・(SR5) Hot! the new G lens zoom is a pancake!!!
- 先日、ソニーがNEX用の16-50mmのGレンズを発表する準備をしていると述べたが、今夜、大変に信頼できるソースが、このレンズはパンケーキズームになると話してくれた。このレンズは、パナソニックX14-42mmとほとんど同じくらい小さくなる。
先日、噂が流れたNEXのGズームは、どうやらパナソニックのXズームに対抗するパンケーキズームのようですね。センサーが一回り大きいNEXで、ソニーがどのくらいレンズを小型化することができるのか注目したいところです。この新標準ズームの出来がよければ、NEXの魅力が大幅にアップしそうですね。
ポチ
あ、こりゃあ楽しみだ!
標準ズームは、NEXをカバンに放り込んでおくにはデカくて邪魔でしたからね。
深海魚
う~ん、例によって暗いレンズですねえ・・・
NEXに必要なのは、コンパクトなレンズなのは確かですが、ちょっと暗いなあ。
マイクロフォーサーズのLumix 20mm/F1.7みたいな奴、作れないんでしょうか。
さんたはるる
うわー、これで漸くNEX購入できる。なんとか嫁のハンドバッグに入る大きさにして下さい。
おそらⅡ
35mm f1.8 ぐらいのパンケーキも欲しいです。(^^)
MFFT
マイクロフォーサーズ使いですが、
一年後の値ごなれ具合を見て、
NEX7も考慮してます。
順当に見ればF5に乗りそうですが、
7とのキットも出してくれると
嬉しいなあ。
HHP8
多少暗くてもコンパクトな方が常用レンズとしては好ましいです。それで『G』クラスの作画能力なら、これほど嬉しいことはありません。欲を言えば、ポートレートなどにも使える明るい単焦点レンズと同時リリースなら、ドサクサに紛れて両方買ってしまいそうです。
改札
やはりF値には相応の理由が有りましたね。
個人的にはパナ並とまでいかなくもシグマの30mm位の厚さにまとまっていれば買いです。
深海魚さん
単焦点パンケーキとパンケーキズームは同列に比較するようなものではないと思いますよ。
パナのパンケーキズームにしたってF3.5-5.6ですし。
rikken
やっぱり高性能ズームじゃなく
プレミアム沈胴ズームですよね。
安心しつつ、
16-80 3.5-4.5Gが出たら、
タム銀18-200VCとどっち買うか迷う。
嬉しい悩みだ(^_-)
元Gユーザー
Gで広角パンケーキズームは嬉しい
でもせめてF4通しくらいにして欲しいです
hilo
すごい噂ですね。大ヒットレンズになりそうですが肝心の描写性能はどの位なのかちょっと不安です。名ばかりGなどと叩かれるようなのは勘弁して欲しいです。
なんにせよ楽しみですね。
やまchan
まずは、一本もラインナップされてない使える広角単焦点ですよ、SONY様。
burns
パンケーキズームならF値が暗いのも納得ですね!
あとは値段もパナソニックX14-42mm相当であれば言うことなしです。
yaspers
にわかには信じがたい情報ですが、本当だとすると、ソニーはメチャクチャ頑張ったってことですね。
先日の記事で、暗いというコメントが多くありましたが、さすがにX14-42並みの薄さに仕上げたというなら、話は変わってきますよね…。X14-42ということは、G1Xとも同じ位のレンズの厚みということ。ズーム倍率はやや劣りますが、センサーサイズを考えたら、よくこの明るさにまとめたと言うべきでしょう。しかも"G"銘を与えているということは、E16mmの時みたいに画質を犠牲にしていないということでしょう。胴鏡はそれなりに太くなるでしょうが、ソニーのことだから、スタイルは崩さないはず。
Eマウントレンズの開発が遅いのは、自社開発でない(?)ということもあるでしょうが、小型化に苦心しているためじゃないかなと、個人的には考えてます。他社のレンズと比べれば、Eマウントレンズがどれほどコンパクトにまとめられている分かるからです。
今回開発したこのレンズは、例のAPS-Cレンズ一体型のあれにそのまま乗っけてくるかもしれないですね。楽しみです。
こねこ
パナのXレンズに対抗なら、電動ズームになるんでしょうか?
