・ED 75mm F1.8 (公式サイト)
- 合理的なレンズ設計により、大口径F1.8の開放からシャープでヌケのよい描写力を発揮
- レンズ表面には反射防止コーディング"ZEROコーティング" を施すことで、ゴーストやフレアの発生を極限まで低減
- 高速&静音のオートフォーカス"MSC機構"を搭載
- レンズ構成は9群10枚(EDレンズ3枚、HRレンズ2枚)
- 最短撮影距離0.84m、最大撮影倍率0.1倍(35mm換算0.2倍相当)
- 絞り羽根は9枚の円形絞り
- フィルターサイズ58mm
- 大きさは64(最大径)x69(全長)mm、質量305グラム
- 希望小売価格は119,000円(税込124,950円)
- 発売日は2012年7月中旬
近日中発表の噂が流れていたED75mm F1.8が無事正式発表されました。光学系は低分散レンズを3枚、高屈折レンズ2枚を使った贅沢なもので描写性能はかなり期待できそうです。ただ、価格が119000円と、これまでの噂(799ドル)よりもかなり高くなってしまったのは少々残念ですね。
筋弛緩剤
ぐはっ!思ってたよりも高い、、、
ナオ
実売9万くらいでしょうか。
EーM5買えちゃいますね
ysk
うーむ噂よりちょい高ですね(笑。直販でポイント限界まで使って8万ちょっと。まぁ許容範囲かなぁ。
OS
オリンパスとパナソニックの二社体制でのレンズ供給はやはりすごい強みですね。 先日パナ12-35が発表になったばかりなのに、次々とレンズが出る印象です。
このレンズ、大変魅力的で、メーカーがポートレートレンズ扱いとしての売り出しも判りますが、150mm望遠の明るい単焦点なんですよね~。
今までマイクロフォーサーズ用には無かったレンジで、E-P3・E-M5のデジタルテレコンを使えば300mm/F1.8という、他に類を見ないものになるのも、ネイチャー写真用途として素晴らしい使い勝手ではないかと期待してます。
想定より高かったのがショックですが…(苦笑)
TENCHO
強気の値段設定ですね
12mmや45mmのセールスの動向を見てからのリリースということを考えると、45mmはもとより、12mmも結構売れてるんでしょうか
手ブレ補正の無いパナソニックユーザーなので画角を考えると手が出ませんが、オリボディ持ってたら欲しかったなぁ
eNU
価格はあくまで噂でしたので
高い安いは何とも言えませんが
画質はかなり自信を持ってる様子ですね、期待したいです。
個人的にはこの価格帯なら
フードぐらい付けてくれても…とは思います。
ガルカのぽこ
高いのもありますが、パナボディだと手ぶれ補正がないのが痛いですね。
パナもいい加減、ボディ手ぶれ補正の機種も出せばいいのになあ。
ポートレートレンズとありますが、実際長過ぎるような気がします。
かと言って、望遠用途では短いですし。テレコン付けるのかな。
被写体は、花、昆虫、屋外での幼児とかなのかな。
taro
思ったよりも早くの公式発表でしたね...
公式の実写サンプルの2枚目なんか見るととてもカリカリした印象ですね。
3枚目見るとう~~~んとなりますが(笑)
どちらもヌケがよいのはわかります。
ハイグレードポートレートレンズと言っているのでポートレート作例を早くみたいですね。
ラン
思ってた値段の倍じゃんw
tn
メーカーサイトに
>「ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0」に匹敵する光学性能を実現しました
とあるので、かなりの自信作のようです。オンラインショップでポイントを活用して8万円台…価格は仕方ないのかな…
パナ、オリと次々魅力的なレンズが出てきますね。それぞれ性格も異なっていますし…複数メーカーがほぼ対等に、どちらもメイン規格として頑張っているので、全く隙がない感じ。今後の展開が益々楽しみになってきました。
誠
150mmじゃちょっと長いような…せめて135mmなら…予想価格より高いですがやはりオリンパスの自信作なんだろうし高性能レンズは高くて当たり前か…この価格、性能で防塵防滴でないのが残念.
