- この噂(dchome発の噂)は信頼出来るソースからのものではないく、裏付けも取れていない。話半分に聞いておいて欲しいが、内容は興味深いものだ。噂(中国語)の内容は次の通り。
- ペンタックスは世界最小のフルサイズボディを開発する。このボディは2013年3月に発売される。
- ボディカラーはブラックとシルバー。
- ソニーの新型の24MPフルサイズセンサー(このセンサーは近日中に登場するニコンD600とソニーα99と同じかもしれない)を採用するが、ソニーとペンタックスの契約のため、ペンタックスのフルサイズ機の発売は6ヶ月遅くなる。
- 新型のフルサイズ用のキットズームは28mmスタートになる。
- 新型の縦位置グリップが同時に登場する。
- 新型のフラッシュガンユニットも登場する。
- 価格はボディのみで22000香港ドル(2820米ドル)。
- 9月(フォトキナ?)で発表。
- 動画機能に関する情報はない。
信憑性の低い噂のようなので話半分以下で聞いておいた方がよさそうですが、もし事実だとすると、ペンタックスのフルサイズ機は、ニコンD800より数万円程度安い価格設定になりそうですね。「世界最小のフルサイズ機」はペンタックスらしいアピールポイントだと思います。
以前、ペンタックスはフルサイズ機を出すかどうか迷っているという話(田中希美男氏談)が出ていましたが、D800や5D3に続いて、D600やα99も近日中に登場すると噂されているので、ペンタックスもフルサイズに参入するなら、あまり遅くならないうちに製品を投入した方がいいかもしれませんね。
asama2568
こ、これは!ちょっと驚きです、良い意味で。頑張れPENTAX!
レンズもグッとくるやつをよろしく!
cafe il morino
とても楽しみですが、
28mmスタートは厳しい感じがします。
高倉山
管理人さま
いつも情報ありがとうございます。
まったくもって、早めに発表でもしたほうが良いですね。一般の方はともかく、ある程度写真を撮るかたに関していえば、ミラーレスよりもむしろフルサイズ機に注目が集まっているように思います。もちろんAPS-Cよりは売れないとは思いますが、こういう所やブログなどでも多数紹介されて検索上位で見られるということは、それだけでも宣伝になりますし、結局は下位機種の販売促進にもつながるような気がします。要はイメージの問題です。
とりあえず、ファインダーの良いフルサイズ機で手ぶれ補正のある機種であれば嬉しいです。
レンズはとりあえず、標準ズームと望遠でも出しておけば、新規のシステムで一気にレンズを揃えるような人も少ないと思いますし、今あるラインナップでも十分にシステムカメラとしては使えます。説明書に使用可能なDAレンズの表などを入れておけば案外使えるレンズはそこそこにあるのでは?
あと、ほしいと言っている人の多くは、今もっているレンズを本来の画角で使いたい人が多数派だと思いますので、そういう声に答えることもユーザーをつなぎとめるためには必要なのかと思います。
多摩A級
K-5でも十分な画質と思っていますが、どうせフルサイズを出すなら、思い切って高画素のローパスフィルターレスであって欲しいですね。・・・そうすると、645の立場が微妙になるかな?・・・だったらミラーレスで「小さく軽く」という選択肢もありなのでは?
ヘリコイド
情報が本体仕様以外ばかりで、ちょっとガセネタ臭が高いですね。でも現実にみなさん首を長~~~くして待ってますよね、フルサイズ・ペンタックス。ペンタックスファンは、高速動きもの系より、精緻な風景やポートレイトを好む人が多いような気がします。このネタが、現実を招来してほしいことしきり・・・
きくらげ
他社であればフラグシップとしてのフルサイズはブランド戦略的にも必要不可欠でしょうけど、
中判のシステムを持っているペンタックスがフルサイズを出す意義は他社に比べて薄いんじゃないかなーと思います。
開発リソースと現金が潤沢なら出すに越したことはないんですが…
d2
K-5は使っていて楽しいですが、「上」が無いんですよね。
フルサイズしかり、超高級レンズしかり。
「645Dがあるじゃないか」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、あれは別マウントですし。
フォトキナでフルサイズ機の発表が無ければ、D600(が出れば)を買って、メインをニコンに移そうかと思ってましたが…
ぎりぎりで踏ん張ってくれるかな?
ishikawa_
PENTAXの現状を考えると、単焦点はともかくズームはあまり出なさそうですね X-Pro1と同じようなポジションになりそうですが、SR内蔵などで差別化はできるのかな
以前からのレンズじゃデジタルに対応な画質が確保できるかというと、微妙だと思いますし
結局 レンズあってのカメラだというのに、レンズを継続的に開発していくリソースの無い会社が、フルサイズ出したところで どこまでついていく人がいるのかな という疑問はありますね。。
松武秀樹
世界最小?うーむフルサイズのミラーレスならうれしいなあ。フルサイズの画質は欲しいけど、巨大なミラーボックスは無用の長物というユーザーも多いはず。
誠
この情報が半分でも事実だとしたらK5の後継機がフルサイズでK3またはK1になる可能性があるという事ですか…それともAPS-C(2400万画素)でK3、フルサイズ(2400万画素)でK1とダブルで発売される可能性もゼロではないかも…でもユ-ザ-の財布に優しいペンタックスとはいえフルサイズになればキットレンズ付きで35万円前後にはなるんでしょうね…
ikuyoriH
Pentaxでフルサイズ?