どの程度の大きさなのか気になります。
NEX-F5のキットレンズになるんでしょうけど、
お安くなった5Nに追加購入でもいいかも。
三戻
これは買うしか無いな。
最初から単品販売お願いしたい。
予約しないと入手困難かな?
とりあえず後悔は手にしてからにw
ごん
パナの20mm/F1.7はかなり評判がいいみたいですね。
NEXも同じようなの出してくれればいいんですけど。
ただ、APSCで手ぶれも付けるとなると、それなりに大きくなってしまうと思いますが、本当に出来るんでしょうかねぇ。
ここに来てオリンパスのPENが魅力的に見えてきました。
だって単焦点でも動画とか撮りたいし・・・
はうら
過去の記事にあった、レンズ同士の表面を接触させられる技術によるものですかね?
GXRのA16ユニットを使用していますが、手ぶれ補正が少し羨ましいですw
ASA
これならば価値が出てきます。杞憂で良かった。
値段によってはNEX売らずに維持します。
1256
NEXで1番必要なのはコンパクトなパンケーキだと思うんですが、現存レンズの大きさで描写性能が???なのにパンケーキ・ズームで写りは問題なく作れるのかな? とても興味深いですね。
ジョン
>MSTさん
NEXユーザーの求めているモノはこのようなコンパクトなレンズで正解じゃないかな思います。
おっしゃるようなレンズが欲しければ一眼レフに行けばいいので。
個人的にはNEXに大きなレンズを着けて使いたいとは思いませんし、Aマウントと同じようなスペックのレンズが出るのは無駄と感じます。
2cv155
50mmF5.6?何のためのAPS-Cなんでしょうか。
せめて16-80F4でないとつけっぱなしには
できません。残念です。
ヤーノシュ
あえて否定的な意見を書きますが、
パンケーキ並みの大きさと言う時点で、
画質に関しては少し疑問符がつきます。
Panasonicの沈胴式ズームも小さいだけで、
画質はそう特筆すべきものではないですからね。
カラバリ希望
まさか…この期に及んでまたレンズカラーはシルバーのみとかじゃないですよね、ソニーさん!?
celica
センサーは一回り大きいのですが、フランジバックはμ4/3より短いのですから、本当にPANA 並みのパンケーキだとしたらすごいですね。
かまぼこ板に茶筒?からの脱却ですか。
IMANI
NEXの一番の売りは、APS-Cでコンパクトだと思います。
標準ズームでパンケーキは必要でしょう。
Gを冠しているからには写りも期待できそう。
まあこれは発売されてからのお楽しみという事で。
アダプター使えば、ほとんどのAマウントレンズが使用できますし、いまや相当数のマウントアダプターが出ていますので、使えるレンズは無数にあるといっても過言ではないと思っています。
yuunosuke
やはり、
パナの沈胴ズームXレンズ14-42mmF3.5-5.6に対抗するものですか、
と言うことは、
70-300Gのように
当初からGレンズとして開発したのではなく
作ってみたら思いのほか良い描写が得られGを冠したと言うパターンでしょうかね、
さすがにパナのXレンズに対抗してGをつけたなんて安易な事はしないとは思いますし、
あちらも既存の標準ズームより高コントラスト描写だと謳っていただけにその点も意識して気合入れて開発したらGレンズの領域に達したのだと願う次第です。
あくまで予想サイズ的には沈胴時の長さ30mm程度には収まりそうじゃないかと思いますし、
NEXの常用ズームレンズとしては期待出来そうですね。
TH
凄いです。いまのところNEXの小型レンズは画質が犠牲になるという印象しかないので心配ではありますが。
MST
う〜ん、暗いF値の標準ズームは既に18-55mmがありますからね。
18-200もそうですが、焦点距離のほぼ重なるレンズを複数リリース
するより先にやる事はあるとおもうんですが。
yuunosuke
パナのXレンズで12-35mm F2.8のリリースを発表したばかりだけに
やれF値が暗いと騒ぐ意見も多いが
沈胴ズームの14-42mmとはF値は同じで
こちらを意識したレンズなら悲観する値でもないでしょう。
それにパナの12-35mm F2.8に関しては急ぎ対抗する必要はないでしょうね
事実上フォーサーズを見限りマイクロフォーサーズに注力してるパナだからこそ出す必要のあったレンズ、
αはEマウントのNEXだけでなくTLMになりはしたもののAマウント機も継続してるだけにAマウントのF2.8通しレンズは豊富なので大きさを妥協出来れば応用が利くのだから
しかしそう思うと当初のロードマップでのGレンズはどうなるのだろうか?