みけ
オプションフードたけー
FA77limtedと★55も持ってるんで比較したいな
やわらかいFA77と解像度最高カリカリの★55
そして光学系最高のオリの75
しかし換算150mmですこし使いにくいのと
フルサイズでもないm4/3なのに割高感がある…
兀突骨
オリンパスのネットショップで99,960円、キタムラで89,900円…厳しい。財布的に。
あやだいぱぱ
USのAmazonで$899.99、JPのAmazonは未登録だけど、
キタムラで¥89,900て、相変わらずの国内ユーザー軽視
Emotion
値段が高いのは、利益を出さないとデジカメ事業打ち切りになるからでしょう。
コンデジも集約しますし。
それだけに入魂の一品だと思います。
でも使いやすい焦点域で入魂の一品作って欲しいです。
atata
これも、ネ申レンズの予感。
300gなのもよいですね。
やまchan
正直、マイクロだけには勿体無いです。
ASA
画角・ボケ量はAPS-C機に100mm級F2.8マクロとほぼ同等ですね(近距離撮影を除く)。100mmマクロは最新モデルでは重さ700~800gが当たり前ですので、それが300gで済むのは、やはりマイクロフォーサーズはいろいろ便利です。
haru
どうやらスーパーハイグレードクラスの写りみたいですね。
それを考えれば安いのでしょうが、直ぐには手が出ない価格です。
ヤーノシュ
上述のコメントにあるように、
AmazonUSAが$900で提示されているのが本当なら、
ドル円85(現在のレートでshippingやクレジットマージンを加えて)なら76500円で買え、かつオリンパスは国際保証なので外国から調達することを気にしなければ、妥当な値段で買えそうですね。
ちなみにPana12-35mmはAmazonUSAで$1300でかつ国内保証。日本での出だしはolympus75mmとほぼ同じ値段ですが。
ここにしか咲かない花
高過ぎです。きっとマネージメントが大変なんでしょ。キヤノンのミラーレスに相当食われるんじゃないか? もっと安くした方がいいと思うよ。せいぜい四万でしょ。
オリ
ここにしか咲かない花さん、四万って・・・
もう少し他のレンズを見て勉強した方が良いですよ。
tn
前のコメントで、自分のような素人が、値段について書き込んだこと、少々反省しています。私の場合は、自分の財布の問題であり、物の価値に対する不満ではないので…
45mmf1.8をあの値段で出しているのですから、こちらは特殊なレンズを使っていたり、コーティングにお金がかかっていたり、画角的な作りにくさ、とか色々あるのでしょう。
フォーサーズのスーパーハイグレード並みの性能とのこと、スーパーハイグレードのレンズに比べれば、かなり安価です。4/3の場合は、センサー同じですから、かなり頑張ったプライスなのかもしれません。
あとは他社等との比較で、妥当だと思えば買えばよいし、そう思わなければ、何も言わずに買わないだけ…ですね。私は、やはり換算150mmf1.8&画質に魅力を感じますので…今すぐは無理ですが、いずれは…
が~たん
∑(=゚ω゚=;) わぁ~
光学レンズと言うより高額レンズ
ケースも付いてこないし
金属レンズフードと金属レンズキャップ
・・・・高い買い物ですね~
サンプルを見ると開放過ぎる感じが・・・
そんなにボケ味を出したいのなら
センサーを大きくした方が近道に思えます
フォーサーズの魅力は軽量コンパクトでありながら
望遠域と等倍撮影の有利性です
なので、この実写サンプルは好みではありません
F4ぐらいに絞った実用的なサンプルが見たかったな~
α野郎
うーん、サブ機にここまでの高価格レンズは突っ込めないなぁ・・・・。E-M5使ってれば欲しかったかも。
sijimi
オリンパスの2枚目の花の写真良いと思います。
高いけどこんなもんじゃないですか。
150mmf1.8ですよ。
フォーサーズはアップで撮った時のボケとピント
の合ってるバランスがいいもんなー。欲しい!
