・Pentax 18-70mm F3.5-7.1 APS-Cミラーレス用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- ペンタックスが18-70mm F3.5-7.1、19-75mm F3.5-7.1の特許を出願中。 APS-Cに対応する28-105mm相当(35mm判換算)の標準ズームレンズで、K-01方式のミラーレスで使うことは困難なので、ペンタックスもいよいよ次世代ミラーレスの検討を始めたのかもしれない。
- レンズ構成は6群6枚、非球面3面3枚、バックフォーカス2.17mm、リアフォーカス。
- 設計方針は18-55mm F3.5-6.7 と同一だが、今回の18-70mmは後玉が大きくK-01に装着出来ない。
- ペンタックスリコーイメージングには既に二種類のAPS-Cミラーレスがあるので、新たにNEX方式のミラーレスを提案することはユーザーに混乱を与えるだけ。となるとGXR用の交換レンズを期待したい。
この特許の18-70mmは、レンズの後部がK-01のミラーボックス内に収まらないということなので、どのシステムのために設計されたレンズなんでしょうか。K-01とQに続く第3のミラーレスシステムが登場するのか、それとも、GXR用のレンズなのか気になるところです。
みっちょん
迷走してますね。
今のラインナップで十分だと思うけど。
haka
GXR用ならいいけど、また新しいのが出るのなら…
k-5やK-30などの本体をフル活用できたり、私も含めペンタ未所持の他社ユーザーが移りたくなるような純正レンズも出してほしいです。
てばまる
Qはともかく、01用と第三のミラーレス用のレンズが存在すると混乱しそうですね。
01を出す必要性があったのかどうか不可解です。
大御所デザイナーを使ったために引くに引けず、無理やりだしたのか?
クロウサギ
普通に17-70が充実しているAPS-Cでは、全く必要性がないレンズではないでしょうか?
望遠側開放F値が7.1って、レフレンズじゃないんですからね。
何が特許なんでしょう??
ys
出願日 2010.11.18ですからね。
単に出しただけ、みたいな感じかもしれません
もち
最近、Qの噂話が一切聞こえてこなくて寂しい。
PENTAXはまた新しいマウント増やすつもりなんですかね~
to
GXRにはすでに換算24-85mmがありますし、
ただでさえレンズが少ないなか小型軽量化したとしても似たようなものを出すでしょうか。
それにGXR自体が商業的に成功しているとは言えない状況ですし…。
123
いくらなんでも70mmでF7.1て・・・・
d2
F7.1…どんな超望遠かと思ったわ…
製品になるのやら。
Kマウントほったらかしにして、なーにやってるんでしょうね。
ニコンと同等じは求めませんけど、今日のニコン新レンズの発表を見て、寂しくなりました。
ミラーレスに殴りこむ準備をするのは良いけど、現行マウントの最低の一線は維持して欲しい。今はそれが出来ていない。
高倉山
これは・・
これはもう大手にガチンコ勝負に出るしかないかもですね。それを待っている人もいるかと思いますので、直球勝負も一度したほうが良いかもですね。個人的には必要ありませんが、フルサイズの本格派一眼レフデジタルカメラで・・注目は間違いなく、まったく売れないということも無く、ある程度売れるでしょうから、そこに新たな地盤も出来るでしょうし。
実の所、α900の穴を埋めることが出来るのは現状ではペンタだけかと思いますので、隙間はあると思うのですが・・小規模なペンタだからこそ、その隙間でも利益は上げられるのではないかと思うのですが・・レンズはFAとDFA、DAの一部という構成にはなりますが・・
まあこのレンズのスペックを見て心配する層というのは少数派なのかもしれませんが・・
ペンちゃん
いつも書いてますけど、当面、APS-C主体で行くのなら
現状で手薄な換算24~35mmの隙間を埋める単焦点か
かつてのDA16-45のように
軽量、安価な広角ズームだと思うんですが。
ペンタックス、ボディはいいのに、
相変わらずレンズラインナップは迷走してますね……。
良吉
第二群で収差補正を完結できるようトリプレットもどきを採用した設計ですね。これで第三群への影響を少なくしズーミングでの収差増加を防ぐのだそうですが。念のため申請しただけの特許かもしれませんよ。
EE JUMP
特許出願ノルマを果たすだけのものかもね。
製品として出すなら流行りつつある大センサーコンデジの線もありか。
他社は高級コンデジとして出しているけど、3万円台にまで下がらないと売れないようだし。
最初から3万円台のエスピオデジタル的なモノなら商売になるかも。