ソニーが、大型センサーとバリオ・ゾナーを採用したコンパクトカメラ「サイバーショットDSC-RX100」を正式に発表しました。
・新開発 大型(1.0型)有効2020万画素CMOSイメージセンサーと大口径F1.8レンズ搭載"サイバーショット"最上位機種『DSC-RX100』発売
- 新開発 大型(1.0型)有効2020万画素CMOSイメージセンサーを採用。1/2.3型と比べ、約4倍の撮像素子の面積をもつ大型イメージセンサーによりノイズの少ない高感度撮影が可能。
- 大口径F1.8カールツァイス"バリオ・ゾナーT*"レンズ(アスペクト比3:2時に換算28-100mm F1.8-F4.9、7枚羽根円形絞り)搭載。
- 3.0型約122.9万ドットの高精細「エクストラファイン液晶」に、新開発WhiteMagicを採用。画素に白画素を追加することで、コンパクトデジタルスチルカメラ搭載の液晶の中で最高レベルの明るさを実現。
- ISO: Auto125-6400、マルチショットNR:Auto ISO125-25600
- 記録フォーマットはJPEG、RAW、AVCHD Ver.2.0/MP4
- 大きさ101.6x58.1x35.9mm、重さ240グラム
- 発売日は6月15日、価格はオープン
最近噂になっていたソニーの大型センサー採用のコンパクトカメラが正式に発表されました。スペックはほぼ読者の方から教えていただいた情報通りですが、レンズの焦点距離はアスペクト比3:2(先日の情報では4:3と16:9の時の値になっていました)では換算28-100mmと切りのいい数字になっています。
新開発の1インチ2000万画素センサーからどのような画像が出てくるのか興味深いところですね。なお、価格は量販店(ビック・ヨドバシ)で69980円(ポイント10%還元)となっています。
Kaguchi
サンプル見た感じレンズは結構良さそうですね。高感度はそれなりという印象を持ちましたが。
ボディがちっさいですね〜。これは売れる。
匿名
ワイコンはなさそうで残念
レンズ描写と高感度耐性によっては欲しいかも
出ましたか!
勝手に価格も79800位かと思っていましたが、思ったよりマシ?
明日からソニーストア展示だそうで、近々に触ってこようかと思います。
masu
性能はいいけど値段高!!
GKZ
既出の情報にもありましたが、素晴らしいですねぇ
高級コンデジでレンズカバーあり
1インチセンサーでニコン1より小型軽量
液晶は外でも明るい新技術
コンデジ最強じゃないですかね
価格もNEXより高い7万円、正に高級コンデジ
匿名
今回のRX100に、ニコン1、G1 X、m4/3…と、
ハイエンドコンデジと小センサーのミラーレス機の境界がなくなりつつありますね。
一言こじま
これはかっこいいですね〜
広角側は24㎜からだと良かったんですが、
28㎜なら悪くはないですね。
今使っているコンデジの後継機種として検討します。
雪島
画素数が1000くらい無駄に多かったり、
SSが2000くらい少なかったりするけど、
こんなスペックのカメラがニコンから出るのを
期待してたんだけど…
にこ
サンプルだとカラーノイズ でまくってる感じがするんだが・・・
αおじさん
いいですねこれ。これで液晶可動だったらgoodでしたが遊べそうです。
ところで
α99が24MPなので
α77→20MP
α65→20Mp
α57→16MP
α37→16MP
DSC-RX100→12MP
ぐらいにしておけばよかったのになあ。などと個人的に
思っております。サンプルを見てみないとなんとも感想書けませんが、
どうも機種位置に対する高感度性能、画素数のバランスがあちこちにいってる気がします。
F
注目ですけど、値段高いですね~!
