- 以下はニコンD600のいくつかの新しい追加のスペック。
- 39点AF(11点AFも選択可能)
- 連写は5コマ/秒(D700と同じ)
- Eye-Fiをサポートする2SDカードスロット
- 画像レタッチ機能
- フラッシュ内蔵、シンクロは1/250秒
- U1とU2の2つのユーザー設定
- Fn ボタン
(以下は既出の情報)
- センサーは恐らく24MP(恐らくソニー製でニコンによってカスタマイズされている)
- エントリーフルサイズ機になる
- オートDXクロップモード
- カメラ内RAW現象
- 低速度撮影機能
- HDRが搭載されるかもしれない
- GPSが内蔵されるかもしれない
- フォトキナよりも前に発表される
- AFモーターは内蔵されない
- とても低価格(1500ドル)になると噂されている
- 低価格なF4のレンズ(たとえば24-70mm F3.5-4.5)がD600と共に発表される - 現時点では、これらの噂の実現の可能性は60%。上記のスペックはまだ不確かなものだが、多くの部分は正しいと考えている。
これまでD600はまったく裏付けのない信憑性が低い噂とされていましたが、ここでは信憑性が60%にアップしており、Nikon Rumorsのコメントも少し自信が出てきたような印象です。
AFは39点ということなので、これはD7000のAFユニットの流用でしょうか。24MPセンサーと5コマ/秒の連写速度は、廉価フルサイズ機としては十分なスペックと言ってよさそうですね。
αロメオ
もし本当にD600が出るのなら、同じ24MPと噂されるα99の価格にどこまで迫れるか楽しみです。
かたやミラーアップありのOVF、かたや固定TLMのEVF、同じ価格なら私はD600を買います。
ソニー製のカスタマイズセンサーなら、D3X相当の画も期待できますし、連写も5コマと欲張っていないところに好感を持てます。
まさかのペンタミラーというオチかもしれませんが。
真のD700後継機はD4の需要が落ち着いた頃に出るのかもしれませんね。
フライマン
おお、続報ですね。
2SDとはSDが2スロットってことですよね?
CFは持っていないのでいいですね!連射のバッファさえD7000以上に積んでくれればうれしいのですが。
39AFもD7000と同じ、やはりサイズ的にもD7000の素子をフルサイズにしたような感覚と思っておけばよいのでしょうね。
一つだけ欲しいのは、シーンモードはいらないのでユーザー設定は2つではなく、3つにしてくれないかなぁ。そうすると今の使い勝手がさらに上がるのでうれしいです。
もう早く待ちどおしい、
AA
D3200があの値段でD600が1500ドルって一体・・・・
ニコワン使い
ここまでは必要十分ですね。
あとは視野率がどうなるか。
モーター省いたのがコストダウンだけでなく
小型化にも寄与するとよいですね。
D600でなくてもいいのですが、
像面位相差AFができてライブビューが快適な
FXフォーマット機で出てほしいです。
kumatake
D800をスルーした身としては、大いに期待しています^^。
河内越南雄
期待通りの感じで出てきそうですね。
うれしいのは、フォトキナ前の発表ってことで。
ファインダー視野率が100%じゃなくても、文句は言いません。そのかわり、しっかりたくさん作って、供給量には問題のないようにしてくださいね>ニコン様
おそらくタイ工場の生産になるでしょうから、そんな心配は無用でしょうけども。
あ、あと個人的に僕が気にしてるのは、その重さ。なんとなく、D700の焼き直しっぽい感じなので、軽量化には、それほど期待はできないかもしれませんが、各部品の正常進化、高密度実装(?)によって、驚きの700g台になってるとうれしいです。落としたら壊れるんでもいいので、なるべくプラボディにしてほしいなあ。
n2x
むしろペンタミラーを使用して軽くしてほしいです。
もりとら
ツァイスのMFレンズを使用しているので、ファインダーもしっかりと作って欲しいですね。贅沢を言えばきりがありませんが、正直ちゃちな作りではがっかりです。
row
よし!心置きなくNikonへ統一できます。
Nikon1 V1も買って、オールNikonだな。
現状のレンズは揃えられないので、よーく吟味して最小構成を考えよ。
この通りなら他メーカもすぐに追随しないと・・・
大きく勢力図が変わりそうです。
ふくいのりすけ
ニコンはラインをフルサイズ重点にしていきそうに見えます。
フルサイズ派の者としては
今後の展開がちょっと楽しみ。
食いしん坊ラクダ
買いたいと思っても手が出なかったフルサイズ。
でも、安いだけじゃなく、D700やD300の様にAF-ONボタンやAEボタンなどは、独立して搭載し、操作性は、上級機に引けを取らないで欲しいですね。
シーンモードなんて入らないですからね。
あと、小型軽量化がどのくらい進むのかですね。
フィルム一眼レフ時代からのカメラ好きなので、最終的には、フィルムと同じボケ味が出せると言う意味で、フルサイズは大いに魅力的です!
