ペンタックスが海外でデジタル一眼レフ「K-30」を正式発表しました。
・Pentax K-30 16MP weather-sealed mid-level DSLR previewed (dpreview)
- ペンタックスは防塵防滴の中間レベルの一眼レフK-30を正式に発表した。K-01と同じアップデートされた16MPセンサーと画像処理エンジンを採用し、素晴らしい画質を実現している。また、多くの機能をより高価なK-5から受け継いでいる。連写は6コマ/秒で、シャッターの最高速は1/6000秒、動画は1080p30だ。
- K-30の主な特徴
- 16MP CMOSセンサー
- ISO100-12800(拡張で25600)
- 防塵防滴(81箇所のシーリング)
- 新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
- 視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー
- 6コマ/秒の高速連写
- 動画は1080p30、720p60、h.264
- オートピクチャーとシーンモード
- ボディ内手ブレ補正
- オプションの単三バッテリホルダーを使用して単三電池が使用可能
- 3インチ92万ドット液晶モニタ
- 77分割測光
- 大きさ:130x97x71mm
- 重さ:650グラム(バッテリー含む)
- 価格はボディのみで849.95ドル、DA L 18-55mmキットが899.95ドル
- 発売は2012年6月
海外でペンタックスK-30が正式発表されました。スペックはほぼこれまでの噂通りで、防塵防滴や視野率100%のペンタプリズムの光学ファインダー、2ダイヤルなど、クラスを超えた贅沢な仕様になっているという印象です。AFユニットが新型のSAFOX IXi+になっているのも注目ですね。
フライマン
お、電池で秒間6コマ連射ってすごいって思いますが、それよりも宣伝写真が水浸しなのが新しいですね。これでレンズがついて約900ドルって80円だと、72000円!安い!
ニコンでこれ出してくれないかなぁ。
αおじさん
ペンタックスの魅力は堅実なものづくりと安さ
なんだかんだいってもペンタプリズムは魅力で見やすい。
EVFもいいが、現状あまり値段が変わらないし目が疲れる。
そして連射もあまり必要ない小生はOVFがいい。
地味といわれるかもしれませんが
視野率約100%のペンタプリズム
防塵防滴
アップデート16mpセンサー
ペンタックス(名前がペンタだからかな)ぶれないのがいいですね。
こーゆう機種が1つぐらいあってもいいと思うんです。
→(EVFオンリーのSONYのα)
さば
ホントだ。発表されてますね! 早く実物を触ってみたい。左側グリップの膨らみはなんだろうと思ったんですが、右側は窪んでいて波打っているようなデザインなんですね。K-5と好対照で曲面の多いデザインなんだなあ。
ペンタ大好き
素晴らしい!!。あとは、ファインダー倍率がいくかなぁ。
従来よりも広くなっていることを祈る!あと、アストロつかえるのかな?
qwe
「全体的に改善したSAFOX IXi+」によって、どれだけAFがよくなってるかが楽しみです。
K200DからK-x,K-rと使ってきて、K200Dよりボディが安っぽくなったのが不満でしたが、再び防塵防滴になって、質感が戻っていればうれしいですね。
ファインダーはプリズムになったし、K200Dよりもグレードが高まった感じがあります。
他方でダストリムーバブルが超音波式でないようで、残念。
kose
最初は、「また、半端なの出すの?」と思ってましたが、100%プリズムファインダー、防滴仕様などなど、フィルム時代からかねてより望んでいた、“タフな高級コンパクト一眼レフ”のイメージに近いのかも、などと思い始めました。これは硬派な感じでいいですね。
ももんが
防塵防滴を付けて明らかにK-rの後継機を限りなくK-5に近い位置づけで出してきましたね。<正常進化で16Mセンサーの最終形で、K-5以上の絵を出すんでしょうから益々k-5後継機が楽しみです(*^_^*)。今なら見た目の嗜好だけでk-5かk-30か選べそうですね。k-5最後の買い時?