元々コンパクトでズバ抜けてた液晶が更に綺麗になるみたいですごいですね。
これも値崩れするのかなぁ~。
GX1の初値で大失敗したから慎重に考えます。
ポチ
同じセンサーサイズのNIKON 1より、かなり魅力的な(^_^;
ステップズームとズーム位置記憶があれば、価格下落次第買いです。
ASA
広角がリークより換算2mm相当広がりましたね。これは大きいですよ。というのもAPS-Cの18mmとほぼ同等の画角になりますから。
po
Dpreviewで、プレビューサンプル出てます。
Tommi
今更でしたがContax TVS Digital(Black)の中古を探していました。
ボディ塗装といい、美しい。画像も美しい模様。
しかし500MPは流石に少なすぎるし、価格も2~3万円程度と高い…。
そこに現れたこの新種!
画質、操作性、ボディ質感は如何に?
CarlZeissだから良いって訳にはならないでしょうが、興味津々。
でもSONYに未だ光学機器より電気機器のイメージが先行…
とらじゃ猫
きましたね・・・・
買える予定無いですけど・・・かっこいいですね
miniNEX7てかんじで・・・・サイバーショットぽくない
NEXのサブカメラって感じでポケットにどうぞ なんでしょうか・・・・でもお値段がいいですね・・(;´▽`A``
koppel
リーク情報は3:4アスペクトで30mm相当スタートのレンズとなってましたが、2:3時に28mm相当からスタートになることは昨日の時点でわかっていました。
製品情報を見ると2000万画素は2:3時で、3:4時は1800万画素(横幅が600ピクセル少なくなる)となっていますので、。
デジイチのサブとして狙っている人は違和感なく使いやすいかもしれません。
きくらげ
ソニー製センサーを搭載する他社も今世代では高画素化を推し進めていますし、それによるデメリットはかなり抑えられています(無いとは言わない)。DSC-RX100もそれなりの高感度まで持ちこたえてくれるのではないでしょうか。
匿名
サンプル見た感じNEX-5+キットズーム並には写っている印象
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-RX100/photo-sample.html
F1.8+光学手ぶれ補正なら高ISOを使う機会もあまりないでしょうし、かなり惹かれてます
ISO400ぐらいが使いものになれば考えたいです
123
ほぼ事前の情報通りですね。大したもんです。
早速体験イベントもあるようですから触った者にしか分からないレポを待ちたいです。
ken2
出だしのお値段が少々お高めですが、ニコン1も出だし八結構なお値段でしたし。
しかし良いスペックで出てきましたね。使えるコンデジを探してましたので、興味深々です。実機が出たらお店で触ってみて、実写画像を自分の目で確かめて、良ければ買おうと思います。
ニコン!にかなり傾いていたんですが、やっぱり少しでも小さくないと気軽に持ち歩けないですから。
sti
大型センサー使用でもこういう形にできるんですね。
キヤノンのPowerShotSシリーズも次期は大型センサーになるかも?
G1XのセンサーをSシリーズにもってきて、G1Xはレンズ交換式になるとか。
ここのところ各メーカー刺激しあってるのかよさそうなカメラがいっぱい出てきている気がします。
Mas
やはり結構強気な値段で来ましたね。
コンデジの値段の範疇でと考えれば妥当な値段か。
まあ、高級コンデジとミラーレスはコンセプト的にも似て非なるものなので、そこに上位・下位と付ける意味もあまりないですしね。
高画素数に不満を書かれている方が多数いますが、コンデジのターゲット顧客には画素数に惹かれる方はまだまだいるでしょうし、昨今のコンデジの画素数からもマーケット戦略的には仕方ないかと。
gaogegh
うわぁー。最近リコーのGR4買ってしまったしw
ソッコーでヤフオクで売って購入資金を作らねば!!
