・Olympus E-M5 vs Panasonic GX1 / G3 noise (RAW)
- テストには同じLeica 25mm F1.4を使用し、絞りをF4にセットした。RAWファイルはAdobe Camera RAWで同じ条件(シャープネス70/0.5/36/10、輝度・色ノイズリダクションゼロ、ホワイトバランス4300K、アドビスタンダードプロファイル)で現像した。
- 最低感度(GX1はISO160、E-M5はISO200)ではどちらもディテールがとても豊富で、解像力に差はない。背景をよく見ると、GX1にはわずかな色ノイズがあることに気付くかもしれないが、これは心配はなく、最低限のノイズリダクションで容易に消すことができる。しかし、このノイズはE-M5には見られない。
- ISO400でも両機ともまだディテールは豊富だが、背景部分のノイズが若干増えている。ここでは両機に色ノイズが見られるが、GX1には斑点状のノイズが多少見られ、植木鉢の輝度ノイズもより目立つ。
- ISO800でも同じ傾向で、GX1が暗部の色ノイズが若干多く、輝度ノイズも多い。しかし両機ともまだ、しっかりとしたディテールを維持している。ISO1600ではディテールがいくらかノイズに覆われてしまうが、ISO800と同じような傾向。
- ISO3200ではノイズレベルが新たな段階に入るが、E-M5が少しリードしており、ここから最高感度まで同様の結果だ。
- RAWによる比較では、E-M5はGX1に、半段~1段の差で明らかにリードしている。E-M5はこれまでのm4/3機で最も優れた画質で素晴らしい結果だ。
サンプルでは、低感度はそれほど差は感じられませんが、高感度になるとE-M5とGX1でノイズに1段分くらいの差があるように見えます。やはりE-M5のセンサーは、パナソニックの16MPセンサーよりもかなり高感度に強くなっているようですね。このセンサーは、今後のオリンパスのm4/3機の強力な武器になりそうです。
DaB
これくらい条件整えれば、比較テストとしては意味ある気がしますね。
uiti
背景の窓付近の等倍も見たい、ダイナミックレンジの差の有無が顕著に確認出来そう。
ysk
低感度ではディテールに差はないとありますが、E-M5のほうが解像が少し良く見えます。これはローパスの差でしょうか。
ろい
GX1は比較対象としてはどうかと。
GH3とがっつり比較してほしいですね。その前にGH3の噂が聞こえてこないんだけど…
おにぎり
APSCと比較しても引けをとらないE-M5相手に半段から1段というのは妥当な感じですね。
パナは最低感度が100であればオリにはない強みなんですが160は中途半端で残念。
センサーではなく画像処理エンジンのせいかもしれませんが、E-M5の方は全体的に白味がかってる(ISO6400以降だとハッキリわかります)のだけが気になりました。
Be
同じレンズでRAWで比較というのはとても参考になります。確かに1段ほどの差はなく、半段の差って感じですね。G3ボディを29800円で買ったのですが、コストダウンの痕が痛々しい機種ではありますが、この写りでE-M5の1/3の値段というのはC/P抜群だと思います。
manu
これはGX1が思いのほか頑張っているのか
それともEM-5がたいしたことないのか
一緒にAPSC機と比較してほしかったですね
Aron
意外とノイズレベルに差が無いですね。
色味の違いは露出の違いで、オリ機の方が若干感度が高いようです。(SSが同じならの話)
それがISO高感度時に顕著な差となって表れているように思えます。
スミス
GX1→E-M5と乗り換えましたが、堅牢性、電池の持続、画質について、E-M5が数世代先を行っているような気がします。
GX1ではノイズを潰すため、コントラストの強弱に対応して、色をなめらかに加工しているそうです。
そのため、柔らかな被写体の中にコントラストがほしい場合などは、ディテールを潰されてしまう印象でした。
E-M5では、そういった場合でもセンサーが読んだ画を返してくれるイメージです。
操作性においては一長一短あり、GX1は機能がまとまっているのに対し、E-M5では多すぎる機能を整理できていないイメージがあります。
レンズのオートフォーカスについても、GX1は両メーカーしっかりした精度で合焦し、そつなく扱えるのですが、
E-M5ではスピード・精度ともに若干パフォーマンスが落ちてしまう感覚があります。
色の平面感についてですが、ダイナミックレンジの影響ではないでしょうか?
