・Panasonic Lumix G X VARIO 12-35mm f/2.8 Lens Review
- 軽量コンパクトにもかかわらず、このレンズは非常にしっかりとした造りだ。鏡筒はガンメタ仕上げのハイクオリティなプラスチックで、マウントは金属製。F2.8の明るさだが重さは305グラムしかなく、GF3などのコンパクトなボディともよくなじむ。防塵防滴を採用しており、過酷な環境にも対応する。
- ズームリングはスムーズで、ズーム全域で固くなる場所はない。ズームリングには、自重落下しないだけの十分な抵抗がある。鏡筒はズームの望遠端では約1/2インチほど伸びる。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、フィルター取り付け枠は回転しない。AFはとても速く、正確だ。フォーカスリングは十分な重さがあり、ピント合わせはやりやすい。
- 手ブレ補正は、35mmで1/10秒でシャープな画像が得られ、おおまかに言ってシャッター3段分の効果がある。目一杯気を付けて撮影するなら、35mmで1/5秒でさえ可能だ。
- 解像力は12mmでは、中央はすでに素晴らしい値(excellent)で、四隅はまずまずの値(fairly good)。F4に絞ると中央はズバ抜けた値(outstanding)になり、四隅も良好な値(good)になる。
- 23mmでは全体的に少し解像力が増し、開放から中央はズバ抜けた値(outstanding)で、四隅も良好な値(good)。絞ると中央は解像力を増すが、四隅はほとんど改善せず良い値(good)のままだ。
- 35mmでは、中央は広角側ほど高い解像力ではなくなるが、画面全体の解像力は増す。F2.8-F5.6の間では中央は素晴らしい値(excellent)で、四隅はとても良好な値(very good)だ。
- 色収差は12mmでF22まで絞った場合に若干大きくなるだけで、ズーム全域でとてもよく補正されている。
- 周辺光量落ちは、12mmで1.37EV、35mmで1.27EVで概ね良く補正されている。F5.6まで絞ると、ズーム全域で周辺光量落ちは実質的に解消する。
- 歪曲は広角端で0.543%のタル型、望遠端で0.483%の糸巻き型で良好に補正されている。歪曲の形は整っているので、後処理で比較的修正しやすい。
- 逆光耐性の問題はなく、光源を入れて撮影した場合でさえ高いコントラストを維持している。
- 性能の面では、このレンズは、色収差や歪曲が少なくシャープでコントラストが高い。これはプロスペックのズームに期待されるべきものだ。
- 良い点: 素晴らしい解像力(特に中央)、歪曲が少ない、防塵防滴、高速なAF、F値2.8一定、手ブレ補正、コンパクトなサイズ。
- 悪い点: 高価なのはプロスペックのF2.8ズームでは普通のことだが、手が届かないユーザーも多いかもしれない。
解像力は中央は非常に優秀ですが、周辺部はそこそこといった感じですね。色収差や歪曲、周辺光量落ちなどは、いずれも問題はなさそうです。サンプルを見る限りでは、ボケ味も悪くなさそうですね。ウィークポイントして価格が挙げられていますが、国内では早くも8万円台まで下がってきているので、スペックを考えれば価格は許容範囲内と言ってもよさそうです
str
標準ズーム好きとしてはOM-D+これに惹かれてます・・・
約20万か?
hide
手ぶれ補正でおおまかとは言え、三段分はすごいなぁ。
こんなにベタ褒めの評価はなんか気味が悪いかも。
とにかく、パナでは今までなかったワイド域のレンズ登場は楽しみでしょうがないですね。
clou
このテストデータ
35mm周辺部でf5.6で落ちた解像度がf8でまた回復しているのはなぜ?