ナオ
m4/3ユーザーですがこの値段ならニコンにも手を出しちゃいそう
とりあえずは50mm f/1.8Gだけでも楽しめそうですし
daipa
FXとCXに集約しつつある身としては、とても気になります。頭の片隅にD400のことが捨てきれずにいるのですが、もしD600が発売されるのであれば、完全にDXは整理してしまおうと思います。
それにしても、ファインダー以外はすべて十分なスペックです。是非、バッテリーも共通にしてもらえれば。
RAVEN
ペンタミラーとペンタプリズムの2本立てで行くのが、コスト的なメリットがあるのか、ですね。
長期的にペンタミラーの採用機を増やす予定なら普及機向けにフルサイズ用ペンタミラーの開発もあるかもしれませんが、おそらくD4とD800も共通部品でしょうから、その生産数を増やした方が、全体のコストは下がるのでは?
生産数を増やしても精度は落とさないでほしいですけど。
経験的にはペンタプリズム機の方がピントが確認しやすいです。
AFモーターを内蔵しないということは、事実上AF機能はモーター内蔵レンズ専用機、ということになるわけですね。
短焦点レンズではややスピードが落ちるかもしれませんが、望遠ズームなどでは早くなるでしょうね。
VR80-400mm後継機の噂が出て久しいですが、D600と同時発売もありうるのかな?
AF-Sタイプレンズが充実していくのでしょうね。
d2
え? フルサイズ機でペンタミラー?
ペンタプリズムで視野率100%は堅持してもらわないと。
あと、D7000のAFユニット&タイ生産だと初期の精度に若干不安が。
しかし、ニコンにこれ出されたら、ペンタックスなんかフルサイズ機出せないかもしれませんね…
はるぱぱ
D700の後継機ではなく、D7000にフルサイズセンサーを詰め込んだエントリー機のようですね。
D4のセンサーを積んだ真のD700後継機はD4のマイナーバージョンアップ(D4S)の頃になりそうなのか?
矢切の渡し
39点AFと聞き、D7000並みの大きさになるがD一桁やD800のような上級機の操作性になっていないのでは?と気が気でなりませんでした。
個人的には
小さくなるのは結構だけどD一桁やD800のような上級機の操作性を継承し、
縦位置グリップをつければ秒8コマ以上出せて、
ISO1600以上の高感度でも低ノイズで解像感高く24Mピクセルで、
D700やD800クラスのファインダーで、
実売15万なら買いかなあと思います。
DNA
オートクロップモードが気になる。
まさか、DXレンズを装着すると、ファインダー画面が1.5倍になるとか・・・勿論EFVですが。
ASA
新設されるカテゴライズとはいえ、操作系はD7000以上、D300以下のようですね。こうでなくては。
まだ未公開のファインダーはどうなるでしょうか。ミラーでもプリズムでもいいですが、視野率が98%以上なら、断然購入意欲がわきます。フルサイズの100%達成はいろいろコストがかかりそうですし。
重さは700g台を達成してくれたら文句なしです。気になるのは防塵防滴や堅牢性ですね。その辺りはD7000やD300クラス以下になりそうな予感がします。となればトレッキングには従来通りD7000を持って行くしかないでしょうね。
ビリヤニ
D7000のフルサイズ的作りになりそうですね。
D800ボディの連写機・・・というのが、今のニコンユーザーの期待なのは分かりますが
ニコンとしては新規フルサイズユーザーの掘り起こしをしたいのではないでしょうか?
