVFだとか??
eda
これで噂通り1500$で出たら凄い魅力です
ぱんてのーる
これは廉価フルサイズ機のSpecじゃない!
もちろん、高Specで悪いことなんかなにもないんですが、これで本当に噂通りの価格なら、凄いな。
#重量はもう一声軽くして欲しいけど。
Emotion
D800だと空とかハイライトに近い画像がトーンジャンプしまくるので、画素数抑
たD600にはそこのところ改善して欲しいです。
D800はテスト結果が良かったから画質にケチがつけれない風潮がありますが、ハイライトの階調の悪さは問題です。
以前使っていたD300の方が遥かに良いです。
5D3に乗り換えるには高すぎるし、5D3はボディ性能がスカタンなのでD600に期待してます。
いま
まさかペンタ?そんなこと有ったりして
いずれにしてもちょうど良い価格、重量ですね感度もこれだけ有れば私の使用目的には十分、GPSも要りません、家に帰ってから地図を見ながら周りの景色を思い出し撮影した場所を特定していく楽しみが無くなってしまう、便利といっては便利でしょうけど、早く出てこないかな、最近のニコンさんは撮影の楽しみと一緒にその前段階の楽しみも与える事を覚えたのか良いことです。
後は、一度手放したF100を再度手に入れ撮影の楽しみを味わいたいなと!100%アナログのフィルムカメラも良いですね。
9600
D800に満足していますが,やはり,重い。特に24-70をつけると山歩きには大変。よって,D600には軽さを期待。
古いレンズも色々あるけれど,(ノスタルジーではなく)まともに写真を撮ろうと思うと出番はありません。故,D600は,AFモーターを外して,少しでも軽くして欲しかった。
それと,フィールド撮影用には,ワイヤレスリモコン(ML-L3)もぜひ欲しいところ。
jerry
D800で不満は無いですがこれが出たら思わず買ってしまいそう。
D800があるので出来ればモーター無しで軽くして欲しいが…
タビット
AFモーター搭載…
前回の記事でモーターレスと聞いて、所有のニッコールオートがFXで使える!と歓喜したのですが。残念。
沼じいさん
D7000を使用してます。
D600はD7000の39点AFを流用してコスト下げるようですね。
D300、D3、D700のAFから更に動体、暗所に強くなったD800、D4らしいですが
D300に比べて性能の落ちるD7000のAFと同等だとすると、
D600は動体、暗所ではちょっと苦しいでしょうね。
昼間の風景主体の人には受けそうですね。
夜明け前、動体も狙う私には、ちょっと微妙な仕様です。
他は多少スペックダウンしてもAFだけはD800,D4同等を期待してました。
小瑠璃
Nikonがんばってますね。
760gとは、てても評価できますが、
バッテリー込みだと850gなんですね。
D200系が830gなのも、バッテリー別でしたっけ。
しかし、D200を超える軽さのフルサイズとは、
重量級フルサイズに辟易していた人々から、
かなりの賞賛があるでしょう。
もっと軽くするのは、たぶんPENTAX。
s k
AIピンはどうでしょう?私としましてはそこ、とっても大事です。ファインダーは別に100パーでなくてもいいんですが。100パーって調整大変なんでしょう?その分安くしてほしいな。
フライマン
たしかに、廉価版ではないスペックになってますね。
何かを流用して価格を下げるのだとすれば、流用できるものを考えるのでしょうが、次期的にもD800と同時期に検討を進めてきたということなのでしょうか。
そうでなければ、ボディとAFはD7000を流用したとしても、フルサイズ素子と画像エンジンはD800検討時にこのサイズも検討したと考えないと、低価格になる理由がわかりません。ISOもD800程度の感度を流用させるということなのでしょうか
AFモーターもわざわざ外すよりは残しておいたと考えたほうが再設計しなくて良い=コスト圧縮になるということなのでしょうね。
ただ、2470万画素で、古い設計のレンズで事足りるのかというのは個人的に疑問ですし、AF-Sレンズをどんどん販売する戦略を企業としては取ったほうがいいと思うのですが。
連射用のバッファだけはD7000ではなくD800の大きさ以上のものを利用してほしいです。
Sak
このスペックで噂通りのお値段ならば、購入するつもりなので素直に嬉しいです!
AFは39点より、旧式であっても51点の方がいいですが、気にしないことにします。
露出ディレート時間の選択が出来なかったり、ライブビュー撮影時にミラーアップしたままシャッターがきれなかったとしても構いません。
あと、今年中に発表になるというあと2台の一眼レフの内、1台がこのD600だとすると、もう1台は何になるのでしょうか?
画素数を含めてセンサーについては何とも言えませんが、「これぞDXのフラグシップ!」と言えるようなボディーの発表を期待しています!