D7000の売り出しの頃にも話題になりましたが、濃淡が真ん中に寄ってしまうのではないかと。
その分、Lightroomでシャドウ・ハイライトを動かすと、面白いほど綺麗に引っ張り出せますよ。
ヒロ
パナ機を語るとき値崩れに言及される方が多いですが、実際に買う立場に立てば値段が下がって悪いことは何もありませんね。旧モデルを48回ローンで買ってたら微妙ですが。それに同等の製品を製造する場合にかかるコストも、各社の製造技術や調達方法で変わってくると思いますが、パナソニックはその辺りのノウハウがカメラ専業メーカーより遥かに進んでると思います。
ニューモデルの時期は効率の悪い競合他社に合わせて利ザヤを稼ぎ、徐々に自社のコスト構造に実売価格を寄せていって、今度は価格で他社を圧倒する。そんな戦略じゃないでしょうか。
今は赤字とはいえ、韓国メーカーはじめ内外の強豪との競争で鍛えられた製造技術はダテじゃないと思いますよ。
123
この位の差であるならば今の実売価格の差を考えればGX1が物凄くお得にも思えてきます。E-M5の優れた部分が今後の兄弟機にも反映されるといいですね。
くろ
panaのユーザーですが、カメラの性能のニュースをコストパフォーマンスで語るのは、寂しいです。
GX1は、いいカメラで、価格で語るカメラではないかな。
バリアングルのM43が欲しいとなるとpanaしかないわけで、GH3ではセンサーの改善は強く望みます。
もしくは、オリがバリアングルのモニターを付けてくれるかですね。
まーちゅん
GX1とE-M5と高感度は半段差って感じですね。
値段からするとGX1はお得な感じがしますね。
今回のレビューを見て、GX1と同じセンサーを使ってるG3を買ってみようかと思いました。
G5やGH3の噂も流れてますが、今の値段だとかなりのお得機ですね。
特命希望
私は差をつけられた印象です。コストパフォーマンスもE-M5が上ではないでしょうか。GX1はもう出番がないです。これでE-M5後継が動画に力を入れたらと思うと恐ろしい。
パナにはGH3+12-35で巻き返しを期待していますが、GH3の発表はなく、12-35もサンプルを見るかぎりズームレンズなりな気がしますし、どうなるのか…。せめてボディだけでも気合いの入った一撃をお願いします。
立体感の話は、私もOM-Dのダイナミックレンジ向上によるものだと思いますね。
2000X
Dxomarkの測定結果によると(OM-Dはまだ出ていませんが)オリンパスのこれまでのカメラ(EP3やEP2、EP1、E-5)の傾向としてメーカー公称のISO値が実際のISO値より0.5段強ほど大きいようです。
例えば、ISO200で設定したはずなのに実際にはISO120、ISO1600で撮ったはずが実際にはISO1000くらいになっているようです。
分かりやすく言えば、オリンパスのISO値は0.5段強ほど「鯖を読んで」いるようです。
一方、パナソニックのカメラ(GX1)は、メーカー公称のISO値と実際のISO値とのズレはあまりありません(至って正直)。
このことを念頭に置いてCAMERA LABSのテスト結果を見ると、OM-DとGX1のノイズ量に0.5段くらいの差があることも納得感が出るのではないかと思います。
CAMERA LABSの実写テストはレンズとF値は両者を揃えた、とは言っているものの、「シャッタースピードも同じ」とは言ってはいないようですね。そこが盲点かもしれません。
DxomarkはまだOM-Dの測定結果を出していないのですが、これまでのオリンパスのISO表示に関する(あまり良いとは言えない)伝統を考えると、どうもそこらへんが背景にありそうです。
(ご興味がある方はDxomarkの「Compare cameras」の「Measurement」から「ISO Sensitivity」で各社カメラを比較してみてください)
celica
>ysk さん
>これはローパスの差でしょうか。
某有名カメラ雑誌の、NIKON800Eローパスレスの記事の話題の中でも、OM-Dのローパスフィルターもかなり薄くしていると書いてありましたが、それも影響?しているのでしょうか?
大きく引き伸ばさなくても、パソコンの画面上で拡大出来るのですからメーカーも大変ですね。
私は、G5に期待しています。
GX1にEVFを内蔵してくれないかな・・・。
I
両機種とも持っていますがGX1は3日くらい使ってからあまり使わなくなりましたがEM-5は購入から2ヶ月毎日欠かさず使っていますしパソコンまで買い替えてRAW現像を楽しんでます。
この差は一体何でしょう
x
>やはりE-M5のセンサーは、パナソニックの16MPセンサーよりもかなり高感度に強くなっているようですね。
E-M5も4/3である以上、間違いなくパナのセンサーです。ですので、センサーの性能が向上したのではなく、画像処理エンジンの性能が向上しただけでは?
GX1よりも設計・プロセスを改善したセンサーなのかもしれませんが、とすると、パナの今後の製品も同じセンサーを載せてくると思います。