それにしてもこのスペックでかなり安いですね。
どうせ8万円以上かと予想していたので肩透かし食らいました。
なんだかキャノンG1X買った人可哀想だな。
RG
コンデジには水中ハウジングを求めています。出ませんかね。
row
高級コンデジはこうあるべきだという一つの解である気がします。
あとはどこのメーカーが、EVF&位相差AFを組み込んでくるか。そうなれば、コンデジのカテゴリは一つの、完成形となるはず。
ポップアップ式のEVFなんて面白いのに。
機能を小出しにして、自分の首を締めないようにしているのはわかるけど、既に実現可能なだけに、歯がゆいです。
Kenz
G1Xを買ったor狙ってる層って、バリアン+ホットシューが必要と思われるので(そうでなければ、Sシリーズがあるわけで)、この機種選ぶ人とはかぶんないような気もしますけどね。
明るいレンズと寄れるところはうらやましいでしょうけど。
百
これはいいです。性能もいいけれど、堂々としたデザインにほれます。コンデジを買うならこれにします。
後はA99が出れば、ラインナップ完成ということですね。A99のキットレンズは500ミリF4にして、価格140万円前後というのはどうでしょう。レンズを狙っていた人は、20万円少しで、A99が買えるというのがみそなんですが。
私は変えないので残念ですけれど。
ごん
レンズバリア内蔵
最短撮影距離5cm
バッテリーとカード入れて約240g
シグマのSDとDPのように、同じセンサー載せてくるかとも思いましたが、コンパクトにはできなかったのでしょうか。
2000万画素と起動が少々遅めなのはちと気になりますが、それでもすばらしいと言える仕上がりだと思います。
散歩カメラとして欲しくなりますね
pado
500mm F4がキットレンズなんてありえないですよ^^;
ぱんた
キャノンのパワーショット的な感じでしょうか。
明るいレンズ搭載ですし良いのではないでしょうか^^
ただNEX7以外はずいぶん安くなってきてますし
そのあたりも考慮するとこちらを買うならば
NEXかな~なんて思っちゃいます。
feizyoa
サンプル写真見たけど、やはりコンデジっぽい感じ、、
妙にカリカリしているのと色の乗り(深み)が今一
1,200万画素バージョンも用意してユーザーが選択できると良いですね。
えいりやん
惜しい!HX30Vの1インチ版を期待していたのですが。
これで次の買い物はHX30Vになりそうです。
次機種ではGPS内蔵とズームの倍率アップ、充電器付属で
お願いします。
1256
ちょっと、お値段が微妙ですね。NEXかパナGF、ニコ1辺りとの競争ですね。海外では、シュナイダーの名前を付けたサムソンも加わるのかな。
そのうち、ニコ1ぐらいの値段になるのかもしれませんね。
ys
だれも、コメントしてないですけど
液晶が、WhiteMagicディスプレイですね。
屋外での視認性が、飛躍的に高いかもしれません。
太陽の金星面通過
サンプル画、原寸大も見ましたが、
低感度でも塗り絵っぽい。
ソニー、
サイバーショットらしいと言えば...らしいのだが。
ホットシューついたモデルでも出れば考える。
FAX
競合しそうなカメラとの比較を作ってFlickrにUPしました。
■正面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159250429/sizes/l/in/photostream/
■正面 センサーサイズ比較
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7344454922/sizes/l/in/photostream/
■背面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159246911/sizes/l/in/photostream/
■背面 RX100のシルエットつき
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159245355/sizes/l/in/photostream/
■上面
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7159243937/sizes/l/in/photostream/
