・[Rumor] EOS 7D Mark II Specifications Moving Upmarket (?)
- 7Dの後継機が、恐らく9月のフォトキナ2012で発表されるということは既に話した。そして7D Mark II のいくつかの基本スペック(デュアルDigic5、視野率100%のファインダー、5D III の卓越したAFシステム)の情報もあった。さて、7D Mark II に関する新しい噂もある。
「7D後継機はより上級の市場に移行するだろう。特にボディのクオリティ、(防塵防滴の)シーリング、AF性能、フレームレートがプロレベルに引き上げられる。マイナス面は7Dよりも若干価格が高くなることだ」
これは単なる噂だが、私はキヤノンが7D Mark II をよりプロレベルに引き上げることは理に適っていると思う。
カギカッコ内はNorthlight Imagesからの噂で、信憑性はよくわかりませんが、最近よく流れている7D後継機が高性能化するという噂に一致する内容になっているようです。
以前は、7D後継機は60D後継機と統合されて、その中間のポジションの機種になるという噂が流れていましたが、どちらが本当の噂なのか気になるところですね。
K2
おや、60D後継と統合どころか、APS-Hの1Dが消滅した分の穴埋めとして、クラスアップの可能性があるんですね。
ハマナス
よもやセンササイズがAPS-Hに移行することはないでしょうが、旧来までの-1Dユーザー
の受け皿になることはありえるんでしょうかねぇ・・・
A900
1DXのAPS-C版になるとうことでしょうか?
んr
もしかして縦グリ一体ボディー?APS-Cの1Dもどき登場?
ボディーがプロレベルになるならEFSレンズにもプロレベル(防滴防塵)が無いと駄目なのではないかな。望遠レンズはEFで問題ない、標準レンズもなんとかEFで行けなくはない、問題は10-22の領域だ。
ずん
フラグシップで半端なモノを出すと下位製品の足かせになるので
プロレベルのフラグシップというからにはAPS-Cといえども
出し惜しみナシで気合い入った逸品を出してきて欲しいですね。
7D2が1D代替になる位目一杯気合いの入った製品であれば、
後に続くであろう70Dにも期待しやすくなりますし。
ジャック
よい方向性だと思いますが、高感度性能の伸び代はあるのかどうか気になるところです。
D200
7Dの上級移行は歓迎ですね。 当然APS-Cのままで・・・。
これに刺激されて D300系の後継も是非発売してもらいたいですね。
ikuyoriH
APS-Hも魅力ですネェ~
APS-Cのままでも
ボディーを1D系が良いです。
値段も高くなるでしょうネェ~
高くてイヤな人は70Dへって事でしょうね。
こばお
画素数は2,000万を超えてきそうですね。連写も10コマくらいでしょうか。
当然、価格も20万超えでしょうね。
Pvt
スポーツ分野などのプロに対してはあくまで1DXとお高い大砲+エクステンダーIII型を推奨するのではないでしょうか。
キヤノンがせっかくの高速連写機1DXの市場を自ら脅かすほどの下克上を迂闊にやらかすとは思えませんので、プロ向けとしてはあくまでサブ機ポジションというレベルに収めるかと思います。
エントリーへのミラーレス導入に合わせて、-1系を除いて総崩れになりやすいデジタル一眼レフ群の価格帯をもう一段引き上げ、維持する(引き締める)という目的もあるのでしょう。
5D3ではその強気な値付けがD800の初値のインパクトをまともに食らって、マイナスの印象を与える結果となってしまいましたが……。
まあ何にしても、5D3のように堅実に底上げされたスペックが実現するのなら数万円の値上げは許容できますし、実に楽しみになってきました。
Aki_Hi
天体望遠鏡で鳥撮りを行っている少数派ですが
M/S-RAW center cropping が搭載されると嬉しいzo!
yy
フルサイズのエントリー機??
yauta
あ、これは気になる。
7D検討して、ボディの甘さに結局1D3買った身としては、1D系のボディ(縦グリ付きでバッテリーが1Dと兼用出来れば尚可)でAPS-C機は欲しい感じです。
山田ノボル
みなさんフルサイズに対する関心のほうが高いようですが、APS-Cセンサーの性能がよくなっているので、このセンサーを使用したEOS7Dのようなカメラの需要も一部のプロなどから高まってくるのではないでしょうかね。例えば、フォトジャーナリストなど、APS-Cセンサーのカメラの方が軽量で使い勝手がいいので、そちらを使っていくように思いますが・・・。
サルガドは主にライカを使用しているようですが、軽量でフットワークが軽かったために、あのような写真が取れたようなに思えるのですが。
ガルカのぽこ
私もボディは1DXをそのまま流用でいいと思いました。
1DXを意識して変にスペックダウンしたようなボディはガッカリ感が大きいでしょう。
1DXの測光センサーなどが採用されているとよいですね。
1600万画素くらいの新型撮像素子が具合がよさそう。
初値30~35万くらいでしょうか。一年後25万とか?
