・Will Nikon enter the video camera business?
- TechRadarのインタビューで、ニコンUKのスポークスマンが「ニコンは放送機器の会社ではないが、将来的にビデオ機器の選択肢も検討している」と述べている。
ここ数ヶ月の間、ニコンが本当にプロ用のビデオカメラ市場に参入することを考えているという、いくつかの情報を受け取っている。ニコンがREDと非常に緊密に仕事を進めているという噂さえあった。
また、ニコンが数人のトップクラスの映像作家に、動画に特化した新型のフルサイズカメラのコンセプトモデルをお披露目していることを示唆する噂もある。この噂の信憑性は30%。
動画用フルサイズ機の噂は信憑性が低いようなので話半分程度に聞いておいたほうがよさそうですが、もしかするとニコンからも、将来、キヤノンのCinema EOSと同じような、動画に特化したD一桁シリーズのプロ用機が登場する可能性があるかもしれませんね。
dna
これはある意味、D800やD600より凄い情報かもしれませんね
ニッコールの知名度はEF・αを上回りますから
popo
最近Nikon凄いな。会社の規模を考えたらちょっと頑張り過ぎじゃないかと心配になるほど。Canonをここぞとばかりに潰しにかかっているようにも感じるがどうだろう。Cが元気がなくなるとNも困るはずなんだけどな。
紳士
後出しジャンケンは勝てて当たり前・・・?
CINEALTA
ニコンのプロ用ビデオカメラの参入どうなんでしょうか。 可能性はゼロではないですが難しいのではないでしょうか。
昔、ニコンは放送用ENGカメラに一眼レフクォリィーといううたい文句で参入しました。 ENGカメラのレンズがフジノン、キャノン主流の時代です。
ところがニコンが思うほど売れませんでした。 ちょうどSONYがデジ一眼のα900を出しても思うように売れずキャノン、ニコンのデジ一眼カメラが売れるようなものです。
ほどなくニコンは放送業界から撤退、そして残ったのはガラスと金属の塊です。 私も痛い目にあいました。 ニコンン撤退、このことを知っている人たちがいる限りプロビデオカメラの参入は厳しいのではないかと思います。
にくきゅ~ぱんち
シネ限定、一眼レフタイプでibcとかinterbeeくるのかな?
Redてーけーはあちらの社風かんがえると、なにかと大変そーなよかん(笑)
hide
まぁ、お手並み拝見ですね。
もちろん会社としてはいろんな分野に触手を伸ばすのは当然の事ですが。
キャノンだって放送に関してはプロ分野に食い込んでいるとはまだまだ言えません。映画も信頼性はまだまだ先の話です。パナソニックは放送では信頼性を勝ち取りつつありますが、それもここ数年の事です。
なまじ知名度があるばかりに、失敗は当然の事ながら、もたつきさえも企業としては致命傷になるでしょう。もしかしてどこか放送分野に手を出している企業の買収でも画策してるんでしょうか?
hako
なんかミラーレスを発表するまでは先行ダッシュした感じがするニコンですけど、それ以降はキヤノンの後追いばかりになっているように思えてしまいます。
キヤノンは元から放送業界では圧倒的なシェアを持っていたのでその知名度を活かして映画業界で、という感じでしたが、ニコンの場合はその選択はかなりのギャンブルになるような気がしますね。
2P
動画は静止画ほど光学性能を重視されないと思うので、自前でセンサー用意できないメーカーは参入してもあまり意味無いような…
や
キヤノンのような大々的な真っ向勝負じゃなく、参入するにしても、もっと現実的なアプローチだと思います。
杵屋陣八
キヤノンの後追いという感は否めないですね。スチールカメラ市場が飽和しつつあるので、多角化を図りたいということでしょうが。
ここ最近は、キヤノン、ニコンは互いに売れ筋をマネする傾向がありますが、ビデオカメラ、シネマカメラとなると、ニコンがマネすべきかどうか、ちょっと考えさせられますね。
hi-low
35mmフルフレームは疑問ですが、CXセンサーは動画撮影をターゲットに開発したのでしょうから、CXセンサーでの動画参入は当然考えていると思います。XQDメモリーカードなら、ベイヤー配列の12bit 4K RAW 30pを流し込めますね。
Tommi
コンシューマのDムービーなら兎も角、プロに対しての新規参入は難しそうな印象はありますね。
初期投資費用、動画用機材の充実、サポートの充実・・・
乗り越えなければならない壁は高そうですよね。
その技術が一般に活かされるようになるのは吉ですが、スチル開発の減速が起こるようなことはあって欲しくないですし。
rein
フルサイズ廉価機やG1X対抗機といい、Nikonの動きに余裕が感じられないなぁ
Cinema EOSは5年もかけて事業の準備をしたという話を聞いたことがあるので、安易に参入して転ばないか心配ですね。
フライマン
企業として大きいから良いというわけではないのですが、やはり商売として成り立つかどうかだと思います。
ニコンとしてレンズの供給は可能だと思いますが、前面に出たトータルとしてサービスが得策かどうか。
見きわめには時間がかかりそうですね。
Shun
ちょっとアブない賭けかもしれませんね。
NIKONはカメラと光学機器事業という、細く深くやってる企業ですが、一時期のコンデジや自社生産センサーの失敗のようにコけると即、死活問題。
足引っ張って倒れないことを祈ります。
nikukyu
一応、最近のシネ業界的には外部接続、raw撮り、、できれば4K、
という流れなので、Nikon本体でコーデックでいいのが
使えなくても、レンズと「センサー」「ロジック」まで
よければカメラ自体のできが微妙でもある程度のレベルまで
いけちゃうんですね。
外部記録はにんじゃやらきーぷろとか別メーカが出してるし。
ですので、仮にNikonが参入しても、大きすぎる投資では
ないといえばないんですよね。
フルサイズはまだキャノンだけなのでニコンが参入して
D800やD4の内部処理を使えるレベルにして外部接続さえ
用意すれば、ムリなハナシじゃないです。
1dcは明らかに高すぎなので(笑)、フルサイズ、
外部記録専用でコストダウンしてぜひ参入してください!!!