(絶対に無いとは思いますが、CCDセンサーだったりしたら嬉しいです。)
カメ吉
ああ、そういう事、新センサーじゃなくd3xのセンサー使い回しなのね。それなら廉価版として納得です
ヒロ
個人的には24MPでなくとも16~18MPくらいでその分、FXで秒間6コマ以上で高感度耐性を重視してほしいです。
D700にするかD600にするか悩みます。
食いしん坊ラクダ
フルサイズの廉価版じゃなさそうで一安心です。
D800ほどの高画素は要らないので、連写と高感度UPを望むユーザーは多いのではないのでしょうか?
2400万画素あれば、トリミングしてもA3ノビでも印刷OKですからね。
私は、次元が違うと言われそうですが、ビデオとカメラを融合した名機であろうパナGH3を待っている状態です。
しかし、昔からのニコンファンでもあるので、写真に拘れば、D300並に軽くなりそうなD600に行ってしまいそうです。
takePON
Nikonさん がんばってますね。
この仕様で18万円以下であれば絶対に買います。
正式発表と発売が待ち遠しいです。(中古でD700買わなくて良かった)
s.sakurai
そうするとD300Sの後継機は出ないのかなあー。
犬鳴
こんなスペックで安くなるのかな?
D300mochi
実機を触らなければ分かりませんがD300後継機と
捉えた場合、AF39点は物足りない印象です。
また連写枚数やバッファはどうなのでしょうか?
気になります。
Rtw
D800購入したが、高画素は必要なく、できればこちらを、先に出して欲しかった
エルリック
AFモーター内蔵、視野率100パーセントとくれば、あとは実写サンプル次第で購入です。
AFセンサーは、D7000共用でも、ファインダーでピンがしっかり確認出来ればOK。
D4のサブ機として欲しいので、基本の操作性が似ていると有り難いです。あと二段ダイアルにするなら、上段にもロック機構をつけて欲しいです。
十津川
噂のD600、AFモーター内蔵は偉いと思いますが、
Ai連動ピンも忘れずに!
Aiピンさえ付ければ、
若かりし頃のAiニッコール群を持っているけど
D4やD800には手が届かない年金生活者にも売れますぞ。
fuji
APS-C機より安いのかも!?と期待したのですが、このSPC.では難しいですね、残念です。
防塵防滴や100%ファインダー要らないんだけどな~、ついでにモーターも、AFは精度さえ良ければ中央1点だけでも不自由有りません。
muyon
これはすばらしいですね
AFモーター内蔵、視野率100パーセントに加え、
重さに関しても私が求めている通りのスペックです。
一点だけ、ISO感度が低めに設定されてるのが気になりますが、
D800よりも低画素である以上、D800以上の高感度性能を期待します。
実用で5D2以上、5D3以下くらいの感度性能なら満足です。
これが実現出来れば、低価格フルサイズ機として圧倒的に売れるでしょうね。
fno
D700を手放し、D800,D800E両方使っていますが、このスペックを味わったら、もう画素を下げることができないな~。というのが本音。
ところでFXエントリー機としてはスペックが高いし、D700の後継は、これ。ということになるのかな?
D800系のサブ機として考えると、連写性能とAF追従性が高ければ欲しくなってしまいます。高感度は、Nikonと他社とは差が大きいので数字だけでは比較できません。常用6400というより、夜景や屋内非発光できれいに撮れればいいでしょう。
ところで、生産はアユタヤかな?
rikken
α99は新開発2430万画素、常用51200、秒12連写、240fpsの動画読み出しに耐えうるセンサーという中国の噂もあるので、多分d600の2470万画素センサーは、d3xベースのアプティナセンサーなんでしょうね。
まあ、価格帯がかぶらないのでそんなモンだと思います。
刺激はないけど無難スペックなんで売れそうですね。
karkun
D4のサブに良いなぁと思ってましたが、 この感じでは、
やはりD800かなと思います。
AFやAEは、明らかに性能を落としてくるでしょうし、
重量級レンズが多いので、 それなりに重い方が使い勝手が良いです。
使い分けを考えると、やはりD800ですね。
軽くて小さいのは、ニコワンで十分ですし。
DNA
管理人様、皆様おはようございます。
ん~、魅力的と云えば魅力的だが・・・
このスペックなら、D700続行で良いかな(笑)
まあ~、実写見ないと言えないが、D7000くらいのボディなら、DXで充分だと思います。と云うより、FXで24Mだとやはりレンズを選ぶと思うんです。少なくても、解像しないレンズで、「もや~っと」した画像なら・・・と思うし、かと言って大三元レンズでは、持ちにくいかと。あくまで僕自身の見解ですが・・・
ニコンのフルサイズと云うだけで、売れる事は売れるでしょうが!