Catmania
連写能力もAFもファインダーも現行7Dで充分ですが、感度の悪さとおデブが治らないとこの先浮気しちゃいそうですw
ikuyoriH
ナゼ?
この機種にフルサイズを求める?
フルサイズが良いんなら
1DXとか5D3があるから良いんでは?
7Dの後継機
APS-CかAPS-Hが良いです。
APS-Cのフラッグシップ機って言った方が
カッコイイからAPS-Cかな。
センサーも1DXをAPS-Cに切り抜けば
1800万画素位になるからソレで良いんでは?
1D系のボディーに
秒/10~12枚・1600~18000万画素・25万円以内ってとこか?
が
希望ですね。
1256
値段が高くても耐久性/AFなどが向上すれば、これは大砲ユーザーには、良い噂なのかな? 今までの7DのAFシステムが60D後継機に搭載されれば、中級購買層にも有り難い事だし。
atp
初めて書き込みます。
他のAPS機の噂と総合的に考えると、APC機は全体的に底上げという感じになるのでしょうかね。
kissは二桁D並、二桁は一桁並、一桁Dは・・・という感じで。
全体底上げならば60Dの後継機で、私的には十分すぎるカメラになりそうです。
ぱんてのーる
5D3のAFってことは、フルサイズでは?
エントリーフルサイズのフルキスと5D3の間をうめるようなやつ。ついでにフルサイズミラーレスまで揃えれば、完璧なフルサイズラインナップ!
ぽるぽる
高性能化はいいですが、バッテリーグリップ(縦グリップ)一体化、フルサイズ化は避けて欲しいですね。
7Dは軽量で、フットワークの軽いAPS-Cの上位機種(フルサイズにおける5D3と同じ位置)であって欲しいと思います。
ボディーも5D3と同じ様に現行のデザインの発展形で、多少小型化し、軽量になれば十分です。バッテリーグリップは、後付けした時に一体感が出る様なデザインにすればいいだけでしょう。このクラスではバッテリーグリップが不要な人は多いでしょうから、それよりはバッテリーグリップを付加するコストを他の機能の充実に充てて欲しいと思います。
どんな仕様になるかは楽しみですが、所有感を満たす機種になって欲しいですね。
to
はたしてキヤノンが自社製APS-Cセンサーの性能をどこまで向上できるのか注目ですね。
画素数的にも、価格がこなれてくるであろうフルサイズ機と近くなりそうですし。
いくお
値段が上がるのは仕方ない。むしろこの性能で出すのだから値上げは必然でしょう。30万までならOK。
フルサイズとかAPS-Hで出されたら買いません。
今までのEF-Sレンズの資産が使えない。
特に気に入ってるEF-S17-55mm F2.8 IS USMが使えないのはイヤだ。
なのでAPS-Cのままで出してねCanonさん!!
1256
まだ噂なので、どうなのかってとこですが、1Dの様に大砲にブーストが掛かって、よりAFが爆速になるような仕様とかにすると面白いかもですね。やるとすれば、バッテリーグリップ付けての仕様なのかな。
S-KUSU
(´・ω・`)内臓ストロボなし。防塵防滴強化。
(´・ω・`)APS-C 18~20MP 10fps。(10fpsはグリップ装備時)
(´・ω・`)バッファはRAWで20コマ程度
(´・ω・`)常用ISO100~12800(Lで50 H1で25600 H2で51200)
(´・ω・`)グリップは5D3と共用。
(´・ω・`)AFは5D3と同等。
(´・ω・`)CF+SDダブルスロット。
(´・ω・`)動画は現行7Dのままで。
(´・ω・`)現行7Dに見られる暗所での連写速度ダウンの解消
(´・ω・`)7DMarkⅡに求めるスペックはこんなところかな
(´・ω・`)実販価格は15~18万程度だといいね
ノノオ
とりあえず
APS-Cの今後について
なんらかのコメントはメーカーから欲しいな~
フルサイズとAPSの両持ちを保つのは
金銭的に私は無理
EF-Sを縮小フルサイズに順次移行という噂もあるけど
結局噂の領域を出ず次に踏み出せない・・・
7DⅡは当然欲しい
金がないのに悩む俺は一番バカだと思うけどw
金梨
高感度性能に触れられていないのが気になりますが、所謂松クラスのレンズを売るためにそこそこに抑えておく、ということなんでしょうか?
