- ライカ50mm F1.4はFotodioxのマウントアダプターを使用した。このレンズを加えたのは、これまでテストした50mmレンズで最も高解像力だったため。E18-55mmとE18-200mmは焦点距離30mmでテストを行った。残念ながらE55-210mmは、テスト時に持ち合わせがなかった。
- テストでは、まずMTF50の最大値を中央で測定している。次に中央と中間点4点、サイド4点、四隅4点の13点で測定して平均を出している。
- 絞りF2.8(30mmマクロはF3.5、2本ズームはF4)では、リーズナブルな価格のシグマ(30mm F2.8)の値が目立っており、中央ではシグマに近い値のレンズもあるが、周辺部ではシグマに及ぶものはない。
- 絞りF4では、ソニー24mm F1.8が開放時のワーストの解像力から一転して、最高レベルになっている。ソニーの50mmとズーム(18-55、18-200)は中央の解像力で遅れを取っており、16mmのパンケーキもまだ不十分な解像力だ。
- ソニー24mm F1.8はF2.2以上に絞れば中央は驚くほどの解像力になるが、周辺部は遅れを取っている。ソニー50mm F1.8は中央はそれほどシャープではないが、画面全体ではよい解像力を維持している。ソニーの30mm F3.5マクロはマクロ域ならもっとよい値かもしれない(このテストは15フィートで行われている)。
- 200ドルのレンズであるシグマの30mmが、他に遅れを取っていないのは驚き。このレンズは小口径だが、天下一品の解像力だ。シグマの19mm F2.8もとてもしっかりとしており、ソニーの16mmよりは明らかに良好だ。
MTFの一覧表は元記事参照してください。シグマ30mm F2.8は開放付近から高解像力で、安価なレンズにもかかわらずとても優秀ですね。シグマ19mm F2.8もかなり良い結果を出しているようです。ソニーの24mm F1.8も開放を除けば素晴らしい成績ですね。
ぱんてのーる
シグマの30mm、価格も安いし凄いですね。DP2Mがますます楽しみになってきました。
ooe
シグマレンズ評価が高いですね!Eマウント用高性能標準ズームとか
出して欲しいですね。ソニーはまだまたみたいだし・・。
ところでシグマレンズは日本製?
タク
Σ19mm/30mmともあと一歩寄れれば完璧ですね。まぁ値段も安いですし。
月歌
>ooeさん
手元の19mm F2.8の箱には、Maid in Japanとあります。
30mm F3.5 Macroを所有してますので、シグマ30mm F2.8はスルーしてたんですが、ちょっと気になってきました……。
タコ~ル
NEXでこのスコアが出るということは、レンズのより中心部を使うマイクロフォーサーズ版はもっといいということでしょうか。ただし、35ミリ相当の焦点距離の面ではAPS-Cで使った方が魅力的ですね。
yuunosuke
最近のSIGMAは侮れん
自前の3層センサーが他社より高解像な事もあり
解像力への要求が高いだけに
DP2メリル用に開発してたレンズがベースの30mmは特にすごいみたいですね。
国産でありながら
低価格で健闘してるSIGMAに拍手
1256
SLR Gearと同じ様な結果なんですかね。
噂では、タムロンの18-200(B011)も、キットより解像力有るみたいで、使い易いらしいですよ。
str
おーシグマ30mmいいですね
焦点距離もちょうどいいし買ってもよさそうだ
もうちょっと寄れればというのは確かにあります