旅人”
ペンタプリズムですか、スペック的にはK-5と同じでなんら遜色ないものですね~。
単三が使えてこのスペックと言うのはほんとに驚きです、後はAFがどこまで進化しているかですね。
一応中級機と言う話なので、今後入門機が出るのかどうか・・・。
こうなるとK-5の後継機がこの秋にも発表されると言う話と、
どんな物になるか気になるところですね、ついにフルサイズが来るのか・・・。
1256
いゃ~ほんとすごい!! この値段で防塵防滴 視野率100%のペンタリズム。これを、きっかけに他社もエントリークラスまでペンタリズム視野率100%の波が来れば良いな。中級機で視野率100%の最初もペンタでしたよね?
K-rUSER
K-rのアップデートとしてみるとすごいけど、
内容的にはK-5の廉価版ですよね。
今K-5が7万円とかで買える事を考えると、
見た目くらいしかK30買う理由ないような・・・。
>qweさん
Dust Removal II and SP coatingです。超音波式ですね。
URLにUK公式貼っときますね。
みけ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120522_534384.html
バッテリー分だけK-5よりかるくなってる
了斎
噂以上のスペック
バリアングルがあればもっと良かったかも
U-yan
国内サイトでOptio LS465が発表されましたが、K-30は午後からでしょうかね?
個人的にはDRが「II」ではないのが残念です。超音波式とそうでないのでは結構差が出るんですよね。(K-xやD3は何気にゴミが写ってて困りますから。)
あと、新技術が殆ど投入されていないのも残念。
枯れた仕上がりでK-7以降のユーザーには使いやすいでしょうけど、K-7以降のユーザーに買い替えを考えさせるものではないし、新技術の投入が無いのでは販売店の方もプッシュし辛いと思います。
他社の後追いで全然新技術とは言えないけど、せめてバリアングルを…。
Papa
キヤノン Kissで出してくれないかな。サブとして決定。
ホッホ
大きさ的にもエントリーモデルではないな。エントリーとミドルの中間的な他メーカーにないグレードで勝負か。これでバリアンあれば完璧だったが、それだとK-5が売れなくなっちゃうしK-3との差別化も難しいし、仕方がないか。K-3はどう進化するのかな?24Mは勘弁。
ポダワン
もしかして、K-01と同じくローパスフィルターが薄くなってるのかな?
K-01を一眼レフにして防塵防滴仕様にグレードアップした感じかな…。
U-yan
K-rユーザーさん
UKサイトの仕様では確かにDRIIになってますね。
でも、商品紹介のその他ではDRとしか書いてないんですよねぇ。K-5やK-7では、DRIIになっているんですけど、K-30はK-rと同じ書き方です。
UKサイトって、K-01の仕様がフライングで出た時もDRIIになってたような…。
xatnep
k-5の改良・簡略廉価版の感じですがこの値段で出す意義がありますね。k-5の半値ですね。画像はk-5より良いと思います。k-5後継機はハイスペックで出てきますね、これは。エントリー機(k-300?)はカラーバリエーションでかなり安い値段で出てくるんですね。出来れば軽く400gを切ってほしいです。
Kaguchi
視野率100%、倍率0.92という事はK-5と同等?なかなか凄いですね。
to
K-rUSERさんのおっしゃるとおり、K-5の廉価版といったスペックですね。
K-5後継機と差別化を図ったフシがところどころに感じます。
そのK-5後継機はやはり24MPセンサーになるんでしょうか。
tuyo
欲しいです!!
実際には、K-5とどちらにするか悩みそうです(汗
d2
思ったより頑張ってきました。これでバリアングルが付いてたら、60Dを超えるでしょうに…惜しい(レンズやシステムは除く)。
特にAFに手を加えてる所は好感が持てます(フラグシップ用としては役不足かもしれませんが、ここで改良が加えられたなら、更なる進化が期待出来るかな?)