1234
最近7D2の噂が加速していますね。
7D2においては、1DXか5D3のAPS-C版を希望します。
1DXと5D3では方向性が違いますが中途半端なものを出さず、ニコンにあったD2XsやD300をようなものを期待します。
moumou
コントラストAFがかなり追い上げてるのでスピード、精度共にAF性能をどこまで上げられるかがポイントになりそうですね。
位相差ならではの動体追尾能力だけでもコントラストとダントツの差が無いとAPS-C一眼レフの立場が危うくなりますしね。
問題はレンズのF値と駆動部の慣性質量とモーターのバランスで縛られるAF速度をどこまで上げられるのか気になります。
(現行機より体感的にはっきり分かるくらいでないとユーザーは納得しないのでは?)
連写速度も絞り値で大きく変わってしまうのを出来るだけ抑えて欲しいですね。
(設定絞り値が大きい時は開放絞りとの中間辺りまで絞ってもAFスピードが稼げるAFセンサー能力が有れば良さそうにも思えますが…キャノンのAFセンサーは明るさの影響を受けやすいのが気になります。
画素数を増やす必要性は感じませんがローパスチューニングで解像感のアップくらいは期待したいですね。
後はRAW時の連続撮影枚数がどの程度になるのか、こういった部分は動体撮影では結構ストレスになります。
正常進化プラスαがどの程度なのかで値段設定も売れ行きも変わりそうです。
フルサイズ化は有り得ないです。
フルサイズが必要なら5DmkIIIや1Dxが有るので7Dをフルにして何の意味が有るのか分かりません?
焦点距離に対して画角が狭く出来、被写界深度も稼げるAPS-Cだからこそのメリットを無くした7Dなんて欲しい人居るんでしょうか?
フォーマットサイズは用途や表現に合わせて使い分けるもんだと思います。
musashi
おぉ、鉄道写真派には断然魅力的ではないでしょうか。
APS-Cはどうしても望遠系が多くなる用途であるとかAFエリアを画面周辺まで配置できる点で有利ですし、連写速度がもたらす適用場面の広さの面でも、このスペックはピッタリですね。
ニコン使いとしては、近頃の画素数至上主義のニコンにだんだん心離れてきてます。D400系で一発逆転が無ければ、システム乗り換えも考えないと。。
契月
7DMarkIIがでるとなると、EF-Sレンズのラインナップ拡充が望まれる。
特に望遠側は寂しいので、
55-330ISの6倍ズームなんかどうだろ、
テレ側35ミリ換算500mmオーバーになる絶妙な
焦点距離で、実売7~8万円でいかがでしょう。
インナーフォーカスでピント距離目盛付の、
中級仕様でどうにかお願いします。
三毛
APS-C のままで、性能アップを期待しています。
フルサイズなら、1DX/5D3だと思われます。
入門機のフルサイズとなったら、今の7Dとは別機種ではないでしょうか。後継とは言えないと思います。
期待するのは、感度アップ、ノイズ低減。
AEセンサ、AFセンサの性能アップ。
AFセンサは、5D3のものの同等がいいでしょうか。できれば、一点でもいいので、f/8 対応のAFセンサなどの搭載してくれると使い勝手が広がります。
APS-C であるメリットを思い切り生かした、高速/望遠系に強い機種に仕上がるとうれしいです。
広角系(8-22mm)くらいのレンズの強化がなされると嬉しいですが、こちらを期待する場合には、投資して5D3を使わないといけないんでしょう。
お値段は、できれば、7Dの初期値段(20万強)くらいに収まってくれるとうれしいですが、作り次第では、25~30程度もありなのかと思います。
APS
このスペックなら20万を少々超えても買います。
個人的に心配なのは保有している7Dを酷使しているので、MarkII発売前までに壊れないことです。
※フルサイズをご希望の方へ。
どうぞご希望してください。
ただし、高性能なAPS機のニーズは無視しないでくださいね。
遠い位置から高速で被写体を狙うニーズは豊富にあるのですからね。
ほむほむ
7D後継機発売と同時にEF-S17-55mm F2.8 IS USMをⅡ型にリニューアルとかしてくれないかな~。手振れ補正の強化・防塵防滴・質感アップを望みます。7DⅡにキットレンズとして発売してくれたらとても嬉しいです。高望みであることは承知ですが…
イナ
ボディーが1D系なら、フルサイズなんかも有りそうですね。
ただそうなると、1DXの存在が意味の無いものになりそうなので…
ミドルクラスのAPS-C仕様でしょうね。
ミドルクラスでフルサイズは、構造上スペース狭いため(センサ~サイズやシャッターユニットの大きさで)デュアルDigic積めないだろうし…
もし解消できたとして、今度は5Dと7Dの位置づけが、更に難しくなりますからね。5D3も少し前に出たばかりですし。
ミドルクラスで、1800~2000くらいのAPS-Cセンサー、10コマ前後で、噂に出てるようないくつかのスペックアップかな?