レンズはどうするんだろう?
フルサイズにいくより
Pentax645Dをもっと手軽な値段で!
の方が
売り上げ、利益が上がるような気がするが…
どっちかって言うと
APS-Cと645の2本立てで十分。
値段の差を埋めるようにしてもらいたい。
もっと値がこなれれば
ユーザーは増えるでしょうね。
ぱんてのーる
話半分だそうですが、あり得ないでしょ。
世界最小だとしてもこの価格では既存Kマウントユーザー以外魅力がないのでは?
どうせやるならフルサイズミラーレスくらいやらないとジリ貧ですよ。
筋弛緩剤
実売20万切りますね。もしやフルサイズミラーレス?
世界最小、世界初って事で。
ヨレゾウ
出来るだけ早くメーカーからフルザイズ開発の正式アナウンスが欲しいですね。
このままでは、キヤノンやニコンへの流失が増える一方です。
レンズの補正機能もFAレンズ全般にすれば一時的にレンズのラインナップの少なさもホロー出きるのでは?
端っこから
フォトキナでの500mmF6.3はどうなったのかな、ペンタックスリコーがはっきり明言するまで信じない方が消費者は幸せですよ。
てばまる
信憑性はないとはいえ、まあまあ具体的な噂が出たのは歓迎すべきです。
センサーサイズより、ボディサイズのほうが興味津々です。とにかくいまのフルサイズ機は大きすぎです。フィルム時代よりさらに大きくなって重いのはフィールドで使うことを考えるともっと小型にしないと・・・
そこはペンタのお家芸ですから、LXをちょっと太めにした感じくらいでフルサイズなら大歓迎です。
フォトキナで大々的に発表して欲しいです。
でもその前にK-5後継お願いしますm(-_-)m
旅人”
以前「ペンタックスが迷っている」と言うコメントがありましたが、こう言うということは「やってる、やってる」と言うことだと思うので、出ることは間違いないと思うので期待していますが、果たしてどんなスペックなのか・・・。
ただ、これがK-5の後継機なのか、今年後半に出る予定の物がソニーとの契約で来年にずれ込んだのか知りたい所ですね~。
果たしてAPS-CのK-5後継機が出るのかどうか。
Tommi
レンズは在るのだから、公式発表だけでも出来るだけ早くしなければ、信じて待っているユーザーに不親切ですよね。流出も止まらないでしょうし。
D600リーク画像が出た後なので、「世界最小のフルサイズ機」というが、どの位になるのか、不格好さ(笑)はどうか、気になるところではありますね。
Grr
動体が駄目ならMFで楽しむ人が多そうなんですが、コシナがKマウントから撤退してしまったのが痛いですね。あとこの値段じゃ売れないかなと思います。2013年の3月ならD800も5D3も実勢価格で2820米ドルを下回ってる可能性が高いですし、少なくともスタート価格で噂されるD600と同じくらいではないと。何はともあれ、フルサイズの選択肢が増えるのは良い事ですね。
1256
フル35mmよりも645Dをお安くなる方向にして欲しいな~ それの方が魅力ですね。
杵屋陣八
2800ドルということは、α99とほとんど変わらないですね。やはり、最新のセンサーを使うと、このぐらいの値段になってしまうということではないでしょうか。
逆に言うと、廉価版ではないので、ある程度の画質と機能は見込めるということかもしれません。
d2
645D後継を安くと言う意見はあるけど、高額なのは変わらないと思うし、高画素機で手振れ補正無しでは、汎用性が無く、ホントにニッチ…
フルサイズはKマウント上位互換とも言え、今後一眼レフ事業を継続するなら、「無い」では一段下のメーカーととらえられてもしょうがないので、出すのではないでしょうか。
レンズ(モーター、防滴、精度)、周辺機器など全てを刷新する良い機会だと思いますし、そうしないとシェア回復は無いでしょう。
>この噂で、d600が最新のソニーセンサーでないことが濃厚になりましたね。
開発にニコンが協力してるなら、α99と同時期に出ることはありえると思いますが…
ペンタはセンサーの供給を受けるだけでしょうから、半年後と言うのはありえる話ではないでしょうか。
smileblog
かなりガセっぽいですが、一部は妙にそれっぽいですね(笑
出るとすれば100%ミラーレスでしょうね。今更DSLRは絶対にないでしょう。素人目に見ても明らかに勝算がありません。
オールドレンズを楽しんでいるユーザーには是非出てもらいたいカメラでしょうね。さてどうなるんでしょ。
xatnep
フルサイズは間違いなく作っているでしょう。①視野100% ②ローパスレス(もしくは枚数を少なくする) にはなると思います。
小型にするのはPENTAXの真骨頂ですから現行のフルサイズカメラの中では一番小さいのを目指している筈です。(大きいのを希望の人には縦位置グリップかガンユニットを付けて対応)
C社やN社の後を追うのでは無く「あくまできれいな写真を撮る」に特化するので動体には不得意だと思います。
「世界最小」という意味にはミラーレスの可能性が高いと思いも含まれているでしょう。
お茶
やっぱ135版出すのでしょうか?