2000X
他のレンズですけど、画質の評判のいいAF-S85mmf1.8でも5万、EF85mmf1.8でも4万なのに、このスペックでフード込み10万はどう見ても高すぎるでしょ。
ここにしか咲かない花さんが仰るとおり4万くらいが妥当では?
あと、フィルム換算150mmの画角はポートレートではかなり使いにくいと思います(顔撮り専用?)。少なくともワーキングディスタンスの狭い室内では使い物にはならないでしょうね。
BB2
サンプル写真を見る限りでは、個人的には4518よりもずっと良さそうですが、
MFTユーザーにどれだけ受け入れられるか…(価格的に)
12mmF2みたいな存在になると予想します。w
中望遠よりも、17mmパンケーキのリニューアルを期待したいですね。。
pe
これは買いだな。ライカ換算150mm、使いこなせるでしょ。普通の腕なら。今後MFTが2000万画素になっても問題なく使えそう。
yauta
まぁ、レンズの価値観は人それぞれですからね。
MTF曲線見て、FTの150/F2.0を知っている身からすると、これはバーゲンプライス!
なんやかんや言ってもレンズ設計進化してますね。
宣伝が下手すぎますが。
ちなみにFTの150/F2.0は、発売当初から実売価格が一切値が下がっていない(!!)と言うレンズです。
これはどうなるでしょうか。
mt
ボケがいい感じなのは素人目に見てもわかります。いいレンズですね。EM-5を合わせて欲しいなと思います。腕がカバーできそう(笑)。
ぽん太
おー来た来た。
社内の方から味付け&性能など情報は聞いてたので。
(流石に漏らしませんがw)
聞いていた発売日よりは遅いです。
出来れば35mm、85mm相当でF1.2 位のも出て来ると
使いやすいんですけどね。
それにしても大口径でもコンパクトなレンズが増えて充実してきました。
ボケならわたしもフルサイズ出します。
しかしOMで判ったのはリアルタイムに追える厳密なピントの
気持ちよさ、開放から使えることによる自由度。
本当に工作精度2倍という感じです
意外とハマル被写体も多いんですよね。
その割りに高そうに見えない外観のレンズが多いいので
損をしてる気がしますw
キャラ的にはうちだとゾナー135/1.8ZAと被るかな。
センサーサイズからすると高いように感じますが、
格もそのぐらい(上記のゾナー)でしょう、
なにせこちらは小さいですし、大口径とコントラストAFのマッチの良さ、スムーズにMF微調整できるシステムでこれはこれでアリです。
SAki
このスペックで、画質がいいとなるとテレコンが欲しくなりますね。
col
オリンパスの自信作がとうとう発表になりましたね。
値段が話題になっていますが、B&Hで899ドルというのは12mmより100ドル上でm.zuikoでは75-300mmと並んで最高値ですね。よほど自信があるということでしょうか。
ボケを前面に出しているのかサンプルは開放ばかりですけど絞った画像も見てみたいです。今試用期間でしょうから、いろんなサンプルと共にレビューが出てくるのを楽しみにしてます。
おいそれとは手が出ない値段ですが、それでも欲しくなるような評価が出てくるのか楽しみでもあり恐ろしくもあります。
kei
Amazon.comでも予約が始まりましたね。899ですので日本円で約7万2000円でしょうか。マイクロフォーサーズで10万超えはさすがに買うユーザーは稀だろうとだろうと思いますが、6万程度に落ち着いてくれたら売れるでしょうね。
3丁目
もっとサンプルみたいですね。
イメージするならCANONのAPSCで100mmF2.8マクロでポトレ撮った感じが近いんでしょうか?