あとは実機を触って、シャッターユニット(ミラーショック)、DRの効き、動体追従性がどうかなど、スペックシートに出ない部分が納得できるかですね。
重さはそれなり。今後のペンタエントリー機はSRシステムの軽量化が課題になりそう。
高倉山
ペンタプリズム・・これは驚きました。買いかな?
この仕様でこの値段は安いです。
ローパスがk-01と同じ仕様ならばk-5との差別化も出来そうなので買います。
clou
この機種世代ぐらいからストロボ関連機能の充実(内蔵ストロボのコマンダー機能とか)を期待していたんですが、どうなったかな?
BB2
K20DとK200Dの様な凄み分けをしてくると思ったのですが、内容の殆どがK-5ですね。汗
価格が肝になると思いますが、DALのレンズキットで7万辺りで出て来たら、K-5のレンズキットの方が良い様な気もします…
それと、SAFOX IXi+の「i」は、自動追尾型のAFモードの事ですかね。(デジカメwatchより」)
K-5で不満のあった、AFの精度と書き込みスピードが良くなっていたら、期待したいです。
dna
キヤノン、ニコンがAPS-C一眼レフの数を絞るらしいですが、
あるいはペンタックスもK-5・K-rを統合してK-30とした可能性も
K-5後継は、24MPフルサイズのK-3へ移行するとか
RAW
水浸しの写真のみレンズがWRレンズで笑えた。
値段も手頃で「買い」一択ですね。
個人的に単3が引き続き使えるのがうれしい。
ricky
地味ですが、グリーンボタンの位置が変わってますね。オールドレンズ派としては、嬉しい変更です。
K-30は(おそらく)スルーしてK-5後継機狙いですが、この変更が引き継がれることを願いますね。
第一希望は、シャッター半押しに実絞り測光の機能を載せて欲しかったんですが、まぁ、位置の修正は第二希望だったので「よし」ですね。
kiyo
ローパスフィルター1枚で画像エンジンがPRIMEⅡなら間違いなく買います。でもk-01と同じPRIME Mでも買うかな^^
まさどん
デザインも一眼レフらしくて、青色も男子に好まれやすい感じで、じつにはいいではありませんか。地道に使いやすいペンタプリズムや防塵防滴、百%視野率など、私はペンタックスは使ったことはないですが、欲しくなる機械ですね。地道にきちんと作ったカメラだけに、売れるとよいと心から思います(横目で見ながらですが)。ペンタックスリコーイメージングは、退職した技術者をどんどん呼び戻してもらいたいです。そうしてレンズも充実して欲しいです。
ドラ
新機種、来ましたね。
>新開発のSAFOX IXi+ AFモジュール
これ、気になります。
もう一つ気になるのがレンズ毎AF微調整機能。
これが無いとペンタの場合泣かされます。
K-rに付いててまさかK-30に付いていない
ってことは無いでしょうね。期待大。
はたはた
K-5の高画質・防塵防滴・視野率100%に、K-rのカラバリ・単三対応に、K-01の爆速コントラストAF・動画対応に、トドメの新AF搭載とは、文字通り手抜き無し・出し惜しみ無しですね。
エントリーの価格帯であろうと常に全力投球を怠らないペンタックスの姿勢にはいつもながら感服させられます。
マタンゴ
APS-CミラーレスとAPS-C一眼を比較した時、一眼の優位点は操作性と光学ファインダーとAF性能ぐらいしかないとも言えますので、
それらを追求しているK-30はミラーレス時代の一眼レフのあるべき姿を示しているように思えます。
たけと
K-5の後継機もそろそろかな。
今年のペンタも楽しませてくれそうですね。
ぱんた
ぱっと見ですがK-5との違いがあまりわからないです。
AFとか素子が多少改良されている程度でしょうか。
コストダウンをした廉価版K-5の認識かな?