モックからすると大口径と言うほどにも見えなかったし、
16-80mmF4位って所かな?
それはそれで良いと思うけど…
SONY好き
ますます楽しみなレンズになりましたね!
写りも期待したいですねー。
いいレンズがもっと増えるといいなぁ。
頑張れSONY!!
GKZ
おおお!パナソニックのアイデアに触発されて
ついにNEXも本気を出し始めましたか
問題は、ファームでどこまで対応させるか・・・ですが
Xズームより暗いのはセンサーサイズの問題なんですかね・・・
dna
パナソニックX14-42は今見ても革命的なレンズです
それにどこまで追い付き、追い越せるのか
Gレンズではありますが、さすがにAマウント、及び
ロードマップにある2013年発売予定のGレンズとは
分けて考えるべきかもしれません
初心者に、パナソニックのXレンズより下と見られたく
ないという、営業上の都合かもしれないですね
ただそれでも、新開発のAAレンズを始め
非球面、異常低分散、高屈折率ガラスなど
ソニー光学技術を駆使した気合作なのは間違いないでしょう
16mmスタートにもその意気込みが伺えます
16mmということで一応期待してはいるのですが、
パナソニックと同じ沈胴式とすると、E16で重宝した
フィッシュアイ、超広角コンバーター装着は難しい
かもしれませんね
なお、大ヒットしたカシオTR100の支持理由のひとつに
21mm超広角レンズで自分撮りしやすかったというのが
あるので、180度液晶、オートポートレートフレーミング
と合わせて、そのニーズも汲み取ったのかもしれません
単品販売はあるのでしょうか?もしあってもツァイス以上に
入手困難になるかもしれないですね
tororo
>2cv155
そのような巨大なレンズが欲しい人は
一眼レフを使えば良いのです
開放F値にこだわる人が多いようですが、
F値がパナの沈胴Xと一緒ということは
ボケ量は1段分おおいです。フランジバックも短く
ボディも小さいので、レンズが多少大きくても全体としては
より小型になります。
最初のキットズームであるE1855は、マイクロフォーサーズのそれと
同等かそれ以上に優れたレンズでした。
今回もそうであることを期待します。
小瑠璃
50mmF1.8とこのレンズがあれば、次は60mmMakroPlanarか、
18mmF2.8かF4の画質の良いレンズがあれば、風景スナップが楽しめますね。
確かに、コンパクトなレンズがNEXの売りだと思います。PENTAXのDA単焦点のような。
もし、2倍F2ズームがあったら、どの焦点域が良いだろう。
30-60mmF2だと、45-90mm相当で扱いやすいだろうか。
それでも、過剰に大きくしないように、F2.5でも価値があると思います。
burns
>MSTさん
いや今回の標準ズームはパンケーキサイズになるのならば十分出す価値があると思いますよ。
先日の高倍率ズームは確かになんで出したのかイマイチわからなかったですが(笑)
shu
暗いとか否定的な意見が意外と多いですね。
NEXはAPS-Cサイズで普段持ちできるコンパクトさが売りだと思うんですが。
またそれを求めている人をターゲットにしているのでは。
こういったパンケーキにこそ力を注ぐべきでしょう。
(単焦点、ズーム関係なく)