■上面 RX100のシルエットつき
http://www.flickr.com/photos/39900657@N08/7344447900/sizes/l/in/photostream/
メーカーは違いますが
キヤノンのG1XとS100の丁度中間に収まるような印象ですね。
“S100では物足りなく、G1Xでは大き過ぎる&接写が弱い”
そう思ってる人には丁度良いカメラになりますね。
価格は思ってたよりも安かったので
画像サンプルチェックしつつ実機触って、AFスピードに問題が無ければ買ってしまいそうです。
dna
>28-100mm
なるほど、これでなぜRナンバーなのか分かりました
これは紛れも無く24-120mmサイバーショットR1の後継機であり、
開発コードネームはDSC-R2でしょう
1インチCMOS、28mmスタート、沈胴式等変更点は多いですが、
ボディに対して巨大なレンズという構成は、まさしくR1の流れを汲むものです
>逆台形のフォルム
ミノルタCLE・TC-1のリスペクトと同時に、
戦車(自走砲)のキャタピラーを模しています
だから前後方向は逆です
モードダイヤル・シャッターボタンが転輪で
「AVCHD 20.2MEGA PIXELS DSC-RX100」等のロゴは履板(クローラ)に見えます
モードダイヤルを回すと、キュラキュラと前進しそうです
>2020万画素
α77・NEX-7の雑誌見開きを見たことはあるでしょう
A4~A3サイズの印刷、特に風景撮影のニーズに答えるには、
20MPオーバーはあって然るべきです
ソニーは画素数至上主義と見られがちですが、
α99は24MPであり、ニコンD800のように36MPとしていません
ソニーが現在やろうとしていることは、α900やR1といった
フラッグシップの画質に、安価なAPS-Cや1インチで近づけることであり、
そのために画素数はどの程度必要か、しっかり見極めているのだと思います
>T*コーティング
パナソニックのナノサーフェスコーティングに脅威を感じてか、
ついにT*コーティングを売りとして来ましたね
ナノARコーティング開発時には、当然多層膜コーティングの
ノウハウも蓄積されているはずです
最新T*コーティングの実力を見極めるには、
もっとたくさんのサンプルを見る必要がありそうです
>前面ロゴ
渡辺陽一さんは、EOS-1Dのメーカーロゴをビニールテープで隠しています
傍から見ると単なる黒いカタマリですが、それが実にプロっぽく見えたりもします
ステルス性を高めることで被写体に見つかりにくく、実戦向きのような印象を与えます
ロバート・キャパのライカっぽく、傷が付いたり凹みがあるほうがカッコよく見えたりして
ただ金属外装とはいえ、ラフな使い方にはまったく向かないでしょうが
mumu
これで水中ハウジングあったら即買いなんですけど、SONYは殆どハウジング出さないのが残念です。
鳥
1インチセンサーで、このコンパクトさは凄い、というより、まさに驚嘆ですねぇ。私がNikon 1の噂を聞いた時に、想像した「1インチセンサーカメラの理想サイズ」よりまだ小さいです。さらにワイ端F1.8まで確保しつつレンズバリア内蔵とはとてつもない。
これは素直にソニーの小型化技術を賞賛するしかないです。ここまで小さくすることが現在の技術で可能だとは思いませんでした。おそらくはデジタル歪曲補正などを使って可能になったサイズだとは思いますが、それを計算に入れてもレンズバリア内蔵は驚きです。
間違いなくキヤノンのS100のシェアを喰ってしまう商品でしょう。むろん、実商品が出てから妙な落とし穴がなければ・・の話ですが。
G1Xとはサイズ的にポジションが異なりますしね。あとはPanasonicのLX5後継がどのように出てくるか?ハイエンドコンパクト市場も久しぶりに活発になってきそうですね。
SONY好き
広角24mmスタート・防水・Wi-Fi
この3つは欲しかったなぁ…
他は良さそうなのに、非常に残念。
ラーメンマン
シンプルなデザインでかっこいいですね。
買っちゃおうかな。値崩れしたらだけど。
こうん
すごいカメラが出ましたね。