*シャッター1/6000ですし
これをミドルクラスに据えて上位機種は24MPとか??
K-5ユーザーにはあまり得はないような機種ですが
堅実なものづくりには好感が持てます。
とすぃ
単三可仕様ってだけで購入決定なんですけどね
防塵防滴に新AFにプリズムに。。。
こんだけてんこ盛りにしてくれたペンタに感謝です
at
ん〜、かっこ良く見えてきてしまった。。
攻撃的なデザインも最初はぬぬぬと思いましたが、見慣れると結構ありな気がしてきました。。
それにしても単三でプリズム機は嬉しいですね。*ist DS2以来ですね。
これは欲しくなってきましたね。
sakugh
AFまで刷新されるとは思いませんでした。発売開始でこの安さ、とても魅力的な性能ですね。
ただ、K200Dを使っている身からすると、肩の液晶とバッテリーグリップがないのが残念でなりません・・・単3対応なのはうれしいのですが。
ハロ
このスペックでこの価格はすごいお買い得ですね。
エントリーモデルはK-01とするとこれはミドルクラスになるのでしょうか。
新AFの性能も気になるところですね。
beruba
SAFOX IXi+はK-5でも採用されている
新開発なら名前をVer2でもなんでもいいから変えないと紛らわしいよね。
改良されていたとしても、いままでの経過かからして劇的には変わらないと思う。
それよりも、K-5後継がどれだけ予想外のことをしてくれるか楽しみだ
たま
単三電池が使える機種が消滅しそうだったのでK-rを買いましたが、ケーブルリモコンが使えないのが不満でした。
K-30はケーブルリモコンが使えそうなので、値が落ち着いたらK-rを下取りに出して買い替えると思います。
K200Dのユーザーなので、ようやく後継機が出たって印象です。
ys
>berubaさん
K-5はSAFOX IX+、K-30はSAFOX IXi+ですよ。
確かに紛らわしいですが、名前は違いますよ。
slow
これもやはりDNGなんですねぇ。
PEFは辞めちゃうのかな。
ぺんたん
グリップが前後に長すぎるように見えますが、
ペンタプリズムにツインダイヤルで比較的小さくて、
*istD後継機って感じですねぇ。
見た目は吉と出るか凶と出るか。無個性よりはずっといいですね。
prs
まさに超てんこ盛り。
ペンタはいつもあっさりとスゴイことしでかしますよね。
重量がちょっと重いのかな、と思いましたが、そうゆう層には秋頃?にさらに安くて軽いK-300が出るようですし、来春にk-5後継のk-3がくるという情報がありますね。
3・30・300と実にわかりやすくなりそうです。
K-30がこの感じだとk-3は、大変楽しみになりますが、もしかしてアレなの・・・などといろんなことを妄想してしまいます。
どもん
ヒエラルキーに縛られず、
どの機種も入魂の開発がされてるのが最近のペンタックス。
斬新さを織り交ぜながら、ツボはきちんと押さえて作ってくるあたり
老舗ならではですなぁ。
青ってどうなんだろうと見ていたが、慣れるとイイかも。
端正なK-5系、斬新なK30と、さらりと作り分けられるペンタックスのデザイン力、
かなりのモノと見た。
が~たん
(v〃∇〃)ハ(〃∇〃v)
低価格で防塵防滴の耐寒性ボディ
単3電池も使えてアウトドア派に最適ですね
新型のSAFOX IXI + AFセンサーモジュール
(─o─?) 精度と速度が
どれほど進化したか?楽しみです
shin
個人的にはアウトドア用(特に山用)としては、もう少し軽量(500g位)にして欲しかったところですが、機能的には申し分ないですね。K300が軽量で出たとしても防塵防滴は望めない?
ラインナップとしては、645D系、K-5系、K-30系、K-01系で充分な気がしますが、廉価版のK-300系が加われば、、、pentaxから目が話せませんね。
K-3
新開発のAFモジュールに期待大です!