狭画素ピッチのカメラボディでのデータでは珍しいです。
COLE
このレンズに限りませんけれど、マイクロフォーサーズは歪曲収差とか倍率色収差を後補正しますからね。
決して後補正を否定するわけではありませんが、収差が少ないから良い、と言われても、それは後補正が良いからであってレンズの良し悪しとは違うのではないかなと。
後補正の必要量が少ないのなら本当に良いのですが。
レンジャー
COLEさん
確かに疑問ですね、
Nikonの倍率色収差補正や
m4/3の歪曲収差、倍率色収差補正のように
積極的にボディ側でデジタル補正している場合って
レンズの評価は何を元にしているんでしょうね?
ysk
>COLEさん
後補正が前提なら「良好に補正できる像を結ぶ」性能がレンズの性能と言えるわけですから、レンズの性能ではないというのは違うと思います。例えば昔はとにかく「歪曲が少ないレンズ」が良いレンズだったのが、今は「綺麗に歪曲するレンズ」が良いレンズに変わっただけでどっちが上という話ではないのでは。
Enoch
現状のマイクロフォーサーズでは、パナソニック機+パナソニックのレンズの組み合わせでのみRAW現像時でも自動的に倍率色収差が補正されるようです。
そこのレビューではGF3を使っているようですが、オリンパス機を使うとまた違った結果が出ると思いますよ。
おにぎり
ではキヤノンやニコンは収差の後補正を一切していないのでしょうか?
Yuchan
私もレンジャーさんのように疑問に思っていました。
ペンタとかは補正は設定でONにする必要があります。つまりユーザーが補正を切ることができますが、マイクロフォーサーズはデジタル補正が前提であり、自動で補正されてしまいRAWデータをビューワーで開いても補正された画像しか見れなかったと記憶しています。
純粋にレンズの持ってる性能を知るにはいったん補正を切る必要があると思っていますが、補正がかかる前と補正後の画像のどちらで評価してるのかなと思って見ていました。
ころすけ
当初予想ではかなり高価かと思われたが、今後は7万円台も可能性ありですね。導入したいと思います。
いよいよ待たれるのは、SONY NEX7のようなファインダー内蔵GX1です。
GKZ
補正して済む問題なら、すべてのレンズが銘玉になると思うんですが
補正しまくっても評価の低いレンズがあったり
レビューでボロクソに叩かれるレンズがあったり
レンズは奥深いものですね
パナソニックのレンズ開発って意欲的で
どれだけの開発陣営を揃えているのでしょうか
電動ズームとか、小型化とか開発ペース恐るべしです
Emotion
ボケうんぬんより、この使用度が高い画角で、この明るさ、軽さはあらゆる意味で撮影の自由度を高めてくれた。
広角なんてボケよりもハッキリ画面全体が写っている方がよい。
日常持ち歩くのも、単体だけでなく三脚も軽く出来てよい。
ボケは単焦点を別に持てばよい。それも軽いからありがたい。
tn
単体で実売9万円を切るようなので、GH3とのレンズキットを出すのか否か気になります。オリンパスは12-50mm単体発売後、E-M5のキットに付けましたし、キヤノンの5Dシリーズ等のキットを考えれば、GH3の方向性次第では(ズーム域は微妙ですが)可能性なしとは言い切れないような気がします。(GH3が動画重視ならば低いと思いますが…)
あるいは、ユーザー(E-M5辺り)の反応、動向見てから決めるかな…
Yuop
12-60mm竹レンズとの比較が気になるところです。
さすがに大きさが全然違いますから厳しいかもしれませんが。
周辺画質はそれなりとのことですが
劣るのは一番端の狭い範囲のようなので気にならないかな。
dna
GH3開発が遅れ気味ということもあるのでしょうが、
OM-Dとマッチングするレンズが無い状況でリリースする
ことで、単体購入してくれるお客さんを期待している
のかもしれないですね
dpreviewサンプルでも、パナソニックを差し置いて
ボディはOM-Dです
clou
dpreviewのサンプルでパナのレンズなのにオリのボディが使われているのは、出来るだけレンズの素の性能に近いデータを見せるためだと想像できます。
同一場面遠景でパナG5とオリE-M5の画像比較ができますので、検証してみるといいと思います。
広角端では特に、同じレンズなのに、E-M5のほうが色収差が目立つのが分かります。
COLE
yskさん、
反論というわけではなく仰ることは分かるのですがそれでもまだ残る疑問として、
元記事でも