個人的には値段よりも、m43ですし画質を落としていいからもう50g軽くするかf1.4に明るくして欲しかった。それか防塵防滴。
ケンコーは拙者リングに接点付けましたし、テレプラス出してくれないですかねー
くまぷー
お願いですから、ブラックも出してください。45ミリも12ミリもブラック待ちの状態です。どうして、ブラックを出していただけないのでしょうか?ここまで、徹底していると、逆に理由があるのだと思うのですが、ぜひ、教えていただきたいです。EM-5と同時にブラックが出てくると期待していたのに、残念です。どうか、どうか、45ミリ12ミリ75ミリのブラックを、お願いいたします。
asama2568
なぜ黒が出せないんでしょうね?12ミリもそうですけどシルバーの仕上げが良いのは分かったから、黒出してください。
2000X
あと、MTFチャートを並べて「高画質で定評のあるフォーサーズレンズ「ZUIKO DIGITAL ED 150mm F2.0」に匹敵する光学性能を実現しました。」という宣伝文句も。。なんだか解せない内容ですよね。
「高画質で定評のある」の理由がTIPA AWARDだったらちょっと拍子抜けです(あれは業界賞なので)。他社カメラユーザーの皆が認めるほど、このレンズの画質の定評が響き渡っているようにはとても思えないのですが。。
要するに、自社内のレンズと比べて「優れています」と言われても、他社のカメラを使っている人には「?」ということです。
比べるなら他社のレンズとやらなきゃダメでしょ。
ちなみに、MTFを見るとニコンのAF-S85mmf1.8とほとんど同じですね。なお(絞り開放の被写界深度が同じくらいとなるであろう)シグマの70mmmF2.8マクロや105mmmF2.8マクロ、AF-S85mmf3.5マクロには負けている感じです。
やっぱり、少なくとも数値上のスペックを見るとこのレンズが10万もすることは説明が付かないように思えます。4~5万くらいが見合った値段なのではないでしょうか?(それとも将来そこまで値下がりする?)
kenken
E-M5黒ボディ買いましたが、
こりゃシルバー買った人の勝ちだなぁ(笑)
asama2568
>2000Xさん、
メーカー公表のMTFの見かたですが、
Nikonは空間周波数10本/mmと30本/mmでのチャートで、オリンパスは20本/mmと60本/mmでのチャートですので、ニコンのAF-S85mmf1.8とは曲線の位置が似ていても同じ基準ではないので性能は違いますね。
このた
>2000Xさん
カメラメーカーに限りませんが、日本のメーカーは他社との比較広告をほとんど行いません。
他社比較や正確な光学性能が知りたければ、発売後どなたかがやってくれるのを待つしかないでしょう。
2000X
>asama2568さん
確かに同等の比較条件では無いですね。ご指摘ありがとうございます。
とはいえ、MTFの空間周波数の線数ですが、素子面積の小さいフォーサーズが35mm判の2倍の比較条件であるということは理にかなっています。たとえばコンパクトデジカメの場合はもっと線数を多くしなければ(5倍くらい?)比較にならないでしょう。
あと、レンズ性能の比較はその解像度の高さもさることながら、その解像度が画像周辺まで均一に担保されているかということも重要でしょう。そういう意味ではこのレンズ(をフォーサーズで使った場合)とニコンの85mmF1.8(を35mm判で使った場合)は同じくらいの性能かなあと思います。
なお、同画角のMTF比較ということで、オリンパスの45mmF1.8とニコンの85mmF1.8を比べると、ニコンの方が若干優れているようですね。
フィルム換算150mmという画角はとても珍しいので比較対象があまりいませんが、APS-Cだと100mmF2.8が画角はもとより被写界深度も近いですね。となると各社100mmマクロレンズがライバルになりますが、この手のレンズは画面周辺までビシッと解像しますので(MTFグラフも端までまっすぐ)画質で勝負するのはかなり手ごわい相手ですね。
-
-
>このたさん
確かにどこそこ社のどこそこのレンズと比較しました、なんて露骨な比較広告はちょっと難しいかもしれないですね。
ただ、オリンパスはフォーサーズ規格の宣伝やOM-Dの商品説明など、ウェブ上でも結構他社を引き合いに宣伝していたように思いますが(「A社フルサイズ機」とか)。。そこらへんを考えると、今回ももっと攻めてもよかったのかなと。
75mmF1.8で10万円というプライスは相場の2倍なので、これこそ他社と比較してくれたら(結果次第では)納得感があったのではないかと思った次第です。
レンジャー
2000X さん
横レスですみません。
おっしゃる通り、大きさや重さ考えなければ
135フィルムサイズの方が画質は有利ですよね。
MTFを見るとM.ZD ED75mm F1.8とNikon AF-S85mmf1.8では
レンズの解像はM.ZD EDの方が良いのでは?