単3が使えるってところもペンタの良心ですね。
海外での使用や予想外のバッテリー消費時に単3が使える事は、他社カメラと比べてアドバンテージがあります。
あと、単3だとカメラが壊れるまで永く使えますが、専用バッテリーは数年でバッテリーモデルが変更され生産も終了となります。
永く使えば使うほどカメラは健全でもバッテリーが確保しにくくなります。
次期645Dでも単3が使えるようにしてくださいお願いします。
お茶
デザインの好き嫌いは人それぞれなので置いといて、久しぶりの2ダイヤルと乾電池仕様には感激。
K-5後継はどんなスペックになっちゃうのか?
PSY
肝心の日本での発表はまだでしょうか?
てばまる
このクラスでこの性能は素晴らしいですね。でもやっぱり可動モニタはつけてほしかった・・・
それにしても、イメージ映像が凄いですね! 防滴なのに、あたかも防水って感じがしてしまいます(^^;)
日本での公式発表は明日24日でしょう。いつも殆ど木曜日発表でしたから。
私はK-5後継待ちです。
ももんが
ちょっとネガな眼で見ると、k-5を最小の手直しとユーザー受けする機構を盛り込んでエントリー機の乗りで再デビューさせた感じもします。プログラムは時間が経てばおのずとバグ情報も集まり精度は良くなっていきますから「開発」とまでの労力ではないだろうし、k-rがディスコン、k-5も新鮮味が無くなり値段も底状態ですから、このテコ入れで中身は殆どk-5の売価を上向きにリセットするには有効ですね。確かにコスパはすごいのですがk-30は資産の組み換えで出来た感じなので開発費
は最小な筈です。・・・・それだけに買い得感は当然高いですがね。
Rink
単三乾電池ホルダーがK-rと共用できるのは朗報ですが、
欲を言えば標準添付してほしかったです。
あれに3000円はハッキリ言って高い。
たおたおk5
K200D同様にバッテリーグリップ利用可能であれば中級機の位置づけでも構わないのですがどうやら無さげな感じ。
2ダイヤルは歓迎ですが、すでにK5とK200Dの2台体制で私は満足してる所もある。K200Dが故障したら考えるかも。
ペンタ歴もうすぐ35年
>すでにK5とK200Dの2台体制
私も同じくです。ついでに言うと引退状態のistDS2もあるが。
いくら廉価機とはいえこのスペックでバッテリグリップないのか・・・
EOSキスなんかは確かありますよね・・・残念。
バッテリグリップなしなら、仮に今K200再起不能とかなった場合、自分ならK5をとるかなあ・・・2台持ちになるが
a
>>ペンタ歴もうすぐ35年さん
istDやK200D用のBGが投売りされていたことを考えると、ペンタの縦グリ装着率が低く、このクラスでは不要と判断したのでしょう。
かくいうistD、K10D、K-7と乗り継いできた私も、投売り縦グリを衝動買いしたことはあるものの、装着したことはほとんどありません。
ペンタ歴もうすぐ35年
>aさん
私もあんまり装着しないけど、縦画面でスローシャッター切りたいときはやはり使います。でもK200、K5用ともにBG持ってるけど、K5用については縦画面スローシャッター用というより、単三が使えるという理由からでしたが・・・貧乏性なので、もし専用バッテリーが生産中止なっても使えるようにとのことで。
そこへいくとK30はBGなしで単三対応してるところは文句なしにいいんだが、この1点は惜しい・・・
あと、ストロボ部の外観大きさも少々気になるんですが、プリズム採用ゆえ、仕方ないんですかね。
でもカラバリ展開したら衝動買いしそうだなぁ~
あす丸
エントリー層に最新のAFシステムを積んだり、k-5以上の写りという話も有り、凄いスペックですね。
僕はk-x持ちで(k-rは不具合で返品しました)そろそろ機種を更新してみたいのですが、ペンタは入門機に対しての力の入れ所が違うような気がします。
せっかくペンタの一眼はハイブリット方式か?と言う位ライブビューも高速なのに、とうとう今年になってもそれをより生かせるバリアングルにしていない。(ここまで来ると、ユーザーを挑発しているんじゃないかと感じます)
触ってみないと分かりませんが、レンズの駆動音やシャッター音も、3年前の時点でカメラ店にある全てのカメラ(コンデジや携帯も含めて)の中で「ギュア~・ガシャッ、ジャッ・パキッ」なんて爆音を出しているのはPENTAXの一眼だけですよ。静かなシステムを導入して欲しいです。実際有るんですから。
このガチャガチャシャッターで大量の新規客を逃しているんじゃないかと個人的に感じます。「いいモノ感」が損なわれます。もったいない・・
HDMI端子も無いって・・今や地デジ、ipodにスマホの時代ですよ?
