・Nikon D600 release probability now at 80%
- 私は、D600がフォトキナの前に発表される可能性を80%に引き上げる。D600のいくつかのスペックは、まだ不確かなものかもしれないので注意して欲しい。
D600の記事が初めて出てきたときには、正直、半分以上はネタかもしれないと思っていましたが、かなり現実味を増してきたようですね。
発表時期はフォトキナの前ということなので、噂が事実なら、あと3~4ヶ月ほどで発表されることになります。これまでの噂はまだ不確実なもののようですが、スペックや価格に関する噂が事実だとすると、D600がフルサイズ機の台風の目になるのは間違いなさそうですね。
犬鳴
キヤノンの方を見たら同じようなもんを出すようですね。
こうなるとほぼ間違えなく出るでしょう。
DXを使っていましたが満足できなかったので、はよ出て欲しいです。
撮像素子の面積の差は大きいですものね。
15ドルだから12万くらい?
これなら手が届きます。
私と同じ所感のアマチュア諸兄はすごい数に登るのでは?
BHANG
2400万画素のフルサイズ機が1500ドルで手に入れられるとなるとD600はまさに台風の目ですね
新規ハイアマを囲い込むにはソニーのα99との価格勝負も楽しみなところです
キャノンの方はスペックが下がって2000ドルとなるとあまり魅力的ではないので、もう少し頑張ってほしいですね
daipa
D600は怒涛のごとく進んでいるようですね。本当に楽しみになってきました。購入するかどうかは、実機を見てからという感じですが、ニコンの攻勢はすごいですね。
しかし、フルサイズを使う機会が少ない私としては、D800で十分なのですが、ボディの大きさ次第では揺れそうです。
今後数年はニコン一色になりそう・・・。
ニコン好き
D600が縦グリ使用時、連写秒8コマなら、
D400(D300sの後継機)は出ない。
D600が縦グリ使用時、連写秒6コマまでなら、
D7000のFX版という存在で、
D7000の後継機(DX)が出ない。この場合噂のDX機残り2機種は、D400(D300s の後継機 DX )と D5200( バリアングル液晶 DX) となると思う。
D600も悪くはないが、D400は出てほしい。
フライマン
確度が上がりましたか。
エントリーなんだからシャッタースピードがどうとか、ファインダー視野率100%なんていらないです。
動画のヘッドフォンもいらない。
重くなるならプラスチックでもいい。
そのぐらいの割りきりで価格を下げた”市場を取る”エントリーフルサイズを待ってます。
ゴロリ
m4/3からカメラ趣味に入った新参としては、
一眼レフも併用するならAPS-Cよりもフルサイズが良いと思ってましたが、値段がネックでした。
廉価フルサイズのD600はまさに希望通りの物になりそうで楽しみです。
いま
欲しい!20万円の予算をどうすベーかと悩んでいたんだがD7000の後継機種かNEX-F5の選択肢を捨てて此れ一本で勝負、2400万画素だと望遠はトリミングで何とか誤魔化せるかも、今のニコンならば早々画質は悪くないと思うし、画素数を考えるとレンズも考えないとね、楽しくなるなー。でもソニーのスクエアーセンサーはどうなるのですかね後10万円を何とかしてと思っていたのですが
ASA
この段階に来れば、もはやほぼ確定と見た方がよさそうですね。
重要なスペックのいくつかが明かされていないように、D600最終の詰めは、こういった噂サイトへのリークが影響を与えるかも知れませんので、みなさまどんどん本音で要望を出して欲しいと思います。海外サイトばかりが大盛り上がりなのも悔しいので、日本語サイトも声を張り上げましょう。
それにしてもD600の開発がはじまったと思われる2010年ごろ、エントリーフルサイズ機の登場を本気で予想していた人は、どれだけいたでしょう。でもキヤノンも投入を予言されていて、ソニーのα99も間違いなく格安フルサイズ機になるでしょうから、やはり凄い大学を卒業したどえらい頭脳の持ち主たちは、ユーザーが喝采することをきちんと踏まえてきますね。
一眼レフがAPS-C整理、フルサイズ強化へシフトしつつある予感がするこのごろ、ミラーレスにもフルサイズの胎動があって良さそうですね。どこが一番乗りを果たすか見物です。
なんにせよ、フルサイズの新品が10万円前後で手に入る状況が2~3年後には普通になっているというのが、すごいことです。たしかにAPS-Cはボディ相当だけなら2年ほど前からすでに新品3万円にまで下がってますが。マイクロフォーサーズ以下のミラーレスなら1万円台ですしね。
けんだっぺ
D700持ってるものとしては、あまり購買意欲わきません。
AFモーターないってことは、 Aiレンズの絞り優先AEもダメなのかな(?_?)
