・(SR5) Coming soon: 16-50mm f/3,5-5,6 OSS G zoom E-mount lens!
- 最高のソースがハイクオリティのGズームレンズが、新型のNEX-F5と共に登場すると話してくれた。焦点距離は16-50mmで、明るさはF3.5-5.6、そしてOSS(手ブレ補正)が搭載される。価格に関する情報はまだ無い。2つ目のレンズがあるのかどうかも分からない。
NEX用の新しい標準ズームを希望する声は非常に多かったので、この16-50mm F3.5-5.6はユーザーから歓迎されそうです。F値が暗めなので、パナソニックのX14-42mmのようにコンパクトさを重視したレンズになるのかもしれませんね。Gレンズなので光学性能も期待できそうです。後は価格が気になるところですね。
yuunosuke
待望のGレンズの情報来ましたね。
これでようやくNEX購入に踏み切れそう
外から
これはいいニュースですね。
僕としては大きさ気にせず16-50F2で重量1kg、価格20万みたいのを期待してるんですが出ないだろうなぁ
顔認識+NEXの拡大DMFはホントにポートレイトに使いやすいので、大口径のポートレイト用ズーム出してほしいなぁ。
田中
暗めで軽量コンパクトだけどGレンズで高画質嗜好ってのは面白いですね、
下位のNEX買う層はF値気にしないだろうし、
逆にマニア層には高画質で受けそう。
値ははりそうですが上から下まで売り込める構成かと。
ラン
16-50mmのズームはいいですね
欲言えば明るめの単焦点レンズが出てくれるといいのですが
さんたはるる
これは良いニュース。
沈胴ならF5と共に即買。小さめなら、7かF5迷ってどちらか買い。大きめなら、ニューパンケーキ待ち。
せっかくのαレンズ資産を生かせるサブ機として、今よりもう少しマシな標準レンズを、もう1年ほど待っていますよ。
そういえば先日の海外ニュース紹介で、スペースシャトルが乗った747をカメラで撮る10人くらいのニューヨーカーたちの中に、パンケーキ付きNEXの女性がおられました。ちょっと嬉しかった。
yuunosuke
さらに言えば
16mm(24mm相当)からなのは期待してた通り
αの上位の標準ズームと言えば
大口径でなくても当然24mm相当スタートですよね♪
うれしい話です。
てる
外からさん
そんなのあったらいいですね~wアンバランスさがかなりツボリそうです。標準のあの太さにこだわらずレンズに合った太さなら例え本体とミスマッチでもカッコいいと思いますね。
rikken
これ、高性能ズームとしたら
いかんせん暗すぎますね?
新キットの誤報であってほしい。
Gなら16-80 3.5-4.5あたりでないと。
本家ルーマーは炎上してますよ。
dna
ついに、NEX-7にマッチングする標準ズームの登場ですね
Gレンズなので、2430万画素のポテンシャルを発揮できる
光学性能なのは間違いないでしょう
明るさは、サイズやフィルター口径49mm?との兼ね合いでしょうか
マスターレンズがいいだけに、魚眼・超広角コンバーター
装着時で、キットの薄型16mmより良好な絵が得られるのでは
パナソニックX12-35F2.8と本当に迷います
両方欲しいのが正直な感想です
まるる
16-50mm 待ってました!
やはり換算24mmスタートが良いですネ。
お値段が気になるところです。
みなさんはどう予想されますか?
wa
ちょっとテレ側F5.6ってのが暗すぎる気がしますが、Gを名乗る以上は開放から良い描写なんでしょうね。
明るさを諦めてる分、想像以上にコンパクトだったり、沈胴だったりしたら欲しいなぁ
hilo
これは買いたいです。nex-7と同時発表すれば良かったのに...
あとロードマップではGズームは2013年〜と延期されていたのに早まったんでしょうか。これとは別にまた標準ズームが出る予定にもなっていますし、よくわからないですね。
Eマウントではあと広角ズームさえ出てくれれば文句はなにもありませんが。
HHP8
明るさソコソコで描写を重視したレンズ、24mmスタートなんて、買わない理由は見あたりませんね。(何処かで聞いたCM?)