この値段ならレンズ込みで。。。というマウント移行組も視野に入れている気がします。
ラインナップと価格、性能のバランスも非常に良い気がします。
TH
いいですね。前から思ってたのですが、APS-Cの上位機種がフルサイズ、ではないですよね?APS-Cのエントリー機とフラッグシップ機があり、フルサイズのエントリー機とフラッグシップ機もある、そういうラインナップを特に意識していたメーカーがニコンだったような気がします。
かつてD40発表時にモーターが内蔵されないことにブーブー言ってましたが、蓋を開けると銘記でした。そんな潔さでフルサイズエントリー機を出して欲しいです。モーターが内蔵されないだの、ボディの質感が悪いだの、D300と比べて安っぽいだのは言いません。APS-Cのフラッグシップと比べて安っぽいのは当たり前です。
だから、だから、なるべく安くしてください(笑)
Emotion
値段が下がれば10万円前後になりますよね。
それでいて5D2を超える性能。
良い時代になりました。ニコンさん偉い!
ニコン黄金時代の到来か!?
mackie
D7000クラスの大きさ・重さの廉価版フルサイズが市場に出れば、中高年層に特に喜ばれそうですね!体力の衰えで、重いフルサイズ機を諦め、APS-C機やミラーレスを使用している方が多いと思いますから・・・。爆発的ヒット間違いなしの予感!それとキャノンの廉価版フルサイズ機がどうミートしてくるのか・・・正式発表がとても楽しみです・・・。
にこちゃん
さて、これは気になるものが出てきました(笑)
高感度特性がD700を超えるものであれば入替も検討しようかな。視野率は100%が理想的です。ニコンがD7000で導入した特許を使えば、この価格でも実現は十分可能だと思います。
がんばってほしいなぁ。
杵屋陣八
個人的には、エントリーフルサイズ機に懐疑的です。中途半端な気がします。D800より連写数が多いとか高感度がより強いとか、特徴があったほうが良いのではないでしょうか。単なるスペックダウン機なら難しいと思います。
というのも、誰(orどの層)を狙った商品なのかがわかりにくいです。ニコンのフルサイズに興味がある人はもともとD4かD800を買うと思うんですね。
狙いとしては、D4やD800が買えないけどフルサイズに興味がある層になりますが、「そんなにたくさんいるのか?」と思います。
今後、APS-Cを廃止して、すべてフルサイズ化するのでその第一歩ということなら話はわかります。ただ、D7000やD300Sの後継機も出すならば、自社のラインナップ内で競合する(あるいは共食いする)可能性が高いと思います。
今のところ、いまいち、狙いがわかりづらいですね。D800が良かっただけに少し残念な気がします。
ニコン戦士
D800の買い控えが起きそうで中途半端な噂が先行されるのは個人的に困ります。
NikonFan
視野率100%で高速連写タイプのD700とDXフォーマットのハイエンドD300sの後継機種の方が先に欲しいですね。
ここで言ってるフルサイズ用のAF39点はD7000からのセンサー流用だとエリアが真ん中に集中しすぎるのでそのままでは使えないと思います。
AFモーターも無しだと軽いのはいいのですがAF-SレンズだけしかAFが使えないのはちょっと寂しいです。
s k
やっぱりAFモーターなしですか。私のD80でさえついてます。それより、D700を再生産してはいかがでしょう。生産終了直前のお値段で。
カメ吉
せめてD700と同じAFにしてくれないかな。本音を言えばD800と同価格の2400万画素ニコン機が欲しいけどな~、販売上不可能ですが。なんか複雑。
安いフルサイズ出るなら、最新AF搭載のDXフラッグシップは出ないかもね。
自分としてはそっちのほうが魅力的だったりします。
ヒロ
なんか物足りないスペックで残念です。
D700後継機・・・こりゃ相当待たされそうです。
manu
このスペックでこの低価格は革命的
a
D700後継が出るのは当然なので予想通りだね。
連射もイケる、AFは改善されてくるんじゃないの。
業務用途で売れそう。ソニー2400万画素新型なら良いでしょう。
ミラーレスにしないならフルサイズでレンズに優しいボディーしかない。
APSの限界が嫌な入門向けで良い。凄過ぎるスペックだ。