入門及び中級機はAPSーCで、上級機は135で、でもやはりペンタは67、645で勝負して欲しい!
ももんが
これは無いでしょうね。(◎-◎)チャイニーズ・ジョークとして聞くのが無難でしょう。どう考えても新ラインはとても無理ですよ。
ビジネスとしてはk-5の後継機>645Dの改良機又は廉価版>GXRのKマウント融合機又は後継機。これらに合せて新レンズのリリースとまだまだ手一杯だと思います。
645レンズが使えるフルサイズ機で¥25万なんてのが出れば狂喜しますが。でも世界最小は無理ですね・・・
た~
最近よく思うのですが、ミラーレスが135サイズである必要はどこにあるのでしょうか?
マウントアダプター用おもちゃにされるだけでものすごくしょーもない結末しか私には想像できないのですが。
hornfield
噂で終わらず、実際に発売されたら嬉しいですね。
素直に嬉しいし欲しいと思います。
レンズは標準ズームと望遠ズームで
それぞれ大口径とコンパクトな廉価版とを
最低でも同時に揃えないと売りにくいですよね。
噂の信憑性が増したら中古レンズ値上がりするのかな…?
ろい
Kマウントだけど、電子接点を増やすとかしたほうがよいのかも。やるなら、フルサイズ版ミラーレスでコンパクトなカメラでしょう。
dna
>ソニーとペンタックスの契約のため、
ペンタックスのフルサイズ機の発売は6ヶ月遅くなる。
センサーが同じでも、カメラの開発期間や時期によって
タイムラグは起きますし、仮にデビューが半年遅れたと
しても、不思議ではないと思います
今回のフルサイズが、一眼レフか、Kマウントミラーレスか、
あるいはショートバックフォーカスの新マウントミラーレスか
個人的には、この機会に新マウントにすべきかと思います
一眼レフだとK-5ベースというわけにはいかず、全て新設計
ということになり、開発コストは結局新マウント機と同程度になるでしょう
またD600など、ライバルの一眼レフともぶつかることになり
技術面、ブランド面において競争力は低いと言わざるを得ません
フルサイズミラーレスは、他社が手がけていないことをやるを
モットーにするペンタックスにとっては、ニーズも確実にあり
やりがいのあるフォーマットではないかと思います
将来的には、D800の36MPセンサー換装など、高画素化によって
645Dのサブ機としても通用するかもしれません
1000p
ミラーレスだとM9より小さくしなくちゃならないから、ミラー付くでしょう。
が~たん
♪♪♪世界最小フルサイズボディ♪♪♪
キタ━━ヽ(゜∀゜)ノ━━☆!!
「手持ち撮影」重視のフイルムサイズ・・・
女の子が片手撮影をしているパンフの表紙・・・
d(≧▽≦*d) 夢でも構いませ~ん!!
FA Limited 3本と
DFA MACRO 2本だけでも十分♪
fhiro
ボディーとFAリミテット3本だけ買えばって考える人が
たくさん出てきそうですね。実現したら即買うな。
ペンタのフルサイズって時々話は出てきますが、
以前よりは確実に出し易い環境になってきてますよね。
頑張って欲しいものです。
iste
ここ最近の中では多少は具体的な話なので期待したいですね。
中古で5Dを安く譲ってもらったことでペンタックスから離れてしまいました。
しかもEF40が発表されて、ペンタックスへの未練が大分薄まってます。
とはいえ、UIや雰囲気などはペンタックスが好きなのでぜひ出して欲しいです。
形は問いませんが、生き残るためにはミラーレスでしょうか。
出来れば自分が5Dmrk2に乗り換える前に発表なりして欲しいです・・・
fujisawa
かならず登場すると信じています。
現状では、フルサイズレンズラインナップは乏しいけれど、まず過去の名レンズのレプリカを出せば先ず文句は出ないと思います。
フルサイズ機が出ることによって、ミラーレス機やAPS-C機も魅力が増すと思います。
通りすがり
645Dのセンサーを使って、世界最小最安の中版デジを作ったら売れるんでは?
