・New Crop/APS-C Prosumer Camera Body in the Fall? [CR1]
- 発表が迫っているRebel(Kiss)以外のAPS-C機については、多くの話は聞かないが、ここ何日かAPS-Cラインの方向性に関するいくつかの情報が送られてきており、60Dと7Dが1つのカメラに融合されると述べられている。
この話は二桁Dのラインが、より上のクラスのカメラに回帰するかもしれないことを意味している。このカメラが70Dになるのか、7D Mark II になるのかについては述べられていなかった。
新型機にはT4i(Kiss X5)と異なるセンサーが採用されると述べられているが、1800万画素から大きな高画素化は期待しないほうがいい。機能やボディの造りに関しては、もし廉価フルサイズカメラは2000ドルかそれ以下の価格帯になるという噂が事実なら、60Dと7Dに中間になるかもしれない。
EF-S レンズに関しては、18-135mm II の他に多くの情報はないが、IS付きのマクロレンズの話があり、60mm ISと85mm ISの両方のマクロレンズが存在すると聞いている。
1Dと1Dsが融合するという噂は的中しましたが、二桁Dと7Dが融合するという噂はどうなることでしょうか。この新機種の登場は秋ということなので、Kiss以外の新型APS-C機はもう少し先になるかもしれませんね。
あと交換レンズですが、60mmマクロにハイブリッドISが付けば魅力的ですね。ただ、できればEF-Sだけでなく、EF50mmマクロの後継機も用意して欲しいところです。
フライマン
個人的にはニコキャノはカメラのラインナップとしては多すぎると思うので賛成です。
Kissのユーザーが上位に上がるときにのベースとなるカメラになると思いますので、価格的にも5D3が高価だったので、それより下になるならよいかも。
じゃないと、Kissの次にステップアップの幅が大きくなりすぎて、上位に上がるのが難しくなりますよね。
逆にこれによってKissの位置づけが上がり、その下にミラーレスを置くという戦略ができるのもポイントだと思います。
ikuyoriH
総合々って
もうチョット先を考えた
ライナップを作らないのカナァ~?
現状の
7Dの位置は中途半端
モット1D4(APS-H)よりの
性能・価格で良いんじゃないか?
7D2には、1D4の後継機は無いって言ったから
7D2には1D系のボディーでソレを望みたいですね。
T
いつも更新お疲れさまです。
キヤノンが以前からAPS-C(&EF-S)に消極的だったのは明らかですし、本当はもっと早くにエントリー機もフルサイズ化したかったのが、Kissや5Dシリーズの好調で結果的に二の足踏む事になったんでしょうね。
今後出るであろうミラーレスを上手くKiss後継機として差し替える事が出来れば、エントリーはEVFミラーレス、ハイアマ&プロ用にOVFフルサイズの2系統が主力に。
APS-Cは 旧1Dのポジションとして7D後継機のみが生き残り、APS-Hと同じく将来的には無くしていきたい…というのがキヤノンの理想&本音なんじゃないでしょうか。
EF-Sレンズも、マイナーチェンジはあっても新しいポジションの新型はもう出ないと思います。
現在 自分が使ってるのがAPS-C(40D)なんで的中して欲しくはないですが…キヤノンは非情ですからねぇ。
ムーン
7Dが出た時に60Dが中途半端に
見えたのでいいんじゃないでしょうか。
ミラーレス、X、7D、5D、1D。
こう並べると値段的にもやっぱり丁度かと。
とらじゃ猫
もともと私は60Dまっていたところが7Dとなって・・・
7D購入した物ですから・・・60Dでたときはビックリしました。
7Dより60Dが上回っている?のは液晶が動くことぐらいですからね。
もともと60Dの存在自体があやふやだったとおもってます・・
7Dのあとにだす機種ではなく・・本当は7D-2を出すべきだったのに勘違いして下位機種をだした・・・みたいな感じですから。