F4通しとか、F2.8スタートを求めるんだったら、Aマウントレンズあるんだから、どうぞそちらへってことですよね。
つま
>MSTさん
新規ユーザに本体を売る、大いに結構じゃないですか。むしろそれのどこが
悪いのかでしょう?SONYは慈善事業団体じゃないです。営利企業です。
売れてナンボです。昔SONYが作ったベータは、技術的には勝っていても
マーケティング・戦略的に失敗して完全にVHSに負けて、結局BETAは今では
何一つ市場に残っていません。技術的にどんなに優れていようが、大衆が
味方に付かない限りそれは市場経済において何の価値も無いものです。
NEXはどう考えてもマニアック路線に向かっているとは見えません。
事実、NEX-F3とかを発表しているわけですから。FujiのX-Pro1みたいな
完全マニア向け機種しかないというのならともかく、エントリー向けの
カメラも作っているNEXシリーズにおいて、大衆受けするレンズよりも
マニア受けするレンズを先に拡充するべきという考え自体がSONYの考えて
いることと合致していないように思いますがいかがでしょう。
阿呆者
>ごんさん
パナの20mm/F1.7はAPS-C換算で28mm(F2.4相当のボケ表現)です
24mmF1.7で十分に対応できてると思いますが
安いのがよければシグマの30mmF2.8でもそれなりに対応可能でしょう
三戻
でも、買うんでしょう?
これが全てでは・・・
wa
やはりこのF値の暗さはカラクリがありましたか。
しかもGなので描写に長けたパンケズームとなると非常に魅力的です。
これでマイクロフォーサーズに対抗できるコンパクトさも手に入れることになるので、あとはどんどんレンズを投入して差を埋めて欲しいですね。
早急に広角ズームをお願いしたいです。 撮れない領域があるのはシステムとしてまだ未完成と言われてもしょうがない。
16-50Gは単体売りになるんでしょうか? 5N後継とキット売りがあればいいのいなぁ。
Gとは言えパナ対抗でそんなに高い値段は付けないだろうと思いたいですが…
阿呆者
24mmF1.7は24mmF1.8の間違いです
haru
現キットズームのE18-55mmってマイクロ4/3のキットズームに比べたら
周辺解像度でかなり見劣りしてた印象が有るのですが。
特に望遠の外周。そんなに評判よかったっけ?
パナのパンケーキズームは、元々性能が良いキットズームの写りを落とさずに小型かで来たのがもっと評価されても良いと思う。
ユッケ
2月21日のAPS-Cコンデジの噂記事に書かれていた
「独立したレンズとしてNEXシステムにも供給されるかもしれない」
がコレなんでしょうかね?
となると、yaspersさんがおっしゃるように
APS-Cコンデジのレンズ性能も同程度のものになるのでしょうか。
どんな画が撮れるのか楽しみなレンズですね。
BB2
一般的なキットレンズでしょうか。
画質はあまり期待していませんが、Eマウントも面白くなってきましたね!
匿名
24mmf1.8は大きく高価ですし、シグマ30mmf2.8は明るさと画質が少し劣るので、パナの20mmf1.7パンケーキの変わりにわならない気が。
to
Gズームといえど、パンケーキ化しつつ高画質化というのは難しいのでは?