最近のニコンは凄いね。
マッスー
D7000をフルサイズにしたみたいですね。
でもこれはD700の後継機ではないかな。
むむ
視野率100%は必須でお願いしたいところです。エントリー機と言っても、フルサイズで値段も15万程度はする訳ですから、apscのエントリー機とは明らかに違うユーザーが買う訳です。あまり安い作りにはして欲しくないですね。
Nikonist
攻めて来ますね~nikon。
あくまでもフルサイズエントリー機というポジションなら充分なスペックと思います。
真のD700の後継機は高感度、高速連写、AFモーター、2ダイヤル、視野率100%、防塵防滴マグネシウムボディ、、、期待することいっぱいですが、
逆にこのD600で求めるのは小型軽量、低価格の2つのみです。その為には償却の進んだD3、D700のセンサーでも構いません、処理エンジンさえ最新なら。
ホントに発売なら、未だ現役で使用しているD700のサブ機として必ず手に入れたいです。
その後、真のD700後継が出たらD700を退役させようと思います。
dna
ソニーは1/2.3インチでもAPS-Cでも、これぞという
とっておきのセンサーしか自社採用しません
D600にはその「とっておき」が採用されます
オリンパスがソニー製と思しき16MPセンサーを手に入れて
どう料理しようかわくわくしたと、開発者の気持ちを代弁した
田中喜美男氏のブログコメントがありますが、ニコンD600
開発者も24MPセンサーを目の前にして、同じ気持ちであろう
と思います
D800は風景等には最高のセンサーですが、スポーツや
ネイチャーフォトまで含めると、おそらく24MPのほうが
汎用性が広く、支持されるかと思います
SilverMan
恐らく発売価格は20万程度でしょう。
一般常識では高価なカメラです。
AFモーターを内蔵しないと云うのは無いと思います。
FXレンズの現行ラインナップでモーター非搭載レンズがまだあるうちはモーターレスカメラを出すべきではないと思います。
HDRやGPS等の余計な機能よりベーシックな性能と機能に特化させてコストダウンと云うのが正しい有り方ではないでしょうか。
podawan
動画機能はいりません…(ボソ
fuji
例えは変ですが、軽自動車より安い普通車が有るように、APS-C機より廉価なFX機があっても良いと思います。
軽より安い、ラジオすらオプションの車だけど、それでもこちらは5人乗車で高速道路100kmで走れます!みたいな。??
看板屋
連射(写)少なくても、
ファインダー しょぼくても、
AF(側距点)少なくても、
CF使えなくても、
単三電池仕様だけでも、
プラボディーでも、
液晶小さくても、
CM キムタクでも我慢するから、AFモーター搭載して欲しい!
多種のニコンレンズ所持者より。
barton
私もD3200プラボディにフルサイズセンサー搭載で超軽量コンパクト希望です。あ、動画はいりませんね。でも、AFモーターはほしいなぁ・・。
綾紫
シンクロ1/250という点にニコンらしい攻めの姿勢を感じます。しかし本来、こうした機種こそ3600万画素、D800のような機種にこそ高感度な低画素がふさわしいはずだろ!!、と疑問は残ります。
anonimo
廉価フルサイズ大歓迎ですね。
canonでは5d2がその役割をしていますね、
ニコンもD700が継続販売出来ていれば、それが廉価フルサイズの役割をしたんでしょうが国内では無理でした。
実際わたしのまわりでも5d2を最近購入なさった方がすごく多いんですよね。
ニコンは早急に廉価フルサイズを投入しないと、Canonにフルサイズエントリー組を食われてしまいかねません。
出すなら出来る限り早めが吉だとおもいます。
a
ユーザーがMFスクリーンは交換できる余地は残すべき。
2400万と3600万の二つあっても良い感じの補完関係にするだろね。
ソニー製センサーじゃなかったらショック。
同じソニーなら画素落としの効果は大きいのではないだろうか、
連射もできて最強な気がする。
tom
D700使用者はいつ買い替えたらよいのやら…。
Shin
エントリーモデル 過去をみると今ひとつパットしなかった感のニコンですが、
果たして?
十津川
AF微調整だけは省略しないでね!