一眼スタイルならソニーともキャノンみたいに
暗黙の了解とれるかもだし。
^^;
岡田 凧
15年ほど前ですがENGをメインとしたカメラマンをしていました。会社にニコンレンズがあったのでソニーBVW200につけて使用してました。
が、CINEALTAさんの言うとおり、結局はキヤノン、フジノンでした。
hideさんは「キャノンだって放送に関してはプロ分野に食い込んでいるとはまだまだ言えません。」と申されていますが、レンズに於いてはキヤノンは放送業界ではトップです。レンズの実績から放送業界に食い入ることが出来るかもですね。
レンズと本体では違うかもしれませんが放送業界では本体はソニー、池上が強く、ニコンは以前(レンズ)のことがあるので難しいでしょう。
シネマ業界でなら何とか食い込めるか???
動画と一口に言っても放送、シネマ、業務、一般などなど細かく分野が分かれますものね。
hide
岡田さんのおっしゃる通り、レンズに関してはほぼキャノンというぐらいのシェアですね。ただキャノンのVカメラは(民生機ですが)、確かに画は綺麗でしたが…という感じでした。
コンセプトとはいえもう形になっているのであれば、実は楽しみですね。ニコンには頑張って欲しいです。池上あたりと組んで79Eのような艶っぽい味のある画を撮れるカメラに仕上げてくれないかなぁ。と妄想が膨らみます。
ポロ&ダハ
hideさんの
>キャノンだって放送に関してはプロ分野に食い込んでいるとはまだまだ言えません。
と、岡田 凧さんの
>レンズに於いてはキヤノンは放送業界ではトップです。
とうのは、見方の差のような気もしますね。
ENGだとコストの関係からか、CANONが多いようですけど、スタジオとかスポーツ中継とか高価なレンズを使っている分野だとFUJINONをよく見かけますので、2~300万円あたりを境にシェアーが違ってくるような気もしますが、最近はどうなんでしょうか。
2/3" HD CINE用の場合はFUJINONが圧倒的なシェアーですし、高画質・高価格なプロ分野だとCANONはマダマダかもしれないですね。
nikonのは確か100万円クラスだったと思いますから、結婚式レベルという感じでしたよね。
35mmPLマウントだとFUJINONのT2.0通しのズームレンズとかが好評みたいですけど、Fujinon 19-90 T2.9 Cabrio 35PLズームレンズはUS$38,000とFUJINONにしては超破格値ですし、Canon CN-E 14.5-60mm T2.6 Lが450万円ですから、nikonの場合4k/8Kを見越して35mmPLマウント以上の分野に参入するということでしょうか?
岡田 凧
私の働いていた時は15年も昔、しかもローカルな場所だったのでCanonが多勢だったのかもしれません。
それを全体的なイメージで書いたこと申し訳ありませんでした。
ただNikonが動画の世界に入り込むってどうなのかな?と思った次第。レンズで太刀打ち出来なかったのにと…
なにか戦略があるんでしょうかね。
hide
ここはニコンのプロ用ビデオカメラの記事でしたので、僕としてはレンズには触れずに書いておりました。岡田さんやポロ&ダハさんのレンズを含めた見解はとても勉強させて頂きました。ニコンがプロビデオ業界に入り込んでいたのは恥ずかしい話、知りませんでしたね。
どんな戦略で業界に食い込んでくるか楽しみに待ちましょう。