新規層は軟弱だと言われそうですが、その新規層が増えて欲しいなら、もっとスマートなカメラを作って欲しいです。
視野率100%ファインダーとか、防塵防滴とか上のクラスでいくらでもやれば良いじゃありませんか。
一見さんを惹き付ける様な、分かり易い外側の部分を豪華にして欲しいです。軟派な意見ですね。DAリミテッドレンズなどもDCモーター化しないかな?普通するでしょう?なんて待っています。
たまたま自分の待っていた機能が無かったのでネガティブですが、実際に持ったら良い働きをしてくれそうなカメラですね。
K-m
>あす丸 さん
K-x/K-r使いなら(返品したとして)、シャッター音以上に
エントリー機のアキレス腱があることをご存知ですよね?
確かにシャッター音が小さく、ミラーショックも小さいに越したことはないです。
今回のK-30はどうかと私が思っているのは2点です。
・ダストリムーバルは振動式のままか?
・ケーブルレリーズは使えないままか?
UKの発表ではスクリーンマットは交換できることになっていたはずで、
これはエントリー機なのに頑張ったかな?と思います。
(マットのバリエーションがあるか不明だけれど)
ユーザーサイドでマットの交換可能なのかはわかりません。
センサー汚れとフォーカススクリーンの汚れはエントリー層が
解決するには少し敷居が高いと思います。
ファインダー汚れはマットが外せなければ解決が難しいかと。
DRのK-mとDRIIのK-7ではセンサー汚れの度合いが顕著に違います。
振動式は殆ど効果が期待できません。
そこが解消されれば、ユーザーにとってかなり都合が良くなると思います。
シャッター音はK-r同等だと思ってます。
ペンタのエントリー機を他社のミッドレンジと比較してませんか?
EOS Kiss4と比べて大きすぎる事もなく、連写枚数は
K-r/K-30の方が上ですから、AF性能次第で使える場が
増えていくように思ってます。
AF動作音が酷く煩いのは同感です。
しかし僅か200g~500gを重いだとか大きいだとか言うのが
昨今のペンタユーザー。
DCモーター化してFA/DA Limitedの見た目が不細工になるのも
許されないことでしょう。難しいのでは?
そして、広角~中望遠のレンズでAFが迷いまくるなんて事は
300mm以上の望遠より少ないはずです。
DCモーター化が必須なのはDA50-200/DA55-300といった
普及価格帯の望遠ズームが先だと思います。
レンズロードマップにあったDA20-200はDCモーター搭載だと
期待しています。実売価格も期待したいですね。
まずは基本機能と基本性能を有りモノで大幅に底上げした
エントリー機、それがK-30ではないでしょうか。
それで不足なら今や底値となっているK-5を選べばいいだけです。
Qozy
既にあっちこっちで出回っているのでご存知かも知れませんが、
K-30でもカラバリが出るかもしれませんね。
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015773.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015774.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015775.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015776.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015777.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015778.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015779.jpg
http://shop.pentax.jp/img/goods/5/S0015780.jpg