> 歪曲は広角端で0.543%のタル型、望遠端で0.483%の糸巻き型で良好に補正されている。歪曲の形は整っているので、後処理で比較的修正しやすい。
ということで歪曲が残っているわけで、恐らくDxOあたりが対応すると補正の具合も変わってくるのではないかなと。
さらに、実例は知らなくて想像ですが、ボディの世代の進化で補正のしやすいレンズも変わってくるかも。
補正のしやすさでは「歪曲の綺麗さ」が大事ですが、
補正による周辺部の解像度低下に関しては、補正処理が対応できるのなら少々汚い歪曲でも補正幅の少なさの方が大事でしょうし。
キヤノンやニコンに関しては、収差補正機能のないボディで使うこともありますので、
収差補正前で評価すればよいと思います。
メーカーが「いやそれは補正しやすい収差だから」と反論しても
「D40で使う人もいるでしょ(フルサイズならフィルムカメラで)」
ところがマイクロフォーサーズの場合、収差補正前提で設計されていますので、
何らかのRAW現像ソフトで収差補正を切って評価するのもこれまたフェアではないと思います。
GKZさん
補正できる収差と出来ない収差がありますし、
補正できる収差も完璧には補正できません。
歪曲収差は補正しやすい方ですが、画像を変形させるわけですから解像度が下がりますし。
TENCHO
35-100mmを買うつもりで12-35mmはスルーしようと思ってたのですが、見てると欲しくなりますね…
コンパクトで扱いやすく質実剛健なパナソニックの設計がブレていなくて安心です
補正の有無、安っぽいデザイン…どうでもいいです 使いやすくて出てくる絵が満足できるかがが全て。そんな姿勢を続けて欲しいです
OMG
光学的な補正で歪みや色ずれの少ない映像を映すという技術はOVFでは見えに直結する大事なことだと思います。ですがEVF・液晶で確認することを前提にしたミラーレスにまでその金科玉条を持ち込むのはナンセンスですね。ミラーレス機でレンズを小さく作るには電子補正が有効だし、補正後の画像が良ければそれでいいと思いますね。
yareyare
実際ボディ側で歪曲に補正掛けてるんだったら、修正不要なところまでしっかり追い込めばいいのに、とも思うんですが。その辺の補正情報はレンズ側に持たせてるのかな?なら、機種(センサー)ごとにいろいろ面倒がありそうですね。将来のことも考えて十分な容量を持たせてればいいですが…フォーサーズ14-54mmなどの一件から学習しているかどうか。
いずれにしても、他規格と同列の意味でのレンズ評価は難しいのではないでしょうか。
OS
すごく良さそうなレンズですが、悩みの種はこのレンズがGH3のキットレンズとしての売出しがあるかどうかですが、…僕はあるんじゃないかなと思ってます。
GH1&2のキットレンズ14-140mmHDはレンズ単体で10万円を超えるレンズです。これをキットレンズにしてたのだから… と思うと。
そしてパナの過去の通例では、キットレンズでの売り出しはとてつもなくお買い得感のある値段設定にしてくるので、今はよだれを垂らしながら我慢の時だ! と思います。
ヤラシイ商売しよる、パナ(笑)
KiD
m4/3レンズの全部が大きい電子補正かけてるわけじゃない。
高評判の45mmは補正なし、25mmも電子補正あまり入ってない。もちろんNoktonは補正0。この新ズームは、電子補正切る前から光学性能自体がいい。どっかに電子補正切る前の歪曲イメージ載ってたよ。
評判がいいレンズ、7-14mm、9-18mm、12mm、20mm、14mmなどはそれなりに歪曲が大きい。その中で補正幅が少ないか無い、補正しやすい歪曲にしてある、解像度劣化しやすい歪曲のそこそこレンズ、そういう違い。補正が少ないレンズは画質の評判がいい。
光学だけに頼るマウント(そんなん今ないけどw)に比べれば、設計の自由度がある。m4/3のレンズは光学の善し悪しが語れないなんて話は違う。
OM-Dの画質、機能UPで、FFと比べて開放から使える、寄れる、深度とSS稼げる…と利点が色々見えて来た。ちと前まで劣化画質でボカせないフォーマットだった認識が最近かわった。
2社のマウント互換性は嬉しい。が、パナレンズがオリで自動色収差補正されない、オリは光学側で色収差を除く姿勢、パナはレンズ手ぶれ補正、オリは強力なのがボディ内蔵。そういう違いがめんどう。
オリにはオリレンズがベスト、両社は画角被るレンズ出さないってのはやめてほしい。
dna
>キヤノンやニコンは収差の後補正を一切していないのでしょうか?