なので統合するならまかりまちがっても2桁寄りではなくちゃんと7Dの改良機種としてだしてほしいですね・・
撮影サイズは・・・個人的にはAPS-Cでいいですが・・それ以上の使い道がないですから。
mackie
いよいよ統合の噂ですか・・・廉価版フルサイズ機とミラーレス機を商品ラインナップに加えるという情報もありますので、商品ラインナップを変更は当然だと思いますし、今が絶好のタイミングだと思います。ますます充実しますね、キャノンさん!。今後のラインナップ予測してみますと・・・EOS1DX>EOS5D3>廉価版フルサイズ>EOS7D2(7D,60D統合機)>KissX6>Millorless(EVF内蔵)>Millorless(EVF無)。Canon様・・・ミラーレスがエントリー機になるなら、kissX6(X5後継機)のファインダーの改善が必要だと思いますよ。
矢切の渡し
7D,60D統合機を出すなら、7D寄りでAFマイクロアジャスト・防塵防滴対応・19点以上のAFは外して欲しくないです。
一方、廉価版フルサイズの話も出始めてるようですが、そちらにはクロップ機能があってもいいのではと思います。
じの
この流れはいいと思います。
あと他の方もおっしゃっていますが、
全体的に画素ではなく、防塵やファインダーの機能は底上げして欲しいですね。
ずん
60Dがすごく半端になっちゃいましたからね、
ラインナップのバランス的に仕方がないことかと。
みんな予想していたであろう統合の話より、
廉価フルサイズが7D位の機能みたいな書き方なのが
個人的には非常に気になるところです。
ほぼ7Dで、センサーがフルサイズになって、
フルサイズと引き替えに連写がちょっと減る。
それで充分じゃないか!って人は多いはず。
1256
7Dよりの比重か60Dよりなのかが、気になるところですかね。
クロップ機能の話題ついでに、C300ボディで中判サイズセンサー搭載で、クロップ35mmも面白そうですね。私は、高くて買えなさそうですが。
森の動物さん
そろそろキヤノンのデジタル一眼はフルサイズのみにしてもよいのではないだろうか。
Pvt
飛びもの狙いで秒8コマとキヤノンAPS-Cx1.6のメリットを優先して7Dを選択した者としては、噂の統合機が7D2と言って差し支えない性能や剛性を与えられるのならそれで良いのですが……。
仮に廉価フルサイズが出たとしても、またちょっと頑張って5D3を選んだとしてもコマ数ダウンには違いありませんしレンズがテレコン常用になってしまいます(キヤノンのことなのでクロップ機能採用は正直なところあまり期待できそうにありません)。
いずれにせよニコンもD300s後継機が影も形も見当たりませんし、このクラスを望むユーザーにはなんとも辛いところです。
熊谷
いつかはフルサイズを、と思っていたのでEF-Sレンズは10-22mmしか買いませんでした。
EF-Sレンズはニコンのようにクロップで使用可能、とはならないので、
マクロレンズはブログ主さんでは無いけど50~60mmのフルサイズ用が欲しいですね。
TH
ちょっとつっこみたくなる話しですが(笑)まぁ冷静に考えればそうするべきですよね。ミラーレスの登場を控え、最新のKissはバリアンになり、60Dは所在無い感じでしたから。
7Dは良いカメラですから、そっち方面が残れば問題ないでしょう。良いと思います。
myc
Pvtさんに同意です。
廉価フルサイズへ期待がかかるのは分かりますが、1.6倍の焦点距離や連写、重量など扱いやすさの面でAPS-Cの方が使いやすいと思っている人も多いと思います。
何から何までフルサイズへというのはあまり関心しないです。
統合するなら7D&60D後継機は最高峰のものを目指して欲しいですし、Kiss後継機も大幅にアップグレードするべきだと思います。
APS-C機の扱いが悪くなるという話ならちょっと残念ですね。
看板屋
ミラーレス機よりも(多分出るケド)、
フルサイズで、マルチファインダー?搭載の打倒N機を期待です!