それと、D700の後継はニコン自身が発信してる通りD800です。時代の要請と消費動向でラインは変化します。なんたってD3200があれだけ高画素で出た以上、報道・戦場スポーツ以外にD一桁のボディの必要性が少なくなってきたのも理由かと、その辺は、キヤノンも同じかと・・・
いずれにせよ、僕は見送りますがヒットしそうな予感は有りますね。
それより、早くD800の安定供給を(笑)
ASA
画質に対する思想の差からソニーとニコンの常用感度は1.5~2.5段くらい違ってますので、α99とD600の高感度性能差はせいぜい1~1.5段(センサー1世代ぶん)くらいしか格差は生じないと考えています。そういう意味でやはりかなり魅力的な廉価機種になるでしょうね。
touchan
このスペックだとD600というよりD710ですねー。
型番は本当に下がるのでしょうかねー。
DNA
連投、追記すみません。
よく、この記事でD700後継みたいになってますが、D7000のボディを使う時点で(まだ不明ですが)D700よりは、質が落ちます。勿論D7000がDXのフラッグシップと云うなら異論はありませんが・・・
理由として、まずAFのグレードダウン、シャッター関係の剛性及びミラーバランサーの有無。ボディ強度の信頼性(D700系はミラーボックスまでフルマグネシウム)エンプラ多様のD7000系とは、違いますからね。プロがなんだかんだ言ってDX使用の時D300を使う理由です。
その辺を考慮すると、上記の仕様では、D700系後継ではなく、D600で妥当だと思います。
デジモノだから、スペックだけで優劣は決められませんし、下剋上が当たり前(後から出てきたモノが性能が良い)時代ですからね。カメラとしての性能・昨日はやはりD600で良いと思います。そして何人かの方が仰るように、軽量なフルサイズを待って居る方も多いと思います。。。
海賊ペンギン
>DNAさま
ニコンがD800はD700の後継だと発信したことはございません。むしろその逆に「後継ではない」としています。
フライマン
カメ吉さん>D3xのイメージセンサー流用っていう考え方もありますね。
画像処理の有識者に教えて頂きたいのですが、センサーを変更せず、感度の高度化ってできるんですかね?個人的には画像処理エンジンのEXPEED 3だけでは感度を上げるってのは無理で、感度特性はイメージセンサーで左右されると考えてます。
ただ、D3xで使用したセンサーの上位互換機を使ったとなれば設計を大きく変えることなくコスト圧縮は可能だと思います。
D800はあくまでもD700の後継ではないですし、今回のD600のうわさも、価格が15万円前後というところからしてもD700の後継ではないと考えます。
D700の後継はD4クラスに肉薄した高感度を持ったカメラで価格もそれなり、D800ではない画素を落とした機動的な使い方ができるカメラを期待したいです。なのでD600は割り切ったスペックでも使える!といった市場評価が得られる戦略的位置づけのカメラを持つべきだと思います。
よく考えれば、前代のスタジオフラッグシップD3x機と同一画素を持ったエントリーD3200が出る時代、D3xの上位センサーを使った焼き直しカメラといわれても良いものであるとかってに期待しています。
長文お許しください。
#ああ、撮った写真が見たい!w
manu
そにー製24MPであることを期待していたのですが、そうではないのでしょうか。アプティナやルネサスだとちょっとがっかりですね。
soetaku
スペックだけ見ていると買いですよね
しかし、D800あるので 発売後の即買いはしませんが、初期不良?らしきものが一段落ついたら気軽に使えるフルサイズ機という位置付けでラインナップが増えそうです。
24MPということで解像力はもちろん良くて(D800ほどでなくてもよいが)後は、AWB時の色味などD800より上のレベルであって欲しいです。
soetaku
続いてコメントします
D600というネーミングは本当ですかね?
D700が3,4年前だからいくら後継機?とはいえ、ただ数字を少なくしただけというのは何か寂しい気がしますが・・・
D800の間をとってD750・・・
ハル
AF点が39とスペックダウンしてるのでD700以上の数字は使えないでしょう。
モーターが省かれなかったとはいえ、価格的にD700より機能面でもスペックダウンしそうな雰囲気ですね。
もしかして、まさかのプラボディ!?