ASA
>ゴロリさん
それは私も写真仲間のパナ機ユーザーから聞いたことがあります。マイクロフォーサーズとAPS-Cは、APS-Cからフルサイズほどの格差はありませんので、用途ごとに使い分けるにしてもあまりインパクトがありません。ならばたしかに、マイクロフォーサーズ機とフルサイズ機の組み合わせであれば、よりメリハリが利くでしょう。焦点距離換算も2倍で分かりやすいですし。
私としてはすでに防塵防滴・マグネシウムボディのE-M5を持っていますので、フルサイズエントリーが総エンプラの防塵防滴皆無でも一向に構いません。そのための使い分け、棲み分けです。D600を買うような層がカメラを1台しか持ってない、ということはあまりないでしょう。
haka
D800のお陰でフルサイズに目覚めAPS-Cなどはミラーレス機にしてD700の中古を探してたところでしたが待ちになりそう。
1256
これが出るってことは、D4ミニは出てこないのかな?
Tommi
けんたっぺ様
Ai連動ピンが在るかないかによると思いますが、D600は内容からするに恐らくD3000/D5000系列に近い仕様かと思われます。期待しない方がよさそうです。
とはいえ、その仕様ですと、オールドニッコールが楽しめるはずですので、個人的には興味津々ですね。
ryukoro
いいですね。エントリーフルサイズ。。。
来春にはキャノンもソニーも追従してお手軽な価格のフルサイズを選択できる時代が来るのかな?
わくわくします。
風景派の私的には連射はいらないのでD800のセンサーがほしいですね。
食いしん坊ラクダ
いやぁ~。本当に出るみたいですね!
フルサイズのエントリーモデルではなく、D700を2400万画素にしました見たいなモデルであって欲しいですね。
ニコンは、D800は、D700の後継機ではないと言っていますから、D600こそ後継機として発売して欲しいです。
高画素機は、D800、低画素機は、D600見たいな棲み分けで良いと思うのです。
あと、視野率は、やっぱり100%であって欲しいしな・・・。
重たい一眼レフを卒業して、気楽にミラーレス(パナソニックGH3の発売を期待して待っていました)で写真と動画を同時に楽しもうと思っていましたが、俄然、あこがれのフルサイズへの期待度アップです。
mackie
NIkon D600 VS Canon EOS6D(5D>?>7Dだから6Dかな?安易ですが・・・)の対決となるのでしょうか?・・・今年の秋は、フルサイズ市場のシェア獲得競争になりそうですね。フルサイズ購入層は交換レンズも売れそうですから、各社フルサイズ市場のシェア競争では負けられないと考えていると思います。それにSonyが参戦し、三つ巴の戦いとなるのかもしれません?私もどれか1つは購入したいと考えていますので、今から仕様の発表が楽しみです。
きんぐ
D5000所有で、そろそろ買い替えを検討・・・
ファインダーが不満なので、D7000後継かなぁと思っていました。
フルサイズの解像感は確かに魅力だけど、D800は予算が届かないしなーと。
そこで、D600+廉価ズームの情報で、かなり惹かれています。
レンズ高いけど、ゆっくり集めていけばいいか、と思っちゃってますw
発表が楽しみでなりません!