クワズイモ
ロードマップにある
・2012年の標準ズームがGレンズに格上げされた
・2013年のGレンズの高性能標準ズームが早く出てきた
のか、どちらでしょう?
個人的にはとても楽しみなレンズです。NEX-F5のレンズキット、現行ズームとの組合せも出るでしょうが、このGレンズとのキットもぜひ出してほしいですね。
yuunosuke
(特にテレ端の)F値が確かに暗過ぎだとは思うけど、
明るい大口径ズームならそれなりに大きく重くなりかねない、
(マイクロフォーサーズよりセンサーサイズはAPS-Cで大きい分
それよりコンパクトなレンズは容易に出来る物ではない)
なら大口径ズームはマウントアダプターでAマウントの
F2.8通しズームでの代用で乗り切る判断もありでしょう、
逆にテレ端が50mmにしてはやけに暗いF値なのは
沈胴するなどしてコンパクトに収める工夫があると見て良さそうですしね。
SONYもそう言う方向で考えた末のスペックかと思います。
たかるん
待望のGレンズ、色は黒がいいです。
値段はF3.5-5.6かさ察すにそんなに高くならないかな
GKZ
NEXのレンズはボロクソに叩かれてますが
本体の高性能っぷりを生かすレンズが出たら
アドバンテージが広がりそうです
沈胴式まだかなぁ
SONY好き
個人的には単焦点が欲しいのですが、これが皆さんが言われているように
明るさを抑えた代わりに描写力を高めたというのなら期待大ですね!
コンパクトならなお良しです!
Gレンズ楽しみですね~。ツァイスも増やしてくださいね。
改札
SARのコメ欄よりこっちの方が皆さんずっと冷静ですね。(笑)
中の人は50F18はGにしてもよかったなんて言ってましたから、ロードマップ上は無印だったのがGになるなら、描写性能に相当自信有りということでしょうね。
雑誌の年初インタビューでSONYの長田氏は、画質を妥協せずレンズの小型化は可能、アイディアはいろいろ有る。
ボディ買って待っててくれとまで言ってましたから、これがその小型高性能レンズになるのでしょう。
楽しみです。
JH.Park
とても暗いよ.
パナソニックには F2.8度出るが...
三戻
Gレンズ前倒しなんですね。
サブで使っているのですがバカでかレンズより
暗くてもシャープでくっきり映るレンズ
の方を歓迎します。
無印標準レンズはキャンセルで沈胴型に
置き換えなんでしょうか。
Aki
>>雑誌の年初インタビューでSONYの長田氏は、画質を妥協せずレンズの小型化は可能、アイディアはいろいろ有る。
このレンズのように『開放F値を無理しない』ならば、そりゃ可能でしょうよ(苦笑)
他のアイデアに期待したいと思います。。
ぷん
最近までレンズの展開も遅かったので、NEXはずっとカジュアル指向な印象を持っていたのですが、すっかり本気モードなんですねw
まあ、コンデジやビデオカメラでもGレンズの呼称はありますし、αのGレンズと同じグレードかどうかは分かりませんが・・・。
acti
家電メーカー間競合的に、「ソニー=ツァイス」「パナ=ライカ」と同様の対立構図で、パナがXシリーズを揃えてきている以上、ソニーがGを冠しない訳にはいかない!的な理由だけでGだったら嫌ですね(汗)。まさかそんな事ありませんよね。
客「暗いですね」
店員「しかしセンサーが大きいのでm4/3よりボケます」
客「いや、ボケだけの問題じゃなくてですね」
店員「m4/3より高感度に強いので問題ありません」
客「そ、そうですか…」
みたいな会話が聞こえてきそうです(汗)。
キヤノンのミラーレスはどう絡んでくるのか、楽しみですね。
ASA
これが本当ならば、Eシステム売却を本当に検討しなければなりません。
ここに来てF値変動のしかも低倍率って。たんなる広角を16mmスタートにしただけ。
Gブランドは気合いを入れて写すレンズですから、大きく重く、不格好でいいのです。それなのにニッパチがついにNEXでは出ませんか。準高倍率でも、F4通しですらもない。
こんなんでも10万は楽勝でするんでしょうね。どうせ実売2万足らずのSEL1855に適当なソフトウェアでシャープネスかけたら、ブログやフリッカー投稿レベルでは見分けなんてつかなくなりますよ。そのために「覆せない表現の幅」を格下レンズに対しアドバンテージとして確保する、「純正F2.8通し」が必要なんですNEXには。それが18mmが16mmになっただけなんて……。
###名前を入力してください###
16-40でよいのでF4通しのO.I.S&SSMであれば静止画&動画用最強標準レンズになると思うのですが…
ぎん
暗い標準ズームの後に、明るい標準ズームが来るのかな?