ミラーレスにしてフランジバックを摘めたら、レンズなんか用意しなくてもバカ売れですよ。
J000
いわゆる一眼レフの形で出てくるのが理想的なんだけれども、AレンズやFAレンズを本来の画角で使えるというのならば、ミラーレス&EVFでも十分に我慢は出来る
でも、実際に135フルサイズを作るとなるとマウントが増えすぎるし、そんなに簡単な話じゃないだろうね
SPFが大好き
コンパクトなサイズ優先でやっていただきたいものです。
ミラーはなくても構いません、ニッチなEVF付きミラーレス、ウェルカムです。
手ぶれ補正は欲しいですけどね。^^
yuki
FAリミテッドを5Dに付けて楽しんでる方もいらっしゃいますが、他社ユーザーがオリジナルの画角で使えて、ペンタユーザーがそれをできない、というのはどうも納得できません。
FAリミテッドはペンタックスを代表するレンズだと思いますので。
Mr.SCHOP
信じたい噂です。僕はAレンズを愛用しているのですが
APS-Cセンサーでは画角が変わってしまっていつも?が
ついてしまうのですがフルサイズならきっちり同じ画角です。
画面中央の美味しい所だけ使っているから分からなかった
良い所、悪い所が見えそうでとても楽しみです!
是非実現して欲しいです。
アンド
ミラーレス機の方が構造も簡単で安く作れるが、
それに魅力があるかだよなぁ。
かつて一眼レフ専業メーカーだったペンタックスだけに、
やはり一眼レフ機を期待してしまいます。
(単なる家電メーカーには、こんな期待はしない)
レンズの味を楽しむにも、光学ファインダーは必須でしょう。
電子処理された電子ビュー像しか見れないんじゃやはり物足りない。
sakugh
この価格でフルサイズは本当に魅力的なのですが、一眼レフでなければ意味がないです。
風景写真こそ、ライブビューだのバリアングルだのに頼るのではなくレンズを通してこそ素晴らしい景色を見ることができ、個性的な単焦点レンズ達が生きると思うのです。
Auto110を生み出したペンタックスだからこそ、最小の35mmデジタル一眼レフを作ってくださると信じています。
フルサイズペンタックス待望
ペンタックスがやるならKマウント一眼レフじゃないと。
ファインダーはK-5との差別化の意味でも、少なくともMZ-Sくらいの見えで0.8倍は欲しいですね。
LX級の0.9倍なら狂喜しますけど。
視野率は100%に統一するらしいので、あとは倍率と見えが課題。
>ソニーとペンタックスの契約のため、ペンタックスのフルサイズ機の発売は6ヶ月遅くなる
と言う事は、実は今年の秋に出せるくらい開発が進んでいるのかも知れませんね。
ニコンにはルネサスやアプティナなど他にもセンサーの選択肢があるのでソニー側もあまり強気に出られないでしょうから、D600がα99と同じCMOSでも発売を遅らせろとは言えないでしょう。
Yuchan
ペンタのフルサイズ機、期待大ですね。
K-30が特徴的なデザイン、機能てんこもりで出てきたので、K-5の後継機は「APS-Cのまま2400万画素」か「2400万画素のフルサイズ」のどちらかでデザインも特徴的なものになると予想してます。
ミラーショックの影響が大きいと思われる中判645Dの後継機のほうが先にミラーレスで出てくるかもと想像しています。
pao5255
Kマウントミラーレス希望です。
K-01はじつはたいへんに使い良いカメラなのですが、カメラファンの「常識」から外れた判りづらい機種であることが災いしているのか、いまひとつ販売は振るわない様ですね。
・・・フルサイズをどうしても必要とする人は、既にキヤノンなりニコンなりに移行しています。現在ペンタックスのフルサイズを待っている人は、フルサイズでなくAPS-Cでも我慢できた人。有体に言ってしまえば、実用ではなく気分でキヤノンでもなくニコンでもないフルサイズが欲しい人で、少数派です。
しかし、常識から外れたカメラはどんなによくとも理解されず、量販は期待できません。
・・・理解されないカメラを作って量販を諦めるか、少数のユーザーに対して理解しやすいカメラを作って量販を諦めるか・・・。
フルサイズに後発となったペンタックスの選択肢は、厳しいものと言えるでしょう。
ならば、後塵を拝し市場のおこぼれを拾うよりは、あえて前人未踏の領域で新たな市場を開拓して欲しい。