OM1ユーザー
D700売却済みで様子見をしていましたが、年齢的に重たいカメラはなかなか持ち出す気になれないので、D600大歓迎です。
名機D40位の大きさなら嬉しいですね。
視野率100%でなくていいです。
ペンタミラーでもいいです。
プラボディでもいいです。
ボディ内モーターはあった方がいいですが我慢はできます。
24MPでとにかく小さくて軽いフルサイズをお願いします。
楽しみにして待っています。
ゴロリ
>ASAさん
まさに仰る通りだと思います。
同じような考えのm4/3ユーザーが意外と多そうですね!
この機種一本でやっていくのではなく、他機との併用を考えている人向けでしょうか。
全くのカメラ初心者が最初の一台に(廉価機とはいえ)値の張るフルサイズに手を出すとは考えにくいですし。
匿名
80%ですか!!
驚きです。
D700のシャッターユニットだとしたら、
縦グリップつけて連射8コマ/秒だから
中級機以上は全てフルサイズにするつもりか?
24MPならDXでも10MPはあるし…
しかし価格は何故こんなに下がるんだ!?
あんまりショボイのは歓迎しません。
たまごむし
D800の在庫が落ちついたら長期ローンでも組んで買おうかと思っていたんですが、むむですね。
舞台の撮影がメインなんで高感度の性能がD800よりよいとかだったら即死ですね。
フライマン
重さについて気になったので、バッテリーを含む現行機種の重さを調べてみました。
D800 1Kg
D7000 780g
D5100 560g
D3200 505g
です。(あくまでもレンズなしです)
個人的であるなら、今持っているD7000以下であればいいと思います。
理想は600g-680gぐらいでしょうか、これに収まったら“重くて持ち歩けない”といわれている方々に売れると思います。
さらに”軽い標準ズーム”が欲しいですね。
VRがついて軽いやつ。24-120F4でもいいですが、重いしナノクリで高いので。
これをもっと安くするっていうのはないかなぁ。24-70でVR付の安いレンズが出てくるのに期待です。
s k
お願いだからAFモーターとAI連動だけは残してちょうだい。ファインダーなんか昔一桁以外100%じゃなかったし、プログラムオートもいらない。個人的にはマニュアルと絞り優先だけで十分。ほしいのはかつてのMF機の広い視野と脳天直撃の快感シャッター音だけ。削るとこ間違えたらだめです。
エルリック
低価格の入門機となると、何を残して、何を捨てるか、それによって売上も変わるから難しい選択になるでしょうね。
個人的には、ボディは強化プラスチックで十分。ファインダーは、視野率低くても仕方ないけど、ピントの山は確認出来るペンタプリズムにして欲しいです。
ボディサイズは、そんなに小型化しなくてもいいから、きっちりホールド出来るもの。
それとD7000の二段ダイアルは、ロック機構がないならNG。
オートフォーカスは、D7000の流用で問題無し。
無理かもしれないけど、オートフォーカスモーターは搭載して欲しいです。オールドレンズも使いたいユーザーは多いと思うので。
ヒロ
D600は24MになるということはD4の16MセンサーはD4だけで使われる事にになるのかな?
はたしてD700ユーザーがD600に乗り換える人がどの位いるのか興味ありますね。
D600がAPS-Cからフルサイズに乗り換える人を増やす布石の機種となるのか・・・?
フォトキナでの正式なスペック発表を待つまで悶々とします。
oj
D90を使ってます。
D700後継機が出たら買おうと待ってましたが、この雰囲気だとまだ何年も出そうにないですね。
D7000のスペックでモーターのない入門機だと自分には物足りないので、連写はそこまで必要がないし高画素数には目をつぶってD800を買うのがいいような気がしてきました。
せっかくなので、D600にはとことん小さく、軽く、安く、FX版D40を目指してもらいたいです。
VRMR
ニコンは、FXフォーマットで一気に画素数で1600、2400,3600万画素のバリエーションが揃う訳ですね。
ますます迷う(笑)人が出てきそう!
雰囲気的にD7000のFXフォーマット版でしょうけれど、マルチカム3500FX?になるのかな。F5.6対応とか暗所用に強化されるのは規定路線かもしれませんね。
1500ドルの価格にしてもD7000とD800の価格帯の間を埋めるとともに、再びニアミスになりそうなキヤノンやソニーとガチでいくのかな。
いずれにせよ、今からFXじゃ~と思うユーザーには、嬉しいような、ますます機種選定の決断が難しいフルサイズ普及元年となるのでしょうねぇ!