それが画質での優位性にはそぐに結び付かないのが
小さいフォーマットの弱点でしょうか。
小さいフォーマットで真面目にレンズを設計すると
レンズ解像が求められ値段が高くなるんでしょうね
ちなみにAPS-C換算は100mmF2.0のが近い気はします。
(Nikonだとちょうど良い比較対象難しいですが・・・)
ysk
フォーサーズはフルサイズの半分だから解像力は倍必要というのはそのとおりですけど、実際に倍の解像力のレンズを作ってるのだったら凄いことなのでは?原理的にいえばフルサイズのレンズの倍の光学性能、倍の工作精度で当然大きさは半分ということですから値段が倍でもおかしくないと思います。要するにコンパクトさを性能に含めるかどうかの考え方の違いじゃないでしょうか。
2000X
>レンジャーさん
MTFグラフを見るに、オリンパスの45mmF1.8は画像周辺部分から解像度の低下が明確に見られます。一方、ニコンの85mmF1.8は周辺部でもあまり解像度が下がりません。
よって、写真上での解像度はオリンパスの45mmF1.8よりニコンの85mmF1.8の方が優れている、という結論になると思います。
(なお、空間周波数についてはm4/3は35mm判の2倍の条件で測定、比較する必要があります)
あと、APS-Cでm4/3の75mmF1.8に相当するレンズですが、同じ画角、同じ被写界深度を条件とするとAPS-Cはm4/3の約1.4倍の焦点距離、1.4倍のF値となるので、存在するレンズでは100mmF2.8が最も近いはずです。
2000X
>レンジャーさん
すみません。M.ZD ED75mm F1.8とNikon AF-S85mmf1.8の比較ですね。MTFグラフを見る限り、写真上の解像度はどっこいどっこいだと思います。
>yskさん
そのロジックだと、コンパクトデジカメのレンズは35mm判の5倍の工作精度で作らなければいけないため、お値段も35mm判の5倍ということになります。
巷で1万円台のコンパクトデジカメが溢れかえっていることは、正に奇跡です。
ysk
>2000X さん
コンデジのレンズに35mm版の5倍のMTFチャートを当てはめて同じグラフになるようなレンズがあれば値段は5倍じゃ済まないと思いますよ。現実的には不可能ですが。
2000X
>yskさん
実際の話、コンパクトデジカメは1200万画素レベルの分解能に普通に対応できる解像度を持っていますよ。
これはコンパクトデジカメで撮った実写画像を見れば明らか(当たり前)ですけど。。。
つまりコンパクトデジカメに要求される解像度は35mm判の約5倍のオーダーということになります。
話が横道にそれてしまったので、この話題はここらへんで失礼します。
ysk
>2000X さん
普通に対応できるというのとNikon AF-S85mmf1.8と同じ解像度はぜんぜん違うと思いますが、とりあえず終わりにしておきます。
レンジャー
>2000X さん
写真上の解像じゃなくレンズの解像を比較してます。
いまいち噛み合いませんでした。
それと換算の値は自分は巷でよく言われている
約1.4倍は使ってません。(APC-Sはサイズが複数あるため)
代わりにカタログ上のセンサーサイズから、
対角線長を求めて便宜的に計算してます。
135判 43.27mm / m4/3 21.64mm = 約2.00倍
Nikon DX 27.76mm / m4/3 21.64mm = 約1.28倍
CANON EF-S 26.82mm / m4/3 21.64mm = 約1.24倍
NikonDXでF2.3、CANON EF-SでF2.2で
ややF2.0のが近いかなと・・・。
僕もこれで終わりにします・・・