一眼レフの老舗としていまさらの様にフルサイズSLRを後追いで出すよりも、日本で最初の35mm一眼レフを市場に送り出したパイオニアとして、新たなジャンルのカメラに挑んで欲しい、というのが、一ペンタックスファンとしての私の希望です。
また、ペンタックスはリコーと合弁しましたが、リコーも極めて独自のカメラを作っていました。カメラ開発がペンタックス事業部に集約されるのはやむなしとしても、リコーが切り開いた独自路線も、願わくば継続していただければと願います。
ペンタ歴約35年
う~ん・・・気分は微妙。ペンタの企業体力考えると645(もどき),APS-C、Qに、さらに実質もう1マウント増えるに近いのは大丈夫かい?とも思う。が、オレ的1案というか、絶対やるべきと思う案を以下に。
NEXのαレンズ用AFアダプターみたいなものを用意し、645レンズもAF含む全機能有効となるようしてほしい。フランジバック差も大きいんでレンズ駆動モーターも入るでしょ。消費電力等で難アリなら、バッテリグリップ前提で使用でもいいと思う。
その昔のコンタックスNシステムみたいに、645系も含めた考えもあっていいと思うし、フィルム645ユーザーのアシストにも(645D欲しいが高すぎて手でないって人)いいと思うし、ペンタがフルやるなら絶対コレは欠かせないくらいに感じる。
to
ユーザーの願望はともかくとして、
商業的にはキヤノンやニコン、ソニーの後追いでフルサイズ一眼レフ市場に参入しても、
それに見合った収益を見込めるかというと厳しいと思います。
何人かの方がおっしゃっているように、
ミラーレスによる小型軽量化など大きな差別化が必要なのでは?
どもん
Kマウントのままミラーレス化するなら意味ないでしょう。
無駄なスペースだけが残り、K-01みたくお遊び的な存在にしかなり得ないと思います。
なぜ35ミリフルサイズが欲しいかと言うと、
銀塩時代は当たり前だったフォーマットであり、
その感覚がそのままであること、ならば一眼レフであって欲しいのは
ごく当たり前の希望だと思います。
銀塩時代の一眼レフのファインダーは今のフルサイズ機より
ずっと魅力的なものでしたし、
あの感覚を覚えている人には、EVFなど眼中にないでしょう。
電子像と、光学像とは根本的に別物です。
時にはEVFの良さが活きる使い方があるのは承知の上で、
やっぱり基本は一眼レフファインダーを強く希望したいですね。
EVFは後付けあるいはLVで代用できればそれでいい。
スナッキー
レッドオーシャンに今更ペンタがダイブ?
ただ、このネタはシルバーを先に出すと話してる段階でガセかと。
(ペンタの伝統的な記念スペシャルモデルの色が無くなる。)
個人的には645の廉価機を出す方がステップアップには良いのでは?と思う。
フル出すなら安くするためミラーレスにしてバケペンならぬバケK-01みたいになるのかな。(特許とった18-55が実はフル用だったりw)
ただ、購入するならQの進化系と単三一眼だな。
小さいことは良いことだ。
あも
この時期に値段が決まってるのはおかしいのでナシかな。
DAM
世界最小のフルサイズデジタル一眼レフ、その言葉がペンタックスから
出るのをどれだけ待ったことか(まだあくまで噂でしょうけど)。
待てなかったから今ではニコンとキヤノンがメインなわけですが……。
出たら当然買います。
レンズとか既存でいいし、コンパクトになるなら手ブレ補正もいらないので
薄くしてもらいたいですが、ミラーレスだけは勘弁。
K-01も買いましたが、それはそれで別で作ってくれれば。
変なデザインにしなくていいから、昔のペンタックスユーザーが
安心して帰ってこれるものにしてもらいたいです。
先に噂のD600とかが出てやっぱり遅かった、なんてことにならなければいいのですが……。
たんた
光学ファインダーで!!
電子ファインダーはテレビの画面を見ているようで耐えられません。
フル出たら絶対買います!!
単焦点だけでも私は十分楽しめます。
最初はボディーだけ購入するかもしれません。
ぜひぜひ実現してください。
ペンタックス一筋。浮気はしませんからお願いします。
なおさん
OVFでお願いします!!
他社の135使っているペンタユーザーも
ペンタの135が出たら買いますから早く出してください。
D600は買い控えておきますので!
ただし
K-5使いとしては次期機種候補最有力になるのですが…
今のレンズ構成では???