Papa
D700の後継機を待っていた身としては、D800よりこちらが先だろと、
言いたかったです。D800の高画素は必要無いです。
これでキヤノンに追いつくかな。
n2x
個人的には、ボディは強化プラスチックでペンタミラー、ローパスレスで連射も3くらいで十分、で極力軽量化し、オートフォーカスは、D7000の流用。露出制御とセンサーだけD4に近い性能のものを入れてほしいです。
フルサイズに求めるのはやはり画質ですから。軽量(バッテリー込みで600g切るぐらい)と画質が両立すれば、D800と同じ値段でも買います。
log
30代でも年収300万以下の人が多い時代になってしまった。こうした中でフルサイズを本格的に売り込もうとするなら、何よりも徹底的に安く(10万以下)すること。そして軽く(500g程度)することが重要です。
ソニーやパナが本業で大赤字を出しているため、デジカメにますます力を入れてくるだろう。そうなればデジイチと言えども、価格の荒波にもまれることになる。
ペンタも黙っていないだろう。
消費者にとってはこれから面白くなるな。
陽月
もう、廉価版らしくD700の1200万画素センサーお
多少リニューアルしてのせてよ
それで、軽かったら・・・・2台 買っちゃうカモ
papamo
どれだけ小さく軽くなるか期待大です。
画さえしっかりしてくれれば細部は削ってもらってかまいません。
本当に15万で出たら我慢が効かなくなりそうで怖いです。
普及帯フルサイズの嚆矢になるのがまさかニコンとは。
本当ならペンタックスの仕事だろうに…がんばってくれ。
匿名
皆さんいろいろ要望を書かれてますが、
時期的にもう仕様は決まってるはずです。
低価格なエントリーモデルならば、
あまり機能とスペックを期待しないほうが
いいんじゃないですか。
やはり気になるのは真のD700後継機ですな。
品名はどうするんでしょうね?
d300gogo
D3200のフルサイズ版と思えば良いのではないでしょうか
kyo
少し前までは、廉価なフルサイズ機はSONYのTLMのα99が今年出て、ニコンやキヤノンから出るとしてもまだ先で来年か再来年では?と憶測していたのですが。
最近、この噂のようにニコンやキヤノンの廉価フルサイズ機の今年中の発売が現実味を帯びてきましたね。
数年前にAPS-Cのデジタル一眼レフを買ったとき、あと2年位待てば、安めで小型のフルサイズ機が発売されるのでは?と願望も込めて思っていました。そうしたら買い換えようと。
しかし、そんなことは全く無く、時は経ち、フルサイズの新機種が出ても重く・APS-Cレフ機に比べると値も高く。
小型で廉価なフルサイズ機が出そうもなかったので、前までは次もAPS-Cレフ機を買うかな(バリアングル液晶付きでコントラストAF速くなった機種が出たら)と思っていました。
小型化について、そんな急にフルサイズ機を小型化出来る技術が進歩するのかわかりませんが、D7000をあの仕様であれだけ小型化出来たので、AFモーターも内蔵しないなら少しは期待出来そうな気がします。
どちらを選ぶか(メーカーも含め)個人的に悩みそうですが、デザイン、サイズ、最終的な仕様が楽しみです。
mumu
フルサイズである以上、少なくともカメラ的な作りとしてはD7000以上は期待したいですね。D7000ユーザーがステップアップに買えるレベルのカメラなら良いですが、内容的にD3000/D5000系の完全なエントリー機という印象があって心配です。D3000/D5000のユーザー(完全な一眼レフエントリー層)であれば、フルサイズはあえて求めていないと思うので意味ないですね。フルサイズを求めつつ、今まで大きさや値段がネックで変えなかった中級レベルのユーザーをターゲットとした機種が落としどころとしては一番良いと思いますね。よって、D7000以上、D300s以下くらいのフルサイズ版なら私は買いますが、D3000/D5000をフルサイズセンサーにしただけのような作りなら完全にパスです。
S5Ama
このD600とタムロンのSP 24-70mm F/2.8があわせて25万円きる
ようだったら定番セットとして大いに売れるのではないでしょうか?