むしろどこまで画質を下げずに小型化できるかに挑戦したのだと思います。
高画質化に期待するなら、来年発売の高性能標準ズームを待つべきかと。
まさどん
とても期待したいレンズです。私はNEXを購入しながら、長続きしなかったのは、16㎜パンケーキの性能が、首を傾げるくらいのものだったのが原因です。今はツアイス24㎜も出ましたし、このレンズが出れば、安心してNEXが使えるという思いもあります。
ただ、使っていたときに感じた、フランジバックが短すぎることと、ミラーレスであることの利点を、フランジバックスペースのレンズ設計面での利用ができてない点が、いろいろよくない影響をもたらしたのではないかと、その点疑問をもっいるということはあります。
寛
個人的には、これで性能が70300Gみたいに最高ランクなら、NEX毎買おうと思います。
サブとして最高ですし。
haruさん
Photozoneのテストですと、NEX-7だけやたらと解像度が悪くなる傾向がありますので、そこで見た結果を勘違いしておりませんか?
ボディがNEX-5なら、キットズームにしては良い性能ですよ。
Sonyキットズーム
http://www.photozone.de/sony-alpha-aps-c-lens-tests/543-sony1855f3556nex?start=1
パナソニックキットズーム
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/615-pana1442?start=1
str
これは・・・来ましたね
NEX新時代到来!という感じです
個人的には電動ではなくてもいいが・・・どうなるかな
絶対売れるから供給頑張ってくださいw
もと
まさに、期待してたレンズですね!
これは買いですね~。コンパクトになってさらにG
とは凄いですね。
あとは、高過ぎない事を祈るばかりです。
実際のレビューを待ってたらまた品薄で買いそびれちゃうかな?
haru
寛さん
私が昔見たサンプルが悪かったのかも知れませんね
色収差を気にするたちなので余計そう見えたのかも。
MK
パナのX14-42はとても良くできたレンズで、オリンパスのE-PL2にパンケーキと併用して使っています。
NEXシリーズはやはりレンズの大きさがネックになっていると思うので、沈胴式のコンパクトズームレンズは望まれているのではないでしょうか。
1256
NEX-7で解像度が悪くなるって事は、元々のレンズ性能が悪いって(2400万画素がオーバースペック)事では?
なべなべ
カラバリ希望さんに同意です。銀だけじゃ女性も男性も若者も年寄りも寄り付きませんよ。小さいなら暗くて結構ですがダサかったら意味無いですもん。
さてせっかくレンズ交換式なんだからさっさと超広角やら通しズームやらマクロやらを出しましょう!!タムロンやトキナーのOEMやAマウントの焼き直しでいいから。善は急げですよ。
十津川
E18-55mmF3.5-5.6の評価が割れる一因は、製造上のバラツキが大きいためだと思います。
数本の18-55をテストする機会がありましたが、片ボケがひどいでした。左端が悪いもの、右上が崩れるもの、広角側がボロボロなもの、望遠側でボヤボヤになるもの、どの個体もとても個性的でした。
これは18-55に限らず、NEXレンズ全般に言える事で、もっと品質管理をがんばってもらわないと困ります。
ちなみに私のツアイス24mmF1.8も片ボケがあり、悪い方の端の画質は、開放では悪名高いE16mmF2.8程度ですし、F8まではシグマ19mmF2.8に負けます。(逆に反対側の端は開放から中央と同じぐらいシャープ。)
そんなわけで標準近辺のレンズに不自由しているので、16-50mmには期待しています。たぶん買います。しっかり作ってね!
ys
パンケーキズーム!
素晴らしい。
Eマウントに待ち望んていたモノですね。
皆さん、GレンズGレンズと騒いでいますが、
サイバーショットシリーズって皆Gの銘を持ってますよね。
なので、描写力に過度な期待は禁物かも・・・?