年内に発売 フルサイズに見合うレンズシリーズの発表が無ければ 来年からNikonに戻ります
ペンタコン
たぶんガセなのでしょうが、ペンタックスがフルサイズの検討をしているのは間違いないでしょう。 あとはどの時期に発売できるかによって、影響度合いは変わると思います。 例えば、12年度末に発売であっても、ロードマップとして明確に早めに発表してくれれば、私は待ちたいと思います。
フルサイズかAPS-Cかの議論はありますが、ファインダーやレンズ資産そのものを考えたら、優秀なファインダーやフォーカシングマットを有し、35mmの小型で優秀なレンズ(今やリミテッドばかり残る状況ですが、28mm.85mmや135mm,200mm等)をリニューアルしても対応可能かと思います。 ほとんどの写真ファンは、画像最大にしてモアレとか偽色を見ているわけではないので、普通に撮れることが重要なのです。
645のレンズは確かに素晴らしいのですが、あの645ボディを多少小型化し、安価になったとしても、あまり収益が見込めるとは思えません。645のミラーレスは面白いですけど。 そもそもペンタックスは、デジタル一眼参入した時点で後発だったわけですから、今の潮流がフルサイズ、小型ミラーレスと2極化へ向かうのだとしたら、フルサイズを出さない訳にいかないと思います。 元々フィルム時代にもAFの進歩に開発で出遅れて、シェアが少なかったので、K-5や30のような機種を出せる今なら、まだ間に合うと思います。
ペンタックスファン何十年の自分としても、そろそろ出てもらわないと、移籍をせざるを得ない状況です。 そんなユーザーはまだたくさんいると思います。
企業として見た場合、真っ先にカメラ事業として撤退すべき部分は、個人的には存在価値を失いつつあるペンタックスのコンパクトと複雑なリコーのGXRだと思います。
GRは残して発展してほしいとは思いますが、GXRユニットの戦略は、興味深いものの、一般的な購入対象としては複雑すぎる代物だと思うからです。
高倉山
そういえば、リコーのカメラ部門とペンタックスとの統合はどうなっているのでしょう・・リコーも工場を持っていただろうし、ラインが明らかに増えているわけで、かぶっている部分を無くして集中すればレンズ交換式カメラ1ライン分ぐらいは出来そうな気がします。
コンデジは利益のあがらない安いラインは減らして、防水のWG系、GR系、GX系ぐらいに絞って(もちろん1インチ素子を使ってほしい)、リコー、ペンタックスの開発をレンズ交換式カメラとレンズに集中してほしいです。Qは高級コンデジとして残してほしいかな・・GXRに関していえば、レンズと素子が一体なわけで、素子が付いてるだけに資産とは言いがたく、廃止もやむなしかと。。
SP
おそらくは、PENTAX SP DIGITAL。
だからボディーがシルバーとブラックなんでしょう。
あくまで希望ですが。
た~
ニコンに移るキヤノンに移るって言う人多いですね。
個人的には、原版が36X24でありさえすればレンズは何でもいいというわけにはいかないので、少し信じられないのですよね。
それこそペンタックスが互換レンズメーカーになってくれたほうがまだ有難いくらい。
一番肝心なメーカーはどう考えているのかなぁ?
けんこ
いつでもいいので、いつの日にかPENTAXのフルサイズを手にしてみたいものです。
技術の開発が進んで、LXかMZ-3のサイズで出来るようになってからでもいいんです。
内側の方々、お願いします!!
shin
カメラメーカとして生き残るならフルサイズは必須でしょう。噂だけでも出てきたのは嬉しいですね。ユーザの気持ちがわかるメーカだと思います。厳しいとは思いますが頑張って欲しいです。
とも
ペンタックスらしい良いカメラの出現を求む!
ってところでしょうか。
フルサイズになってますますlimitedレンズの良さが再認識されるといいのですが。
是非ローパスレス、手ぶれ防止とダストリムーバルの3点セットをお願いしたいですね!!