FX版D40のような小ぶりでシンプルで基本性能のしっかりしたものを
出して欲しいです。
asama2568
低価格が武器のカメラとなると、機能性能、質感、操作感触は価格なりのものになるんでしょうけど、センサーがこのうわさ通り2400万画素のSONY製でNikonカスタマイズとなるとそこはD3Xと同じで、さらにもしエンジンがEXPEED3に進化となると、高嶺(高値)の花だったD3Xと同等以上の画質で写真が撮れてしまうことになり、その点ではけっこう衝撃的ですね。
沼じいさん
D7000使ってます。画質、操作性は満足ですが、AFだけが少し弱く不満です。
D600、AFがD300,D700同等以上だったら即買います。
D4、D800のAFがかなり良いらしく、食指が動きますが、価格的に手が出ません。
DNA
現実的な離しになって来ましたが、ニコンがフルサイズのエントリーをどのように考えてるか?ですね。
あくまで、現行ベースにフルサイズのエントリーと考えるなら、D700の後継までいかなくても、D7000くらいのボディー及びスペックだと思うし(金型はD7000の好調でペイしてるでしょう)今の、DXエントリー的な考え方だとD3000、D5000みたいな仕様だと思います。
ただ、一般素人や、ママさん達に「フルサイズ」と云うだけで売れますかね???
それを、考えるとDXで高画素の方が売れると思います。
まぁ~お気軽フルサイズなら、僕も欲しいですが・・・
ミツ
DXユーザの不満としては、広角側の単焦点レンズラインナップが弱いこと。
廉価版FXがAFモータ非搭載なら、暗くても安い広角単焦点AF-Sレンズを発売してもらわないと、買うメリットが薄れる。
やっぱり、FXは「作品」を撮るフォーマットだと思うから、安いAF-Sズームレンズを一緒に発売されても、それじゃDXでいいです、ってなっちゃう。
ppp
価格面で今までフルサイズに手を出せなかった層が、
ニコンが満足するほどレンズ購入で利益をもたらすとは思えない。
小型軽量化といってもAPS-C以下にはならないだろうし。
将来的にAPS-Cを縮小させるための布石かな。
マッスー
気が早いけど、
D600の後継機はどうなるんだろう?
D600→D600s→?
D600→D610→D620
とかになるのかな。
DNA
連投すみません。
基本的には、D700だって、フルサイズのエントリー機ですよね(だから、ファインダーを100%にしなかったと・・・)
でも、D300のボディーで出してきた。
いくら廉価なフルサイズと言っても、どうでしょうね??
しかも、有る程度の価格で出しても、レンズがどこまで売れるかと思います。余計な勘繰りすると、「だから、DXオートクロップをいれたんだと・・・」
あれだけ、売れたと思った5Dだってカメラ全体ではKISSの足元にも及ばないわけで(当然値段の差はありますが)
思いっきり期待する反面、ニコンのやる事だからとの不安も有ります。
フルサイズのエントリー機を否定はしませんが、果たして、2LやA4で本当に「差」が出て、それ以上に価格とのミスマッチにならないことは祈っております。
多分、D600を待ちわびてる方は、それなりの、知識とDX、FXの違いを知ってる方だと思うから。
そして、F601、F60,P6000そして、ある意味では、F6のような地味なカメラにならない事を切実におもいます。
尚僕は、2L、A4サイズでD300とD700で見分けが付きません(正直なところ)
Grr
D700はD300と同じボディじゃないですよ。D700のペンタプリズムはD300のボディに収まりません。
仮にD600が実勢価格で15万円くらいになるとして、それを買う人は、趣味に少なくとも15万円捻出できる人になる訳です。上限15万円としても、FXニッコールレンズだけで見てもかなり選べますよね。D600がそれなりに普及するならば、間違いなくレンズの販売量は増えるんじゃないでしょうか。
エルリック
D700とD300も使っていましたが、やはり差はありました。やはり、階調は違うし、ボケの感じも違います。
FXとDXは、見た目は似ていても、それぞれ得手不得手があるわけです。
D600のポジショニングが、入門機と言っても、ファミリー層を意識しているとは思えないし、そのためにニコン1があるのかと。