期待は、したいですけどねぇ。
manu
いままでの標準ズームの性能から考えて、パンケーキズームでGレンズの写りは有り得ないと思うのですが、
もしでたとしたら、革命が起きますね。
今後パンケーキ単焦点などが、出ればおもしろいマウントになりますね。
コントAF
>つまさん
ベータは何も残らなかったということはないですよ。
ED-ベータはれっきとしたベータの後継ですし、今も愛好家が使っていますよ。
あとベータは規格争いには敗れたのですが、
ビデオの基本特許による収入(VHSとベータはU規格の発展系です)でSonyは利益を上げていたのですよ。
あー
また画質を犠牲にするとか止めてね
αxi
やっと小型レンズの登場ですか…。
明るさを求める人は、素直にレフ機かAマウントに行って下さい。
NEXに大きな大口径ズームは不釣り合いです。
コンデジ上がりのユーザーや、他マウントのサブ機で買ったユーザーが、NEXに大柄な大口径ズームを求めるとは思えません。
今、早急に必要なのは、コンパクトなズームの方でしょう。
画質は、安価なパンケーキズームであれば、SAL1855程度で構いません。
とにかく早く出して下さい。
あと、センサーもAPS-Cなんですから、E-M5に劣る現状をどうにかしないといけませんね。
20m
やっとNEXの必須レンズが登場ですか。このレンズの出来次第でNEXの今後が決まりそうですね。
ちなみに来年のGズームは別途期待しています。こちらは小型化最小限で画質ガン振りでいってほしいですね。
匿名
>ジョン
いや、普通の一眼レフだといくらなんでもデカすぎる。
かと言ってレンズ交換できないコンデジは欲しい絵が撮影できない。
小さ目の一眼レフとしてフル機能のレンズを求めてる人も多いよ。
そういう人達から見ればパンケーキレンズこそ大して必要ないわけで。
匿名
>>axiさん
近い将来、普通の一眼レフの機構は”無駄”と見なされるようになっていくでしょう。
Eマウントは別にコンパクトカメラを作る為だけの規格ではありません。
y
本当なら嬉しいが、アクティブ手ぶれ補正次第。
アクティブ手ぶれ補正が、もしなくて小さいというのなら魅力半減。
今と同サイズでもアクティブ手ぶれ補正付きのが欲しい。
dna
すでにEマウント本体を所有しているユーザーは、
選択肢に迷うところですね
NEX-F5のキット同梱版を期待するか、単品購入か
単品の場合、予約なしでの入手は非常に困難かと思います
あるいは2013年まで待って、ロードマップ内の
「高性能標準ズーム」の資金購入を貯めるか
ただ、どれほど高性能でも持ち運べないレンズに意味は無い
また確実にツァイス24mmより高価、実売で10万は超えるでしょう
どういう経緯であれ、薄型16-50mmは外せない気がします
りんりん
結局のところ、大きくても高性能とコンパクトでそこそこの性能のどちらをより多くのユーザーが求めるかということでしょうかね?
NEXは何かというとでかくて高いものばっか出しやがってって文句が多かったように思うんですけどねぇ。
まあ、どちらも出るに越したことはないんでしょうか、どちらを優先するかといわれれば、ユーザー層や売りたい層を考えればコンパクトなレンズになるのではと思います。
か
16mm(換算24mm)からのズームなのが嬉しいです。
もし、パナ並の大きさになったら快挙ですね。
絶対に欲しいレンズです。
また、「E18-60/4G OSS」が別途、用意されている事を
信じています。
ロードマップの「薄型スナップ」も早く出して欲しいです。
IMANI
パンケーキ標準ズームが出たとしても
各人によって色々と要求があるようですが、
私はロードマップで今年出る予定の大口径標準に期待しています。
E50mm F1.8 OSSが出ていますので、大口径となれば最低でもF1.4 、ひょっそしたらF1.2出ないかな。
強烈なボケ味。APS-Cだから周辺光量落ちもフルサイズより設計しやすいでしょう。
yt
大歓迎です。g1x買おうと思っていたけれど延期してこれを待つことにします。ついでにローパスレスなら1500万画素nexで5dを超えた描写力も可能で、さらに何らかの方法でソニーも富士フィルムのようなローパスレスセンサー開発できればすごいことになるでしょうね。
ありしん
ロードマップにある
2013年発売予定の高性能標準ズームって
これのことでしょうか?
Gレンズなのでひょっとしたらと思ったのですが
他社に対抗して早出ししたとか?