ペンタ歴約35年
自分はフルサイズに関しては「望んでもしょうがない」とずっと思ってきたので出なくてもまあ、我慢できるが、これから先のラインアップ整備が大変だなと感じます(笑)フルサイズ登場後、645Dの立ち位置どうするか・・・大手メーカーでないペンタックスにとって、フィルム時代から30年近くの歴史を誇り、多くのプロカメラマンにも愛用されてる系統=645D系の存在は小さくないと感じます。フルサイズに対しきちんとすみ分け,温存できるかな・・・
どもん
まあ、110から67まで4つものフォーマットでフィルム一眼作ってたからねペンタックスは。
今でこそマイナーでも、かつては最大手だったとわけで
しみじみ時代は移り変わるものですね(苦笑)
645が出た時など、どこまで手を広げるんだか驚いた記憶があるし、
Kマウント移行時にミスっていなかったら、
いまでも最大手だった可能性も無くは無いだろうね。
35ミリフルサイズごときで騒がれるようじゃ、
ほんと時代が変わったものよ。
亀頭巾
ペンタックスが最大手だったことって、あるんですかね。
4種類のフォーマットでフィルム一眼レフを出していた頃が全盛期だとするなら、
その当時、最大手だったかどうかは別として
それは間違いなく「Kマウント移行後」ですからね。
Kマウント移行でミスったとかは関係ないでしょう。
なんか時代的にごっちゃになってますね。
ペンタックスには、たぶんニコンは絶対にやらず、
キャノンもきっとやらないに違いない
フルサイズ・ミラーレスを期待しています。
ミラーレスと言ってももちろんK01のようなKマウント採用ではなく、ショートフランジバックの。
キーワードは「もったいない」あるいは「エコ・カメラ」。
Mマウントも含めて、世界中に膨大な数が出回っているいわゆるオールド・レンズをデジタルで活用できないのは本当にもったいないと思います。
ニコンのフルサイズが面倒を見るのはFマウントだけ。
キャノンは比較的多くの一眼レフ用レンズが使えますが、
あれほど多く売ったFDレンズは放置ですからね。
加えて、Mマウント・レンズを本来の画角で使えるライカが高価すぎるということがあります。
カメラや写真愛好家すべてが最新の機材や技術を求めてるわけでもないのに、
今のままではオールド・レンズはガラスと金属で出来たただのガラクタと化すだけです。
どこかのメーカーはそういうカメラを作るべきだと思うし、
ペンタックスならやってくれそうな気がするんですけどね。
たんたん
>フルサイズ・ミラーレスを期待しています。
>ミラーレスと言ってももちろんK01のようなKマウント採用ではなく、ショートフランジバックの。
ペンタックスはずっとマウントの互換性を維持してきて、M42マウントのレンズでさえ現行のKマウントで使用できているのですから、他社のガラクタと化したオールド・レンズのためにペンタが新マウントを立ち上げる義理など全くないでしょう。
個人的にFDレンズ(FD24mmF2、FD50mmF1.4、FD50mmマクロ、FD100㎜マクロ、FD80-200mmF4Lなど)を所有していて、NEXにアダプター経由で使ってみたりもしましたが、解像度や色のりではデジタルのキットレンズにも遠く及ばない画質だったのですぐに使うのをやめました。
中には、デジタルにも通用するオールド・レンズもあるでしょうが、ほんの一握りかと思います。
ペンタックスは、APS-Cミラーレス(K-01)をKマウントから出しており、専用のレンズまで開発しています。
今さら別マウントでミラーレスを作ってくるとは考えられません。
35mmフルサイズで王道をいってもらいたいです。
アンド
思うに、フルサイズとかミラーレスという言葉ばかりに
振り回され過ぎではないかと…
まあ、ペンタックスは国産初の35ミリ一眼レフを開発し、
一眼レフ普及に大いに貢献した名門ですから、
35ミリフルサイズのデジタル版に期待が集まるのも分かりますけどね。
ただ、その名門時代も遥か昔、
カラヤン、ビートルズ一行がこぞってアサヒペンタックスを買った時代、
つまり半世紀近く前のこと。
SPシリーズの大ヒットでトップシェアな時期が長らく続いたため、
結果的にマウント変更の時期を遅らせたのは皮肉なもので。
当時に比べたら見る影もないペンタックスだけに、
いまは身の丈にあった機種を確実に販売することを考えるべきかと。
d2
いや、過去はどうでもよくて、未来の展望のためにフルサイズは必要じゃないかと。
このまま身の丈にあった機種(APS-Cのみ)作ってても、じわじわと弱ってくだけだと思います。頭(販売価格)をD400?やEOSに押さえられて、新機能や上位機能をエントリーに落とし込めなくなった時点で(K-30方式)、売れなくなって終了。
もっとも、シェアを回復するためにはAF、静粛性、品質を全部改善した上で、フラッシュ等の周辺機器の根本的な刷新、高性能レンズのリニューアルも必要で、気が遠くなりますが…
GXR
>フルサイズ・ミラーレスを期待しています。
>ミラーレスと言ってももちろんK01のようなKマウント採用ではなく、ショートフランジバックの。
…の最適解はGXRのマウントアダプター(フルフレームセンサー付き)で良いんじゃないでしょうか。
ペンタックスのフルフレームはFAリミテッドがそのまま活かせるもので、かつペンタプリズムでないと意味が無いと思います。
taru
リコーもペンタックスも素人からみても儲かりそうもないカメラを発売することがあるので油断できませんが、フルサイズを発売するならば順当に考えてKマウントでしょう。
ノンレフレックスと一眼レフのどちらを最初に発表するかは読みにくいところです。
いずれにしても、システム全体で先行他社にない特徴をアピールしないと太刀打ちできないでしょう。
リミテッドレンズ、ボディ内手ぶれ補正、防塵防滴、小型軽量・・・だめ押しでもう一つくらい新機能が欲しいところ。
アンド
他社が35ミリ判とAPSにリソースが分散している隙を突いて
最強のAPSサイズ機を提供した方が特徴を出し易いと思うけどな。
フルハイビジョンと同じ響きでフルサイズを捉えている少し勘違いしてる人もいるが、
フルサイズったって、しょせん35ミリだからね。
元々35ミリ一眼レフを作り続けてきたペンタックスだから
作る気になるかどうかタイミングの問題なのは承知の上でね。
もし35ミリフルサイズ機を出すなら、
銘玉を堪能できる一眼レフファインダーはもちろんだが、
他社にないペンタックス的な何かがない限り商品化は微妙だろう。