str
値段も気になりますが
それよりサイズだなぁ
以前モックが出てたGの標準ズームは結構長かったんですよね
ryutan
サイバーショットにはGレンズやツアイスが標準でついてきます。
16-50。ひょっとするとキットレンズかもしれません。
ボディ単品より+5000円程度でボディ単品より高いGレンズが
ついてくるとなると、キャノンのミラーレスとの競争にも
有利ですよね。
もちろん明るい高性能ズームレンズは2013年に別で出ると予測します。
りんりん
個人的には期待したいですね。
OSSついてるし、センサーも高感度に強いですし、多少暗くても実用上はそう問題にはならないかと。
しかし、コンパクトなレンズが無いといわれてそれを期待させるレンズが出てきたら今度は暗いとか・・・大きさと明るさはトレードオフである以上、どちらかを優先すればもう一方は犠牲になるのは仕方ないわけで、何やっても叩かれるのは不幸だなぁっと。
匿名
16-50ですか・・・、残念です。
aマウントの16-50では85mm画角をカバーする望遠側が足りないのでシグマ60mmを持ち歩くこともしばしば。
せめてあと10mmあれば・・・。
いつも疑問に思うのですが、どうして35mmでの一般的なズームレンズをなぞったもの(17-35や24-70など)ばかりになるのでしょうか?
画像素子の小ささを生かした、もっと自由な発想のレンズがあって欲しいモノです。
(30-60mm F2-2.8や50-120mm F3.5とか)
私もこのニュースが誤報であることを願います。
つま
Gレンズでも何でもいいけれども、とにかくライトユーザの裾野を広げられる
新規顧客を逃がすことのないレンズになってほしい。例えばパナの14-42に
対抗できるような、安価・小型・軽量というレンズになってほしい。
いつまでたっても小型の標準ズームが出ないと、NEXは今一番開拓すべき
ライトユーザ・入門者にとって検討の俎上にすら載ってこないと思う。
とはいえ、それとは別に多少重くて大きくて高くてもいいので、こっちは
本当に堂々とGレンズでF2.8通しとかのレンズも作ってほしいものです。
ASA
すこし感情的になってすいませんでした。
ただ、文句を言われないようにするには、ラインナップの幅を充実させればいいのに、なぜ用途の多くが重なるもの相次いでを出すのか疑問なんです。18-200mmのリニューアルとか、今度の16-50mmとか。標準ズームで暗いのを新たに出すなら、それは小型軽量の沈胴式電動ズームか、もしくは準高倍率でなければ、個人的になんら意義を感じられません。
それに――Eマウントには未だに、真っ先に発売して定番となるべき、撒き餌の標準レンズが存在しません。30~35mmのf1.8~f2.0が、です。開放F3.5のマクロは表現の幅が標準ズームと1段しか違わず、とても差別化ができません。
to
以前発表されていたモックアップの大きさから考えると、このスペックは…?