ファインダーの倍率変更で、鳥屋さんも飛行機屋さんも、
古サイズ?の私も満足です。
kenkenken
趣味なら本気で・・・60D、と登場した時に、本気なら7Dだろ?って感じました。
統合して、完成度の高い7Dの方向にシフトして、APS-Cサイズのしっかりした機種が残るなら大歓迎です。
FTb
7D Mark II は、APS-Cサイズ機として正常進化してほしいです。
画素数 - 18MP(現行センサーではなく、最新設計のセンサー)
映像エンジン - デュアルDIGIC 5+
AEシステム - EOS iSA System
ISOオート - 上限・下限の設定可能なISOオート
記録メディアスロット - デュアルCFカードスロット
バッテリーグリップ - マグネシウム合金製・マルチコントローラー付き
Kissについて
女性の手のひらのサイズに合わせているKissのグリップは使いづらいです。男性が持っても違和感が無いようにするため、側面に取り付けられる「オプショングリップ」、もしくはグリップを交換可能にする。
特級厨師
7D Mark II 、画素数据え置きかも、ですか。
また「3年間進化無し」とか言われそうですね。(-_-;)
でも7D Mark II 、順当な進化で有り難いです。
高感度は「デュアルDIGIC5」でISO3200はまず行くと見ます。もし本当なら、1800万画素程度に抑えるような自制心がキヤノンにあったかと感慨無量になりそうです。
フルサイズ5D Mark Ⅲも良かったですが、もしISO3200が使えるのなら断然7D Mark II です。わたしにはAPS-Cの方が使いやすいですから。ミラーレスと一緒に買います。
フルサイズ廉価機は…、キヤノンもニコンも出すでしょうが、15万円の廉価版フルサイズを出しても、今ならどうせ買うならもう少し出して26万円のカメラを買うのではないか、というのが客観的な見方です。
フルサイズ自体に余り興味が無いのかも知れませんが・・・。高感度が使えるならAPS-Cで十分です。
今年はフルサイズ年なのでフルサイズにどうしても注目が集まりますが、1.6倍のAPS-C高速連写機、大勢の人が期待しているはずです。わたしもその一人です。
そして、これからはミラーレスの時代です。多分それはNEX-7がカメラ史的な分岐点だったと後に回想されるのではないでしょうか。ミラーレスで成功するところが生き残るでしょう。もちろん一眼レフも残るでしょうが、不可逆な時代の流れです。
一眼レフは最近好きになりました。
7D Mark II にミラーレス、ものすごく期待してます。
asama2568
7D Mark Ⅱは、1800万画素据え置きでも良いのでノイズを少なくしてほしいです。もし2400万画素とかに増やしてなおかつノイズも減らすことができれば理想ですが。RAWでの話です。AFの食いつき具合は今も良いですがもっと良いところを目指して、連写も9コマ以上とかで、最強のAPS-Cを目指してほしいです。あと、AFポイントも5DⅢなみに増やしてほしい。あと、これは可能性は低いでしょうが視線入力AFを復活させてくれないかなあ。無理ですかね?Canonさん。
cc
ちょっと本筋から逸れますが、結構60Dを評価していない方が多いんですね。
所有してはいませんが、個人的にはあのポジションのカメラは重要ではないかと感じているのですが。機能・性能面で非常に上手いものを出したものだと思ったものです。あのキャッチフレーズがターゲットとしている消費者に「本気」=7Dというのは、なかなかそこまでひとっ飛びには行きにくいかなと。そりゃ既に一眼に慣れた方から見りゃ7D以上でしょうけれども。
とは言いつつ、今後のkissの位置づけにもよりますが、この統合の話は悲観的に見てはいませんけどね笑。
名称がどうなるにせよ7D後継的位置づけを前提とすれば、5D2から5D3のようなプッシュアップを期待しています。
SM
60Dは中途半端と言う意見が散見されますが、それが良いんですよ。
Kissはママさん向けというイメージがあるし、
かといって重量のある7Dのような高速連写は必要ない層は沢山いますから。
60Dは男性の入門機としては最適です。
Pvt