D700は、D4を購入してからも使っていますが、そういう意味では、入門機ではなくて中級機だと思います。
カメラの造りは、しっかりしているし、確かに視野率の問題はありますが、撮れる絵に信頼はありますから。
ただ、D600は、その部分はコストカットされて、もう少し全体にライトなモデルになるとは思います。
だからD7000のFX版というのが、現実路線かな。
ボディは、マグネシウムでなくて結構だから、撮影に直接関わる部分、ファインダーの見え方、センサー、画像処理、オートフォーカスユニットなどは、ある程度の基準を満たして欲しいです。
そう、フィルムカメラのF601のような感じが、入門機より細かいところに手が届く感じでいいかも。
Rafale
単なるD800の廉価版にしないためには、D600ならではの特徴が欲しいですね。
たとえばファインダー倍率。
ファインダー視野率を気にされる方は多いようですが、闇雲に100%にするよりは92~94%程度に抑えて、ファインダー倍率が0.75~0.8倍程度確保されるといいなと思います。
そうすればMFが抜群にやりやすいボディとなり、AF-D以前のレンズのためにフォーカシングモーターを維持する必要も薄れます。
写真を学ぶ学生御用達として以前はFM-2が推奨されていたように、デジタル一眼レフではD600が推奨されるようにもなりそうです。
本当のエントリー層はD3200やNIKON1に任せて、一番MFがやりやすいFX機・・・といった際立った特徴がひとつ欲しいです。
たのしみ
デジタル時代からの皆さんは、フルサイズというと特別なサイズ、
又はグレードの高いカメラと考えてしまいがちですが・・・
センサーが大量生産が出来て、安価になるのならば、むしろこちらが普通の面積なわけで・・・
もちろんDX有利な事もいろいろありますし、今後DXの発展も期待していますが・・・。
過去には、こんなNikonフルサイズ(フィルム機ですが!念のため)もあったので、小型軽量、チープなボディも考えられない訳ではないと思います。
ニコンU
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/film/u/
D600
FXレンズの画角がそのまま使える、単焦点向きのカメラになりそうですね。
ニコン好き
D600 / D600s 同時発売、$1500, $2200 ならいいのになあ。
K
小型FXボディにバリアングルライブビューを付けていただければ、お花やお祭り撮りに良さそうです。
ketangun
D600は、特に売り上げという意味で革命を起こしそうですね。D40のときのように。ただし、その後の利益につながるかどうかは微妙なところかもしれません。
to
高いレンズを買ってくれるお客さんはAPS-C用でも買ってきましたからね。
逆に価格の面でフルサイズに手を出せなかった人が、急にレンズに投資し出すかというと…。
D600の登場で利幅の小さい、安いF1.8シリーズが売れる?
jerry
D600からFXへと言う人はそんなにいないのではと思います。
D4やD800等を既に持っている人が気軽に持ち出す為に買うのでは?
僕はD600が出ればD800と2台体制に!
でD800からD800Eに変更とするかな。
いべりこ
D40を、価格が手頃で小型軽量、しかもAi以前のレンズでも
(運が良ければ)無加工で装着可能ということで
買った人が少なからずいるようです。
そういうオールドニッコール・ファンは
そのままD600に行きそうな気がします。
本来の画角で使えるってだけでセールスポイントになります。
その手の人にはAFモーターは最初から必要ないし、
ファインダーに少々難があってもD40よりはるかにマシな訳です。
keroro
いべり さんと同意見です。
昔からNikonを使ってAiレンズだけで撮影している人も多いのかな。
レンズはMFしかないので、昔のように絞り優先だけでしっかりボディーならありがたいですな。
そんなの作らないかな。。。
nobo
いまやフルサイズセンサは、消費者が思うほど特別ではないのかもしれない。
だいご
キヤノン5DMkII値段下げて売ってるが、その本当の対抗機がやっと出るってか?