来年発売予定の高性能標準Gズームとは別物なのではないでしょうか。
dna
そういえば、パナソニックも
薄型のX14-42、F2.8通しのX12-35と両方ありますが
いずれも最高ブランドのXレンズでしたね
そうなると、必ずしも16-50F3.5-5.6がロードマップの
Gレンズそのものでない可能性も、確かにあります
Aマウント現行タイプの場合、ツァイスとGの明確な区別
はありません。強いて言うなら望遠系に使われているぐらいか
パナソニックがXブランドを立ち上げた理由として、
ライカブランドではあまりにも設計の自由度が無さ過ぎる
のがあったようです
ライカDG25mmF1.4のフードは逆向きで付けられません
もちろんパナソニックも不便と分かっているので
大きさや形を変更し何度もライカに打診しましたが
ダメと言われて、そうとう頭に来たそうです
同じようにツァイスにも独自の基準があるでしょうから、
高性能レンズと言えど、美的観念などに接触するとNOを
突きつけられるのでしょう
Aマウント16-80ZA、24-70ZAに倣いツァイスでなく
EマウントがGレンズなのは、新しい技術を積極的に
導入したかったからなのかもしれないですね
browsemen
Gレンズの高性能標準ズームはロードマップでは2013年発売予定なのでこの噂の16-50mmF3.5-5.6はロードマップの2012年発売予定の標準ズームの方かもしれません。管理人の方などもおっしゃってますがパナソニックのX14-42mmの様な小ささが売りのレンズかもしれません。
大口径標準の単焦点レンズは2012年発売予定で、中倍率ズームは2013年発売予定です。
http://www.sony.jp/ichigan/evolution/e_roadmap/
改札
Gになるかどうかはあくまでも噂レベルの話でしかありませんし、ロードマップ上の2013年Gズームとは別物と考えるのが妥当でしょう。
NEXは重さとサイズに耐えながら気合を入れて撮るカメラではないので、APS-CでF2.8通しが必要なら普通に一眼レフを使えばいいと思います。
また来年のGズームがF2.8通しになるとして、m4/3のように強烈な収差が出てもデジタル補正すればいいという開き直った設計をしたとしても、サイズはそれなりの大きさ重さになるでしょう。
一部の人はパナがF2.8通しを出したばかりなのでNEXもという感じかもしれませんが、NEXはパナに2年遅れで始まった規格です。
NEXのプロダクトコンセプトを考えれば重く大きな通しズームよりも、F値は普通でも軽量コンパクトで高画質なレンズをリリースする方がプライオリティは上です。
改札
パンケーキズームのようですね!!
http://www.sonyalpharumors.com/sr5-hot-the-new-g-lens-zoom-is-a-pancake/
鳥
ソニーNEXからも沈胴式のパンケーキズームが出るとは思いませんでした。私も個人的要望を言えば単焦点や他の広角域のズームを増やして欲しいところですが、ニーズや、現時点でのミラーレスのポジションを考えた場合、「薄くて軽い標準ズーム」というのは圧倒的に最優先課題だと思われます。今のNEXは安定期とは到底言えないので、市場判断としてマニアニッチ層よりはボリューム層のニーズが最優先でしょう。
むろん、PanasonicのXズームが無ければ「ズームというのは大きいもの」という認識で通っていたため急務ではありませんでした。しかし「手動ズームを諦め、電動による沈胴機構を上手く使えば 交換式ズームでも薄くできて画質もあそこまで追求できる」 というのを実製品で見せられてしまった以上、ミラーレスのスイートスポットターゲットである「小さい高画質を求める層」が今後、Micro Four Thirdsに大幅に喰われる脅威は軽視できる小ささではないと思われます。あのレンズは、ミラーレスとレンズ交換式市場において、大きな転換点になったとすら言えるでしょう。
新製品のカメラボディ写真などでパンケーキズームをつけられるようにもなるため、イメージ戦略としても重要でしょう。
それにしても、Panasonicに追従するにしてももう少しかかると思いましたが、予想外に早い対応でしたね。
技術的に可能だとしても、Panasonicほど安価に非球面レンズが使えないSonyでは、もうちょっと遅れると思っていたのですが。製造ラインにかなり無理をさせたのかも知れませんが、それならば英断だと思います。