こんな感じの予想しちゃいましたが…まだまだ分かりませんからね。
これからの情報を楽しみにしておきます。
7000
断言してもいいけどフルサイズはないから。
型番から5D系の下でしょ。
それで防塵防滴、デュアルDIGIC5、
フルサイズなら5Dの上位になっちゃうからw。
prophet
視線入力もお願いします
つい
APS-Hだったらサプライズだな~
ikuyoriH
7Dの後継機でフルサイズか?って思う方が不思議。
1DXと5D3が出てるから良いんでは?
安価なフルサイズを7Dに求めてくる方がおかしいでしょ
そのうち、KISSみたいなプラボディーで安いのが出るんでは?
7D2
APS-Hも良いけど
1D4の後継機じゃなく
7Dの後継機って事でAPS-Cになるんでしょうねぇ~
70Dの噂もあるし
1D系のボディーでAPS-Cのフラッグシップ機と言えば
明確な70Dとの違いも出来るしね。
1D系のボディーも1DXの使い回しじゃなく
APS-Cなら、もうチョット小さくした物も出来るでしょうしね。
9月のフォトキナ…
発売は来年かぁ~???
kurese
デュアル5は予想通りです。+タイプじゃないってことですよね。
AFが今の噂だと61点!!これは予想外、あの大きいエリアAFをAPSにのせたら横はほぼカバーできるのでありすぎでは・・と思ってます。せいぜい45〜50くらいかと・・・。
あとはちゃんとした視野率100%で5D3のように見やすいファインダーになるといいですね。
連写スピードは10〜12コマくらい?
素子はキヤノンの最近の傾向だと1800万〜2100万くらい?
よりプロ仕様になるということですが1D系までになると高くなりすぎる気がしますのでせいぜい5D3並みのボディではないでしょうかね。
Kenz
縦グリ一体にはしないで欲しいかも。内臓フラッシュはなくてもいいです。
その代りに、堅牢なボディで、多少重くても、大きさは最小限のアップに留まって欲しいところ。
縦グリつくと、カメラバッグ選ぶんで、欲しければオプションを買う方向のままがいいですね。
あとは、レリーズタイムラグ及びファインダー象喪失時間の短縮をしてくれれば、AF性能、連写速度が噂どおりなら、最強の動きものカメラになってくれるでしょう。
cla
10D→30D→7Dと使ってきましたが、より上を目指すのは楽しみです。APS-Hやフルサイズは論外。
縦グリップも常に同時購入なので、個人的には一体型の方が嬉しいです。
従来どうりオプションにするにしても、ホールド感最悪、機能制限いっぱいの縦位置グリップは、いいかんげん勘弁して欲しい。
7Dで望遠だと、大きくピントずれてる時にAFが合わせに行かない事が多いので、対応する仕組みがあると嬉しいです。
画素数は1200万ぐらいに減らして欲しいぐらい。Dレンジが狭く晴天時の野外は厳しい面が合るので、画素数増よりもDレンジや高感度ノイズの改善もお願いしたいです。
namu
ハッキリ言う、視線入力とか余計な機能はいらない!
準プロ機を目指すなら、余計な機能を省いて、信頼性重視で行ってほしい。モードダイヤルの廃止や、ボディ下部のボタン類整理(防水やヒット対策)バッテリーは1DXと共用が望ましいけど「コスト増>調整費用をけちる」コンボなら、従来方式でもいい。もちろん、防滴対策と蓋と底部の堅牢性アップは必須。ワイヤレス同調があるならスピードライトはいらないけど、図らずも、アレの所為で5Dよりペンタ部の剛性が上がっているから、暗に排除していいのか悩み処(防塵防滴だけを考えれば、不要だけどね。)あと、全機種に欲しいのが、BTと併用可能な外部電源端子増設とジャックカバーの個別化かな。動画用を考えれば、もっと、端子類は欲しいけど、仕方がないね。1DX相当で、実売38万ぐらいなら、小躍りしてニコンに切り替えようとか言う気もなくなるんだけど…(^^;
でも、まぁ、みんなが言ってるように、レンズがね…やっぱり、広角系の軽量防塵防滴レンズなんかは欲しいね。
link
7Dのプロ仕様。歓迎です。
6Dがプロでも充分使えますが、シャッター感触、シャッター耐久性、バッテリーの持ちが不満なので、小型1DXになってくれるとうれしい。Wifiは内蔵してくれないと困るなぁ。外付けは結合部が弱いから。
あと、こまかい仕様はキャノンにおまかせ。(笑)
70Dが思ったより良いので、中途半端だと売れないかも。
6Dが女性ぽいので7Dはムキムキマッチョ三男坊で頑張ってほしい。皆さんが言われているように1Dマーク4のイメージがいいですねぇ。
発売前は夢広がって楽しいなぁ。