少なくとも、ニコン1・パワーショットG1Xではやっている
んじゃないでしょうか
今のデジタルカメラでやっていないと言い切れるのは
リコーGRD4のみだと思います
K.M.
f2.8通しのズームがここまでちいさくなるんですね。
後補正は大前提で、300mm単焦点パンケーキを作って欲しいです。
三桁FT諦めない人
ボディ内電子補正が前提であっても、補正幅が大きくなればそれだけ画像の劣化も大きくなるのが道理でしょうから、逆に、補正後の画像が良好だとの評価ならばそれだけ補正幅が小さいとも言えるのではないでしょうか。
また、電子補正にも限界があるでしょうから良好な性能のレンズはそれなりに良好な光学性能も具えていると思います。
一眼レフ用のレンズと電子補正前提システムのレンズを同列で比較できるのか?と言う疑問は確かにありますが、このレンズに関して言えば四隅はgood止りなワケで、電子補正の副作用が出ていると思います。
レンズ性能の比較において「電子補正前提システムそれ即ち有利」とは言えないと思います。
個人的にMFTのレンズは
「高性能な光学系を『あえて電子補正で劣化させてまでも』小型化させた」設計
のレンズだと考えています。
これは、一眼レフシステムでは採用不可能なミラーレスならではの設計だと思います。
そして、ZD松の如く隅々までカリカリな描画は、やはり電子補正無しでなければ再現はできない(搭載機では不可能と言う意味ではありません。補正値ゼロでなければ。と言う意味です)つまり、それなりに巨体になるだろう。とも思います。
clou
あらゆる収差補正情報の共有ができないのなら、
ズームレンズに関しては、撮影者としては、
オリンパスレンズはオリンパスボディで、
パナソニックレンズはパナソニックボディで、
と割り切ったほうがいいと思う。
マイクロフォーサーズ陣営協調路線も新たな段階に入ったか?
ニャンちゅう
私は光学補正、電子補正のどちらでも構わないのですが。
サンプルを見る限り全画面での画質の均質性はちょっと怪しいと思います。
特に四隅の像の流れは絞っても解消しない様ですね。
これが電子補正に因るものなのか、小型化とのトレードオフによるものなのかは
分かりませんが、ちょっと残念ですね。
しかし、四隅を気にしなければF2.8通しで優秀な開放画質、小型軽量のこの
標準ズームは充分魅力的だと思います。
でも、私の好みはZD12-60。
画質の均質性が高い(F値が一定ではないし大きいですが)です。
けど、大きいし重いし、イメージャAFだとガクガク五月蝿くて遅いです。(^^;)
オリンパスさん早くμ4/3版の大口径標準ズーム出して下さい!!
GX12-35より少し大きくなっても構わないので。
tsubame
F2.8通しでこのサイズ・重量・価格なら補正前提であってもグッドバランスではないかと思います。4/3の14-150のような頼りなさが解消されていれば欲しい。(ZD12-60は5倍ズームであの解像力はさすがZDらしいですが、ちょっと後補正しにくい歪曲のクセとのトレードオフという感じもあって、個人的には街なかを撮ることが多いケースでは微妙かな)
Yuop
光学補正を詰めてくと相当価格上がりそうですけど。
haru
今までのパナソニックレンズと同じ傾向なら
補正を切れば周辺部の解像度は上がるのでしょうが
湾曲が大きくなってしまうのかな?
この辺りは小型化とトレードオフなんでしょうね。
景人
フィルム時代のリバーサルの場合、「あとから補正」か不可能だったため、
光学系で追い込むしか方法がありませんでした。
いまはさまざまな手段があるわけですから、それらの組み合わせを
合目的的にやればよいだけです。
光学系のみで画質向上を目指した場合、たとえば非球面などの手法もありますが、
画質が均一でない・収差が不自然、などからそれを嫌う人もかなりいました。
それで、電子的な補正を前提に光学系を素直にするという考え方も「あり」なのです。
あるいは小型軽量を達成するため電子補正を駆使する、という考え方もあります。
あくまでも目的に即して、合理的な手法を採ればよいだけです。
そして、書く個体のキャラクタや考え方に共感できる人だけが買えばよろしいわけで。