・Panasonic 電動ズーム式テレコンバーターの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- パナソニックが電動ズームを採用したテレコンバーターの特許を出願中。 1倍からのズームとしたことでテレコンを付けっ放しにすることが可能だ。
- カメラが、マスターレンズ、テレコン、デジタルの3つのズームを自動で選んでくれるので、ユーザーの手を煩わせることもない。
- パナソニックの特許: 倍率が1倍からはじまる電動ズーム式テレコン。マスターレンズとテレコンの両方を制御する。電動ズームを高度にプログラム制御する。
1倍からのズームテレコンバーターがあれば、単焦点レンズを簡易ズームレンズとして便利に使えそうです。1倍時に画質の低下がそれほど大きくなければ、付けっぱなしで使うこともできるかもしれませんね。
またズームレンズとの組み合わせも念頭に置かれているようなので、通常のズームを高倍率ズームとして使うこともできそうです。あと、マスターレンズが暗い場合に、AFが効くのかどうかが気になるところです。
gunnotan
パナソニックはレンズ開発自体も積極的だし、電動パンケーキズームはじめ他社にはない独自性を出してきますね。
発想が柔軟なんでしょうかね。
この辺りはソニーにも見習ってほしい部分かも。
もしかして発売予定のLXに搭載されるのでしょうか?
ますます発売が楽しみになります。
ASA
画質劣化をどこまで抑えるかが課題だと思いますが、明るいF値によるズームを手軽に実現できるのは面白そうですね。たとえばマスターレンズがコシナの25mmF0.95で1~2倍コンバーターなら、25-50mmF0.95-1.9の誕生ですね。垂涎物のスペックですよ。
ろい
わたしもこの記事を読んで、LX6(?)にでもつけてくるのかと思いました。
が、ボディとマスターレンズの間に入るので、レンズ交換式ですね。
しかしながら、付けっぱなしでも画質低下がそれほどないのであれば、ズームレンズをさらに長玉にできて便利ですね。μ4/3で早く使いたいです。
しかも、マスターレンズ、テレコン、デジタルの3つのズームを自動で選ぶそうなので、動画撮影時にはいろいろと便利そう。
デジタルズームしても画質低下のない範囲で、とか画質を犠牲にしてもズームとか、設定できると便利ですね。コンデジでは、そんな機能を持った機種がすでにあるので、μ4/3機にも搭載されることを期待しちゃいます。
バーモンド
パナソニックのレンズ開発能力ってかなりのものだと思います。性能がいいものが多いですし。あとはセンサーですよね。
が~たん
ヽ(・∀・)人(・∀・)ノ
魅力的な技術ですね~
お花撮りだと「あと少し・・・」
わずかな倍率と最短距離に悩まされます
両方を制御できれば素晴らしいですね
suke
運動会でG14-140だと足りなくて、
EXテレコン使いまくってます。
100-300に変えちゃおうかなー、
でも運動会以外に使い道無いもんなーと
考えていた所なので是非とも欲しいです。
キチンとユーザーのニーズを把握して
魅力的な商品を出してきますね。
MFFT
コレって、物理的にはマウントアダプターも使えるってことですよね。
等倍〜二倍のテレコンとして、各社F1.4やF1.8のオールドレンズでも。
50mmF1.4として、35mm換算100mm F1.4〜200mmF2.8とか。
実用的な大きさと値段で出て来たら凄まじく欲しいです。
Ilford FP4
実はレンズのイメージサークルに余裕があるので 0.75~1.5倍のワイコン~テレコンも実現できたりして...出来たら狂喜します。
通りすがり
昔、どっかから発売されてたね。
もしかしたらズームじゃなく、2段階ズームのテレコンかもだけど
ぱんてのーる
バーモンドさんのおっしゃる通り、パナソニックのレンズ開発能力はなかなかに凄い。
自社用のレンズしか作らないのはもったいないですね。APS-Cとかフルサイズ対応のレンズも作ってくれないかな?
鳥
これは凄い。タイトルを読んで最初、ピンとこなかったのですが(笑)
沈胴式の交換レンズもそうでしたが「知らないと地味だけど、実は凄いアイテム」ですね。
実際、どこのメーカーでもある程度こういうコトを思いつく人はいると思うのですが、通常、冗談で終わってしまったり、固定観念で否定されてしまう事を、Panasonicは実際に製品にするところまでもってこれてしまう事が凄いですね。
新しいアイディアを支えているのは、総合電器メーカーとしての高度な電子技術と、アウトプットの高い高度なレンズ工場を所有している事でしょうね
ろい
Ilford FP4さん:
どこかで、μ4/3は大きめのイメージサークルまで考慮していると読んだ記憶があります。Super35mmまでときおくしていますが、そんなに大きなところまでいけるのかどうかわかりません。
ただ、今回の特許は1倍からが肝にも思えるので、ワイコンとテレコンの両方というのはよくばりかも。
いや、ワイドにもテレにも動かせるなら万能コンバータですね。コンバータにせず、本体に内蔵してしまえばいいのに、とすら思えます。
0.75~1.5倍のワイコン&テレコン内蔵でGH2程度の大きさだったら新たな市場を開拓できるような気がします。
acti
このテレコンを5段くらい重ねて(汗)
手振れ補正付きテレコン、なんてのもいいかもしれないですね。
MOMO
故意に単焦点を選ぶユーザは、倍率1倍とはいえ
途中になにか挟むのには抵抗があるんじゃないかなと。
逆に明るいズームレンズに噛まして、お便利ズームと
して使うのはアリかなと思いました。
どちらにしろ発想はすばらしいですネ。
匿名
画質が劣化して重くかさばるぐらいならデジタルズームやトリミングで十分なような
発想はユニークですが
T3T
1倍からのズームテレコンというと目新しいもののように思われますが、この特許の新規性は電動ズームでマスターレンズとテレコンの両方を制御できるというところにしかないのでは。
1倍からのテレコンはリレーレンズ方式のテレコンにすればリレー比1:1の時には1倍になりますし、リレー比を変えれば1倍未満だってできます。
リレー比1:1から使えるリレーレンズアダプタは現に存在するので、1倍からというだけでは特許は成立し得ませんね。
Aron
ズームできるテレコンもいいですが、AFできるテレコンなんてのもあったら面白いですよね。