たくさんAFニッコールを持っているので、必須です。
D7000で一番感激したのはAF微調整を省略しなかった事です。
to
D700ユーザーとしては、この廉価機が出たらD700後継機は無い気がして複雑です。
センサー以外の部分がD700より質で落ちるのは勘弁ですね。
D800の36MPセンサーを24MPに換装したモデルが欲しいです。
M2
フルサイズは高すぎるので買いたくても買えないという潜在ユーザー
が現有ユーザーの何倍もいると思います。
ここ数年のAFモーター非搭載APS-C一眼レフで初めて一眼レフを
購入した人の数は現在のフルサイズユーザーよりも多いはずです。
そういう人たちにとってAFモーターや高い連写性能は必要ありません。
安くて軽くて小さくてAPS-C機より明らかに画質が良ければ売れるんです。
フルサイズユーザーのカメラマニア的な要望を取り入れ過ぎると
中途半端な商品になって売れないと思います。
また、フルサイズはレンズが高すぎるので安価なキットレンズは必須です。
asama2568
個人的にはむしろコンパクトな(になるであろう)24-70mm F3.5-4.5レンズのほうが気になる。新しい設計なら描写性能もそこそこ良いでしょうし(VRつくのかな?)。そして、ボディは安価なフルサイズよりもむしろ、しっかりした作りと機能/性能のDXフラッグシップがほしい(そっちのうわさは最近めっきり聞かなくなってしまいましたね。。。)
ccc
興味深い噂ですね。
D800を考える身としては心揺さぶられます。
D800は素晴らしいのですが、やっぱり重い。
F6と同時に持ち歩きを考えているので少しでも軽量なのは助かります。
ぶっちゃけAFモーターもマグネシウムボディもいらない。
(正直ミラーもいらないけどそりゃ無理かwww)
極力省いて安く買えるのならD800同様の予約殺到がまた見られると思います。
やっぱりいいわニコン
廉価なフルサイズが出てもレンズが…
犬鳴
この文面ではフルサイズについて触れていませんね。
しかし、もし、これでD800クラスの描写力の2400万画素ならばこっちを選ぶかもしれません。
自分の好む被写体はAFが殆ど無意味のが多いので。
価格半分、画素数2/3、描写劣らず余分な機能なしなら圧倒的にD600に傾倒します。
自分としては本当にフルサイズかどうかそれを明確にしたい。
全く駄文になりますが、「D700の後継」と考える方々は何故そこまで拘られるのでしょうか?
自分としては本音のところ1200万画素では足りませんし、連写もそこまで必要としないのでよくわかりません。
K
フルサイズミラーレスまで行って欲しいです。EVFで視野率100%とAF測距カーバー率100%、ミラーショック無、小型軽量でニコン1のようなマグネシウムボディ(デザインはNEX-7やOM-Dのコンセプト)、低価格、高速連射、など得るものが大きいと思います。D800のサブに良さそう。
ASA
D600の噂に狂喜乱舞する声も多いですが、同時にD700後継を待ち望む方も意外と多いですね。
縦グリなしでも高い連写性能を持ち、かつD800と同等の堅牢性を持つ低画素フルサイズ機も必要ということでしょう。
ぱんてのーる
既存FXユーザーやハイエンドDXユーザー向けの製品にしたら、失敗するでしょうね。単価が落ちる分だけ儲けが減って終わりです。
新規FXユーザーの掘り起こしだけが成功する鍵だと思います。そこためには、性能だの機能だのよりも安くて軽いことが重要です。
D700後継をお待ちの方々はもう暫く待つことになるでしょう。むしろ、既存FXユーザーの声を下手に取り入れた機種なら、D700後継はないでしょう。
さて、ニコンがそこまで割り切った機種を出せるかどうか、楽しみに待ちます。
YouPhoto
廉価なコストパフォーマンスの高い軽量zoomレンズの同時発売を期待しています。
最近のニコンはF1.8シリーズの様な安く軽い高画質な単焦点レンズも出しつつあるので、zoomの軽量高画質化に期待します。
ADA
個人的にはAiレンズ連動レバーを搭載していただければフィルム全部捨てます(笑)
フルサイズはデカい重い、高機能と思われてるかもしれませんが、フィルム時代はみんなフルサイズ。
当然ペンタミラー搭載コンパクトモデルの一眼レフもありました。
廉価軽量フルサイズ、アリだと思います。
T.T
1500ドルという想定価格から 差別化考えると ファインダーあたりのグレードダウンは十分ありえそう 視野率97%?