1インチという大きなセンサーですが広角28mmを実現しているしG1Xで話題になった近接撮影も可能だし動画も1,920×1,080/60pだし、SONYの実力を充分に発揮した商品ですね。G12のようなダイヤルが軍艦部にのったカメラだったら最高だったんですけどね。
計算してみると画素サイズは2.4ミクロン程度になりそうです。20Mとは言っても結構大きな画素サイズなんで感度的には充分なんじゃないでしょうか。
気になる点はF1.8の時の周辺画質ですね。BSIじゃなさそうなんで周辺の光量落ちは結構大きいでしょうね。それとあまり目くじらをたてることではないですが、焦点距離から算出した画角がメーカーから出てきているセンサーの大きさよりも大きくなってしまいました。広角28mmという数値はかなり29mmに近い数値なのかもしれません。
Anonymous
これ買うならニコン1買った方がいい…
デザインもサムソンのようでいまいち…
そろそろスペックだけ高くして欺くのはやめてもらいたい
αxi
Anonymousさん
ニコン1のどこがそんなに良いのか理解できません。
すべてカメラ任せにするならばニコン1でも良いんでしょうが、操作性を考えると論外です。
田中
ニコ1,G1X,PenQ辺りはポケットには厳しいのに対して、
XZ1,S100,RX100辺りはポケットにどうにか入ると思うので、
好き嫌いは個人の志向なので勝手ですが、
製品の趣旨をよく理解しないと、
「軽自動車なんて糞、フェラーリ以外は認めない」(極論)
的な批判になりかねないんじゃないかなー?と。
COLE
Nikon1の魅力は、位相差AFにより継続的にピントを合わせながらの高速連射という、デジタル一眼レフでも中級機以上しか出来なかったことを、劇的に小さく、軽いボディで実現したところ。
RX100の魅力は、ズームレンズ付きでポケットに入るデジカメの中では恐らく一番画質が良さそう。
Nikon1はポケットに入りませんし、実物を見ないと断言できませんが恐らくRX100のオートフォーカスはNikon1ほどではないと思います。
トゥダイ
FAXさん
グッドジョブ!
素晴らしいです。
この目で見る比較は
違いがよく分かります。
ありがとうさんです。
はうら
今日ソニーストアで触ってきましたが、画素数の多さは問題じゃありませんね。デメリット部分をもう少し抑えられるなら、もっと多くても良いくらいです。
どういう事かというと、裏面照射機以降は等倍表示だとどれも(α77でも)油絵だかモザイク画だかみたいな画作りなもんで、画素数が増えた方がごまかしが効くと…w
試写した感想は、持ち歩きし易さによるシャッターチャンス増を考えると、α77よりおすすめできる感じです(あくまでも個人の感想です)
欲を言えばテレ端がもう少し明るければとか、個人的にはグリップが欲しいとか、テレ端でももう少し寄れたらとかはありますけどねw
操作性は独特でしたがかなり良かったです。
右左ボタンに別の機能を割り当てたり、Fnボタンに複数機能を登録できたり、慣れればかなり快適に操作出来そう。
総合的な完成度を考えると7万円はけして高くはないと思います。GRDⅣも売り出しで6~7万円したことを思えば…w
以上、長々と失礼しました。
dna
24スタートだと、マニアじゃない人には
かえって使い辛いところもあるでしょう
youtubeのPVのように、さっと取り出して
構えて撮るという使い方には
(GRD4とほぼ同じ)28mmF1.8がベターです
また、F値が可変するということは、
24F1.8だと28ではF2になってしまうかもしれません
せっかくのF1.8レンズなら、いざというときの24より
一番使う28でのほうが、やっぱりいいんじゃないかな
FAX
>トゥダイさん
ありがとうございます!
趣旨を理解して頂き嬉しい限りです!
スペックシートの数字だけじゃ分かり辛い部分を補填できればと思い、あーいう表現にしました。
今日カメラ屋行ったらRX100のカタログ置いてありました。
週末に銀座ソニー行って現物を触ってみる予定です。楽しみだ。
α野郎
うわ、かっこいいなぁ。カメラの内容すべて抜きにして、デザインだけで飛びつきそうになりました(笑)。
まあ、冷静に考えれば、サブ機はすでにあるので、要らないんですけど・・・。いやでもそれでもちょっと欲しい・・・。