Grr
CMOSセンサーも半導体ですので、従来品を作り続けるよりも、シュリンク等を施して最新のプロセスで製造した方がコストが下がるんじゃないでしょうか。ニコン自身もD3Xのセンサーは製造コストがかかり過ぎると嘆いていた程ですので、D3Xの流用の線はかなり薄いと思います。
長次
これは私の予想ですので皆様気を悪くしないでね。
このD600とD700後継機をリンクさっせる方がいらっしゃいますが、私の予想ではもうD700直系の後継機は登場しないでしょう。すなわちD4のセンサーを積んだ様な半分ボディで、秒7コマとかの高速機ですね。
ニコンもより多くの需要をゲットしたいのだから、2400万画素DXのご時世にそんなマニアックな需要はD4買ってね!となるのでしょう。
私としてはこのD600+D700の高速連写機能がベストですが、コストや他の機種のスペックの関係からみても厳しいと思っています。そうなるとこのD600欲しいな。
ルク
ずっと以前にフィルム一眼レフ常用していましたが、しばらくのブランクの後、1年前に初めてDSLR(D7000)に移行しました。室内やLow light situation時で手持ち撮影することが多いので、ISO値がもう一ランク(できれば二ランク)上がってくれれば、このD600まさに僕にとって理想的なフルフレームDSLRのスペックでしょうね。
はむ
AF点は真ん中しか使わないし、連写なんてしないので、そういう機能を省いて安く軽くしてほしい
ただペンタプリズムは使って、見やすいファインダーにしてほしい
マニュアルフォーカスのときに困らないように
D800の画素数にウンザリだったので、出たらすぐ買う!
エルリック
D4は個人所有、D800は事務所にあり、両方とも使っています。
D4は、別にマニアックでも、スポーツ報道専用カメラでもなく、数値以上の解像感を得られます。これは、ローパスフィルターの性能によるものかもしれません。
一方、D800は、更に別次元の解像感を得られますし、ボディの造りも、D4と比べても遜色ないものだと思います。
ただ、D4とD800を同時に使うのは、撮影のリズムが違い過ぎるし、カメラの性格も異なります。
D800の場合、カメラぶれだけでなく、被写体ぶれにも注意する必要があり、最終出力、そして撮影内容を考えてカメラを選択するのが現状です。
そしてD600の登場、まだ、噂されるスペックだけでは、このカメラの性格は分かりませんが、視野率100パーセントのファインダー、防塵防滴仕様、AFモーター内蔵といったことから、入門機ではなく、中級機なのかと期待しています。
D800は、D4のサブ機には成り得ないけどD600には期待しています。
高感度に不安を持たれる方もいらっしゃるようですが、D3Xの廉価版と考えたら、割り切って考えられるかもしれません。
常用でISO6400あれば、普通には、十分ですから。あとは、どの感度まで許容出来るかは、出力条件や用途によって変わってくるので何とも言えません。
ニコンラブ
フルサイズのレンズもどうにかして>ニコンさん
DNA
ちょっと誤解を与えたようなのと、私自身の説明不足で、皆様の気分を害されましたらお詫び申し上げます。
まず、D700後継の件ですが、確かに「まったく別のクラスのカメラです・・・」と言ってます
しかし「ラインナップ上は、そういう事になります」と
過去にもD300で「決してD200の後継では有りません。D2XとD200を合わせた別のモデル」と言ってました。
D70からD80への時も同じ
結局は、ラインナップ・・・とは後継と考えて書き込みました。
D600を「要らない」と云った理由でボディの耐久性能を考えて発言したもので、スペック的にかなり軽量化されてる事が要因です。結構乱暴ものなんで。もっと素に云うと、D800のボディに24Mなら と考えた次第で、小型軽量望む方も居る事には理解しております。
本来のD600のコメントからは大きく外れましたが、管理人様、皆様宜しく ご理解の上お願い致します。。。
ポンテール
D600にまさかの堅牢性の高いバリアングル液晶が付いたり
しないかな~。
周りと逸脱する斬新さがもっと欲しいです。
撮影の視野や体勢、アイデアも増えるし、便利なのになぁ。
写楽坊
ニコンが、カサブランカで2012年5月28日に行われる会合にヨーロッパの業者をを招待しているという噂がある、と5月24日投稿がありましたが、これはD600と関係なし、だったのでしょうか? 事情通の方からの情報を待っていましたのに・・・
D700s
むむう・・
D4センサーを搭載したD700の正統後継機を望んでいた私には少々微妙なんですよね~D600は。
ラインナップ的にこれ以上フルサイズ機は出ないだろうし・・
もりとら
760グラムだと、ほとんどフィルム時代のF3と変わらない重さですね。容積が大きくなるでしょうから、持った感じは軽くなるんだろうな。いいんじゃないですか。
sandy-bridge
AFモーターとCMOSセンサーを除けばほとんどD7000と同じになりますね。
問題点は本当に1500ドルで販売するかどうかです。
フルサイズ機でここまで安くなると価格を疑いたくなります。