ボティーもプラでしょうね
AFモーターも内蔵しないという割り切りも納得
でないとD800食われちゃうものね
でも あえてFXの廉価バージョン出す必要あるのかな
高価格高品質路線だけでいいように思うのですが。
Anonymous
CFスロットを採用しない辺り、ターゲット層が明確ですね。
それはそうと、
プアマンズD4は発売されないのかなぁ?。
にこちゃん
ネタ元は、確度80%と言ってますね。FX廉価版、大歓迎です。ボディの強度はプラでも十分です。所有の満足感という点では、金属ボディに劣るかもしれませんが、写りがよければ、構いません。銀塩時代とは違って、どのみち4年もすれば完全に陳腐化するんですから、その間もってくれたら十分かと。
風景主体なんで、コマ速とかはさほどいらないですし、2400万画素あれば、A3ノビが完全にカバーできるので、魅力的です。
ただ、D700の真の意味での後継も出て欲しいとは思います。D4と同じ撮像素子を積んで、縦グリ付でコマ速秒8くらい、その他の仕様はD800と同じでD710とか。
loveEOS
これから登場するかもしれないキャノンのエントリーフルサイズとガチンコですか!!
価格&スペック、その他諸々、楽しい談義になりそう。
clou
ニコンからフルサイズ廉価機ですか。勝負はネーミング(愛称)かな?
キヤノンには一眼レフでは銀塩時代からファミリーに圧倒的な知名度を誇る「KISS」があるから、もしキヤノンがフルサイズ廉価KISSを出せば、ファミリーにこれ以外を選ばせるのには苦労するでしょうね。
リボシド
とにかく安価だけど画質にはこだわったフルサイズ機になると嬉しいです。
レンズ側の問題でボケ量についてはフルサイズに明るいレンズが最強な訳ですし、
貧者のフルサイズは写真趣味の間口を広げる意味で大切な気がします。
僕個人としてはファインダーとか、こだわる理由が無いと思います。それよりも、一万円でも安く!
nobo
偶然か読み切ってのことか。ここまで噂が出揃うと、タムロンに感心。
卒なく2.8通しの24-70に手振れ補正を搭載して発売済み。
廉価モデルでポツポツ予算組みを考える頃には、もう少し価格もこなれて、廉価なボディと組み合わせて手振れ補正つきの大口径をどうぞ、というわけだ。
to
>犬鳴さん
D300ユーザーがD7000では満足できないのに近い感覚かもしれません。
ファインダー、ミラーショック、AF性能などなど、D700より下がってほしくないのです。
安いにこしたことはないですが、もともとD700クラスまでは投資できる人がほとんどですし。
mono
絶対にAiレンズで露出計を連動にしてくれ!
これがあればオールドレンズ用としてもバカ売れするぞ。
にこちゃん
わたしはD300ユーザーでしたが、D7000が出た時点で即座に乗り換えて、十分満足しています。コマ速以外はD300を上回る機能を搭載してますし、何よりもDXの良さ、トータルでの質量の軽減に寄与してます。
D600が小型軽量のFXエントリー機であれば、裾野を広げるのに十分な役割を果たしてくれるでしょうし、ニコンからすれば、顧客の囲い込みに大いに寄与するでしょうから、当然の戦略かと思います。
アンド
キヤノン痛いだろうね。
この価格ならバカ売れでしょう。
DXレンズしか持ってないユーザーに
レンズを買い直しさせるきっかけにもなり
つくづくニコン巧いなぁと思う。
マスター
AFモーター組み込んでくれると、中古レンズ使えて助かるなぁ。
あ! だから、組み込まない可能性もあるのか....
ミツ
今後はAF-Sを売りたいはずだし、残念だけどコスト面からも内蔵モータはない気がする。
コスト的に有利になるならセンサーはD3(s)のでいい。(それでも私には贅沢w)
ただ、数字にならないスペックのとこで手を抜かないでもらいたいな。(グリップ感とか、操作性。)
とにかく、気軽なFXが欲しい。
nicon人
みんなよくD700後継を出してって言ってるけど、
D800が後継なんじゃないの????
DXフラッグシップ
D100→D200→D300→D300S→?
FX中級機
D700→D800/E→?
FXエントリー
D600(予定)
素人レベル
モーター内蔵やめてもいいけど、
Dタイプレンズの
低価格F2.8単焦点をAF-Sにしてほしいなあ。
28/2.8D結構好きなんです