60Dはリリース当初の価格設定でこそ疑問符を付けられてしまいましたが、あれは7Dの相場が暴落していたためですから仕方のなかったことで、カメラ自体は良いものだと思います。
なにより7Dは「重い!」という人がとても多いので、Kissは避けたいけど7Dもちょっと……という層にはうってつけですよね。
しかしわずか半年後にリリースされたKissX5に対して大きく差別化できるポイントが操作系程度になってしまったので、二桁機のポジショニングの難しさを認識させられる結果になってしまったのも事実ですし、そうした混乱を引き起こした原因が7Dなのでしょう。
それを受けて今回の統合の噂ということになるのでしょうけど、どのような形に落ち着くのでしょうか。
5D2→5D3のように7Dからの実直なブラッシュアップを成し遂げつつそこそこの軽量化を図り、もちろん「MONSTER」と「本気」は忘れない。
大変身勝手な要求ではありますが、そんなところに落ち着くのなら歓迎ですね。
BHANG
このエントリーフルサイズ機が2000ドルだとすると5D2とまったく被ってしまうと思うのですが。。。
それより性能を上げると5D3と被ってしまいますし
それなら小型・軽量で差別化して欲しいですね
Kenz
自分も、60D後継と7D後継は別に存在して欲しいと思ってます。
7D後継はそれこそ、1DXのAPS-C版とし、60D後継は現状よりも7D寄りの存在になってもらいたかった。
まぁ、ミラーレスの存在でKissが底上げされるんであれば、Kissでミドルユーザーまで満足させるものを作ってくれるのかなぁ、という期待も生まれますが。
自分もAPSの存在意義はまだまだ失ってないし、失ったと思ってほしくないです。長モノ主体&高速連写が欲しいって層は決して少なくないはず。
ノノオ
ミラーレス参入を前提とした話ですよね
フルサイズ
エントリーフルサイズ
----------------
7D&60D統合機種
KISS
ミラーレス
----------------
ミラーレスがどの位置取りかわかりませんが
KISSの機能が良くて
60Dとの差別化がそれほどできなかった
キャノンとしても誤算だったのかもしれないですね
7Dの上位機に60D統合で格上 7DⅡ
60Dの中級機にKISS格上 X6
エントリーに新型でミラーレス
こんな感じでしょうか?
正直7Dも連写だけが特徴となり
次のエントリー機に性能面でも・・・
というところまで来ているのも事実
ニコンが先手先手であまりに良い製品を
出しているのでここでキャノンも
意地を見せていただきたいですよね
池田シン
静かに発売を待ちます。(笑)
一Cユーザー
60Dが否定されがちなようですが、先日私がEOS学園に参加した時に講師をされていたプロの方は「そりゃ、カメラマン名乗ってる人は撮るぞーって時は7D以上を持ち出すことが殆どだけど、普段出かける時は50Dや60Dって人、実は結構多いですよ。KISSだとちょっと物足りなさ過ぎるから二桁Dはそういう意味で重さや性能が丁度いい」と仰ってました。
同じように感じている方は書き込まれている方にもいらっしゃるようなので、よく言えば丁度いい、悪く言えば中途半端だが、そういう位置づけの商品だとすればアリなんじゃないでしょうか?
次郎らも
60Dが中途半端だという意見は多いですが、7Dほどの高性能を必要としない人にとっては、小型軽量で扱いやすく廉価な"ちょうどいい"カメラとも言えます。
今後のラインナップを考えた時、上位に廉価フルサイズ、下位にミラーレスを用意するのであれば、間に挟まれたAPS-C機の再編は必然の流れなんでしょうね。
そもそも60Dが登場した時点で7D寄りの性能(ニコンのD7000的な感じ)を望んでた私としては、統合機には7D+αの性能と60Dの低価格・扱いやすさを引き継いで欲しいです。
特に秒8コマ連写とDIGIC5+を搭載し、ライブビュー時のAF機能強化、小型な金属ボディだったらいいなぁと。
ももうち
60Dを出したのは、統合されて出るであろう7D-Mrk2への
つなぎと考えたのではないでしょうか。
コレによりAPS-CはエントリーにX、ハイアマチュアに
7Dを置く形になるのかなと。
60Dユーザーとしては、現在価格がこなれて買いやすく
なったものとして、喜ばしい所なのですけどね。
時代の流れとはいえ、2桁シリーズがなくなるのは
ちょっと淋しいところです。