今さらながらファインダー交換式とか、
デジタルしか知らない世代をあっと言わせるようなものや
そういう何かが必須だろうし、それが出来ないなら
他にリソースを回した方がいいと思う。
たんたん
ペンタックスが作る最強APS-Cっていうのが、どうしてもイメージしにくいですね。
・7Dのような爆速AF機なんて、今のペンタックスには無理だろうし。
・K-5の長所だった高感度耐性も後継機が24MPセンサーとなると売りにはならないだろうし。
・小型軽量化も限界。ミラーレスには及ばない。
・あとは側距点を増やすとかファインダー倍率アップくらいでしょうが…
う~ん。最強がイメージできません。
センサーを1000万画素(そんなものないが)でフルサイズ並みの高感度耐性とかならインパクトありますが無理ですし。
そうなると、Kマウントで世界最小のフルサイズボディというのは、今考え得る最も魅力的な商品になると思います。
匿名
レンズ改造してでもキャノンフルサイズで使ってたけど
ペンタでフルサイズがでたらレンズごと買い直してでも欲しい
limitedシリーズを
M9も有るけど一眼とはべつものですし
K-m
ペンタ自体が動かない現状、大きな期待を抱いても虚しいですね。
低価格帯フルサイズボディであるなら、どこよりも早く製品をリリースしてこそ
ペンタの立ち位置というものが出来ると考えています。
それは最小だとか最軽量だとか拘る以前の問題として。
わすか3本のFA Limitedのためにボディを作ることはしないでしょうし、
過去のKマウント/M42レンズ資産に依存するような製品構成もないはず。
ズームレンズの現行品はFA28-105 1本でしたでしょうか。
常用はFA35 F2/FA50 F1.4、それとマクロが2本ですか。
これでフルサイズのシステムが成立するとは考えにくい。
中期計画だとしても何年以内に出すとか、あるいはペンタックスは
フルサイズは計画せず、中判を充実させるとか姿勢をはっきりさせて
欲しいものですね。
そもそもコシナから見放され、トキナーからもKマウント用レンズが
出てこない現状、フルサイズをリリースして何のメリットがあるのでしょう?
過去の資産にすがり付くだけでは発展は望めないのでは?
それともDA Limited/☆を全てフルサイズ対応させるなんて
ミラクルが数年以内に実現するのでしょうか。
何にしてもペンタが従来通りにダンマリかはっきりしない、そのうえ
ノロノロ運転では、期待しにくい。
これが私個人の感想です。
匿名
>フルサイズをリリースして何のメリットがあるのでしょう?
ユーザーにはメリットあると思いますよ。
これだけレンズがあるのだから。ほぼサードパーティ製だけど(笑)
《単焦点》
・シグマ 8mm F3.5 EX DG CIRCULAR FISHEYE
・シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
・シグマ 20mm F1.8 EX DG ASPHERICAL RF
・シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・シグマ 28mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO
・FA31mmF1.8AL Limited
・FA35mmF2AL
・PENTAX-DA 35mmF2.4AL
・PENTAX-DA 40mmF2.8 Limited
・FA43mmF1.9 Limited
・FA50mmF1.4
・シグマ 50mm F1.4 EX DG HSM
・シグマ MACRO 50mmF2.8 EX DG
・PENTAX-DA★ 55mmF1.4 SDM
・PENTAX-DA 70mmF2.4 Limited
・MACRO 70mm F2.8 EX DG
・FA77mmF1.8 Limited
・シグマ 85mm F1.4 EX DG HSM
・TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO
・PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
・シグマ MACRO 105mmF2.8 EX DG
・PENTAX-DA★ 200㎜ F2.8ED [IF] SDM
・PENTAX-DA★ 300㎜ F4ED [IF] SDM
・シグマ APO 300mm F2.8 EX DG/HSM
・シグマ APO 500mm F4.5 EX DG /HSM
・シグマ APO 800mm F5.6 EX DG/HSM
《ズーム》
・シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
・シグマ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL
・シグマ 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
・TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
・シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
・TAMRON AF 28-300mm F3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
・TAMRON AF 70-300mm F/4-5.6 Di LD Macro
・シグマ APO 70-300mm F4-5.6 DG MACRO
・シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
・シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
・シグマ APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM
匿名
・シグマ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM
すみません。これ違ってますね。
代わりにこれ足しときます。
・SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
000
たしかにストロボの売価が下がってきている